タグ

2017年1月25日のブックマーク (5件)

  • 2017/01/23 openBDセミナー 質疑応答文字起こし - 図書の網

    2017/01/26 14:23修正: facebookのグループ,openBD 情報共有にて,語研の高島様から「JPコード」となっている部分は「JP-eコード」のことであること,また最後の質問者はリブライズの河村氏であることをご人からご指摘頂きましたので,そのように修正いたしました. 2017/01/26 01:10修正: ゴケン(?) タカシマとなっていた箇所について,株式会社語研の高島利行氏ではないかというご指摘を頂きましたので,そのように修正いたしました. こんにちは,lumelyです. 最近,趣味の一環として漫画を集めているのですが,中々読む暇がありません.1,000冊は棚からオーバーフローして現在床に平積みになっている状態なので,卒業・修了等で棚を廃棄する予定の筑波大生がいれば是非ともお声がけください. 先日の2017年1月23日にNIIにて,「書誌情報・書影を自由に」と

    2017/01/23 openBDセミナー 質疑応答文字起こし - 図書の網
    kzakza
    kzakza 2017/01/25
  • なぜマイナポータルはJava必須なのか、開発者側の理屈でユーザー体験がおざなりに

    ICリーダーライターを購入し、民間サイトを含む複数のサイトを巡ってソフトをインストールし、設定を完了させる。ITリテラシーの高いユーザーでも、ログイン成功まで至るのは相当な苦労を要する。 さらにJava実行環境は、2013~2014年にかけて、脆弱性を狙ったサイバー攻撃が多発した経緯がある。通常利用のブラウザーに組み込むにはセキュリティ面で不安が残る。 なぜ、マイナポータルはJava実行環境が必須となったのか。今後、改善の余地はあるのか。内閣官房 番号制度推進室 番号制度推進管理補佐官の楠正憲氏に聞いた(取材は文章ベースのやり取りで実施し、表現は一部編集した)。 Java実行環境を必須とする構成にした理由は。 楠氏 店頭で販売され、また実際に利用されている、できるだけ多くのPCMacに対応しつつ、できるだけ端末ソフトウエアを共通化して開発および保守の工数を最適化するためだ。 e-Taxの

    なぜマイナポータルはJava必須なのか、開発者側の理屈でユーザー体験がおざなりに
    kzakza
    kzakza 2017/01/25
    よく分からないところが多いが、これがEコマースの本人認証にも利用が義務付けられたりして、SEEDによってActive-X縛りになってしまった韓国のような事態にならないことを祈る
  • 視覚障害の認定基準見直し 厚労省が有識者検討会 - 日本経済新聞

    厚生労働省は23日、視覚障害がある人に身体障害者手帳を交付する際の認定基準を巡り、有識者検討会を設置し初会合を開いた。これまで両目の視力の合計値で判断していたのを見直し、片目の視力を基準とする方向で検討を進める。日眼科学会などが昨年、現行の認定基準を見直すよう提案していた。厚労省によると、昨年3月時点で視覚障害による手帳交付は約34万人。視力や視野の状況に応じて、障害が重い方から1~6級に分

    視覚障害の認定基準見直し 厚労省が有識者検討会 - 日本経済新聞
    kzakza
    kzakza 2017/01/25
    ようやくですね。
  • 地方は儲からない「イベント地獄」で疲弊する

    2017年も読者の皆さんは、自治体や商工会議所など、さまざまな会議の場で「今年は新たに何をするか」「4月からの新年度は何をするか」ということをテーマにしているかもしれません。しかし、実は「何をするか」ばかりが議題に上がっている段階で、ヤバイのです。それは事業が失敗する「予兆」といっても、いいかもしれません。 どういうことでしょうか。そもそも衰退している地域ではヒト・モノ・カネが慢性的に不足しています。その中でも、一番の問題は、「人手」です。モノやカネは国などが支援したとしても、結局地元で真剣に事業に取り組む「人」は、簡単に補えません。 そうした状況にもかかわらず、自治体や商店街などのトップ層は「活性化のためだ」という名目で、新たに事業をプラスすることばかり考えがちです。「過去にやってきたことを減らす」という発想がないのです。 その結果、午前と午後で、違う組織の違う会議なのに、参加しているメ

    地方は儲からない「イベント地獄」で疲弊する
    kzakza
    kzakza 2017/01/25
    うーん、「地方」に限らず、全てに通じる話だなぁ。特にイベントは達成感があるだけにやった気になるけど、実際に効果としてどうなのかとはいつも考える。
  • 著作権法の改正

    著作権法及び関連するその他の法律について、衆議院のサイトで「制定法律」から入手できる法律の文(古い法令については国立国会図書館のデジタル化資料で閲覧可能な昭和27年までの官報又は近代デジタルライブラリーで閲覧可能な明治45年までの法令全書)を利用し、制定又は全部改正以降のすべての改正を順次適用して作成したものです。 その他の法律は、次のとおりです。 プログラム特例法(プログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律)、連合国特例法(連合国及び連合国民の著作権の特例に関する法律)、万国条約特例法(万国著作権条約の実施に伴う著作権法の特例に関する法律) 管理事業法(著作権等管理事業法)及び旧仲介業務法(著作権ニ関スル仲介業務ニ関スル法律) 映画盗撮防止法(映画の盗撮の防止に関する法律)、特定興行入場券不正転売禁止法(特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律

    kzakza
    kzakza 2017/01/25