タグ

2010年10月3日のブックマーク (139件)

  • IDENT_CURRENT

    All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

  • アプリケーション設定情報はどこに保存すべきか?

    連載目次 .NETアプリケーションでその設定情報を永続化(=保存)する際の主要な格納方法(以降、永続化方法)としては、以下の表にある「レジストリ」「XMLファイル」「INIファイル」「まったく独自のファイル・フォーマット」という4種類が利用できる。

    アプリケーション設定情報はどこに保存すべきか?
  • ネーミングルール - オラクル・Oracleをマスターするための基本と仕組み

    ネーミングルールとネーム辞書 オブジェクト名、カラム名は英語だったりローマ字だったり, その混在だったりして精神衛生上に悪いことがある。 そこでいくつかのルールを設けて運用すれば、少しでも改善することができる。 注意 ここに書いてあるルールは、独自に決めたマイルールです。Oracle に関連ドキュメントがある、あるいは書籍で紹介されているなどのように、一般的に定着している、知れ渡っている類のものではありません。よって強要するような正当性もありません。 ( 何より、このドキュメントに対して他人への説得材料や根拠としてのバリューを求めてはいけません。 ) Oracle 12c R2 から識別子に使用できる文字列長が 30 バイトから 128 バイトに拡張されているので無償で使える環境にまで広がれば柔軟に対応。 スキーマオブジェクトのネーミングルール(※ マイルール) 完全に一意のオブジェクト名

  • http://japan.internet.com/busnews/20100924/6.html?rss

  • XMLHttpRequest - Web API | MDN

    This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since July 2015. Learn moreSee full compatibilityReport feedback XMLHttpRequest (XHR) オブジェクトは、サーバーと対話するために使用されます。ページ全体を更新する必要なしに、データを受け取ることができます。これでユーザーの作業を中断させることなく、ウェブページの一部を更新することができます。 EventTarget XMLHttpRequestEventTarget XMLHttpRequest XMLHttpRequest という名前ではあるものの、 XML だけでな

    XMLHttpRequest - Web API | MDN
  • 刺激を求める技術者に捧げるScala講座---目次

    連載では,次世代のエンタープライズ・プラットフォームを支える言語として,このところ最も注目を集めている言語「Scala」の魅力をお伝えしていきたいと思います。Scalaは,技術的にもかなり刺激的で,楽しい言語に仕上がっています。最初の一歩から刺激的な技術解説まで,幅広くScalaおもしろさ,楽しさをお伝えしたいと思います。 第1回 なぜScalaなのか? 第2回 Scalaの基的な文法 第3回 Scala言語を探検する(1) 第4回 Scala言語を探検する(2) 第5回 Scala言語を探検する(3)関数型言語としてのScala 第6回 Scala言語を探検する(4)Scalaの型システム 第7回 関数脳のつくり方 First Season 第8回 Scala DSLでできること 第9回 Scala DSL事始め(前編) 第10回 Scala DSL事始め(後編)

    刺激を求める技術者に捧げるScala講座---目次
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found

    2007年09月16日04:30 カテゴリArt LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 Mozilla24のLiveCodingの解説をやってきました。参加された方、お疲れさまでした。ほんと楽しかった。 言語もC++ありJavaありJavaScriptありActionScriptありPerlありとまちまちで、Editorもemacsありvimあり秀丸ありとまちまちでしたが、それでも全LiveCoderの共通項がはっきり見えたので、それを書き留めておきます。これらの共通項には私も含まれます。 コピペを恐れるな(don't be afraid to be a copycat) 参加者の一人として、100%フルスクラッチで書いていた人はいませんでした。たいていは関数単位でコピーし、それを適宜書き換えるというやり方をしていました。学校のテストでは反則もいいところですが、大人の世界ではこ

    LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found
  • Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル

    404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で

  • sshでポートフォワード

    sshには言わずと知れた「ポートフォワード」という機能があります。 読んで時の如しで、sshの暗号化されたトンネルを利用し、任意のポートに来た通信を転送できます。 何がうれしいかと言うと、リモートの 5432番 をローカルの 5432 にマッピング出きる。 つまり、sshさえ繋がれば、そのサーバから見える範囲ならなんでも使える!と言うことです。 1・ローカルへリモートのポートをマッピング 例えば、二つのホスト(chiba, shiga)があるとします。 chibaに、shigaの5900ポートをフォワードする場合は以下のようになります。

    sshでポートフォワード
  • テクノロジー : 日経電子版

    メルカリやLINEなど個人向けネットサービス大手がブロックチェーン(分散型台帳)技術への取り組みを格化させている。ブロックチェーンは仮想通貨を実現する技術として注目を集めたものの…続き 育つか「トークンエコノミー」 投稿と「いいね」に報酬 [有料会員限定] LINEが独自コイン 国内はポイント、海外仮想通貨

    テクノロジー : 日経電子版
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2010/10/03
    米国での仕事の進め方は、「最初に(開発者などの)リソースが決まっていて、そのリソースの範囲内でできることを積み上げていく感じ」だそうだ。
  • Digg創業者が伝授、大量のメールに対処するための5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    次から次へと受信されるメール。未読分がどんどん溜まって、このままメールに埋もれてしまいそう...というアナタに、究極のメール対処法をご紹介しましょう。 ソーシャルニュースサイト「Digg」の創業者ケビン・ローズ(Kevin Rose)氏は、毎日2000通ものメールを処理しているそう。普通に対処していては、メールの処理だけで一日が終わってしまいます。そこで、以下のような方法を実践しています。 1: 「three.sentenc.es」を実践する 「いかなるメールの返信も3文以内で書く」という「three.sentenc.es」を実践し、必要最小限の内容で返信する(このテーマについては、ライフハッカーアーカイブ記事「文数制限で効率的かつ効果的なメールを」も参照のこと)。 2: 短い返信には「iPhoneから送信」と署名しておく 真偽はともかく、短めの返信には「iPhoneから送信」と署名する。

    Digg創業者が伝授、大量のメールに対処するための5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • ドキュメントレビューをする際の10のポイント | Ryuzee.com

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 重厚長大なドキュメントは、動かなかったり嘘が書いてあったり現実と異なっていたり、その上肝心なこと書いてなかったりということで辛いことが多いのが現状です。 今回とある筋からドキュメントをレビューする際のポイントを教えて欲しい、という依頼を受けたので書いてみます。 なお、個人的には、ドキュメントレビューよりソースレビューの方が重要だと思っています。 とはいえドキュメントレビューで肝心なのは、 ドキュメントレビューをするなら、その投資に見合う何を得るのか?を決めておく必要がある当にそのドキュメントは必要か?をよく考える(会社のルールだから!というのは理由にはなっていない)だと思います。 レビューのポイント1. 体裁をレビューするのではなく、中身をレビューするひどい現場だと、文書のインデントやフォントのサイズ、誤字脱字ばかりを重箱の隅をつつくようにチェッ

    ドキュメントレビューをする際の10のポイント | Ryuzee.com
  • The puzzle of motivation

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    The puzzle of motivation
  • ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    どうも、しいたけです。 去年あたりからローレイヤー周りの知識を充実させようと思い、 低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 を読んでCコンパイラを書いてみたりx86_64の勉強をしたりしていました。 今年に入ってから、よりローなレイヤー、具体的にはハードウェアやOSについてもう少し知りたいと思い始め、手頃な書籍を探していました。 CPUなどのハードウェア周りについては概要しか知らなくて手を動かしたことがないので、実際に何か作りながら学べるものとして、 O'Reilly Japan - コンピュータシステムの理論と実装 に挑戦することにしました。 O'Reilly Japan - コンピュータシステムの理論と実装 成果物は以下のリポジトリに置いてあります。 yuroyoro/nand2tetris 結論から言うと、やってみて大変楽しめました! 特にハードウェア周りは今まで挑戦したこ

    ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • エックスサーバー サーバー初期ページ

    このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。 早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。

    エックスサーバー サーバー初期ページ
  • しげるメモ

    メタモデル記述をJavaで書いて解釈するってのが前回の主張ですが、GAE以外のケースでいくらかうまくいかないものを発見。 たとえば、HogeがFooを参照していて、それぞれのメタモデルがHogeMetaとFooMetaであるとすると、HogeMetaは次のように書かなきゃいけない。 public class HogeMeta { // FooはFooMetaからあとで生成されるので、いまは参照できない public static final Property<Foo> foo = ...; } そうすると、FooじゃなくてFooMetaを参照しないといけない。 public class HogeMeta { public static final Property<FooMeta> foo = ...; } もしくは遅延を掛けておく。 public class HogeMeta { pub

    しげるメモ
  • FreeMarker Java Template Engine Library - Overview

    News 27 June 2013: FreeMarker 2.3.20 was released This version comes with better error messages, better boolean formatting, higher multi-core performance, and many other smaller improvements and fixes. See all the changes here... Download it here... (GAE-compatible binary here...) What is FreeMarker? FreeMarker is a "template engine"; a generic tool to generate text output (anything from HTML to a

  • 気の向くままに・・・

    PowerShellを使って、現在のフォルダ内にあるjpgファイルにおいて、ファイルの更新日を Exif の撮影日時に変更する。 ちょっと力業。 Add-Type -AssemblyName System.Drawing; $files = Get-Item *.jpg; foreach ($f in $files) { $img = New-Object Drawing.Bitmap($f.FullName); $byteAry = ($img.PropertyItems | Where-Object{$_.Id -eq 36867}).Value; $img.Dispose(); $time = [System.Text.Encoding]::ASCII.GetString($byteAry); $timeAry = $time.Split(": "); $createTime = [

    気の向くままに・・・
  • mod_proxy - ProxyPass、BalancerMemberのパラメータのdocumentを読んだのでまとめた - うまいぼうぶろぐ

    http://httpd.apache.org/docs/2.2/en/mod/mod_proxy.html#proxypass http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mod_proxy.html#proxypass timeoutとかconnectionとか。今まで真面目にみてなかったので。mod_proxyのdocumentは翻訳が追いついてないためか、日語のページに記載されている内容は古いversionのものがあるので、なるべく英語のページを見たほうが良い。 とりまメモった内容を記録。体裁は後で整える。 あと、"まとめた"とか言ってるけど、全部のパラメータについて調べたわけではないです。 parameter: default Description timeout: ProxyTimeoutの設定値 ProxyTimeoutのdefault

    mod_proxy - ProxyPass、BalancerMemberのパラメータのdocumentを読んだのでまとめた - うまいぼうぶろぐ
  • Chefを最速で使いこなすためのいくつかのポイント - Masatomo Nakano Blog

