ブックマーク / www.excite.co.jp (14)

  • ジオン兵の制服みたいなパーカー - エキサイトニュース

    自分が好きなものをファッションで表明する、そんな経験はないだろうか? ロック好きは、ロックTシャツを身にまとって自分のフェイバリットなバンドをアピール。格闘技が好きだったら、それに関するTシャツを。 もしかしたら、アニメやアイドルの服だってあるだろう。 そんな服、ちょっと街中で着るには躊躇してしまうようなデザインの物もあったりする。特に、アニメ系。「これ、着てたら“オタク”に見られないだろうか……?」なんて、不安がらせるようなグッズたち。 しかし、これはスタイリッシュなのでレコメンドしたい。それは、株式会社コスパが製作した『ジオン制服パーカー』。 画像を見ていただければわかると思うが、要するにジオン兵の制服をイメージしたジップパーカーである。胸には大尉の胸章をイメージしたデザインをプリント。襟には襟章のワッペン、背面の裾にはジオンマークをプリントを施し、大尉クラスのジオン兵をイメージさせる

    ジオン兵の制服みたいなパーカー - エキサイトニュース
  • - エキサイトニュース

  • パソコンモニターの「光沢」の是非について - エキサイトニュース

    パソコンでテレビ視聴やゲームをすることが当たり前になったためか、最近はグレア(光沢)パネルの液晶モニターやそれを搭載したノートPCが増えたように思う。 しかし、あるユーザーから「パソコンのモニターはピカピカしていないほうがいい。 眼が疲れるから」という声が。そこで今回は、この「光沢」の問題をメーカーのナナオさんに聞いてみる。 まず、グレアパネルのメリットは何か。 「グレアは色が鮮やかに、そして黒が引き締まってコントラストが高く見えます。そのため、映像がきれいに見えるのがメリットです。特に動画を見る場合に威力を発揮します」 では、どうしてグレアパネルは眼が疲れやすいのか。 「グレアは室内の照明や窓からの明かりが映り込みやすくなっており、眼に過剰な光が入ると疲労しやすくなります」 さらに、 「明かりだけでなくパソコンを使う自分の姿まで映り込むこともあります。すると、画面上で見にくい部分が多くな

    パソコンモニターの「光沢」の是非について - エキサイトニュース
  • で、結局更新料って払わなきゃなんないの? - エキサイトニュース

    部屋を借りてる側にとって、なるべく払いたくない賃貸契約の「更新料」。東京などでは2年ごとに家賃1か月分を支払うのが相場で、更新料がある物件は、都市部を中心に100万件にのぼるとされる。 戦後の住宅難のころからずっと続いてる慣例だ。 そんな中で昨年、更新料は無効だっていう裁判の判決が続いて、報道では「これから更新料がなくなっていくかも」なんてことが言われ始めた。でもその後、更新料がなくなってきてるという話題も聞かず、どうなったのかよくわからないまま、今、更新シーズンを迎えてる。 これって結局、どうなったんだろう。払わなきゃなんないのか、払わなくていいのか、不動産相談を受けている方に伺った。 「更新料無効の判決は、例えば1年で2か月分の更新料を払っていたり、礼金など他の料金も関係していて、借り手側にとってかなり厳しい契約だったりしたんですね。また一方で、更新料は払うべきという判決もたくさん出て

    で、結局更新料って払わなきゃなんないの? - エキサイトニュース
  • 観葉植物をキレイに見せるエコグッズ - エキサイトニュース

    そんなあなたにも観葉植物を簡単に育てられ、しかもキレイに見せるグッズがありますよ! その製品とは、透明カップにアクリルポリマーと水を入れて観葉植物を育てる『プラネットグリーン プラントファーム』。さらに、七色に輝くレインボーグラス付きのギフトセットも。 アクリルポリマー(以下ポリマー)という保湿性のある透明の物質が入っていることがこの商品の大きな特徴。ポリマーのメリットについて同製品を企画、販売するチェッカーサポートは、 「病虫・葉虫が出にくく、根の状態も観察できて、中身をこぼしても処理が簡単。また、土植えに比べて補水の回数が少なくて済みます」という。 容器中の水分が少なくなるとポリマーの粒が小さくなるので、水遣りのタイミングが一目でわかる。 さらに、カラーバリエーションが豊富。ミントグリーン、クリスタル、サーモンピンクなど6種類のポリマーを用意する。日光や室内照明が当たると、半透明で色鮮

