タグ

2007年4月20日のブックマーク (37件)

  • loglyカレンダーWebサービスAPI

    loglyカレンダーWebサービスAPIは、loglyカレンダーのご自身の各ログ(スケジュールや日記など)を操作することが可能なAPIです。 APIを利用することで、ウェブサービスやアプリケーションから、ログを、参照、登録、更新、削除することが可能になります。APIはAtom http://www.ietf.org/html.charters/atompub-charter.html を利用しています。 ◆APIの実装に関して Atomはウェブリソースを操作するためのプロトコル仕様です。APIは、現時点で、RESTをサポートしており、ログの登録、更新、削除、参照が可能になっています。基的な操作は、特定のリクエストURIに対して、HTTPのGET、POST、PUT、DELETEを行い、一部のリクエストに対して規定のXMLを送信することで、操作することが可能です。 ◆バージョン

  • Cybozu Office 6のカレンダーをGoogle Calendarで表示する - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ April 15, 2006 12:41 AM | ちょっとコードを書いてみたら、Cybozu Office 6のカレンダーをGoogle Calendarで表示させることができたのでご報告。 Google Calendar - Ogawa::Memorandaの後半でも述べたように、Google Calendarでは、Web上に公開してあるiCalファイルのURLをOther Calendarsに登録することで、任意のiCalファイルをインポート&表示できる。 したがって、Cybozu Office 6の外部連携用のインタフェースを(リバースエンジニアリングして)叩くか、scrapingするかしてスケジュール情報を取得し、それをiCal形式で出力してWebから参照できるようにしておきさえすれば、Google Calendarと連携で

  • Yojiro UO personal web page

    ソフトウェア Comic2ical 最終更新日: 12Nov2002 18:18:04(JST) comic2icalとは? 漫画王クラブ が提供している コミックデータベース (http://www.mangaoh.co.jp/download)から、 iCal/vCalのスケジュールデータ型式(.ics)を生成するrubyスクリプトです。 更新履歴 12Nov2002: 一般公開(version 0.2) 使い方 comic2ical.rbの先頭部分にあるauthors以下の行に 好みの漫画家の名前を書いてください。 各行には正規表現が使えます。 comic2icalをコマンドラインで実行します。 コマンド実行を支援するためのMakefileが含まれているので参照してみてください。 たとえば… Apple iCal on MacOS XおよびApple iPodと使う comic2

  • 2006/04/12 - memo - unknownplace.org

    via subtechグループ - 'hceT'.sub(/\Z/,'bus').reverse - ls -a ~/|egrep -i '^.' symlink なのがバージョン管理してる設定ファイル。 ./ ../ .anthy/ .aptitude/ .autosave/ .backup/ .bash_history .bash_profile .bashrc .cpan/ .cpanplus/ .elmo/ .emacs@ .emacs.d/ .emacs~ .fetchmailrc .folders .gnupg/ .ircmotd .irssi/ .keychain/ .kkcrc .mew.el .mew.el~ .modulemaker/ .mutt/ .mysql_history .navi2ch@ .pause .perlsh_history .perltidyrc@

  • http://www.rcdtokyo.com/ucb/contents/i000815.php

  • MASATOの開発日記: Google Calendar Data APIのお勉強

    Google Calendar Data APIのお勉強 Google Calendar Data APIの仕様をちょっと勉強しました。 現時点で気が付いたことをあれこれ書いておきます。 まだ仕様を眺めただけであり、コードを書いて検証していないので、所々間違えているかもしれません。 送受信するデータの形式は基的にAtom 1.0(RFC4287)です。 Privateなカレンダーは、HTTPSでパスワード認証してauthorization token(文字列)を取得した後、HTTPとauthorization tokenを使ってイベントの取得/追加/変更/削除が行えます。認証トークンの有効期限については良く分かりませんでした。 PrivateなカレンダーのPublicなイベントは、認証しないと取得できません。projectionをpublicにしてイベントを取得しようとするとステータ

  • Domein Gereserveerd - Mijndomein.nl

    Begin nu met het maken van je website! Wist je dat je bij Mijndomein snel en voordelig een website kan bouwen zonder technische kennis? Start de websitemaker Altijd al een domeinnaam willen hebben? Dat kan! Bij Mijndomein kan je snel en eenvoudig zoeken naar jouw domeinnaam met meer dan 300 extensies! Geen ervaring met het bouwen van een website? Geen enkel probleem. Bij Mijndomein kan iedereen ee