    前回書いた さようならPuppet、こんにちはChef が、それなりに反響あったので調子に乗ってもうちょっと書いてみる。 前回、ChefはPuppetに比べて簡単!とか書いたが、実際には慣れるまでそれなりに戸惑うところがあった。 ドキュメント を読み、実際に触っただけでは一発で理解できなかった部分を、自分のメモを元に晒しておく。これだけ読んでもいまいちだと思うので、関連するドキュメントへのリンクも張っておくので合わせて読んでみると高速でChefを理解できるかも! client vs node Chef Client Nodes ドキュメントを読んだりChefを触っていると client と node という二つのワードが出てくる。この二つは似ているけど別物。 client は文字通り Chef server の相手になるもの。 Chef server にアクセスするものはすべて clien

  • さようならPuppet、こんにちはChef - Masatomo Nakano Blog

    ここ最近、サーバの設定ファイルの管理で Chef を使い始めている。まだ全然詳しくないけど、今感じている「Chefの楽しさ」を誰かに伝えておきたかったので、ファーストインプレッションを簡単に。 Puppetを今までそこそこ使っていたので、どうしてもそことの比較な感じになっちゃいます。Puppetも良いのだけど、Chefは後発ということでさらに良くなっている感じ。 基的な仕組 これは、Puppetとほぼ同じ。クライアント-サーバ型のシステム。設定を書き、それをサーバに置いておく。クライアントはサーバと接続し、自分自身の設定を書き換えたり、必要なソフトウェアをインストールしたりする。 rubyな設定ファイル Puppetは基的に独自DSLで設定ファイルを記述すので「覚えるのがめんどくさい」「細かいこと、ちょっと無茶なことをしようとすると大変」。Chefの設定ファイルはrubyそのものなので

  • syboos.jp

  • blog.nomadscafe.jp

    PHPの勉強会なので、いままでお会いしたことのない方とお話ができてよかったです。 発表内容は大きくなってしまったmaster.phpファイルをどうやって高速に読むかというお話です。PHPではリクエストの終了とともに全てのメモリを捨ててしまうので、変わらないデータもリクエストの度にキャッシュからロードしなくてはいけません。大きなphpファイルがあれば当然毎回の読み込みがオーバーヘッドとなってきます。そんな環境でどうやってアプリケーションのパフォーマンスをあげていったのかを紹介しています。 スライドの中でfile sizeを小さくする必要があると書きましたが、@hnwさんによると、VM命令が多過ぎるのが問題で、構造を簡単にしたことでVM命令が減ったのがよかったのではとのことでした。非常に参考になりました。ありがとうございました そろそろ傷が癒えてきた。。 ISUCON5の選にメルカリのインフ

  • Rolling with Ruby on Rails

  • Mobile Web High Performance | Breaking the Mobile Web

  • Rolling with Ruby on Rails

  • oreilly.com

    More than 5,000 companies count on our digital courses and more to guide their teams through the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. See it now It’s time t

    oreilly.com
  • There isn't a Tender here!

  • brass.to - a really cool domain parked on Park.io

    The domain name brass.to is being parked on Park.io. Contact the domain owner to make an offer right now...

  • Chef Software DevOps Automation Solutions | Chef

    Configure, Deploy, Manage Configuration Management Application Delivery Edge Management Enterprise Job Orchestration Chef Courier

    Chef Software DevOps Automation Solutions | Chef
  • MySQLのインデックスを学ぶ (2) - @kyanny's blog

    Linux-DBシステム構築運用入門をさらに読んでいる。前回は主に Chapter 8 を読んだ内容をメモったが今回は Chapter 9 の内容。 INSERT とインデックス インデックスが多いと INSERT の性能が落ちる、という話題はなんとなく見聞きしていたが、何故性能が落ちるのかについてはわかっていなかった。詳しくは Linux-DBシステム構築運用入門 P210 の図を見てもらうとして*1、ランダム INSERT よりも昇順 INSERT のほうがインデックスのリーフブロックの仕様効率が良い == インデックスのサイズが小さくなる == バッファキャッシュに載りやすくなる == I/O が減る、というのは知らなかったしとても勉強になった。インデックスを更新するために INSERT でもディスクから読み込みが発生する、というのも知らなかった。 クラスタインデックスとランダム I

    MySQLのインデックスを学ぶ (2) - @kyanny's blog
  • MySQLのインデックスを学ぶ (1) - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー

    実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版とLinux-DBシステム構築運用入門を読んで、 MySQL のインデックスについて勉強しなおしている。理解が曖昧だった部分の知識を深められたり、自分の間違いに気づけたりして、とても収穫が多い。 フルテーブルスキャンとフルインデックススキャン Linux-DBシステム構築運用入門 P185 に書いてあるケース。インデックスを利用してても対象レコード数が多いとランダムI/Oが大量に発生して遅くなる。読むべきレコード数が多いのならばフルテーブルスキャンのほうがI/O一回で多くのブロックを読み込めるので速い。 IGNORE INDEX ヒントを与えてパフォーマンスを改善するという例があった。 マルチカラムインデックスと範囲検索 SELECT * FROM users WHERE a = ? AND b >= ? and (c IS NULL OR c >=

    MySQLのインデックスを学ぶ (1) - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー
  • ntpdが動いている環境で、ntpdateを実行する - 元RX-7乗りの適当な日々

    ntpdateで手動で時刻同期をする際に、既にntpdが動いている環境では、以下のようなメッセージが出力され、ntpdateによる時刻同期が行われない。 # ntpdate 172.xxx.xxx.xxx 21 Sep 17:07:34 ntpdate[9564]: the NTP socket is in use, exiting で、これまでは手動で時刻合わせを行う場合は、素直に一時的にntpdをstopさせて、ntpdateを実行して手動な時刻動機を行った後、ntpdをstart・・・みたいなことをしていたのですが、そんなことをしなくても"-u"オプションをつけてntpdateを実行すれば、ntpdをわざわざ止めなくても良いことに今更気付いた。 # ntpdate -u 172.xxx.xxx.xxx 21 Sep 17:07:41 ntpdate[9566]: adjust tim

    ntpdが動いている環境で、ntpdateを実行する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • サイバーエージェント 公式エンジニアブログ

    ≪ブログリニューアルのお知らせ≫ サイバーエージェント公式エンジニアブログは、 CyberAgent Developers Blog(https://developers.cyberagent.co.jp/blog/)としてリニューアルいたしました。 ぜひ今後は新しいブログをチェックして頂けますと幸いです。 みなさまこんにちは エンジニアブログ運営委員会の@kakerukaeruです。 エンジニアブログに登場するのはかなり久しぶりで、サンタ以来になります。ご無沙汰です。 さて、サイバーエージェント公式エンジニアブログですが、2010/08/09の最初の公開から約6年間続けてきて記事総数は300件を結構前に超え、平均すると最初に宣言していた週1の更新を綺麗に守ってきた感じになります。歴史を感じる数値ですね。 これもひとえにいつもエンジニアブログを読んでくださっている皆様といつも協力してくれて

  • 『大量サーバの yum update を考える』

    こんにちは、サイバーエージェントでサーバ・ネットワークを担当している前田拓(まえだたく)といいます(twitterは t9mdでやっています)。 さっそく題ですが、今回は私が日頃業務で使用しているCentOSのパッケージ管理について書きたい思います。 ※ 今回の内容は、CentOS を例に書いていますが、CentOS の元になっている RedHat Enterprise Linux でもおそらく適用できると思います。 50台以上の大量のサーバーを管理しており、環境も 「開発環境」、「テスト環境」、「番環境」といった様に複数ある場合、各サーバの RPM パッケージのバージョンをちゃんと管理し、アップデートしていく為にはそれなりの仕組みが必要になります。 パッケージアップデートは 1.開発環境 → 2.テスト環境 → 3.番環境 の順番で行いますが、1~3 の流れの途中で各サーバが参照す

    『大量サーバの yum update を考える』
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
  • 仮想パネル:ソフトウェアアーキテクチャの文書化について

    Len Bass氏, SEI (Software Engineering Institute)のテクニカルスタッフのシニアメンバ、Software Architecture in Practiceと、もうすぐ第2版の出る "Documenting Software Architectures: Views and Beyond"の共著者。 Grady Booch氏, IBMフェロー、 Webサイト"Handbook of Software Architecture"の著者 Paulo Merson氏, SEI (Software Engineering Institute)のテクニカルスタッフのシニアメンバ、"Documenting Software Architectures: Views and Beyond"の共著者 Eoin Woods氏, Barclays Global Inve

    仮想パネル:ソフトウェアアーキテクチャの文書化について
  • nextindex.jp

  • Paged media

  • Cascading Style Sheets Level 2 Specification (Editor's Draft)

    Cascading Style Sheets Level 2 Revision 1 (CSS 2.1) Specification W3C Recommendation 07 June 2011, edited in place 12 April 2016 to point to new work, edited in place 07 December 2021 to correct markup. This version: http://www.w3.org/TR/2011/REC-CSS2-20110607 Latest version: http://www.w3.org/TR/CSS2 Previous versions: http://www.w3.org/TR/2011/PR-CSS2-20110412 http://www.w3.org/TR/2008/REC-CSS2-

  • HDDの記録容量を増やす「次世代記録技術」の研究で日立やSeagateなどが異例の提携へ

    2009年2月に2TBモデルの3.5インチHDDが国内で販売開始されて以来、HDDの最大容量は更新されていませんが、HDDの記録容量を増やす「次世代記録技術」の研究について、HDDメーカー大手の日立やSeagateなどが大々的に提携することが明らかになりました。 このような提携が行われることは異例とされていますが、提携により研究が進むことで、より大容量のHDDへの糸口が見えてくるのかもしれません。 詳細は以下から。 日立などHDD上位3社、次世代記録技術で提携:日刊工業新聞 日刊工業新聞社の報道によると、世界シェア上位のHDDメーカー、日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)とSeagate、Western Digitalの3社が次世代記録技術の研究開発で提携するそうです。 従来のHDDは記録密度を高めていけばいくほど、データを安定して保存できなくなる「熱ゆらぎ」という問題に直面

