HTML5 Book Story Episode 6 : O’Reilly Media(オライリーメディア)が、XMLシステムによって、技術書のワンソースマルチフォーマットを実現していることは本連載で何度も紹介してきました。2008年から開始された「ebook bundle:イーブックバンドル」は、PDF、EPUB、Mobiをセットにしていますが、一部の電子書籍には、DAISYやAPKも付いています。私が2011年に購入した「HTML5: Up and Running」は、前述した5つのデータがセットになっていました。 ※過去の記事でebook bundleの開始を2009年と記していましたが、2008年です。 O’Reillyは、2001年にPearson Education(ピアソン・エデュケーション)と共同で、技術書読み放題の「Safari Books Online」サブスクリプショ
中国語の電子出版に関係するスダンダートを共有する場所としてW3C内に Chinese Digital Publishing Community Groupができたそうです。 Chinese Digital Publishing Community Group Chinese Digital Publishing Community Group at W3C | Digital Publishing Activity News 特に仕様を策定することを目的とするグループではなく、情報の共有(及び意見の集約?)を目的とするもののようです。Digital Publishing Interest Group と連携していくようですね。 本来、このテーマなら別のブログに掲載するところなのでしょうが、1年以上更新をしておらずそろそろ整理せねばと考えているところなので、今回はこちらのブログに。
トップ Policy(提言・報告書) 科学技術、情報通信、知財政策 電子書籍の流通と利用の促進に資する「電子出版権」の新設を求める Policy(提言・報告書) 科学技術、情報通信、知財政策 電子書籍の流通と利用の促進に資する「電子出版権」の新設を求める 1.基本認識 デジタル化・ネットワーク化の流れのなか、従来、紙媒体であった書籍や雑誌が電子媒体として配信される時代が本格的に到来しつつある。米国においてはこうした電子書籍市場が急成長を遂げており、わが国においてもタブレットPCやスマートフォンの販売台数が急増するほか、電子書籍購入のためのストア開設の動きも進んでいる等、電子書籍普及の素地ができつつある。 他方、現時点において、わが国の電子書籍ビジネスは本格的な飛躍の段階にない。電子書籍ビジネスの興隆に向けては、端末やストアの充実のみならず、魅力あるコンテンツが多数電子化されていることが不可
先日、日本の Kindle ストアでも発売が開始された電子書籍「エクスペリエンス ポイント」。発売当初に制作の意図と大まかな過程について解説しましまたが、今回はソーシャルメディアをいかに活用して電子書籍を作ったのかを体系化してみようと思います。 今回の電子書籍は具体的に作り出す前から、長い下準備をしていました。電子書籍の制作自体はひとりで行いましたが、多くの方に関わっていただくことで、またひと味違う電子書籍のあり方をつくれるのではと思いました。以前 LEAF という対話のサイクル について解説したことがありますが、それを基に以下のプロセスを通して、少しずつ自分のコミュニティを確立させていきました。 Select(選出する) 知っておくべき読者は誰なのかを探し、彼等を集める Listen(耳を傾ける) 彼等が何に反応するのか、何を求めているのかを観察する Empower(力づける) 彼等にと
社内のWEBフィルタにTumblrが引っかかるようになり、更新が難しくなってしまいました。 緊デジもいよいよ今月が申し込みの〆切。事業の終わりまでもあと4ヶ月となりましたね。 今まで覗いてくださっていた方、ありがとうございました。
IDPF TOKYO CONFERENCEInternational Digital Publishing Forum(IDPF)は、7月4日13:00~18:00、東京ビッグサイト(日本・東京)において、EPUB3コンファレンスを開催します。日本/アジアの会員が1/3を占めるIDPFにとって、アジアで初めてのコンファレンスとなります。 本コンファレンスでは、EPUB3の普及促進を目的とするReadiumプロジェクトの全貌をご紹介します。日本語対応についても豊富な実例が示されます。日本語EPUB3に携わる方には必見です。 なお本コンファレンスは第16回国際電子出版EXPO内のIDPFイベントとして、国際講演、無料公開セミナーとあわせて行われます。 *コンファレンス(定員500名)は満席が予想されます。お申し込みはお早めに! 7月4日(水) 10:00〜11:10 人々が求める書籍/
日本時間で本日(11月30日)早朝に、W3Cのウエブサイトにて、日本語組版処理の要件」第2版が公開されました。 日本語組版処理の要件(日本語版)(JLReq) このドラフトは、2009年に公開された初版に対して、「第4章 見出し・注・図版・表・段落の配置処理」を中心に大幅加筆したものです。 「日本語組版処理の要件」はJIS X4051に基づいて、日本語組版についての知識と経験の少ない海外・英語圏の専門家向けに、基本から執筆されたものです。JIS X4051は初心者が読みこなすことは難しい規格書ですが、JLReqは海外の専門家向けという趣旨のため、日本語組版についての基本的事柄も解説・記述されています。従ってJLReqは、日本国内の初心者でも理解できるようになっており、これから取り組む人にも大変参考になる資料です。 この資料ができたことで日本国内での書籍版面の作り方については基本的な指針が与
2011年振り返り あけましておめでとうございます。技術評論社の馮です。2012年を迎えました。昨年の日本は、3月の東日本大震災という大きな、そしてとても悲しい出来事を経験しました。そこで、改めて物質的な価値、それに対するデジタル化、インターネットの重要性について考えさせられる一年でもありました。 電子出版に関しては、2010年を元年と捉えると昨年が2年目で、過去何度かあった「電子出版の元年」と比較して、(比較的)前に進んだ2年目だったのではないかと思います。 具体的には、2010年後半から始まったさまざまな電子書籍販売サイトにコンテンツが集まりはじめたり、また、iPhone/iPad向けにストア型アプリによるコンテンツ配信が増えました。 一方で、昨年書いた「2011年の電子出版ビジネスはどうなる?」で書いた、GoogleやAmazonの動きについては、日本国内では大きな進展はありません
ub8优游登录平台专业生产悬ub8优游登录平台挂起重机,悬臂吊,铝合ub8优游登录平台金轨道,KBK起重机,智能平衡吊,洁净起重机,以及防爆起重机,质量过硬,价格合理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く