タグ

2011年3月10日のブックマーク (6件)

  • WEBサービスのユーザー登録フローについて。 大まかに A:先にEメールアドレスを入力させメール確認してから、情報入力→本登録完了 B:情報入力させて、最後にメ…

    WEBサービスのユーザー登録フローについて。 大まかに A:先にEメールアドレスを入力させメール確認してから、情報入力→登録完了 B:情報入力させて、最後にメールを送り、確認→登録完了 の2パターンに分けられますが、このAとBのそれぞれの長所・短所があれば教えてください。 また近年、どちらが主流なのか教えてください。 ユーザー登録についてのまとめや議論が載っているページ、参考サイトがあれば あわせて教えて頂けれると助かります。

    larker
    larker 2011/03/10
    ユーザ登録フロー
  • ブロック分けは3案併記=休暇分散化で―民主PT (時事通信) - Yahoo!ニュース

    民主党の成長戦略・経済対策プロジェクトチーム(PT)は10日、地域と時期をずらして連休を導入する「休暇分散化」構想に関する方針をまとめた。政府案は春と秋の年2回だったが、秋のみを先行実施する。地域ブロックの区割りは、与野党で広く議論すべきだとして一つの案に決めず、3案を併記することにした。 同党は今後、与野党協議を経て、休暇分散化を実現するための祝日法改正案を超党派で今国会に議員提出する考えだが、ねじれ国会の影響で実現するかは不透明だ。 秋の大型連休は、海の日と敬老の日、体育の日の祝日3日分を、地域ごとに定める月〜水曜日の連続3日間の休日に改め、土日を含めて5連休をつくる。三つの祝日は休日扱いをやめる。  【関連記事】 〔図解〕休日分散のイメージ 休暇分散化、評価は3割強=9地域の実証事業で−観光庁 年1回、3ブロックで導入=休暇分散化で修正案−民主PT 〔写真特集〕和装の女

    larker
    larker 2011/03/10
    もうやめにしないか
  • 花粉症と温暖化 - サイエンスあれこれ

    2011年03月10日 01:53 カテゴリサイエンス最前線〜環境 花粉症と温暖化 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 今年もまた花粉症の季節がやってきました。日人の約30%が患っているという花粉症ですが、アメリカでも5−10%の人が花粉症に悩まされ、その数はこの10年 で年々上昇しているのだそうです。アメリカではこの原因を、地球温暖化に影響により春先の花の開花時期が年々早まっていることと関連付け、そのせいで花粉 の飛散期間が長くなったからではないかとみる向きもあるようですが、これまではっきりとした根拠が示されたことはありませんでした。 そこで今回、米国農務省のルイス・ジスカ(Lewis Ziska)氏率いる研究チームは、北アメリカ全10ヶ所の測候地点におけるブタクサ花粉の飛散量と、気温や初霜の降りた日付などを1995年

  • なぜ炎上した人が必ず「twitterは議論に向かない」っていうのかわかった - Hatelabo::AnonymousDiary

    今まで自分は「twitterは議論に不向き」という発言についてコミュ力ない奴が言い訳で言ってるだけだと思ってた。 なぜなら友達との会話に限らず知らない人とでも、ちゃんと対話できていたから。 むしろtwitterなかったら対話出来なかったであろう人とも普通に話ができたりして、むしろ可能性アリアリじゃないですか、と考えてたくらい。 甘かった。炎上してからはじめてわかった。 和やかに会話してる間はいいんだ。 でも、いざ口論になったり、話がもつれたとき、状況が一変してしまうのだ。 話してる相手のフォロワーとか自分のフォロワーが非公式RT使って会話にガンガン割り込んでくる。 そのうち、自分のフォロワーでもないやじうまがよってきて無責任かつ感情を煽るような発言を無遠慮にわめきちらす。 自分のタイムライン面白いくらい荒れまくり。多分向こうもそうなってたはずだ。 ただでさえ、会話がスムーズにいかず多少スト

    なぜ炎上した人が必ず「twitterは議論に向かない」っていうのかわかった - Hatelabo::AnonymousDiary
    larker
    larker 2011/03/10
    すぐに誰でも参加できることで当事者間の対話が出来なくなる弊害
  • www.さとなお.com(さなメモ): 高校の「情報」の教科書がすごい件

    ムスメが学期末試験真っ直中で一夜漬けの日々を送っている。 彼女はリビングで勉強したがるので何やっているのかわかっちゃうのだが、その中で気になることをやっていた。「フォトショの拡張子は…」とか声を出して暗記しているのだ。そして「お父さん、AVIファイルってデータ量が大きいんだっけ?」とか訊いてくる。 なんだなんだ? そしたら「情報A」とかいう科目と試験があるらしい。ほぉ。そういえばそんなこと言っていたな。ちょい見せてw 教科書を見せてもらって驚いた。 いやぁ、なるほど。いまどきの高校生ってこういうの体系的に教えてもらっているのね。 メディアの概念や記録メディアの変遷から入り、「メディア・リテラシー」とか「ディスクロージャー」とかいうキーワードを習い、「フィッシング」とか「クッキー」とか「アクセスログ」とかがいきなり冒頭で出てくる。この時点でついていけない大人とか普通にいそうだw ネットの仕組

    larker
    larker 2011/03/10
    みんな必修なのかな?
  • 「おもしろい書評」を書くために必要な7つの知識

    書評は当ブログのメインのコンテンツとなっています。毎日ブログを更新する(平日のみ)と決めている私にとって、書評は計算できるコンテンツです。一冊読めれば、確実に一記事を更新できるからです。 書評にはコツがあります。私が書く書評が面白いかの判断は皆さんに任せるとして、もし当ブログのような書評を書きたい方は、これからご紹介するポイントを抑えておけば、誰でも書評が書けるはずです。 Tagged! / laszlo-photo 1.「自分が主役」を強く意識する のあらすじを順番に書いて、その都度「私もそう思いました」「共感しました」のような平凡なコメントを付けていく書評が多いです。このパターンの書評は「」の内容が主役になってしまい、凡庸な文章になりがちです。絶対にこういう書評は書かないことです。 個性というのは、ある種の「無理」や「歪み」だと思います。無理や歪みが一切ない整然たるものというのは、

    「おもしろい書評」を書くために必要な7つの知識