    HDDの記録容量を増やす「次世代記録技術」の研究で日立やSeagateなどが異例の提携へ
  • 日刊工業新聞 Business Line - 日本のモノづくりに貢献する

    JFEエンジニアリング(東京都千代田区、大下元社長)はニコン・トリンブル(同大田区)と共同で、四足歩行ロボットと第5世代通信(5G)を組み合わせ、プラントを効率的に点検する実証を2... マイクリップ登録する

  • Javaに対する批判 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 古い情報を更新する必要があります。(2018年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年4月) Javaに対する批判(ジャバにたいするひはん)では、プログラミング言語Javaと、その主たる実装であるJDKやその他の実装に関する批判、およびJavaプラットフォームの性能に対する批判について説明する。Javaプラットフォームの性能に関する、批判以外の内容については「Javaの性能」を参照のこと。 Javaは優れた技術だと評価する人々がいる一方で批判も少なくない。Javaはソフトウェアに関する複雑さを管理する問題に対して革新的な方法を提供するという目標のもとで開発された(ないし、そのように信じられている[1])。多くの人々[誰?]は、Java技術はこの期待に対して満足できる答えを提供したと評価して

    Javaに対する批判 - Wikipedia
  • RFC日本語版リスト

    リンク上の問題や追加情報があるようでしたらどしどし連絡してください。 インターネットに散らばるRFCの 日語訳(和訳)のリンクリストを作りました。 多分、同じ翻訳で、コピーが複数あると思えるのはまとめて1行にしています。 (高橋邦夫さんが訳したRFC1855はあまりにもコピーが多いので一部のリンクのみ掲載しています) 同じRFCを、多分別の人が翻訳したと思えるのは別の行にしています。 時代の流れでなくなったページもあります(場所が変わって見つかっていないだけかもしれません)。 [日語訳]が付いていない所はそんなページと思ってください。 ソースにはコメントとしてURLを残してあります。 いずれかのアーカイブを探せば見つかるかもしれません。 これらの日語訳は完全なものとは限りません。 間違って翻訳していたり、 途中だけ翻訳されてたり、翻訳の途中で中断・中止してる事もあります。 翻訳の公開

  • はてなブログ

    はてなブログをはじめよう はてなブログは、無料でしっかり書けるブログサービスです。 はてなブログの良いところは、なにより文章が書きやすいこと。さらに、楽しいイラストや美しい写真を載せたり、ツイートや動画を貼り付けるのも簡単です。気になったニュースをカード形式で紹介したり、プログラムを見やすくハイライトしたり、どんな記事でもしっかり書くことができます。ちょっとした日常の記録にも、誰かに伝えたい想いを綴るにも、人生の物語を書き残すにも、どうぞご利用ください。 はてなブログとは

    はてなブログ
  • HadoopとMongoDBを活用したソーシャルアプリのログ解析

    The document describes the structure of various user activity log collections stored in different databases. It includes collections for errors, access logs, attribute changes, status changes, and purchase charges with details on the fields captured for each user event.Read less

    HadoopとMongoDBを活用したソーシャルアプリのログ解析
  • O'Reilly Japan Blog

    2024年8月21から23日の3日間、横浜みなとみらいのパシフィコ横浜会議センターにて、コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス(CEDEC) 2024が開催されます。「CEDEC書房」の一角としてオライリー・ジャパンも出展しています。

  • UnionMountとUnion-type Filesystem(1) - O'Reilly Japan Community Blog

    はじめに 平成21年春のLinux Storage & Filesystems Workshopで、LinuxカーネルにUnionMountという機能を実装することについて話し合われました。 UnionMountとは、かつてのSunOSに実装されていたTranslucent(Transparent)FilesystemやBSDのunion mountに相当する機能で、すでにディスクをマウントしているディレクトリ(マウントポイント)に別のディスクを重ねてマウントし、1つのマウントポイントから2台のディスクを同時に使用可能にするものです。例えばLiveCD(HDDへインストールせずにCD/DVD/FlashのみでLinuxを起動し、使用可能にする環境)などではこの機能を積極的に利用しています。 この記事ではLinuxカーネルにこの機能を実装するこれまでの試みと、前述の話し合いの結果としてLin

  • https://aufs.sourceforge.net/

  • 山崎道場 : トレンド : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    投資に関する入門的な解説や雑誌の記事などを読むと、投資の損得計算の基礎が十分伝えられていないケースがあることにしばしば気付く。学生や投資家と話していても、同様だ。投資は、お金をインプットとして、アウトプットにもお金を求める行為なので、損得計算がしっかりできないと上手く行かない。(2010年9月2日)[全文へ]

  • asahi.com(朝日新聞社):史上最悪のNY株価急落、引き金は投資会社の自動取引 - ビジネス・経済

    【ニューヨーク=山川一基】5月に発生したニューヨーク株式市場での史上最悪の株価急落を巡り、米証券取引委員会(SEC)などは1日、ある投資会社のコンピューターを使った自動取引が引き金だった、とする報告書を発表した。予想外の巨額取引につながりかねないコンピューター取引の危うさが浮かび上がった。  急落があったのは5月6日午後2時半ごろ。突然売り注文が殺到し、20分後、ダウ平均は前日終値比で1千ドル近い下げ幅を記録した。その後、急速に値を戻し、午後3時過ぎには急落前の水準近くに戻った。  報告書によると、きっかけはある大手投資会社が約41億ドル(約3400億円)もの先物の売り注文を一気に出したことだった。報告書は名指ししていないが、複数の米メディアは、この会社を「ワデル・アンド・リード・ファイナンシャル」(カンザス州)と特定している。  この投資会社は、株価が下落している際はリスク回避のため、株

  • Kazuho@Cybozu Labs: Shibuya.pm でセキュアコーディングの話をしてきた件

    昨日は、Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14 に参加してきました。 パネラーとしてウェブサイトのセキュリティに関するディスカッションに加えていただいて、いろいろ上から目線で大局的な話をしたり。一方、ライトニングトークでは具体的な事例として、既にブログに書いた Twitter の XSS に絡んで構造化テキストの処理手法について話をさせていただきました (参照: 構造化テキストの正しいエスケープ手法について, String::Filter っていうモジュール書いた)。 とはいえ、既にブログに書いたことを繰り返すのも芸がないので、正しい設計が何か、という切り口ではなく、どういう設計をすれば「安全」か、という話になっています。スライドは以下にありますので、興味のある方はご覧ください。

  • Microsoft Visio Viewer 2003

    すべての Microsoft 製品GlobalMicrosoft 365TeamsWindowsSurfaceXboxセール法人向けサポート ソフトウェアWindows アプリAIOneDriveOutlookSkypeOneNoteMicrosoft TeamsPC とデバイスXbox を購入するアクセサリVR & 複合現実エンタメXbox Game Pass UltimateXbox Live GoldXbox とゲームPC ゲームWindows ゲーム映画テレビ番組法人向けMicrosoft CloudMicrosoft SecurityAzureDynamics 365一般法人向け Microsoft 365Microsoft IndustryMicrosoft Power PlatformWindows 365開発者 & IT デベロッパー センタードキュメントMicrosof

  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
  • Google アラート

    アラート ウェブ上の面白い新着コンテンツをチェック 頻度 その都度 1 日 1 回以下 週 1 回以下 ソース 自動ニュースブログウェブビデオ書籍ディスカッション金融 言語 すべての言語 日語 アイスランド語アフリカーンス語アラビア語アルメニア語イタリア語インドネシア語ウクライナ語エストニア語エスペラント語オランダ語カタロニア語ギリシャ語クロアチア語スウェーデン語スペイン語スロバキア語スロベニア語スワヒリ語セルビア語タイ語チェコ語デンマーク語ドイツ語トルコ語ノルウェー語ハンガリー語ヒンディー語フィリピノ語フィンランド語フランス語ブルガリア語ベトナム語ヘブライ語ベラルーシ語ペルシア語ポーランド語ポルトガル語ラトビア語リトアニア語ルーマニア語ロシア英語韓国中国語 (簡体字)中国語 (繁体字) 地域 すべての地域 日 アイスランドアイルランドアゼルバイジャンアフガニスタンアメリカ合衆国ア

  • 実践的データモデリング入門の感想 - プログラマの思索

    DOAの体系的方法を知るために「実践的データモデリング入門 (DB magazine selection)」を読んでいる。 IDEF1の説明から、ビジネスロジックからER図への落し込み、データモデルパターン、データモデルの物理的配置の方法まで、全ての情報を網羅しているので読みやすい。 「実践的データモデリング入門 (DB magazine selection)」を解説しているHPがあったのでメモ。 以下は、「実践的データモデリング入門」から僕が理解できた内容を抜き出している。 詳細は「実践的データモデリング入門」を参照してください。 【元ネタ】 履歴モデル サブタイプ構造の明確化 サブタイプ分割されたエンティティから関連付けるエンティティ 取引モデル 関連が隠蔽されているモデル 同一主キーでの別エンティティ化の基準 代理キーによる複合キーの抑制 【1】「実践的データモデリング入門 (DB

    実践的データモデリング入門の感想 - プログラマの思索
  • http://www.machu.jp/posts/20100626/p01/

  • Rubyソースコード完全解説 / 青木峰郎

    $Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第

    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2010/10/03
    この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。
  • PDFに透かしを追加する·PDFStamp MOONGIFT

    PDFStampJava製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。PDFはビジネスの場でデファクトの文書フォーマットとして利用されている。多用されるようになると、様々なニーズが出てくるようになり、周辺ツールも充実してくる。 コマンドラインで実行 ブログやECサイト、メディアサイトなどで掲載される画像でよく見られるのが社名やロゴを追加したウォーターマーク(透かし)だ。自分たちの制作物を主張できるこの仕組みをPDFでも実現するのがPDFStampだ。 PDFStampはコマンドラインで使うソフトウェアで、PDFに追加する画像とクリックした時の飛び先URLを指定できるようになっている。表示する位置は左下を0,0としてX,Yで指定する。さらに表示するページ番号も指定可能だ。 左下に表示されているのが追加した透かし 他にも画像のDPIを指定したり、指定ディレクトリ以下のPDFファイルに対し

