タグ

2011年9月17日のブックマーク (3件)

  • プログラミング言語を作る

    このページの目的は、「独自のプログラミング言語を作る」ことです。 「プログラミング言語を作る」というのは、 やったことのない方からすれば、ずいぶん無謀な目標に見えるのかもしれません。 でも、いくつかの基礎知識さえ修得すれば、技術的には、 実はそんなに難しいものでもありません。 だったら、ひとつぐらい作ってみたいと思いませんか? なにしろプログラミング言語を作るなんて、 いかにもかっこ良さげじゃないですか。 私は作ってみたいと思いました。だから作ります。 プログラミング言語なんてもう山ほどあるのに、 今さら新しい言語なんて付け足して何をしたいんだよ! などというツッコミは入れてはいけません。 「なぜプログラミング言語なんか作るんですか?」 と聞かれたら、その答は そこにyaccがあるからだ。 で充分だろうと私は思います(yaccが何かは後述します)。 というわけで―― ただ私なんぞが新言語を

  • この1年の優れたIT系書籍はどれか?「Jolt Awards 2011」が6冊を発表。

    デベロッパー向けに情報発信をしている「Dr. Dobb's Journal」が、この1年(昨年7月1日から今年の6月30日まで)に出版されたIT系書籍の中から優れたを選ぶ「Jolt Awards」が今年も発表されました。 発表記事では選考理由などが紹介されていますが、以下では選ばれた6冊がどんななのかを紹介しましょう(当然ながらすべて洋書です)。DSL(ドメイン固有言語)やClojure、Continuous Deliveryなど、新鮮な話題を提供しているが並んでいます。また、マーチン・ファウラー氏の著作が2冊(「Domain-Specific Languages」「Continuous Delivery」)選ばれている点にも目を見張ります。 タイトルに目を通すだけでも、いま何が開発者のあいだで話題になっているのかが伝わってきますが、もし興味を持たれたら実際に中身を読んでみてはいかが

    この1年の優れたIT系書籍はどれか?「Jolt Awards 2011」が6冊を発表。
  • 2007年10月17日

    付録A 球面三角法 (1)はじめに 平面の三角形にはいくつもの公式がある。例えば、内角の和が180度である、直角三角形の2辺の2 乗の和は対辺の2乗に等しい(ピタゴラスの定理)などである。同様に、球面上の三角形の性質を調べ、 いくつもの公式を導き、利用することが可能である。この数学の一分野を球面三角法と呼ぶ。 球面三角法は天球面に存在する天体の位置や角度の計算などに利用される。現代ではこのような計算に は回転行列を用いるのが一般的であり、球面三角法はほとんど廃れたようである。しかし球面三角法は慣 れると大変簡便であり、また適切に用いれば天文学以外の分野にも有意義である。そのような例を末尾に 記した。 (2)球面三角 球面三角とは、球面上の3点を結ぶ3つの大円の弧で囲まれた部分をいう。図A1 の太線で表した部分が 球面三角である。球面三角を形成するのが「大円の弧」であることが重要である

    labocho
    labocho 2011/09/17
    球面上の任意の2点間の球面距離を測る方法