
Introduction : Ce site est une ébauche de dictionnaire japonais-français, préparé par Gôichi Kojima (小島剛一) plus connu jusqu’ici pour ses publications sur des langues aussi méconnues que le zaza ou le laz, à l’usage des japonisants francophones ayant au moins la maîtrise des ひらがなet des カタカナ. Le site traitera uniquement des éléments de la langue japonaise posant des problèmes particuliers de compréh
Temel Lazca-Türkçe Sözlük Taslağı _________________________________________________ Ziyaretçilerimizin dikkatine Bu taslağımızda eksik olan ve uydurma olmayan kelimeleri biliyorsanız, ya da bazı kelimelerin tanımını yetersiz bulduysanız, lütfen, adınızı, soyadınızı, konuştuğunuz Lazcanın hangi ilçenin hangi köyü veya mahallesinden olduğunu belirterek örnek cümlelerini yazarak bize bildiriniz. (Hel
田村志津枝『初めて台湾語をパソコンに喋らせた男』(現代書館)を読みました。 今日、台湾で国語とされている言語は中国語(北京語)です。それを反映して、台湾旅行のガイドブックには中国語の挨拶や旅のフレーズなどが載っているわけです。 が、地元の人々が日常話す言語としては、台湾語というものがあり、これは北京語ではなく福建省の方の閩南語がベースになっています。何百年も前に福建の方から渡ってきた人々の子孫にとってはこの台湾語が母語であり、中国語はいわば外国語のように覚えるものであるようです。 その台湾語は、文字で書くための決まりがなく、不便をしている。中国語に押されて公用語の地位も得られない台湾語。そんな台湾語を守り伝えるために、台湾人アロンは得意のコンピュータを使って台湾語を学び活用するためのソフトウェアの開発に着手します。 本書は、アロンと台湾語のかかわり、コンピュータに夢中になり、困難なアメリカ
大角 翠 編著 (品切) 2,500円 四六 304頁 978-4-385-36145-1 少数言語は、人類全体の「知的共有財産」である。現代日本を代表する言語学者たちが、少数言語の面白さを調査旅行の回想を交えつつ感動的に語った本書は、世界の少数言語の現在を知るための格好の書である。 2003年3月15日 発行 編著者紹介 目次 編集担当者から 旅のはじめに★少数言語とその話者たちへのエール ●編著者紹介 大角 翠(おおすみ・みどり) 1947年,東京生まれ。東京女子大学,東京大学大学院,パリ大学大学院,オーストラリア国立大学大学院に学ぶ。オーストラリア国立大学Ph.D.取得。現在,東京女子大学教授.同比較文化研究所副所長。専攻,言語学・オセアニア(とくにニューカレドニア)諸語研究。 梶 茂樹(かじ・しげき) 1951年、香川生まれ。京都大学大学院博士課程修了(文学博士)。現在、東京外国
중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.
インターネットで使われてる言語 1位英語 2位中国語 3位スペイン語 4位日本語 Tweet 1:行政官(catv?):2010/08/11(水) 20:48:11.92 ID:xgf4E/Ne 以前【英語が一番、では二番目は?…インターネットで使われている言語の普及率をグラフ化してみる】で、 インターネット界隈で使われている言語の利用率についてグラフ化したが、その元データとなった【InternetWorldsStats.com】の各種データが、 2010年6月末時点のものに更新されたという話をいただいた。調べてみると確かにその通り、半年分のデータが更新されていることが確認できた。 そこで今回はこのデータを再構築し、グラフ化してみることにする。 元データは【INTERNETWORLDUSERSBYLANGUAGETop10Languages】。 グラフはインターネット上で利用されている言語
IN THE fight against English, France is famously out in front. Now Germany is joining in. Guido Westerwelle, its foreign minister, has begun a campaign to promote German as the “language of ideas.” The European Union's diplomatic service should hire German-speakers, he told its chief, Catherine Ashton. Peter Ramsauer, the transport minister, plans to expel anglicisms from his domain. Ideensammlung
OpinionLeadersLetters to the editorBy InvitationCurrent topicsUS elections 2024War in UkraineIsrael and HamasThe World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceCurrent topicsUS elections 2024War in UkraineIsrael and HamasThe World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceWorldThe world t
国立情報学研究所(所長:坂内正夫(さかうち まさお)以下、NII)と国立国語研究所(所長:影山太郎(かげやま たろう)以下、国語研)およびヤフー株式会社(代表取締役:井上雅博(いのうえ まさひろ)以下、ヤフー)は、「Yahoo!ブログ」のデータの一部を日本語コーパスとして公開、そしてWeb上の利用者発信情報(以下、CGM (Consumer Generated Media:消費者生成メディア))を対象とした情報検索、情報分析、情報活用などの研究および現代日本語のコーパス言語学的研究促進のためのガイドラインを発表しました。 ウェブの普及にともない、増大を続けるブログなどのCGMの研究利用は、現代日本語の研究や、情報爆発から新しい価値を汲み出すために研究データとして注目される一方、個人情報保護の観点から研究利用に関する困難さが指摘されています。特に、ブログは個人の意見や個人の特定に結びつく可能
Langrid ToolBoxとは Langrid ToolBoxは、言語グリッドを用いた多言語コミュニケーション支援ツールで、 Webブラウザから誰でも簡単に使うことができます。 現在プロトタイプ版が利用可能です。 ToolBoxでは、多言語掲示板・テキスト翻訳など、多言語コミュニケーションのための基本的な機能が提供されています。 本サイトで公開しているパッケージをインストールすることで、多言語コミュニケーションを必要とする各コミュニティで個々にToolBoxを運用できます。また、ToolBoxは、オープンソースのCMS(Contents Management System)であるXOOPS Cubeをベースに開発されており、ToolBox自体のソースコードも全てオープンソースとして公開されています。そのため、XOOPSのモジュールを開発することによって、各コミュニティの用途に合わせて
OpinionLeadersLetters to the editorBy InvitationCurrent topicsUS elections 2024War in UkraineWar in the Middle EastThe World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyArtificial intelligenceCurrent topicsUS elections 2024War in UkraineWar in the Middle EastThe World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyArtificial intelligenceWorldThe world this weekChinaUnited StatesEurope
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く