MySQL InnoDB Clusterによる高可用性構成(DB Tech Showcase 2017)Shinya Sugiyama10.8K views•61 slides

MySQL5.1から5.5にアップデートしたら、メモリの使用が激しくなった。 以前まではMySQL5.1で「skip-innodb」を指定していたが、MySQL5.5からはディフォルトのStrageEngineとしてInnoDBを使用することになっているため、「skip-innodb」の指定があると起動に失敗する。 はい。「skip-innnodb」をコメントアウトして無事に起動は出来たのですが、メモリの使用量がハンパない。 そこで、もしInnoDBを利用することが無いならば、次の設定を/etc/my.cnfの[mysqld]配下に書いておけば、ディフォルトで使用するStrageEngineをMyISAMに変えることが出来る。しかし、ここまでするならMySQL5.5にしなくてもよかったのでは?と思った今日この頃。 skip-innodb default-storage-engine=MyI
remiレポジトリでphpをインストールしたついでに、MySQLも5.1から5.5にアップデート。したら起動出来なくなってすっごいあせったと言うお話。解決しました。 いやー、ひさびさに焦ったわー。。 phpをremiレポジトリの管轄にしたついでに、MySQLもutterramblingsからremiの管轄にしちゃおう、と思い、お気軽に # yum --enablerepo=remi update mysql したのが始まりでした。 アップデートはなんの問題も無く終了したかのように思えたのですが、いざ、mysqlを起動としたところ、エラーで起動出来ない! # service mysqld start MySQL Daemon failed to start. Starting mysqld: [FAILED] で、なんのかんの調べて試して解決しました。 結論から言うと、my.cnf に無効な
551 views 下図のように、「すべての Google Chrome ウィンドウを閉じてからもう一度お試しください」という表示が出て、Google Chrome をWindows 7 搭載のコンピューターから削除できなくなった。 How to solve 1.「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを同時に押して、Task Manager を表示させる 2.下記画面が表示されたら、赤枠の「タスクマネージャーの起動」をクリック 3.タスクマネージャーが表示されるので、「プロセス」のタブをクリックして下記画面を表示させ、赤枠1の Google Chrome の各プロセスをクリックしては赤枠2の「プロセスの終了」をクリックするを繰り返す。 4.Google Chromeの全プロセスを終了させると、引き続き Google Chrome の uninstall が始まる。始まらなければ改め
Twitterは、フロントエンドをRuby on RailsからBlenderに切り替えた結果、検索結果の待ち時間が大幅に改善されたと発表した。 米Twitterは4月6日(現地時間)、Twitterでの検索結果が表示されるまでの速度がこれまでの3倍速くなったと発表した。 同社は2010年の春、急成長する検索ニーズに対処するために検索エンジンを書き換え、リアルタイム検索エンジンを立ち上げた。その際にバックエンドをMySQLからJavaベースのテキスト全文検索エンジンLuceneに移行した。また先週、フロントエンドをRuby on RailsからBlenderと呼ばれるJavaサーバに切り替えた。待ち時間の短縮は、こうした取り組みの成果だという。 Twitterでは1日に10億以上のクエリに対応している。Blenderを導入する前の週、日本では「#tsunami」というハッシュタグが膨大なク
Tats Shibata (柴田竜典, シバタツ) has over 15 years of experience in database technology, performance engineering, and pre-sales. As a Senior Manager and Head of Japan Data Service Specialist Solutions Architects at Amazon Web Services Japan, he leads a team of 10+ database and analytics technical experts who provide solution architecting for AWS customers across various industries.
MySQL互換ながら独自のクラウド対応ストレージエンジンを搭載することで、スケーラブルなクラウド対応データベースサービスを実現する「Xeround」(ゼラウンドと発音するようです)が公開ベータを開始したことを明らかにしました。 Xeround MySQL Cloud Database Now on Amazon EC2 in Europe | Xeround MySQL Cloud Database Blog Xeroundはクラウド上のDatabase as a Service(DBaaS)として提供されるため、インストールやセットアップは基本的に不要。無料でベータ公開サービスを利用可能になっています。 MySQL互換のDatabase as a Service XeroundはMySQLのストレージエンジンアーキテクチャの上に構築されており互換性があるため、すでにMySQLを利用してい
国内レンタルサーバで使われている PHP/Ruby/Python/Perl/MySQL/PostgreSQL のバージョンを調べてみた。レンタルサーバの選択基準は特にない。「レンタルサーバ」でぐぐって適当にピックアップした。 最初にまとめとくと: PHP は 5.2.x が主力 Ruby は 1.8.2 が十分現役、1.8.7 が使えるとこなんてごくわずか少しずつ増えてる? Python は 2.3 や 2.4 がまだ現役、2.6 は見つけられずまだまだ少数 Perl は 5.8.8 が主力、5.10 はなし (livedoor ですらそう) MySQL は 5 系が主力だが、5.1 が主力とまでは言えず PostgreSQL は使えるところ自体が少数 なおこの情報は 2010 年 4 月現在であることに注意。 (追記: さくらインターネットで php 5.2.x と ruby 1.8.7
たまに質問を受けることがあるのでエントリーにしとこうと思うのですが、ひとつのMySQLデータベースで複数のWordPressを使用する件の話です。 WordPressを使うにはMySQLが必要 WordPressを設置するには、MySQLというデータベースなるものが必要になります。 このMySQLというのは、レンタルサーバーによって使えるかどうか最初から決まってることです。 つまりWordPressを設置することが分かっているのであれば、レンタルサーバーを選ぶ時点でMySQLが使えるかどうかを必須条件として検討することになります。 と言ってもこれはレアな機能でも何でもなく、格安サーバーでも使えるようになってることが多いです。 ただし、MySQLは1つまでとか、数に制限があることがほとんどです。 また、同じサーバーでもプランによって使えなかったりします。例えばさくらの場合は、ライトプランでは
AJAX-ed Todo List With PHP, MySQL & jQuery ? Tutorialzine AjaxなTODOリストをMySQL+PHP+jQueryで作成するデモとチュートリアルが公開されています。 プログラムのダウンロードも可能です。UIも次のようになかなかお洒落でシンプル 編集時はインラインでそのまま編集することが出来ます。 削除の際にはダイアログが次のように現れて削除の確認を行います。 なんらかのプログラムのベースとして使えそうですね。 入門としてもなかなか、やりごたえのあるチュートリアルではないでしょうか。 関連エントリ PHPとjQueryのAjax連携の学習用チュートリアル PHPによってCSSを動的に出力する初心者向けチュートリアル Ajax/CSS/PHP等のチュートリアルまとめ
Includes: Apache 2.4.56, MariaDB 10.4.28, PHP 8.0.28, phpMyAdmin 5.2.1, OpenSSL 1.1.1t, XAMPP Control Panel 3.2.4, Webalizer 2.23-04, Mercury Mail Transport System 4.63, FileZilla FTP Server 0.9.41, Tomcat 8.5.87 (with mod_proxy_ajp as connector), Strawberry Perl 5.32.1.1 Portable Includes: Apache 2.4.56, MariaDB 10.4.28, PHP 8.1.17, phpMyAdmin 5.2.1, OpenSSL 1.1.1t, XAMPP Control Panel 3.2.4, Web
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く