    PDFに透かしを追加する·PDFStamp MOONGIFT
  • ソフトウェアに値段を付けるためのヒント

    このNeil DavidsonによるDon't Just Roll The Dice, A usefully short guide to software pricingという小冊子(文73ページ)は、Redgate Softwareの創設者兼CEOであるNeil Davidsonが書いたソフトウェアの価格付けに関するである。有り難いことにPDFで無料で配布されている。私が、彼の主催するBusiness of Softwareカンファレンスに参加したので、印刷されたをもらった。 ソフトウェアの価格付けに関する実践的なハンドブックである。他に類書があるとは思えないので、ソフトウェアビジネスに携わる人にとって極めて重要なであると言える。 平易な英語で書かれているし、分量も少ないので、読むのは比較的に容易である。 もし、このが気に入った人は、「ネットワーク経済の法則」などを読んでみて

  • システムのエラー処理に最適·ErrorNot MOONGIFT

    ErrorNotはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。システムにはエラーが付き物だ。問題はそれをいかに感知し、即座に修正していくかにある。修正しなければいつまでも残り続け、最終的に利用者の信頼を損ねる結果につながってしまう。 エラー内容 感知する仕組みをシステムに組み込むのはそう難しいことではない。大抵のプログラミング言語ではエラーをトレースする仕組みがある。次にそのエラーを対処する方法だ。使えるのがErrorNotだ。 ErrorNotはシステムを登録し、個々に発行されるWeb APIキーを使って該当システムで発生したエラーをキャッチする。エラー内容は指定されたURLへのPOSTになっているので、特にプログラミング言語は問わずに利用できそうだ。 プロジェクト一覧 エラーのサマリー、リクエスト、セッション、環境設定、データ、過去に起きた似たようなエラーなどが一覧で表

    システムのエラー処理に最適·ErrorNot MOONGIFT
  • スケジュール調整ツール『トントン』

    イチイチ全員の予定を聞いて回る手間を省くシステム『トントン』

  • ruby-profとKCacheGrindでプロファイル野郎になる - 昼メシ物語

    速さが足りない!!!!! そんな時はプロファイリングの時間ですね。 Rubyには標準添付ライブラリとして profile というプロファイラがついてくる。でもこのライブラリはあまりに遅すぎて実用に耐えないから、多分誰も使っていない。ほとんどのRubyistは ruby-prof を使っていることだろう。 今回はこの ruby-prof を使って Ruby プログラムのプロファイリングする方法を紹介する。 計測する(ruby-prof) ruby-profはrubygemsで簡単に入る。 $ gem install ruby-profruby-profというコマンドラインツールがインストールされる。これを使うと、プログラムを変更することなく手軽にプロファイリングを行うことができる。ruby-profコマンドのusageは以下のとおり。 ruby_prof 0.9.2 Usage: ruby_

    ruby-profとKCacheGrindでプロファイル野郎になる - 昼メシ物語
  • Node.js 用の非同期処理を簡単にしてくれるライブラリ async.js - 2010-09-26 - 日記

    Node.js といえば非同期処理です.そして非同期処理と言えばコールバック. そんなわけで (どんなわけで?),すぐにこんなコードになったりしがちですよね. http://stackoverflow.com/questions/3538156/file-i-o-in-every-programming-language/3538377#3538377 fs.writeFile(path, "hello", function (error) { fs.open(path, "a", 0666, function (error, file) { fs.write(file, "\nworld", null, "utf-8", function () { fs.close(file, function (error) { fs.readFile(path, "utf-8", function

    Node.js 用の非同期処理を簡単にしてくれるライブラリ async.js - 2010-09-26 - 日記
  • 防御的プログラミング(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    防御的プログラミングに関して、いくつか記事を書いています。 防御的プログラミング 防御的プログラミングとテスト駆動開発 防御的プログラミングしない後ろ向きの理由 防御的プログラミングしない後ろ向きの理由(2) 防御的プログラミングとカバレッジ 防御的にプログラミングするというのは、公開APIの仕様にその内容を反映するということです。つまり、不正なパラメータが渡された時に、どのように振る舞うか(どのような例外をスローするかとか)を仕様書に記述する訳です。しかし、開発組織として防御的プログラミングの重要性を認識していない場合には、次のようなことが起きています。 開発者の多くが言葉としての「防御的プログラミング」を聞いたこともない。 APIの仕様書には正常な場合の処理内容しか書かれておらず、不正なパラメータが渡された場合の振る舞いが何も記述されていない。 結果として、APIの実装コードでは不正パ

    防御的プログラミング(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
  • htty, the HTTP TTY

    Go to http://htty.github.io/htty.

  • ØMQ (ZeroMQ) 序論

    原文(投稿日:2010/09/14)へのリンク PostRank の創立者で CTO である Ilya Grigorik 氏が 先週,ZeroMQ の紹介記事を書いている。 バークレーソケット(BSD)は,すべてのネットワーク通信のデファクト API です。1980年代始めに起源を持ち, TCP/IP スィートのオリジナル実装でもあった BSD ソケットが,今日すべてのオペレーティングシステムにおいて,最も広くサポートされている重要なコンポーネントであることは間違いないでしょう。BSD ソケットを使った通信として一般的なのはピアツーピア接続ですが,これには明示的なセットアップとティアダウン,トランスポート(TCP, UDP) の選択,エラー処理などが必要になります。問題がすべて解決すると,次に待ち受けるのがアプリケーションプロトコル (HTTPなど) の世界です。そこではさらにフレーム処理

    ØMQ (ZeroMQ) 序論
  • 広く浅くか、狭く深くか | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :考える名無しさん:04/12/06 11:51 ID:? 興味の持ち方、学習の態度についての話だけど、 広く浅くと、狭く深くは、どっちがいいと思う? まず、広く深くというのは有り得ないわな。 人間には寿命があるから。 2 :Tar ◆SQIDAUQYpc :04/12/06 11:57 ID:? 深く深く。 3 :考える名無しさん:04/12/06 12:11 ID:? 2,3の事柄だけを深く、それ以外は浅く広く。 能力があれば、もっと沢山のことを深くやってもいい。 4 :考える名無しさん:04/12/06 12:15 ID:? >>3 同意。 割合としては、仮に5つの分野があったとしたら、(6/1/1/1/1)って感じ。 5 :考える名無しさん:04/12/06 12:38 ID:? ヴォルテールは多くの学問に精通してたけど、 その道の専門家から見れば、2流とは言わないまでも1.5

  • 手軽に出来るApacheモジュール開発

    こんにちは、アシアルの井川です。 今日はApacheモジュール開発方法を紹介したいと思います。難しそうに聞こえるかもしれませんが、Apacheのツール(apxs)を使うので意外と簡単に作成できます。また、今回作成するのは"hello world"をHTMLの先頭に加えるだけのシンプルなモジュールです。 当に簡単なので、ぜひ一度作ってみて下さい。 開発の流れは次の通りです。 0. 開発環境の準備 1. モジュールのひな形の作成 2. コードの記述(C言語) 3. コンパイルしてインストール 4. httpdの再起動 開発環境は既にできている前提で話を進めます。必要なパッケージは ・httpd ・httpd-devel ・gcc であり、検証環境は次の通りです。 ・CentOS 5.5 ・Apache 2.2.3 ただし、httpdにso_moduleが組み込まれている必要があります。次のコ

    手軽に出来るApacheモジュール開発
  • 不況時代をチームで乗り切る--集中力と積極性を維持する5つの戦術

    「やる必要のないことを、効率的に行うことほどの無駄はない」 これは、有名な経営学者、Peter F. Drucker氏が言った言葉だ。わたしは数週間前、あるクライアントとその人物の部下の成績について議論し、効率的であることと効果的であることの違いについて話し合っていたときに、この言葉を使った。後者は、結果を出すために何をしていけばいいかということであり、一時解雇があふれる時代には特に重要なことだ。 チームメンバーのやる気と実績を最高の状態に保つことは、今の時期には特に難しくなっている。あなた自身が押しつぶされていると感じていたり、仕事が難しくなり続けていると思えるとしたら、チームメンバーたちの一部もおそらく同じように感じているだろう。彼らが自分自身の職や、請求書の支払いや、愛する人の運命について心許なく思っていれば、最高の仕事をするのは難しい。そして、効果的な仕事ぶりが損なわれていれば、人

    不況時代をチームで乗り切る--集中力と積極性を維持する5つの戦術
  • 今さら聞けないIT英語

    2008年03月26日 15時20分 ビジネス 第49回 内部統制周辺で見かける「assessment」 assessmentは「査定」「評価」「判定」「意見」などの訳語があり、いまひとつ意味を把握しづらい単語である。しかしエンジニアは、assessmentが登場する英文の文脈から実際の意味するところを把握し、具体的なオペレーションを実行しなければならない場面が多い。 2008年03月17日 19時45分 ビジネス 第48回 エンジニアがデータをやり取りするときの重要単語 データのやり取りを表す英単語には、重要なものが多い。エンジニアとしては、英単語の微妙な違いを理解して、データを正しくやり取りできるようにしたいものだ。 例えばbackupに関連したIT英単語としてrecoverやrestore。これらは日語的にはともに「再構築する」「復帰する」といった意味を持つ。しかし…… 2008年

  • dzone.com

    You Can Shape Trend Reports: Participate in DZone Original Research + Enter the Prize Drawings! Hello, DZone Community! We have a survey in progress as part of our original research for the upcoming Trend Report. We would love for you to join us by sharing your experiences and insights (anonymously if you choose) — readers just like you drive the content that we cover in our Trend Reports. check o

  • SOAのためのエンタープライズ アーキテクチャ戦略(1/3) - @IT

    アーキテクチャ・ジャーナル SOAのためのエンタープライズ アーキテクチャ戦略 Hatay Tuna 2010/08/04 コーナーは、マイクロソフトが季刊で発行する無料の技術論文誌『アーキテクチャジャーナル』の中から主要な記事をInsider.NET編集部が選び、マイクロソフトの許可を得て転載したものです。基的に元の文章をそのまま転載していますが、レイアウト上の理由などで文章の記述を変更している部分(例:「上の図」など)や、図の位置などをサイトのデザインに合わせている部分が若干ありますので、ご了承ください。『アーキテクチャ ジャーナル』の詳細は「目次情報ページ」もしくはマイクロソフトのサイトをご覧ください。 ■概要 この記事では、CIO、CTO、アーキテクト、および IT 部門のリーダーを対象に、サービス指向アーキテクチャ (SOA) によって組織の IT アーキテクチャやソリュー