  • HepCat Dev and Test: Atomベースの Google Calendar Data API公開

    HepCat Dev and Test Blogクライアント『BlogWrite』の開発&テスト&アップデート情報をメインに、ブログやWebにまつわる技術的トレンドなどを扱う開発ブログです。 [ Atom/REST ] Google Calendarが先日公開されて大変便利に使っているわけですが、このカレンダー情報を外部アプリケーションから更新するプロトコルが公開されました(はてブ経由ogawaさん経由)。 Google Data APIs Protocol (GData)というのが、今後Googleで汎用的に使われるベースとなるプロトコル。そして、このGoogle Data APIを利用した、Google Calendar 向けの仕様が、 Using the Google Calendar Data API という事らしいです。 iCalベースとかだろう、とたかを括っていたら、中身を見て

  • Atomベースの Google Calendar Data API公開 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ April 20, 2006 04:44 PM | 大方の予想通り、Atom Publishing ProtocolでGoogle Calendar Dataを操作できるようになった。もうどんなデータだろうが、日付情報さえあればGoogle Calendarに突っ込むことが可能だ。「Plaggerで何とか」の夢が広がりんぐ。 Google Code Blog: Google Calendar data API: time to starting coding! Google Calendar Data API 弄っている時間がないのがとても残念。とりあえずこんな感じでPostでけた。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use LWP::UserAgent; use Encode; u

  • 【ハウツー】Googleからの新たな贈り物、「Google AJAX Feed API」を試そう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google AJAX Feed APIとは? Googleは16日、「Google AJAX Feed API」を公開した。Google AJAX Feed APIは、RSS/Atomなどの各種フィードを取得するためのJavaScript APIだ。 これまで、JavaScriptでフィードを取得し、取り扱うには以下のような問題があった。 JavaScriptセキュリティ制限上、生成元のホストにしかXMLHttpRequestなどを使用したネットワークアクセスを行うことができない(これを同一生成元ポリシーと呼ぶ)。そのため、単純に他のホストからフィードを取得するようなコードを書くことができず、自ホストのサーバにプロキシを置いておき、そのプロキシ経由でフィードを取得するなどの対処が必要であった フィードの形式が乱立している。これで困るのはJavaScriptに限った話ではないが、ことサイ

  • 世界規模の開発者イベントに参加してみませんか? Google Developer Day

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    世界規模の開発者イベントに参加してみませんか? Google Developer Day
  • 決意 - 記録日記

    ここのところ色んなことを考える時間があり、よく考える。 人間いつか死ぬと思った時にその一回限りの人生で何を残せるかと考えた。 そもそも「残したい」と思わない人もいるだろうが、私は昔から何かを後世に残したいと考えていた。 昔は、著作を残す事を考えていた。ソフトウェアだったりであったりと何かモノを残すことを考えていた。 ただ、最近は、そういった細かいところではなく、もっと大きなところで何かを残したいと考えるようになってきた。 その一つにある潮流を起こしたいと考えている。 私自身、新しい技術を知ってそれを応用したりすることは楽しいけども、それ以上にそういう人らがもっと大勢で大きな技術を開発したりしてるところを見てる方が楽しいと感じてきた。 なので、一つは、技術者を多く育成出来るような職場作りを提供しようとする流れだ。 私自身が起業してそういった職場を提供するだけでは、その会社内だけで終わってし

    決意 - 記録日記
  • CSS&JavaScriptカレンダーライブラリ集:phpspot開発日誌

    DHTML Site - 10 Free CSS and Javascript Calendars Calendars may be used on webpages for various reasons, such as allowing users to easily pick a date in a form, or just to provide monthly information. CSSJavaScriptカレンダーライブラリ集。 いろんなCSSJavaScriptで実装されたサンプルライブラリが紹介されています。 Monket Calendar Quick Calendar Using AJAX and PHP Integrating Google Calendar into your Site JS Calendar The DHTML / JavaScript

  • Twitter: Maintenance

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • [観] Twitter の API に関するメモ

    [要旨] TwitterAPI を実際に使ってみて、これはメモっておかないといけない、と思ったあれこれをまとめてみました。 [キーワード] Twitter,クライアント,chirrup,まとめ

