タグ

2010年5月7日のブックマーク (13件)

  • エンタープライズシステムの開発言語選定の一考察(C#とJava) - torutkのブログ

    アーキテクチャ設計の一部に、プログラミング言語の選択があります。選択に関わるのは仕事では10年振り(うん? ちゃんと数えると13年か・・・)です。3月から下調べを開始して、可能な限り公平に。 もちろん人間の判断なので、主観が大きく関与せざるを得ません。特にプログラミング言語は、パラダイムの選択になるので。 前提の明確化 技術選定にあたっては、前提を明確にしておかないと、果てしない議論に陥ってしまいます。 ここでは、開発対象をエンタープライズ・システムとします。エンタープライズ・システムは、開発期間よりも運用(保守)期間が数倍(たとえば、開発1年に対して運用10年といったことも珍しくない)になります。また、システム化範囲も昔に比べて増えてきており、その分作成されるアプリケーション規模(機能量)も大きくなります。 また、運用(保守)期間では、随時機能の変更・追加が行われる想定とします。 システ

    エンタープライズシステムの開発言語選定の一考察(C#とJava) - torutkのブログ
    lanius
    lanius 2010/05/07
    JavaとC#の比較。
  • ダイナミックなモジュールシステム、OSGiを始めよう — OSGi tutorial v0.1 documentation

    ダイナミックなモジュールシステム、OSGiを始めよう¶ 著者:近藤寛喜 kompiro at gmail.com or @kompiro at Twitter OSGiを一言で言うと、Java/VMのみでは実現できない完全なモジュールシステムを構成するための仕様です。OSGiの仕様、それ自体もモジュールとして分離でき、そのコア部分は27個のクラスのみで定義され、一般的な実装も100kBに満たないなど薄い実装となっています。このドキュメントはOSGiについてほとんど知識のないユーザにとっての最初の一歩になる事を目指して作成しました。フィードバックはぜひTwitterの`@kompiro <http://twitter.org/kompiro>`_までお寄せください。 目次: 10分で作るOSGiアプリ 必要な環境 手順 参考文献 OSGiとは OSGi仕様の実装例 OSGiによるモジュールシ

    lanius
    lanius 2010/05/07
    OSGiのチュートリアル。OSGiの最初の提案はJava ME向けだったらしい。
  • JavaScript 用テンプレートエンジン Jarty の紹介 - ドワンゴ 研究開発ブログ

    はじめに この記事では、JavaScript 用のテンプレートエンジン Jarty を紹介します。 Jarty (じゃーてぃー) とは、PHP の有名なテンプレートエンジンである Smarty を JavaScript に移植したものです。ただし、完全に再現しているわけではなく、いくつかの機能は制限されています。 Jarty には以下のような機能があります。書式の多くは Smarty 互換です。 変数の置換 {$foo} => "abc" {if} {else} {/if} などの条件分岐 {foreach} {/foreach} などのループ {$foo|upper|escape} などのフィルタ (パイプ) etc. ソースコードは The MIT License として公開しています。 GitHub 上のリポジトリ: http://github.com/kotas/jarty また、

    lanius
    lanius 2010/05/07
    クライアントサイドでの利用を想定したテンプレートエンジン。
  • 受信できる回数・期限を指定できる、使い捨てメールアドレス発行サイト「tempalias」 : 業マネBlog

    lanius
    lanius 2010/05/07
    回数/期限制限つきメールアドレス。
  • Lancers

    職種から探す営業・マーケティング・企画・広報事務・コンサル・専門職・その他システム開発・運用Web制作Webデザインデザイン制作写真・動画・ナレーションライティング・ネーミング翻訳・通訳タスク・作業 すべてのカテゴリーカテゴリーから探すプログラミング・システム開発Web集客・マーケティングビジネス・コーポレートデータデザイン・Webデザイン音楽・ナレーション動画・アニメーション・写真ライティング・翻訳

    Lancers
  • http://www.machu.jp/posts/20100506/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20100506/p01/
    lanius
    lanius 2010/05/07
    Gitの基本的な使い方。
  • ロゴデザインのインスピレーション向上に役立ちそうなサイトいろいろ - かちびと.net

    ロゴデザインのインスピレーション 向上に役立ちそうなギャラリー等の まとめです。ロゴデザインで困る事 が多いようでしたらギャラリーなど で制作例を見ればアイデアが浮か ぶかもしれません。 個人的な備忘録も兼ねてまとめます。順不同です。 logopond とにかく大量のロゴがあります。現在18000ほど。 logopond logofaves サムネイルが大きいのが嬉しい。 logofaves logomoose こちらもサムネイルが大きいです。ブログ形式でアワードなども開催。 logomoose creattica 有名なギャラリーサイトのロゴカテゴリ。他に、名刺や広告デザインなども。 creattica logoheroes デザインも凄いギャラリー。数は多くはありませんが今後に期待したいですね。 logoheroes logofi ベーシックなギャラリーで探しやすいです。 logofi