  • ZeroMQ

    Why ZeroMQ? ZeroMQ (also known as ØMQ, 0MQ, or zmq) looks like an embeddable networking library but acts like a concurrency framework. It gives you sockets that carry atomic messages across various transports like in-process, inter-process, TCP, and multicast. You can connect sockets N-to-N with patterns like fan-out, pub-sub, task distribution, and request-reply. It's fast enough to be the fabric

  • JavaScript InfoVis Toolkit - Interactive Data Visualizations for the Web

    Regardless of its size and scale of operations, a business must establish a confidential relationship with the people or companies it affiliates …

  • 「我々の事業とは何か?」

    我々の事業とは何か?~What is our business? 出典:「マネジメント - 基と原則 [エッセンシャル版]」 英語版 「Management, Task, Responsibilities, Practices」 事業の目的である顧客を創り出すためには、そもそも誰を顧客とすべきか、自社はどのような事業に集中すべきか、明快な指針が必要となります。顧客は大手法人顧客なのか中小法人顧客か、はたま個人顧客なのか、それらの顧客はどこにいて、何に価値を感じているのか、などです。ドラッカーは、事業のあるべき像を構想するために、以下のような端的な問いかけを行いました。 1.我々の事業とは何か?(What is our business?) 2.我々の顧客とは誰か?(Who is our customer?) 3.我々の顧客にとっての価値とは何か?(What is value to our

    「我々の事業とは何か?」
  • グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(4)~デザインパターン編

    グーグルが「Evolution and Future Directions of Large-Scale Storage and Computation Systems at Google」(グーグルにおける、大規模ストレージとコンピュテーションの進化と将来の方向性)という講演を、6月に行われたACM(米国計算機学会)主催のクラウドコンピューティングのシンポジウム「ACM Symposium on Cloud Computing 2010」で行っています。 講演の内容を4つの記事(MapReduce編、BigTable編、教訓編、デザインパターン編)で紹介しています。この記事は教訓編の続き、デザインパターン編です。 大規模システムデザインの指針 よりよく使ってもらうためのインフラのデザインと開発方法を考えてみよう。 インフラに対する機能の要望についてさまざまなグループと話すと、多くのリクエ

    グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(4)~デザインパターン編
  • グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(3)~教訓編

    グーグルが「Evolution and Future Directions of Large-Scale Storage and Computation Systems at Google」(グーグルにおける、大規模ストレージとコンピュテーションの進化と将来の方向性)という講演を、6月に行われたACM(米国計算機学会)主催のクラウドコンピューティングのシンポジウム「ACM Symposium on Cloud Computing 2010」で行っています。 講演の内容を4つの記事(MapReduce編、BigTable編、教訓編、デザインパターン編)で紹介しています。この記事はBigTable編の続き、教訓編です。 大規模分散処理システムの構築から学んだこと ここからは、グーグルがたくさんのシステムを経験して学んだことと、それらのデザインパターンなどを紹介していきたい。 まず、大きく複雑な

    グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(3)~教訓編
  • グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(2)~BigTable編

    グーグルが「Evolution and Future Directions of Large-Scale Storage and Computation Systems at Google」(グーグルにおける、大規模ストレージとコンピュテーションの進化と将来の方向性)という講演を、6月に行われたACM(米国計算機学会)主催のクラウドコンピューティングのシンポジウム「ACM Symposium on Cloud Computing 2010」で行っています。 講演の内容を4つの記事(MapReduce編、BigTable編、教訓編、デザインパターン編)で紹介しています。この記事はMapReduce編の続き、BigTable編です。 分散処理に対応するBigTable 次はBigTableの説明に移ろう。BigTableは、大規模分散の半構造化データストアシステムだ。 グーグルでは多くの構造的

    グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(2)~BigTable編
  • 技術的負債を貨幣化する

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    技術的負債を貨幣化する
  • スピーキング以外はsmart.fmで完璧【大本茂史さんの英語学習法】 | TechWave(テックウェーブ)

    TechWaveの理念、目標である「世界との架け橋になって変革を起こす」に沿って、電子書籍、紙の書籍の両方で英語勉強法に関するを出しました。(関連記事:TechWaveは世界との架け橋を目指します : TechWave) 電子書籍のほうは「TechWave英語学習法」、紙の書籍のほうは「iPad英語学習法」というタイトルになりました。 タイトルは違いますが、中身はほぼ同じです。のコンテンツの一部をTechWave上で公開していきます。今回は、システム・エンジニアの大茂史さんの英語学習法をご紹介します。 大茂史さん(41)報道機関勤務システムエンジニア もともと海外仕事をしたいという希望があったので、勉強を継続しています。といえば聞こえはいいんだけど、なかなか上達しないのでだらだらやっているというのが現状ですね(笑)。社会人になってから「バイリンガル」という英会話学校に半年ほど通

    スピーキング以外はsmart.fmで完璧【大本茂史さんの英語学習法】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Maven2のTipsを集めるWiki - CookBook

    {{toc}} !インストール !! Maven2をインストールする 既にJava環境(1.4以上)をインストールしているものとする。 http://maven.apache.org/download.html より [[magnoto|http://horoscope.magnoto.com/]] * maven-2.0.X-bin.tar.bz2 * maven-2.0.X-bin.tar.gz * maven-2.0.X-bin.zip のどれか1つをダウンロードし適当な解凍ソフトで展開する。展開後の'''maven-2.0.X'''ディレクトリを任意の場所に置く。(例えばWindowsであれば'''C:\maven-2.0.4'''、Unixであれば'''/usr/local/maven-2.0.4''') Windowsの場合、エクスプローラより'''マイコンピュータ'''を右ク

  • HTML 5 / A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML / W3C Working Draft 22 January 2008

    Table of contents 1 Introduction2 Common infrastructure3 Semantics, structure, and APIs of HTML documents4 The elements of HTML5 Microdata6 User interaction7 Loading web pages8 Web application APIs9 Communication10 Web workers11 Worklets12 Web storage13 The HTML syntax14 The XML syntax15 Rendering16 Obsolete features17 IANA considerationsIndexReferencesAcknowledgmentsIntellectual property rights F

  • Amazon.co.jp: のうだま: やる気の秘密: 上大岡トメ, 池谷裕二: 本

    Amazon.co.jp: のうだま: やる気の秘密: 上大岡トメ, 池谷裕二: 本
  • Amazon.co.jp: 残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法: 橘玲: 本

    Amazon.co.jp: 残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法: 橘玲: 本
  • 夢をかなえる「そうじ力」

    夢をかなえる「そうじ力」
  • Amazon.co.jp: 最高の人生を引き寄せる法-可能性の扉を開く7つの鍵: クリス岡崎: 本

    Amazon.co.jp: 最高の人生を引き寄せる法-可能性の扉を開く7つの鍵: クリス岡崎: 本
  • 「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術 過小評価されているあなたを救うスピード・ブランディング

    「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術 過小評価されているあなたを救うスピード・ブランディング
  • Amazon.co.jp: 社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった: そうか、働くこと教えること本当のサービスってこういうことなんだ! (KOU BUSINESS): 香取貴信: 本

    Amazon.co.jp: 社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった: そうか、働くこと教えること本当のサービスってこういうことなんだ! (KOU BUSINESS): 香取貴信: 本
  • Amazon.co.jp: リッツ・カールトンで育まれたホスピタリティノート: 高野登: 本

  • Linkin Park

    LINKINPARK.COM

    Linkin Park
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る連載。第1回は、2024年4月に稼働を開始した東京工業大学の「TSUBAME 4.0」を取り上げる。

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

  • OSPF デザイン ガイド – テクニカルサポート – Cisco Systems

    目次 概要 背景説明 OSPF と RIP リンクステートとは リンクステート アルゴリズム 最短パス アルゴリズム OSPF コスト 最短パス ツリー エリアと境界ルータ リンクステート パケット ルータで OSPF をイネーブルにする方法 OSPF 認証 シンプル パスワード認証 メッセージ ダイジェスト認証 バックボーンと Area 0 仮想リンク Area 0 に物理的に接続されていないエリア バックボーンの分割 ネイバー 隣接関係 DR の選出 隣接関係の確立 ポイントツーポイント インターフェイスでの隣接関係 Non-Broadcast Multi-Access(NBMA)ネットワークでの隣接関係 NBMA での DR および neighbor コマンドの回避 ポイントツーポイント サブインターフェイス インターフェイス

  • [ThinkIT] 第1回:システム運用マネジメントの問題 (1/3)

    筆者が所属するNRI(野村総合研究所)はシンクタンク系のコンサルティング会社として認知されていることをよく伺うが、近年ではSI企業としての特徴が濃くなってきている。最近お客様からは、コンサルティングとSIのそれぞれの専門性を捉えた、システム運用に関するコンサルティングの依頼が急増している傾向にある。これらの依頼から現状のシステム運用に関する問題点を洗いだし、筆者がシステムコンサルタントとして培った経験の基で、システム運用についてもう一度考え直してみる。 2000年頃までは表1に示すような、情報化の運営面における妥当性やコストの可視化に関するテーマが中心で、企業経営に対して情報システム部門が自らの活動の正当性や妥当性を説明するものが多かった。いわゆる「アカウンタビリティを確保する」ためのテーマである。

  • [ThinkIT] 統合監視ツールZABBIX事始め

    社内・社外を問わず、IAサーバがITシステムの中核に導入されることは珍しくなくなってきました。特に、Webアプリケーションサービスを行う場合、主にIAサーバとLinuxまたはWindowsという組合せでシステムを構築されていることでしょう。 IAサーバは比較的安価なため、リソースが不足しても追加購入してシステムを容易に増強することができます。これは大きなメリットですが、管理面では負担の増加が避けられません。数台規模ならば手作業で個々のサーバを管理できますが、数十台〜数百台規模となってくると、某CMではありませんが「増え続けるサーバの管理に困っていませんか?」という状況になるのは想像に難くありません。 システムを効率的に管理するためには、まずサーバのハードウェアリソース、そしてその上で稼働するOSやアプリケーションの状態を適切に把握できることが重要です。シェルスクリプトなどを利用して監視/通

  • [ThinkIT] 第1回:ストレージ管理の必要性 (1/3)