  • YAPC::Asia 2007のぐっときたトコロ

    ちょっと時間が経ってしまいましたが、先日2日に渡ってYAPC::Asia 2007が催されました。 自分も会場に2日間とも参加させて頂いたので感想を書こうと思います。 全部のトークについて書くのは大変なので、自分がぐっときたワードについて書きます。 CLI = Command Line Interface Yappoさんが話していた内容です。確かにSledgeにはそういったインターフェイスがない。実際仕事などではそれ用のクラスを作って、それをスクリプトから叩いてるんです。しかもそれがコピペだったりしてDRYじゃない!これを見たとき(|| ゚Д゚)ガーン!!となりました。そうだ、これはDRYじゃなくしなければと。 ということで、他のフレームワークの実装をいろいろ見てみてちょっと考えてみようと思います。でも、実はSledge2.0ってCLIと親和性が高くなっているんじゃないかと思うので、ちょ

  • ウノウラボ Unoh Labs: Python開発環境を整えよう

    こんにちは!4月から入社したYet Another Sakatoku、酒徳千尋です。今まで同じクラス、同じ職場に別の「酒徳さん」がいるのを経験したことがないので不思議な気分です。 ウノウでは新規サービスの開発を担当することになったのですが、言語やフレームワークの選択は開発者に任されているということなので、PythonとDjangoの組み合わせで開発を始めることにしました。 PythonでのWeb開発は、日ではまだメジャーではないと思うので、このウノウラボでtipsや、ライブラリ・フレームワークの使い方を紹介できればと思います。 今回は、僕が入社してから最初に行ったPython開発環境のセットアップについて書いてみたいと思います。 virtual-pythonで開発環境をつくる 開発にあたって様々なライブラリをインストールする必要が出てきますが、通常のPythonのホームディレクトリ、例え

  • YAPC::Asia 2007 Tokyo - 自文書抽出日本的住所

    (2)大沢和宏 Kazuhiro Osawa (2)位置情報系について あまりrikouじゃないです (2)今日から長男は 小学2年生です (1)その他は、さっきやった (1) (1)[f:13]自文書抽出日的住所 (1)何語? (1)翻訳 (2)2006/10/20 Shibuya.pm tech talk #7 (1)この時やった (1)[f:7]Geography::AddressExtract::Japan (2)と、あまり変わってません ただし空気読みます (1)Q.前回見た方、挙手 (3)急遽代打になったのでエグいデモは無いです>< (1)ごめんなさい (1)

  • 本を読む 遅ればせながらYAPC::Asia 2007 Tokyoレポート

    4月4日~5日に開催されたPerlの国際カンファレンス「YAPC::Asia 2007 Tokyo」に参加した。いやー、当に楽しく、知的な刺激を受けまくった。 というわけで、出遅れたけど、レポート。会場で取ったメモがうまくまとまらないので、長文にて失礼。といっても、もはや、発表者のスライドとほかの方々のレポートを読めば十分かも(しょんぼり)。 一日目 Welcome (Tatsuhiko Miyagawa) まずは、いつもながらクールでテンポよく開会宣言。来場者は全部で430人ぐらいで、世界最大のYAPCとか。うち、初めて来た人が半分ぐらいだったようだ。 Kwiki and the Symlink (Ingy dot Net) 日でも人気のIngyが登場。なぜかパーカーのフードをかぶって登壇したと思ったら、どうやらドラえもんらしい。 戸籍名を当にIngy dot Netにしちゃったそ

  • 実行時に動的にパッチをあてる - spiritlooseのはてなダイアリー

    404 Blog Not Found:perl - パッチなしでパッチする 動的にサブルーチンを書き換える話。 はてなブックマーク > 404 Blog Not Found:perl - パッチなしでパッチする 2007年04月09日 kazuhooku perl source filter でロード時にパッチあてるとかできないのかな そんな感じのをちょこっと作ってみた。モジュール名は適当。 package Module::Patch; use strict; use warnings; use base qw(Exporter); use Text::Patch; our $VERSION = '0.01'; our @EXPORT = qw(use_patch require_patch); sub use_patch { my %param = @_; require_patch(@

    実行時に動的にパッチをあてる - spiritlooseのはてなダイアリー
    lapis25
    lapis25 2007/04/20
  • 404 Blog Not Found:perl - パッチなしでパッチする