  • 画像ファイルをテキスト化してくれる「n1ne@freeOCR」(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    OCRで書類を読ませるために、わざわざ一度プリントしてから、ドキュメントスキャナに...なんていう経験はないでしょうか? ブログ「Blog.IKUBON.com」で紹介されていた「n1ne@freeOCR」を使えば、そんな必要はありません。スキャナが無くても、OCRが無料で使えちゃいます。 使い方も簡単。テキスト化したいファイルを添付して、メールで送るだけなのです。 対応している拡張子は、 .bmp .dib .rle .dcx .djvu .djv. gif. jb2 .jbig2 .jp2 .j2k .jpg .jpeg .pcx .pdf .png .tif .tiff .xps と、よく見るものからそうでないモノまで、かなり豊富。 これらのファイルであれば、ocr@n1ne.netに添付して送ると、画像をテキスト化して、doc,docx,pdfのファイル形式で送り返してくれるそうで

    画像ファイルをテキスト化してくれる「n1ne@freeOCR」(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー

    OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    lanius
    lanius 2010/05/07
    OAuthについての詳細な解説。
  • Androidでつながる未来、デジタル家電からロボットやARまで

    Androidの組み込み機器分野での普及促進を目指す団体OESF(Open Embedded Software Foundation)は2010年4月21日、都内で「Android Steps Ahead 2010/Tokyo」を開催した(関連記事)。 OESFは、もともと携帯電話向けに作られたAndroidを、携帯電話以外の各種組み込み分野に適用していく活動を進めている。Androidはオープンソースであり、各種機器に移植したり、カスタマイズしたりする使い方に適用できる。例えば、テレビ、カーナビなどのGUIの開発に使うことも可能だ。そして、Androidが備える抽象度が高い開発フレームワーク、GUI構築機能、通信機能などを使うことで、携帯電話以外のデバイスも「スマート」にできる。 OESFは2009年3月23日に23社で発足した。1年が経過し、2010年4月21日現在で73社まで会員企業

    Androidでつながる未来、デジタル家電からロボットやARまで
    lanius
    lanius 2010/05/07
    マーケットプレース構築SDKを発表。ペット型のサービスロボット「DENSUKE」も。
  • ルネサスとモルフォ、ジェスチャで家電機器の操作を実現するHMI技術を開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ルネサス エレクトロニクスとモルフォは5月6日、手を振るなどのジェスチャ動作で家電機器の操作を実現するヒューマン・マシン・インタフェース(HMI)技術を開発したことを発表した。 ジェスチャによる操作の実現のためには、カメラで撮影した映像に対し、不特定多数の顔を検出し1人の操作者を特定することや、その操作者の手などの動き追尾、移動方向や移動量の検出などの画像処理をリアルタイムで行う必要があった。両社では、こうした課題に対し、ルネサスの128個の演算器を内蔵した画像認識用並列プロセッサ「IMAPCAR 2」と、モルフォの「顔検出技術」や「被写体自動追尾技術」「動き検出技術」を組み合わせることで実現したという。 同分野における両社の共同開発は2009年秋より進められてきたもので、今後は今回開発したジェスチャ認識技術を、直感的で使いやすいユーザインタフェースとしてさまざまな機器に幅広く実装すること

  • ARを使ってIron Manになっちゃおう – TechDoll.

    映画“Iron Man 2”の公開に向けて、MarvelとParamountがかっこいいARのウェブエクスペリエンスを体験できるキャンペーンを実施している。UKの”Iron Man 2″のウェブサイトにいくと、ユーザはウェブカムを使ってIron ManもしくはWar Machineヘルメットを着用できる。Iron ManとWar Machineの目からHUD(heads up display)がどう見えるかも体験できる。 こういったARを使った機能は最近ではもう珍しくないが、”Iron Man 2″はヘルメットを装着した自分のインタラクションを録画することができ、Facebookや自分のサイト、Twitterなどで共有することができる点がユニークだ。ゲームを遊ぶためには一つプラグインをインストールする必要があるが、その後のステップは簡単。 Augmented Reality Let’s Y

    ARを使ってIron Manになっちゃおう – TechDoll.
    lanius
    lanius 2010/05/07
    キャンペーン的なARに加えて、共有機能があるのはよいかも。
  • 暗視が可能になる薄膜技術:携帯等に応用可能 | WIRED VISION

    前の記事 壁にはりつき、離陸もできる無人飛行機(動画) 強力な出版社としてのAppleと、「検閲」の懸念 次の記事 暗視が可能になる薄膜技術:携帯等に応用可能 2010年4月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Charlie Sorrel 有機発光ダイオード(OLED)を使って赤外線を捕らえ、その光を表示する新しい薄膜技術が登場した。メガネのレンズをこの膜でコーティングすれば、『プレデター』のような暗視能力を手に入れることができるかもしれない。 フロリダ大学のFranky So氏が米国防高等研究計画局(DARPA)からの資金提供を受けて開発したこの技術は、驚くほど単純だ。膜は7つの層からなっており、上のいくつかの層で赤外線を感知する。この時に生じる信号が増幅され、残りの層を利用して、可視光線として出力される。 一般的な暗視

    lanius
    lanius 2010/05/07
    機能させるのに必要な電圧は最大5ボルトなので、小型で軽量なバッテリーを電源として簡単に利用することができる。