    「ストレージにお金はかからない」これは明らかに誇張表現ですが、パソコンのユーザー、エンタープライズストレージシステムの営業担当、アプリケーション設計者など、いつか役に立ちそうなデータをすべてディスク上に保存しようする方々がよく口にする言葉です。 その理由としてよく指摘されるのは、磁気ディスクの価格が大きく下がってきいることです。さらに、データセンターの場合は、新しいストレージネットワーク相互接続技術によって、大規模なシステム展開を柔軟に実施できるようになりました。また、コストの違いに基づいてストレージを多層化することも可能になっています。 しかし、CIOやIT部門の責任者やシステム管理者は、ストレージにはお金がかかることをよく知っています。特に組織の規模が大きければ、ストレージはIT関連の経費の中でかなりの比率を占めることになります。 それには主に3つの理由があります。

  • [Think IT] 第5回:システム規模に合わせたツールを選択 (1/3)

    これまで4回にわたり、Nagios、Hobbit、ZABBIX、Hinemosの各監視ソフトウェアについて、情報収集機能と情報表示機能、障害検知・通知機能について比較を行ってきました。 最終回となる今回は、連載のまとめとして各監視ソフトウェアの総評と、一般的に想定されるシステムを例にあげ、そのシステムに適した監視ソフトウェアを提案します。 1番目は「Nagios」です。Nagiosは監視データを蓄積せず、設定もテキストファイルを利用するため、導入や運用管理は容易です。しかし動作速度が比較的遅く、設定管理が煩雑であることから、監視対象は数十台程度が限度であり、大規模システムには向かないと考えられます。 今回比較したソフトウェアの中では唯一過去のデータを保存していないため、グラフを作成することができません。このため「現時点で障害が発生しているかどうかを通知するだけのソフトウェアである」

  • [Think IT] 第1回:Hinemosの運用設計への導入 (1/3)

    連載では「Hinemosを使ってシステムの運用監視を行おう」と考えている方を対象に、筆者の経験に基づいた作業の進め方と勘所を紹介します。連載の流れは表1の通りです。

  • [Think IT] サーバが重いってどういうこと? (1/3)

    サーバが重いってどういうこと? 著者:ウノウ  尾藤 正人   2007/10/4 2007年10月の連載ランキング1位(一覧を見る) サーバ管理者だけではなく誰でも一度は経験したことがある「サーバが重い」という現象。一言で「重い」というのは簡単ですが、重いというのは具体的にどういうことなのでしょうか。 ここでいう重い・軽いは単一のベクトルで判断できるような簡単な代物ではなく、様々な要素によって発生する現象です。処理が重いからといって闇雲にハードウェアを増強するのは賢いやり方とはいえません。例えば、メモリ不足が高負荷の原因なのに、CPUを高速なものに変えても効果はほとんどないでしょう。 このような無駄な投資を避けるためにも、負荷の原因を特定して素早く対応策を講じるのはサーバ管理者にとって重要なスキルになります。記事ではサーバ負荷の特定の仕方と対策の仕方について、簡単な概要を説明します。

  • [ThinkIT] 第3回:MySQL Clusterについて学ぼう! (1/2)

    MySQL AB社は、Ericsson社が2000年に設立したAlzato社を2003年に買収しました。MySQL Clusterは、Alzato社の通信・IP環境向け高可用性クラスタリング製品である「NDB Cluster」を取り込んでいます。 MySQL Clusterは、NDBというストレージ・エンジンに位置づけられます。MySQL Clusterは、トランザクション機能をサポートしてしますがクラスタ構成を前提としている点がInnoDBとは異なっています。MySQL Clusterのデータ・ノードは、データベースの一部を分散保持する事で負荷分散と高速性を実現し同時に他のノードのデータの一部を保持することで高可用性に対応しています。

  • [ThinkIT] 第1回:定量的な情報収集のススメ (1/3)

    MySQLサーバに限らず、大量のアクセスを処理するデータベースやアプリケーションサーバ群に対して、それぞれの環境に合わせたチューニングを行うことは企業システムにおいて必須の項目です。しかし「チューニングすべきパラメータとその最適値をどのように決定すればよいのか」、また「実際にチューニングを施すことによってどの程度効果があったのか」を把握することは意外に難しいものです。 ですが、敢えていえば答えは明瞭で、「定量的な情報収集と分析」の他にないでしょう。あらかじめ情報を収集しておけば、チューニング前後でのデータを比較することによってどのような変化が起きたのかを知ることができます。 連載では、まずはMySQLサーバにおいて収集すべき情報を提示し、その後、それらを利用した基的なパラメータについてのチューニング方針を紹介します。 また、今回はOSにCentOS 5.0、データベースにMySQL 5

  • [Think IT] 【データベース夏の陣】徹底!データベースグリッド

  • [Think IT] 【データベース夏の陣】MySQL Clusterを試す!

    MySQLサポートエンジニアMySQLサーバー体のほかにMySQL Cluster、DRBDなどを担当。障害解析からパフォーマンスチューニングまで幅広く対応。OSSの普及をライフワークとしている。 http://nippondanji.blogspot.com/

  • [Think IT] 【データベース夏の陣】極めよ!並列処理

    株式会社メディカルアーキテクツ、共同経営者。 NTTデータ、NTTデータ経営研究所(出向)にてITプロジェクトの企画や企業の戦略系コンサルティングを数多く経験。その後、外資系医療コンサルティング企業のCIOとして伝説のシステムを数多く作り上げ、2年前に起業。 東京大学工学部航空宇宙工学科卒。 http://www.mediarc.jp/

  • [ThinkIT] 第1回:ダンプ解析ツールの現状と必要性 (1/4)

    近年、Linuxの大規模サーバシステムへの適用事例が増加しているが、オープンソースソフトウェア(以下OSS)のサポート現場では、既存ツール・手段の不備により迅速な障害対応ができていないという声があがっている。それは、Linuxには障害解析のための標準的なツールが揃っていないことも原因のひとつである。 現状では、障害発生時は各社固有のノウハウで対応している。特にダンプやトレースといったツールは、存在はするが実際の現場ではあまり使われることがなく、利用ノウハウも蓄積されていない。よって、障害発生時に十分なデータが得られず、解決に時間がかかり、原因の特定に至らないケースも多々ある。 上記のような日のOSSの事情において、実際にLinuxをサーバとして運用しているシステムの障害に対する解析手法の選択肢が充実していないことがわかった。Linuxをミッションクリティカルシステムに対応させるには、メイ

  • [ThinkIT] 第1回:開発基盤ワーキンググループインタビュー (1/4)

    オープンソースソフトウェア(以下OSS)を活用するにあたり、その課題を討議し、解決のための取り組みを行っているのが「OSS推進フォーラム」です。連載ではOSS推進フォーラムの開発基盤ワーキンググループが発表した「OSSの性能・信頼性評価/障害解析ツール開発」の成果報告書(以下報告書)を元に記事を掲載していきます。 第1回目は、開発基盤ワーキンググループで報告書の作成に関わった各社の方々に、報告書の目的や苦労話などのお話を伺いました。参加いただいたのは、日立製作所の鈴木氏、杉田氏、NTTデータの三浦氏、新日鉄ソリューションズの稲木氏、野村総合研究所の西片氏、ミラクル・リナックスの吉岡氏、住商情報システムの菅原氏、SRAの松田氏、ユニアデックスの高橋氏の9名です。 (株)NTTデータ 三浦 広志氏 三浦氏 当初OSS推進フォーラムを作る話の中で、大まかに問題が2つありますね、と。ひとつはデス

  • [ThinkIT] 第1回:Linux上で利用するOracle RACのメリット (1/3)

    「情報化社会」とは言い換えればデータ依存の社会です。今日ではデータがなければビジネスは成立しないといっても過言ではありません。日増しに増加していくデータにどう対処していけばよいのか、その重要なデータを保持するデータベースシステムの構成は各企業においても頭を悩ますところでしょう。 「万が一データベースがダウンしてしまったら?」 考えれば考えるほど頭が痛いというのが音ではないでしょうか。 これまで一般的だった単体形式では拡張性、可用性の部分で大きな問題があります。拡張しようにも、できることはせいぜいCPU/メモリ/ハードディスクの増設程度と、ハードウェアレベルでの拡張には限界がつきまといます。 可用性についていえば、1度サーバがダウンしてしまったら復旧するまで手出しができません。大切なデータを保持するシステムを任せるにはスタンドアロンではあまりに心許ないでしょう。 この悩みを解消するのがクラ

  • [ThinkIT] 第1回:サービスサポート___OpenViewを中心としたITIL運用基盤の構築と実践 (1/3)

    連載では3回にわたって、「ITIL実践のポイント」として、3つのテーマ「サービスサポート」「サービスデリバリ」「ソフトウェア資産管理」について紹介する。 ITILの代表的なシステム運用管理ツールであるHPの「OpenView」、IBMの「Tivoli」、日立の「JP1」の3つを取り上げ、それらの特性をいかしたITIL実践の特徴やポイントを、例を交えて解説していく。 第1回の今回は、ITILの概要について簡単に述べた後、ITILの「サービスサポート」の実践例としてOpenViewを使ったインシデント管理と、ITインフラ管理との連携例を紹介する。 まずITILの概要について簡単におさらいしておこう。 ITIL(IT Infrastructure Library)はITマネジメントのベストプラクティスをまとめたガイドラインであり、運用管理のデファクトスタンダードといえる。現場の運用担当者のガイ

  • [Think IT] 【Webサーバーを極める!】WEBrickでWebサーバーを書く!

    PukiWikiなどのオープンソース活動を経て、2005年からRuby on Railsに的を絞り、WEB2.0社 PingKingやニフティ アバウトミーの開発に関わる。これまでのフリー活動から転身し、2007年は1年だけ会社員として働いた後、起業のため渡米。2008年4月にBig Canvas Inc.設立。現在、米ベルビュー在住。 http://bigcanvasinc.com/ http://blog.masuidrive.jp/

  • [Think IT] 【Webサーバーを極める!】高速かつ確実なWebサーバー

    平成5年岡山電業(株)入社後、ネットワークシステムの提案・設計を主たる業務として従事。平成15年岡山県立大学大学院入学。平成20年同大学院修了。主にWebサーバシステムの負荷分散に関する研究を行っている。博士(工学)。

  • [Think IT] 【Webサーバーを極める!】徹底比較!Apache vs. lighttpd!