    2007年04月09日16:15 カテゴリLightweight LanguagesTips perl - パッチなしでパッチする Perlに限らず、動的に名前空間を書き換えることができる言語ならコンセプトはパクれるはずのtips. 状況 人様が書いたモジュールにバグ発見! バグ直した パッチも送った でも作者が$VERSION++してくれない さあどうする? オレバージョンのモジュールをつなぎでつかう? でも標準でないものをイントールするのはいやん サブクラス作ってメソッドをオーバーライドする? でも問題のモジュールが継承をサポートしているとは限らないし そもそも問題のモジュールOOじゃなかったりもするし 代替モジュールを書いてCPANにうp? -- i.e. JSON::* でも元々のモジュールがあまりによく使われているし うpは簡単でもサポート大変そうだし.... 実例 See Al

    404 Blog Not Found:perl - パッチなしでパッチする
    lapis25
    lapis25 2007/04/20
  • フィードパス株式会社(Feedpath, inc.)--メールホスティング・グループウェア・WEBデータベースで効率的な情報管理をご提供致します

    企業向けメールホスティング「feedpath Zebra」、サイボウズが提供する定番グループウェアASPの新しい形「サイボウズOffice7 for SaaS」、カスタマイズ可能なWebデータベースASPの新しい形「サイボウズ デヂエ for SaaS」など安全で快適なオンライン情報管理ツールの提供を行っております。テクノロジーの発展に伴って、今や私たちはあらゆる情報を瞬時に入手でき、情報を発信することも容易になりました。フィードパスは、より効率的で効果の高い情報の提供・共有を行うテクノロジープラットフォームを構築することで、日のビジネスパーソンに「情報共有の価値」のご提供を中心事業として行ってまいります。 もっと読む

  • 2.0のキーパーソンがMacを愛する理由 - 記者の眼:ITpro

    記者の醍醐味の一つは,興味のある人物に直接会って話せることである。最近,「SaaS & Enterprise2.0」というテーマサイトの編集責任者を務めるようになって,Enterprise2.0やWeb2.0関連の取材が増えた。そこで感じるのが,インタビューの現場に愛用のMac,正確に言うならMacintoshを持ってくるキーパーソンが多いことだ。 それがBSDをベースにしているからだ 直近の例は,ネットの無料百科事典サービスであるWikipediaの創設者であるジミー・ウェールズ氏だ。同氏にお目にかかったのは3月30日,Wikipediaと同じMediaWikiというソフトを使ったホスティング・サービス,Wikiaについての記者会見だった。 そこで見かけたのがMacである。ウェールズ氏は世界的に有名なロックバンド,U2のボーカルであるボノ氏とおぼしき人物と2人の写真を壁紙にしたMacで,

    2.0のキーパーソンがMacを愛する理由 - 記者の眼:ITpro
    lapis25
    lapis25 2007/04/20
  • Encode.pm 最近の雑感 - daily dayflower

    2.19 から ISO-2022-JP の encode() が custom fallback に対応(CHECK をきちんと CHECK するようになった)とのことでめでたい。miyagawa ++ で,どこ変わったの?とみてみたら, @@ -49,7 +49,7 @@ # empty the input string in the stack so perlio is ok $_[1] = '' if $chk; my ( $h2z, $jis0212 ) = @$obj{qw(h2z jis0212)}; - my $octet = Encode::encode( 'euc-jp', $utf8, FB_PERLQQ ); + my $octet = Encode::encode( 'euc-jp', $utf8, $chk ); $h2z and &Encode::JP::H2Z

    Encode.pm 最近の雑感 - daily dayflower
    lapis25
    lapis25 2007/04/20
  • YAPCから帰ってきて思うこと - うまいぼうぶろぐ

    正直コアなところはほとんどわかりませんでした。sledgeやらcatalystやら。名前しか聞いたことなかったもんで。でも、そのつもりで行ってたし、それは別に構わない。perlかじってまだ数ヶ月で、そもそも仕事でメインで使ってるわけでもないし。 毎日会社でシコシコ働いてると、どうしても社内のことだけに視点が行ってしまう。就職して1年たって、色んなことにも慣れてきた。そのせいか、ややマンネリ気味というか、一種の思考停止状態みたいな感じになっていた。 それで、これじゃダメだ、腐りそうとか思ってたら、YAPCが開催されることを知る。perl興味持ち始めとこだし、色んな人の話聞いて、それが良い刺激になればなーという感じで参加した。 これがずばり大正解。面白い人いっぱいいるし、発想も豊かだし。最後にまとめのmovie流れたときは無駄に感動してしまった。世界の広さを垣間見た気がした。(さすがにそれは言

