GMOクラウドALTUS(アルタス)と契約して、開発したDjangoアプリケーションを Nginx + uWSGI + MySQL + Python3 の環境にデプロイしたので、実行した操作を備忘録として残したいと思います。単なる作業メモなので、必ずしもベストプラクティスではないことにご注意下さい。間違いや不足があれば遠慮なくご指摘下さい(笑) 運用環境 まず、WSGI(Web Server Gateway Interface)とは、Pythonで記述したアプリケーションとWebサーバーの間の標準インターフェース(PEP333)で、uWSGIはWSGI仕様に従ったWebアプリケーションを動かすことができるWebサーバーを指します。 Djangoで作成したアWebプリケーションはWSGIで動作するように設計していて、様々な構成で運用できるのですが、今回はPycon2015のYuri Umez
Introduction The LEMP software stack is a group of software that can be used to serve dynamic web pages and web applications. This is an acronym that describes a Linux operating system, with an Nginx web server. The backend data is stored in MySQL and the dynamic processing is handled by PHP. In this guide, we will demonstrate how to install a LEMP stack on an Ubuntu 14.04 server. The Ubuntu opera
CentOS5.3の初期リポジトリにはPHP5.1.6までしかないため、追加リポジトリを設定します。 yum-prioritiesをインストール yum-prioritiesは、サードパーティのリポジトリを追加した場合に、各リポジトリの優先度を設定できるようにするプラグインです。 CentOS 5.3で構築した自宅サーバーに「root」アカウントでログインし下記コマンドを入力して、yum-prioritiesをインストールします。 # yum install yum-priorities 次に「/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo」の修正を行います。 # vim /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo 「priority=優先度」の形式でプライオリティを設定します。優先度は1~99で、値が小さいほど優先度が高くなります。priori
Welcome to the 2024 Ruby on Rails Community Survey! In 2009, we initiated the first community survey to gather insights about hosting Ruby on Rails applications. Over the years, we've expanded the scope to cover questions about tools, frameworks, and workflows to observe the evolving environment. Now, in its eighth edition, we're leaning deeper into the topics we're all curious about. We had over
一つの地方でありながら、七つの県それぞれに違った表情を持つ九州には、車で訪れてみたい魅力的なスポットがたくさんあります。ここでは福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、すべての県ごとに日帰りで行けるおすすめのドライブスポットを紹介します。 まず何処へ行こうか?と迷ったときはこの記事を参考にしてみてください。 志賀島(しかのしま)は玄界灘に浮かぶ小さな島です。福岡市東区に位置し、島とはいいながら砂州によって九州本土と陸続きとなっている、全国でも珍しい陸繋島(りくけいとう)です。そのため志賀島へは、砂州の上に敷かれた「海の中道」を通って車で直接アクセスができます。 海岸線を臨みながら島を一周したり、休暇村志賀島で温泉に浸かったり、新鮮な魚介類を使った海鮮料理に舌鼓を打ったり、美しい夕日を眺めたり…海と親しみながら、いろいろな楽しみ方が出来る島です。また志賀島は、国宝である「漢
KOF 2008 での発表資料「はてな流大規模データ処理」を以下にアップロードしました。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/081108huge_data.ppt 一部参考文献からの引用 (Introduction to Information Retrieval から Vector space model の図、たつをの ChangeLog から転置インデックスの図) があります。この場を借りて感謝。 環境によってはおそらくフォントの表示がいまいちだと思いますが、ご了承ください。 追記 SlideShare にアップロードしました。 081108huge_data.pptView SlideShare presentation or Upload your own. (tags: linux mysql) 追記: メモリはディスクの 150 倍について
KOF2008:関西オープンソース2008というイベントに来ています。 はてなの伊藤さんの講演があったので、講演メモを公開。 #ボクがメモした内容であって、100%言ったとおりに書いてあるわけじゃないので、参考としてご覧ください。 (続き) アジェンダ 大規模なデータ OSのキャッシュ MySQLの運用 大規模データアプリケーションの開発 データの例 はてなブックマークのデータ量:五千万件くらいのデータ量 このデータに対して何百万人がアクセスしてくる状況でどういう作りにするか レコード数 1073万エントリー 3134万エントリー 4143万タグ データサイズ エントリー2.5GB 何の工夫もなく普通にアクセスすると...200秒待っても結果が帰ってこない 大規模データの難しいところ 開発サーバで開発者が作っている時は快適に動いていても、多数の人間がアク
今年もMySQL Conference 2008に行ってきました。社内向けの報告資料と雑多なメモですが、よろしければ参考にしてください。 *1 概要 MySQLがSunに買収されて始めてのConference 8セッション並列で、OSCONの規模にだいぶ近い MySQLが扱うトラフィック量・データ量がどんどん大きくなってきており、それにどう追従するか、という観点の話が多い 買収の話とか "MySQL、新機能追加は有償版の「MySQL Enterprise」だけを対象に"というのは、かなりミスリーディングな記事 実体は一部のセキュリティ形の機能やnative storage engine-specific driverをMySQL Enterpriseとして出す、という話 Backup機能や、Falcon, Mariaといったストレージエンジンの開発では、Community ServerとE
PHPとMySQL はじめに、PHP(Personal Home Page tool)について簡単に紹介します(注)。ご存じのように、PHPはWebアプリケーションの定番として定着しています。また、Strutsのような大規模開発向けフレームワークがもてはやされる一方で、PHPをはじめPerlやRuby、Pythonといったスクリプト系言語に代表される「Lightweight Language」が手軽さと機能の豊富さから近年再注目されています。特にDBやWebとの相性がいいPHPは、初歩的なWebアプリケーションから本格的な用途まで幅広く利用されています。 PHP 4.1まではおおむね順調にリリースされていたのですが、PHP 4.2で「register_globals問題」が大きく取りざたされました(コラム1)。ちなみに、快速MySQLでデータベースアプリ!の第5、6回で紹介しているPHPサ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く