サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
コンピュータの古典文献シリーズ。名前は何度も聴いたことがあったが、実物を読んだことはなかったので、見つけたついでに訳してみました。ハイパーテキストの概念を最初期に提案した文章として有名。 ものすごくアナログで古くさい部分(トランジスタもテープレコーダもできてない時代の文だから当然なんだけど)と、いまも通じる思索の部分との混在ぶりがおもしろい。文中の熱電管というのはつまり真空管のことね。ブッシュは弾道計算のプロジェクトで、デジタルコンピュータよりアナログコンピュータを使おうとしたそうで、あんまりデジタルという発想が全面には出ていないけれど、先進的なことを早い時期に考えていたのはよくわかる。あとメメックスって、何かすごい語源でもあるのかと思っていたら、「いい加減につけた」の一言でおしまい。わははは。マイクロフィルムを使うシステムを考えていたのか……バベッジの解析機関を再現する試みみたいに、メメ
MS-DOSを入れたマシンにWindows 1.01をインストールし、そこから順次、最新のWindows 8 Professionalまでアップグレードしていくとどうなるのか、ということを淡々と進めたムービーがYouTubeで公開されています。Windowsがどこで劇的に変化したのかが感じられるほか、変わらずに来ている部分もあることがわかります。 Upgrade Windowsa 1.0 do Windowsa 8 Pro - blogi użytkowników portalu dobreprogramy http://www.dobreprogramy.pl/Obin/Upgrade-Windowsa-do-Windowsa-Pro,41295.html Upgrading Windows from 1.0 to Windows 8 Pro - YouTube これを行ったのはObin
日本点字図書館の創立者・本間一夫は、1915年(大正4年)10月7日、北海道の増毛に生まれました。実家は造酒屋やニシン漁の網元を兼ねる地元の豪商でした。5歳のころ脳膜炎により失明、13歳で函館盲唖院に入学するまで、学校には通わず在宅生活をおくりました。この間、毎日のように読み聞かせてもらった、アルスの『日本児童文庫』や講談社の『少年倶楽部』などによって読書の喜びを知りました。 函館盲唖院時代、本間は点字に出会うとともに、イギリス・ロンドンにある点字図書館の存在を知りました。当時、日本にこのような施設はまだありませんでした。読書好きで、常日ごろ点字図書の不足を嘆いていた本間は、点字図書館づくりを自らのライフワークにしようと決意しました。 1936年(昭和11年)、本間は視覚障害者に門戸が開かれていた関西学院大学の専門部英文科に入学、盲哲学者・岩橋武夫や英文学者・寿岳文章らに師事しました。卒業
Vannevar Bush (/væˈniːvɑːr/ van-NEE-var; March 11, 1890 – June 28, 1974) was an American engineer, inventor and science administrator, who during World War II headed the U.S. Office of Scientific Research and Development (OSRD), through which almost all wartime military R&D was carried out, including important developments in radar and the initiation and early administration of the Manhattan Proje
Summary: Hypertext has a surprisingly rich history compared to most phenomena in the personal computer industry, especially considering that most people had not heard of it until a few years ago. I have been to talks at major conferences where the speakers were ignorant of any hypertext developments preceding the introduction of the WWW. Table 3.1 gives an overview of the history of hypertext; the
ザナドゥ計画 (Project Xanadu) は、世界最初のハイパーテキスト開発プロジェクトである。1960年、テッド・ネルソンにより創始された。開発は長期に及び、1998年にProject Udanaxとしてソースコードを公開。2014年に開発開始から54年間を経てOpenXanaduが公開された。その間に、ザナドゥ計画に影響を受けて1989年に開発が開始されたWorld Wide Webが全世界に普及し、当初狙っていたポジションは奪われてしまったため、現在はPDFの置き換えを狙って開発中である。50年以上という開発期間の長さは、ソフトウェアとしては異例中の異例である。 ヴァネヴァー・ブッシュが1945年に発表したMemexという構想に影響を受け、1960年に開始された、世界最初のハイパーテキスト開発プロジェクトである。Web上の公式サイトでは、紙媒体との発想の違いを強調している。曰く
ヴァネヴァー・ブッシュ Memexは彼が寄稿した記事が基となっている。 Memex(メメックス、MEMory EXtender すなわち「記憶拡張機」の略)は、ヴァネヴァー・ブッシュが1945年の The Atlantic Monthly 誌の記事 "As We May Think(英語版) (AWMT)" で発表したハイパーテキストの元となったシステムの概念である。 ブッシュが想像した memex は、個人が所有する全ての本、記録、通信内容などを圧縮して格納できるデバイスであり、「高速かつ柔軟に参照できるように機械化されている」ものである。memex は「個人の記憶を拡張する個人的な補助記憶」を提供する[1]。memex の概念は後のハイパーテキスト開発(さらには World Wide Web の創造)や個人用知識ベースソフトウェア開発に多大な影響を与えた[2]。 コンセプト自体は先進的
Introducing the Web History Center The World Wide Web was designed to bolster the sharing and availability of information. Ironically, the actual records of this technical and cultural transformation are in danger of being lost. "The good thing about digital media is that you can save everything. The bad thing about digital media is that you can lose everything." - Brewster Kahle, Web pioneer, fou
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsKurio // The Social Media Age(ncy)
「Sony History」は、1945年から1996年までのソニーのあゆみを物語にした、創立50周年記念誌「源流」(1996年8月発行)を要約したものです。
Come on in! Exhibits are open Wednesday–Sunday, 10 a.m. to 5 p.m. Buy Tickets CHM has something for everyone, from docent-led tours to demonstrations to self-guided visits. Learn Photoshop from the pros, experience the sights and sounds of classic computing, try your hand at coding, and discover why computer history is more than 2,000 years old. Discover all this and more in CHM’s onsite and onlin
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く