The U.K. Parliament has passed the Online Safety Bill (OSB), which says it will make the U.K. “the safest place” in the world to be online. In reality, the OSB will lead to a much more censored, locked-down internet for British users. The bill could empower the government to undermine not just the privacy and security of U.K. residents, but internet users worldwide. It's that time of the year agai
Newspaper Industry Lawyers Attack Fair Use, Claim Google Is Illegal Hmm. So, on Monday Rupert Murdoch suggests that the courts would reject fair use as a concept, and by Friday two newspaper industry lawyers just happen to have an op-ed piece in the Wall Street Journal explaining how Google violates copyright law by caching the websites it indexes. If the names of the lawyers -- Bruce W. Sanford a
Like many others, the Open Book Alliance awaits the release on November 9 of a revised proposed settlement from Google, the Authors Guild and the Association of American Publishers. If repeated signals from Google and its partners over the last month are to be taken at face value, we don’t expect significant changes to the earlier settlement proposal that was soundly rejected by the Department of
日本書籍出版協会(書協)と日本文藝家協会などは2009年11月4日、国立国会図書館が所蔵する和書を電子化してインターネットで配信することを目指すと発表した。同日付で「日本書籍検索制度提言協議会」を発足させ、制度の枠組みを2010年4月をめどに提言する考え。作家や出版社など権利者の許諾を得つつ、2010年度末で90万冊とも言われる膨大な和書データベースの一般開放を目指す。 国会図書館は、印刷・製本された書籍が経年劣化や破損・汚損などで読めなくなるのを防ぐ目的で、蔵書の全ページをスキャンしてデータベースに蓄積するデジタルアーカイブ化を進めている。著作権の保護期間内の書籍については、これまでアーカイブ化に伴う複製について権利者の許諾が必要であった。しかし、2009年6月に成立し2010年1月に施行される改正著作権法では、国会図書館が自らの蔵書をアーカイブ化する目的で行う複製を権利制限の対象に加え
SEARCH STORE Blog : The posts Forums : Read the rules Store : Wonderful Products (Contact Support) Newsletter : Daily wonderful things About Us : Writers and staff Contact Us : Get satisfaction Advertise : Thank you for reading Privacy Policy : The data you generate TOS : What you agree to Thumbnails : Youtube Thumbnail generator The internet chapter of the Anti-Counterfeiting Trade Agreement, a s
中国のリサーチ会社艾瑞咨詢「iResearch」が16日に発表した中国デジタル音楽市場についての調査結果によれば、中国デジタル音楽市場規模は前年比で8.2%増となる17.9億元(約240億円。1元=13.5円で計算)となるそうだ。 日本のデジタル音楽市場規模は日本レコード協会の統計によれば今年1月~6月までの半年で446億1400万円となっているので、中国の音楽市場規模はざっくりいえば日本の音楽市場規模のおよそ4分の1程度ということになる。 また同調査結果によれば、インターネットユーザーの音楽取得方法(複数回答可)は、インターネット経由が97.6%とほとんどがインターネットで音楽を取得しており、CDなどを購入する人はわずか24.6%となっている。 中国の都市では繁華街から住宅地まで海賊版CDショップが至るところにあるが、そこがもはや音楽発信基地ではなくなってきているのだ。また携帯電話などを
私的録画補償金制度におけるデジタル放送専用の録画機(つまりアナログ放送は録画しない装置)の位置付けを巡る著作権関連団体と家電メーカー/団体の論争の場は法廷に移る見通しになった。私的録画補償金の徴収・分配業務を手がける団体である「私的録画補償金管理協会(SARVH)」は,デジタル放送専用録画機の補償金を期限までに支払わなかった東芝を相手取り,補償金の支払いを求める訴訟を起こすことを決めた。東芝は2009年2月に発売したデジタル放送専用録画機の支払い期限(2009年9月30日)が過ぎた後も補償金をSARVHに納めていない。「デジタル放送専用録画機が補償金の対象になるか疑義がある」というのがその理由である。 補償金制度に組み込まれている家電メーカー 現行の補償金制度においてSARVHは,家電メーカーの協力を得て消費者から補償金を徴収している。家電メーカーは録画機器の製品価格に補償金を上乗せして販
今年、世界の出版業界を揺るがしたのが、米グーグルが進めるプロジェクト「ブックサーチ」だった。グーグルが複数の図書館と提携して蔵書をスキャン。米国内で流通していない書籍は、著作権保護期間内であっても全文の閲覧を可能とするものだ。 これに対して、米国で全米作家協会と全米出版社協会が訴訟を提起。2008年10月に「商業利用の収入の63%を権利者に支払う」「無断でデジタル化した書籍について、1冊当たり60ドル支払う」「米国内で絶版または市販されていない書籍については、データベースに組み入れる」などを骨子とする和解案ができた。 世界の著作権者を巻き込む大騒動になったのは、「ベルヌ条約」という国際的な著作権に関する基本条約があるためだ。和解案の対象は「米国著作権を有するすべての人物」。ベルヌ条約で日本の著作物は米国でも著作権が発生しているため、自動的に日本の著作権者が和解に組み入れられた。異議がある場
「デジタル専用レコーダーは対象外」として、東芝が支払わなかったことで話題となった私的録画補償金。一体何が問題なのか。 10月1日に、東芝がデジタル放送専用録画機ぶんの補償金を支払わなかったことを明らかにした(「デジタル専用録画機は補償金の対象外」 東芝が支払い拒否)。これに関して事情がよくわからず混乱している人も少なくないようなので、今回はこの問題について解説してみたい。 デジタル放送専用録画機とは、従来のアナログ地上波用のチューナーを搭載せず、デジタル放送しか受信できないレコーダーである。以下デジタル専用機と呼ぶことにしたい。まず前提として、今年5月には東芝とパナソニックが、このデジタル専用機の価格に、録画補償金を上乗せせずに販売していることが明らかになっている(「課金対象か明確でない」――パナソニックと東芝、デジタル専用レコーダーに補償金上乗せせず)。 日本の補償金制度では、消費者がこ
これから何が起こるのか デジタル専用機に対して補償金を徴収しないと決めたのは、東芝とパナソニックである。ではなぜ今回、多くの記事で東芝だけが名指しで名前が載るのか。これには補償金の支払いシステムを知る必要がある。 補償金は、メーカーが消費者から、販売価格内に含まれたものとして徴収する。それをJEITAがいったん集約し、私的録画補償金管理協会(SARVH)に支払う。この支払い時期は半期に一度で、3月末と9月末である。各メーカーは年に1度、そのどちらかの支払い日にあわせて、JEITAへ補償金を預ける格好だ。実はこのタイミングが、東芝が9月末で、パナソニックは3月末である。 ではパナソニックが今年3月末の支払いで、何も問題がなかったのはなぜか。それは、パナソニックの最初のデジタル専用機が発売されたのが、今年4月だったからである。したがって今回9月末払いのぶんで問題になったのが、東芝だけだったとい
Eyevine Peter Carey, a literary patriot abroad THE most talked-about book in Australia at present is “The Slap”, a novel by Christos Tsiolkas, a Greek-Australian author, about the consequences of the disciplining of a child at a suburban barbecue by someone other than his parents. Its setting is emphatically antipodean and so, too, are its voices: eight characters drawn from Melbourne's polyglot m
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く