  • YAPC::ASIA 2007 Tokyo に行ってきました。 - the time ship

    桜が咲いたら YAPC へ ということで、Perl をあまり知らないにも関わらず、YAPC に参加してきました。宮川達彦さん、小飼弾さん、伊藤直也さんなどの有名人を初めて生で見た。みなさん大体イメージ通りだったが、id:naoya はブログのイメージよりも硬派に感じ、かなりかっこよかった。英語の聞き取りがほとんどできない上に、Perl もあまり知らないため、断片的にしか理解できなかったが、記憶に残った所をメモします。 Welcom by Tatsuhiko Miyagawa 「YAPCに初めて参加した人?」との問いに半分くらいが挙手 タグはyapcasia2007で! Kwiki and the Symlink by Ingy dot Net > spork -startというコマンド共に YAPC がスタート! 前半は、名前ネタ。後半は Kwiki について。 Ingy 氏は、Socia

    YAPC::ASIA 2007 Tokyo に行ってきました。 - the time ship
  • 自己言及のパラドックス - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年4月) 出典検索?: "自己言及のパラドックス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 哲学および論理学における自己言及のパラドックス(じこげんきゅうのパラドックス)または嘘つきのパラドックスとは、「この文は偽である」という構造の文を指し、自己を含めて言及しようとすると発生するパラドックスのことである。この文に古典的な二値の真理値をあてはめようとすると矛盾が生じる(パラドックス参照)。 「この文は偽である」が真なら、それは偽だということになり、偽ならばその内容は真と

    lapis25
    lapis25 2007/04/20
  • screenの縦分割(開発版で - hibomaの日記

    cvs -z3 -d:pserver:address@hidden:/sources/screen co screen たまたま見つけた。(既存のに パッチ当てると使えるのは知ってたけど。) で、縦分割使ってみたけど、重す。lsの表示がトロい。 どうしても縦に分割したいのなら、MacだったらTerminal二枚開いてひとつ目のscreenは普通に起動して,もう一つは-xオプションで既存のscreenにマルチアタッチ(? するので十分かなぁ。どうすかね

    screenの縦分割(開発版で - hibomaの日記
  • YappoLogs: YAPC::Asia Hackathon at Dan the hotel

    YAPC::Asia Hackathon at Dan the hotel hackathonが終わるまでがYAPCという事で、ほぼ無事に終わりました。 成果としては、はてブの大文字小文字問題を皆で直していたとか、そういうのは合ったですが、もうちょいまともなのも有ります。 hackathonいく前に、調子に乗ってミサイルランチャー買いにいったのですが4000円くらいのが1000円で投げ売りされていたので大人げも無く買い占めてから参加しました。 で、自分のマシンにいっぱい繋げて遊ぼうかと思ったらMacだとDevice::USBのtestが通らなくて、周りの人にも聞いても動く気配が無く迷ってる所で。 ちょうどmiyagawaさんがircにDevice::USB::MissileLauncherの人のgregを発見してDevice::USB::MissileLaunchersを教えていました。(

  • MORI LOG ACADEMY: 顔の見たがる症候群

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    lapis25
    lapis25 2007/04/20
    「意見を発言者と切り離して受け取ることは、意外に難しいものだ」
  • Horror & SF - coco's bloblog - お知らせ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Horror & SF - coco's bloblog - お知らせ
  • ブログ検索NAMAANとウェブシャークの技術を支えるオトコ