    基盤技術センター所属。オブジェクト指向開発、開発環境・ツール整備に従事した後、近年はRuby on Railsを中心としたオープンソース系ミドルウエアの検証/導入や、Xenなどのサーバー仮想化技術をターゲットに取り組んでいる。最近はクラウド・コンピューティングに興味津々。 http://www.tis.co.jp/ http://d.hatena.ne.jp/rx7/

  • [Think IT] 【Webサーバーを極める!】Apacheモジュールを使い倒す!

    愛知県出身、東京都在住。現在通信会社勤務。在学中にかかわったISPの立ち上げにはじまり、古くからオープンソースソフトウェアに親しみ、現在ではシステム構築を中心に執筆を手がけている。

  • ソフト・ハードのリリースに失敗しないために

    ソフト・ハードのリリースに失敗しないために:ITILを深める! サービスサポート編(1/2 ページ) ITインフラの運用のトラブルの原因は変更や新規導入によるものがほとんどだ。ITILの変更管理プロセスと同様、リリース管理は非常に重要になってくる(攻めのシステム運用管理)。 ITインフラを運用していくにあたってトラブルの原因となるのが、ソフトウェア・ハードウェアの新規導入や変更によるものがほとんどである。前回説明した「変更管理」がシステム変更の全体を管理するものに対し、リリース管理は実際にソフトウェアやハードウェアの配置・変更を調整・実施するプロセスである。よって、変更管理プロセスと密接に連携する必要がある。 近年、ビジネスのスピード化・効率化が目覚しい勢いで進んでおり、ITのライフサイクルもどんどん短くなってきている。ソフトウェアのバージョンアップやハードウェアの増強が当たり前のように日

    ソフト・ハードのリリースに失敗しないために
  • ITILを深める! サービスサポート編:そのシステム変更、大丈夫?ITmedia

    システムにおいて変更が生じないことはまずない。しかし、これが原因で、システムの可用性を下げることも多い。そうならないためには、どうしたらよいだろうか?(攻めのシステム運用管理) ITに限らず、あらゆるシステムにおいて「変更」が生じないことは、まずないといってよいだろう。特にIT環境においては、そのインパクト・重要性・頻度からシステム運用業務の中核をなすプロセスといって過言ではない。例えば、セキュリティパッチの適用や、システムコンフィギュレーションの変更、バッチジョブの組み換え――など、システム運用者には絶対に避けて通れないプロセスである。 特に、ここ数年は、ウイルスやセキュリティ問題によって、システム変更が頻繁に行われる傾向にある。 また、システム変更に起因する事故や不具合が、システムの可用性を下げる原因になることが多いのも事実である。この傾向は、昨今のシステム構成要素の高度化・複雑化によ

    ITILを深める! サービスサポート編:そのシステム変更、大丈夫?ITmedia
  • 「○○さんに聞かなければ……」からの脱却

    「○○さんに聞かなければ……」からの脱却:ITILを深める! サービスサポート編(1/2 ページ) ITインフラを統合的に維持・管理し、ユーザーにサービスを提供するには「構成管理」が欠かせない。「○○さんに聞かなければ……」というのはダメな運用管理だ(攻めのシステム運用管理)。 効果的なシステム運用を目的に、システム運用管理のデファクト・スタンダードといわれているITILを導入する企業は年々増えている。近年では日もその例外ではない。また、自社のシステム運用管理にITILを導入するだけでなく、サービスプロバイダーでもITIL準拠の体制をうたう企業が増え、ユーザーのベンダー選定基準の1つにもなり得る要素となってきた。 ITILに期待される効果としては、(1)作業の効率化を図る、(2)ユーザーの満足度を高める、(3)コストを削減する――などが考えられるが、どのようなことに気を付けて導入すべきだ

    「○○さんに聞かなければ……」からの脱却
  • 問題の原因を突き止めろ!

    原因の判明しないイベントをどう処理するか。根原因の究明と恒久的な予防は非常に重要だが、問題管理はできているだろうか?(攻めのシステム運用管理) イベントの根原因を究明する「問題管理」の考え方 ITILの問題管理の最終目標は、エラーによって引き起こされる悪影響を最小限にし、インシデントの再発を防止することである。前回説明したインシデント管理がサービスに影響を与えるイベントを「迅速に復旧する」ことを目的としているのに対し、問題管理は発生したイベントの「根原因を究明する」ことを目的とする。問題管理のプロセスを導入することで、インシデントの発生件数の減少や、再発の防止につながり、ITサービスの品質向上へとつながる。 問題管理プロセスで重要なのは、究明した原因や必要な情報をきちんと記録に残し、関係者が常に参照、利用できるようにしておくことである(問題管理に限らず、すべてのプロセスで記録は重要で

    問題の原因を突き止めろ!
  • 「忙しい」の定量化で、終電仕事を解消

    サービス品質を妨げるイベントを迅速に回復するには、インシデント管理の考え方が欠かせない。終電まで対応していた仕事が19時に終わったという事例もある(攻めのシステム運用管理)。 インシデント管理で迅速な回復を インシデント管理の目的は、サービスの品質を妨げるようなイベントが発生した際に、できる限り迅速にサービスを回復してビジネスへの影響を最小化することにある。日語には、「処置」と「対策」という言葉があるが、「処置」はその時点でどのように対処したのかを意味し、「対策」は根的な対応を意味している。その点で、インシデント管理は、前者の「処置」を管理するプロセスであるとも言い換えることができる。 そしてこの判断基準は、SLA(Service Level Agreemet)に基づいて行われることになる。SLAとは、ITサービスの提供側とユーザーや顧客側がその品質を保証して、達成目標に対する合意のこ

    「忙しい」の定量化で、終電仕事を解消
  • 第1回 運用業務の効率化に効く

    情報システムのために働いてはいないだろうか。ITILの「青」に書かれているサービスサポートの概念を基に、より高い目標を持ったITサービスを実現していこう。 日々の運用業務は、企業の情報システム部門の組織内業務として非常に重要な仕事だ。要員のシフト管理や帳票業務・バッチジョブ管理・ヘルプデスクなど、一見すると管理対象である情報システムそのもののために、業務を行っている錯覚に陥ってしまう。しかし、来、運用業務は企業の事業やその事業を利用するユーザーの観点なしには存在できない。 サービスサポートは、この事業とユーザーとの接点を体系化・プロセス化することで、高次の目標(事業の成功や高い顧客満足など)を達成していくための日々の活動を示している。ITIL(Information Technology Infrastructure Library)では、ITのサービスマネジメントのベストプラクティス

    第1回 運用業務の効率化に効く
  • サービスレベル管理、7つの疑問

    ITILが広く認知される以前からサービスレベル管理に取り組んできた企業は多いだろう。自社に適した管理が行われてきただろうか? 7つのポイントを紹介しよう(攻めのシステム運用管理)。 サービスレベル管理に関する取り組みは、ITILが広く認知される以前から多くの企業において行われてきた。しかし、多くの企業で導入されているサービスレベル管理の実態を見ると、SLAの設定内容、サービスレベル未達成時の結果対応などにおいて、改善の余地が多くある。 もちろん、これまで曖昧かつ漠然としていた要求を数値で定義しただけでも、「言った」「言わない」といった不毛な議論を回避することができ、大きな前進だ。ただし、サービスレベル管理の有効性を最大化するには、教科書的な数値設定にとどまることなく、自社に適したサービスレベル管理を設計することが求められる。今回は、自社に適したサービスレベル管理の導入ポイントを、7つの疑問

    サービスレベル管理、7つの疑問
  • 運用部門だけが孤軍奮闘しても……

    システム運用管理の業務を対象にしているため、運用部門の現場改善プログラムと誤解されがちだ。システム企画部門やユーザー部門を巻き込んだ体制が必要だ(攻めのシステム運用管理)。 ITILは主にシステム運用管理の業務を対象としていることから、システム運用部門における現場改善プログラムと誤解されがちである。しかし、ITILの導入は単なるシステム運用部門の改善プログラムに留まるものではない。ITサービスをビジネスの視点にたって適切に管理していくためのフレームワークであり、システム運用品質の向上やシステム運用コストの最適化を目指すには、システム運用部門だけでなく、アプリケーション保守部門(多くの企業の場合、アプリケーション開発部門と同義となる)やシステム企画部門、ユーザー部門を巻き込んだ、プロジェクト体制の確立が不可欠だ。 例えば、アプリケーション保守部門は、インシデント管理における二次対応部門、変更

    運用部門だけが孤軍奮闘しても……
  • 失敗しない企業が選択するアプローチ

    ITILの全プロセスを一時に導入しようというのは無理がある。ITIL導入企業に見る3つのアプローチから選択するのがポイントだ(攻めのシステム運用管理)。 ITILのITサービスマネジメントは、「サービスサポート」5プロセス、「サービスデリバリ」5プロセスの計10プロセスから構成されている。日常業務を抱えながら、これら全プロセスにITILを一斉に導入するのは、どの企業でもリソース面で限界があるものと思われる。 投資対効果という視点からも、闇雲に全プロセスを対象にするのではなく、改善効果の高いプロセスから段階的に導入し、効果を確認しながら、徐々に対象を拡大していくのが望ましい。 ITIL導入の一般的なアプローチは、図1の通り、4つのステップで構成される。 これらは、極めて当たり前のステップであるが、フィット・ギャップ分析(ITILアセスメント)の前に、あらかじめ達成目標を設定することがポイント

    失敗しない企業が選択するアプローチ
  • 成功要因1:ITIL導入効果を見極める

    はやりのITIL導入には多大な労力がかかるものだ。効果が得られるにはそれなりの年月がかかる。ITIL導入の成功にはこのタイムラグの間を管理できるかが1つのポイントとなる。 ITILの導入に当たっては、多大なる費用と労力がかかる。仮に、すべてのプロセスを対象にITILの導入を図ろうとした場合、自社要員の労務費や教育費、管理ツールのハードウェア・ソフトウェアの導入費、コンサルティング費を合算すると、一般的には数億円以上の投資が必要となる。 また、これだけの投資を行なったとしても、直ぐにITILの導入効果を得られるわけではない。一般的なシステム投資案件と同様に、新たなプロセスが定着してから一定度のタイムラグを経て、初めて得られるものである。ITIL導入の取り組みを開始してから起算すると、このタイムラグは1年から数年に渡るだろう。 ITILの導入効果を見極めることは、この多大なる投資に対する説明責

    成功要因1:ITIL導入効果を見極める
  • 知らないと恥ずかしい、ITIL超基礎

    知らないと恥ずかしい、ITIL超基礎:運用管理のベストプラクティス集「ITIL」とは何か?(1/4 ページ) ITILを導入する企業が増えてきた。しかし、「ITILって何だろう?」という素朴な疑問を持っている人も多いだろう。ITILの基礎知識を紹介する(攻めのシステム運用管理)。 1980年代後半、当時の英国政府機関が直面していたシステム運用の問題を解決するため、実際の効果のあったIT業務プロセスをフレームワークとしてまとめた書籍(ライブラリ)がITIL(Information Technology Infrastructure Library)である。当初は40冊程度の書籍としてまとめられていたが、現在では、次の7つの領域に体系化され、英国政府機関のOGC(Office of Government Commerce:英国政府調達庁)がそれを所有している。日語訳はユーザー組織となるitS

    知らないと恥ずかしい、ITIL超基礎
  • 第1回 ITILはITサービスの救世主か?