    益田さんとは昨年11月のNILSで会って以来、ちょくちょく会う機会、というより呑む機会に恵まれて、最近急接近中(?)です。今回は、独特の名前と、驚くほどの速度で知られるブログ検索エンジンNAMAANの“舞台裏”を伺いました。 益田 洋成(ますだ ひろなり) NAMAAN株式会社 代表取締役 東京生まれ横浜育ち現在大阪在住。 2004年5月 :ウェブシャークに入社。 2004年10月:社内プロジェクト「NAMAANブログ検索」に携わる。 2005年9月 :ウェブシャーク100%出資の子会社としてNAMAAN設立。NAMAAN代表取締役に就任。 2007年4月 :ウェブシャークCTOに就任。(NAMAAN代表取締役と兼任) 小川氏 今日はこのあと呑みにいく約束だったのに、参加できなくなってすみません。(といいつつ、結局深夜に合流することに…) 益田氏 気になさらずに(笑)。 小川氏 NAMAA

    lapis25
    lapis25 2007/04/20
  • web newbie - Javascript初心者からみたprototype

    http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070413/1176421425 勉強会のあと、そしてこの記事の後、 もう一度自分の中でprototypeについてまとめてみた。 下の実行結果を見て、首をかしげた人は是非とも読んでいただければと思う。 (って、首をかしげるのは僕だけか?!) var Box = function(size){ this.size = size; }; Box.prototype = { color: "red" }; var box = new Box(10); alert(box.color); // red Box.prototype = { color: "blue" }; alert(box.color); // red var box2 = new Box(11); alert(box2.color); // blue Box.p

    web newbie - Javascript初心者からみたprototype
  • prototype図示とnewの挙動 - web newbie

    多くの方に読んでもらえたのが何より嬉しい。 ブログ、書いて良かった、純粋に。ありがとうございます。 でも、はてぶページとか社内とかで、 「でも...もう一歩しっくりこない」という声もあって。。 話をしてて、以下の2つが理解できると、 Javascriptのprototype指向がしっくりくる(かもしれない)ことがわかった。 で、僕なりにそれをまとめてみようと思った。(くどくない程度に^^;) それは次の(1)と(2)の理解である。 (1)prototypeとオブジェクトの関連を図でイメージする。 (2)newの挙動を把握する。 この2つをきっちり理解すれば、 少なくとももう少しprototype指向がしっくりくると思う。 だから、前の記事でよく分からなかった人は、読んでいただければと思う。 題材は前回の記事と同じく、赤い箱と青い箱を取り上げる。 var Box = function(siz

    prototype図示とnewの挙動 - web newbie
  • 平成14年度未踏ソフトウェア創造事業(未踏ユース) 採択案件評価 2-16(西尾)

    6.テーマ概要 このプロジェクトは,4次元的な情報を可視化することが出来るJavaアプレットを開発することが目的である. そのために,まず3次元のグラフを,直感的な操作で回転し任意の方向から見ることが出来る汎用的なアプレットを作成する.このアプレットによって,今までインターネット上では2次元的な画像に変換して掲載せざるを得なかった3次元的なデータを,3次元のまま掲載できるようになる.このような機能の需要は高い. そして,そのアプレットを4次元情報の可視化ができるように拡張する.4次元に拡張することで3次元上に分布するスカラー場,2次元平面上のベクトル場,複素関数などを描画することが可能になる.また,ゲノムの情報を4次元の曲線で表現する独自の可視化手法によって塩基含有率の偏りなどの情報をわかりやすく可視化することができるようになる. 余裕があれば高次元ではローカルミニマムに陥りにくい

    lapis25
    lapis25 2007/04/20
    「いい意味での「気違い集団」に巻き込まれると,人は才能を自ら開花することができる」
  • 西尾泰和のブログ: GRINEditを使ってソースコードの可視化その2

    GRINEditを使ってソースコードの可視化でやった奥さんのコードの可視化、 ラボの自分のマシンでやったらかなり高速に動いてくれてあっさり整形されました。 バネの強さを辺ごとに変えられるようにして、 ジャンプの辺は弱くしてみました。 っていうか前回の記事ではどうすればこの複雑にもつれたグラフをきれいに整形できるか…とさんざん考えたのに結局ハードウェアの性能が上がればあっさり解決してしまうと言うことか。 やっぱそうなんだよなぁ。 GRINEditのことを高速だとほめてくださる方はいるのですけど、 高速化には重点を置いていないんですよ。 拡張性の高さや柔軟性を高めるためなら速度は犠牲にする方針で開発しています。 しかしハードウェアの性能かぁ。 反発力の計算が14倍ほど速くなった、他。で プログラム全体で見て30%の高速化になった(略) 1746頂点の「全ての辺が8のグラフ」の描画が5FPS以