    第1回 ITILはITサービスの救世主か?:運用管理のベストプラクティス集「ITIL」とは何か?(1/3 ページ) 「ITIL」という言葉が知られるようになった。システムの運用管理を見直すには格好のフレームワークといえる。ITILの内容を見ていく前に、まずはITILの持つ意義を知っておく必要がある。 ITILは来のIT取得の意味を開かせる! ITIL(Information Technology Infrastructure Library)の言葉が知られるようになってちょうど2年ほどになる。ITILを検索エンジンのGoogleで検索すると、2002年では50件程度の情報しかなかったが、2005年現在では9万5000件とうなぎ昇りにその情報は増えた。 簡単にITILを説明すると、現在世界でもっとも多くの行政・企業などで活用されているITサービスを行うためのベストプラクティス集といえる(構

    第1回 ITILはITサービスの救世主か?
  • 限りなくゼロに近いダウンタイムを目指す

    限りなくゼロに近いダウンタイムを目指す:ITILを究める! サービスデリバリ編(1/3 ページ) 24時間×365日のシステムを運用していく上で、落ちないシステムを作ることは大きな課題だ。サーバのダウンタイムを可能な限りゼロに近づけるため、可用性管理は欠かせない。 インターネットの普及により、企業の基幹システムやECサイトなど24時間365日休みなく稼働するシステムが求められ、多くのシステム稼働率が99.99%や99.999%といった高可用性が求められている。利用するユーザーからすれば、システムはいつでも稼働しているのが当たり前と思うのは当然だろう。 身近なところで考えると、新聞やテレビで話題となっている金融機関のATMの停止や、24時間×365日利用できるショッピングサイト、航空会社の予約システムなど、これらシステムにトラブルが発生すれば、利用しているユーザーに影響を及ぼすだけでは済まさ

    限りなくゼロに近いダウンタイムを目指す
  • 必ず起こり得るもの、「災害」「ウイルス」「人的エラー」

    必ず起こり得るもの、「災害」「ウイルス」「人的エラー」:ITILを究める! サービスデリバリ編(1/2 ページ) どれだけ対策を施しても、予測できない災害は常に発生する危険性を持っている。システム停止は、「必ず起こるもの」として、対応策を計画するには?(攻めのシステム運用管理) 日常業務がITに依存していない企業はほとんどなくなった昨今、システムやITサービスの長期間停止は、ビジネスにとって取り返しのつかない損失が発生する可能性を秘める。ITの継続的な可用性確保が、組織の存続にとって非常に重要な要素だ。 ところが、どれだけ対策を施しても、予測できない災害は常に発生する危険性を持っている。地震や台風、火災といった天災に限らず、DoS攻撃、ウイルス感染、人的エラーなどによるシステム障害についても同様である。また、自社のシステムが正常に稼動していたとしても、キャリア、ISPのトラブルや運用スタッ

    必ず起こり得るもの、「災害」「ウイルス」「人的エラー」
  • 上手なキャパシティ管理

    アクセス量やシステムの処理量に対してシステムリソースが不足すれば、システムの安定稼動は見込めない。最適なコストでキャパシティを改善するには、どうすうればよいのだろう?(攻めのシステム運用管理) 顧客やユーザーに提供しているITサービスで、サービスへのアクセス量やシステムの処理量に対してCPU/メモリ/ディスク/ネットワークといったシステムリソースが不足した場合、システムの安定稼動は見込めない。 あるシステムで、サーバの使用率が継続的に上昇しており、顧客やユーザーに提供しているITサービスにおいて、パフォーマンス低下の兆候を検知したとしよう。このパフォーマンス低下がビジネスに対して負のインパクトを与える可能性がある場合、対応策を検討することになる。既存システムのチューニングで問題を解決できれば、これを計画、実行することになるが、そうでない場合はシステムリソースの追加や、ネットワークの帯域の増

    上手なキャパシティ管理
  • 過剰なIT投資に陥らないコツ

    ITサービスは、そのほかのサービスよりもコスト増大が早い。ビジネスに依存しているからには、それを超えるIT投資はない。管理できているだろうか?(攻めのシステム運用管理) 「ビジネスを超える投資はない」――誰もが理解している、至極当然の事実である。しかしITサービスは利便性の向上、ダウンタイムの極小化、新技術への対応などの要因により、しばしほかのサービスよりコストを早く増大させている。すべてのITサービスは営利、非営利を含めたビジネスのために存在していることを考えると、これは見過ごせない問題である。 ITILでは、財務の視点でITサービスのパフォーマンスや有効性について適切な尺度で効率化することを重要な要素として要求しており、「ITサービス財務管理」はこれをどのように定量化して、管理していくかのプロセスについて記している。余談になるが、昨今著名なマネジメントシステムであるバランススコアカード

    過剰なIT投資に陥らないコツ
  • サービスレベルを高める「発想の転換」

    SLAという言葉に馴染み深い読者は多いのではないだろうか? これに対してSLMという管理手法がある。ITサービスの品質向上の観点からは、SLMの方がより実用的だ(攻めのシステム運用管理)。 SLAとSLMの関係 サービスレベルアグリーメント(SLA)という言葉に馴染み深い読者は多いのではないだろうか? ITサービス提供において顧客とベンダー間で合意するコミットラインとなるSLAだが、実際には、大手システムインテグレーターやアウトソーサーがITサービスを提供する際に契約に盛り込むペナルティ項目/条件として適用されているケースが多い。 例えば、運用管理サービスを提供するマネジメントサービスプロバイダー(MSP)を利用するのであれば、障害を検知してから平均30分以内に事前に指定された連絡先へ、決められた手段で通知することなどがSLAとして挙げられる。

    サービスレベルを高める「発想の転換」
  • 第1回 ビジネスとITを結びつける

    技術中心のアプローチから運用品質の改善/向上のアプローチへ。ビジネスがどのようなITサービスを要求するか、に焦点を当てた「サービスデリバリ」。6回にわたってそのプロセスを紹介していく。 これまで多くの企業は、ベンダーや自社のIT部門に対して技術的なテーマを中心に要求してきた。しかし、今日ではサービスとしての品質を厳しく要求されており、ビジネスの期待に応えるための顧客中心型のアプローチに移行する必要がでてきている。既にITはビジネスの成功の多くを占める要因となっており、サービス品質の低下やコストの増大が企業にとって大きなインパクトを与える。 連載では、ITILの「サービスデリバリ」の考え方を解説していく。今回は、顧客がシステムに対して構築技術中心のアプローチから、運用品質の改善/向上のアプローチを強く求めるようになった背景について述べたい。そこには、「システムのオープン化」「Mosaicの

    第1回 ビジネスとITを結びつける
  • IT管理者のためのIPSec講座

    今、あらゆる通信がIP(Internet Protocol)という共通の基盤を利用したものへと移行しつつある。またこれと同時に、通信の安全性についても関心が高まってきている。特に最近では、暗号化通信によるセキュリティ対策に関する話題が増えてきているようだ。 暗号化通信というと何か特別なものと思われるかもしれないが、インターネットを使った通信販売などのWebサイトでは、すでに一般的に使われるようになっている。インターネット通販の場合、商品名に加え、自分の住所や電話番号などの個人情報をWebページ上で入力することで注文を行う。最近では、クレジット・カードが利用できる店も増えてきたので、場合によってはカード番号も入力することになる。インターネットは、その特性上、途中でデータを盗み読むことも可能であり、こうした個人情報をそのままインターネット上で転送するのは、非常に危険な行為だといえるだろう。そこ

    IT管理者のためのIPSec講座
  • 技術解説:次世代の標準ディスク・インターフェイス「シリアルATA」のすべて(1/2) - @IT

    技術解説 次世代の標準ディスク・インターフェイス「シリアルATA」のすべて 1.パラレルからシリアルへ 澤谷琢磨 2001/01/27 PCの内蔵ハードディスク・ドライブは、サーバや一部のワークステーションを除き、そのほぼすべてがATA(IDE)インターフェイスを採用している。ATAインターフェイスの性能が向上し、SCSIに比べてドライブとコントローラ両方のコストが安価なことから、最近ではエントリ・サーバの中にも、ハードディスク・インターフェイスとしてATAを採用する製品が増えてきている。また、ハードディスク以外でも、内蔵用CD-ROMドライブやCD-R/RWドライブの多くが、現在ではATAインターフェイスを採用している。 このように規格としては大成功したATAインターフェイスだが、ハードディスクの記録密度の急激な向上によって生じる、インターフェイスの高速化とハードディスクの大容量化への対

  • Amazon.co.jp: 数式を使わないデータマイニング入門 隠れた法則を発見する (光文社新書): 岡嶋裕史: 本

    Amazon.co.jp: 数式を使わないデータマイニング入門 隠れた法則を発見する (光文社新書): 岡嶋裕史: 本
  • Amazon.co.jp: 独習データベース設計: 真野正: 本

    Amazon.co.jp: 独習データベース設計: 真野正: 本
  • Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める― : Brian Goetz, Joshua Bloch, Doug Lea : 本 : Amazon.co.jp

    Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める― : Brian Goetz, Joshua Bloch, Doug Lea : 本 : Amazon.co.jp
  • Amazon CAPTCHA

    Amazon CAPTCHA