    観葉植物をキレイに見せるエコグッズ - エキサイトニュース
  • イヤホンのコードがよく絡むんですけど…… - エキサイトニュース

    どうしてこんなに絡むのか。急いでほぐそうとするのだが、なかなか思うようにいかないのにイライラして、「ちぎったろかぁ~」とキレそうになることもしばしば。 そこで、絡みにくいイヤホンコードはないものか、メーカーのオーディオテクニカに聞いた。 絡むのは、コードの長さと太さに原因があるのではないか。長ければ長いほど、また、細ければ細いほど、絡みやすいのでは。 長さは用途によって、どうしても長くなってしまうので仕方ないとしても、もっと太くする分には問題ないように思うのだが。 「コードの太さの違いによって絡みやすさの違いもあるかもしれませんが、それ以上にコードの材質によるところが大きいと思います」 材質? どういう材質が絡みにくいというのか。 「全ての製品ではありませんが、絡みにくい素材としてエラストマーというゴム素材を使用しています。高弾性で少し硬めなので絡まりにくくなります」 なるほど。ではもうひ

    イヤホンのコードがよく絡むんですけど…… - エキサイトニュース
  • イヤホンは1.2mがちょうどいい? - エキサイトニュース

    音楽を楽しむ環境はどんどん進化して、便利な世の中になったもんだ。状況に合わせて、オーディオ機器を選ぶことも楽しみのひとつだけど、イヤホンはどうだろう? 付属のイヤホンでは物足りないから自分好みのイヤホンを購入するなんてこともあるだろう。 ただ、買ったあとに気づくのだけど、“コードの長さ”って結構重要なんだなぁ。 イヤホンのコードの長さは、メーカーや用途などによってももちろん様々だが、最近では1.2mのものがよく目に付く。例えば、0.8mのものでも0.7mの延長コードが付属されていたりする。どうやら、1.0~1.5mがちょうどいい長さってことなのか? オーディオ機器メーカーに問い合わせてみた。 「数年前までは0.6mの長さのコードが多かったんです。これは、当時CDやMDポータブルプレーヤーを使用している方が多く、リモコンのコードが付いていたので、その分、イヤホンのコードは短くてよかったんです

    イヤホンは1.2mがちょうどいい? - エキサイトニュース
  • ご自宅に大麻が自生したら - エキサイトニュース

    この数字、大麻取締法違反による検挙数のうち、栽培で検挙された案件の数である(出典:警察白書)。この10年で5倍近くにまでふくれあがった検挙数。 ここ最近、ニュースで薬物問題が多く取り上げられるようになったが、大麻をこっそり栽培する人が増えたことも関連しているのだろう。 もちろん大麻の栽培は違法だし、やっちゃいけないことなのだが、何しろ相手は植物である。タンポポのようなノリで、お庭の片隅に大麻が自生してしまったら、一体どうすればいいのだろうか。 勝手に抜いて捨てちゃったらあとで問題になりそうだし、かといって放っておいていいわけないし……。 まったく対処法が思いつかないので、東京都福祉保健局に聞いてみることにした。 麻薬関連の案件は、健康安全部薬務課麻薬対策係という部署が扱っているらしい。 どうでもいいけど、長い名前である。 実際問い合わせてみると、東京都の場合は「そのままの状態で最寄りの保健

    ご自宅に大麻が自生したら - エキサイトニュース
  • 「こども電話相談室」の相談が“リアル”になっている件 - エキサイトニュース

    そもそものきっかけは、ご長寿ラジオ番組『全国こども電話相談室』のウェブサイトがどんな感じなのか、興味がわいて検索してみたことだった。 ほのぼの感あふれるイメージのアノ番組が、一体どのようなウェブサイトを構築しているのか、この目で確かめてみたいと思ったのだ。 そしたら何と『全国こども電話相談室』は名前を変え、『全国こども電話相談室・リアル!』にリニューアルされているではないか。よくよく調べてみれば、リニューアル日は2008年10月5日。リニューアルからすでに1年が経過しているとは……知らんかった。 そして何より驚いたのは、番組に寄せられている相談の内容が、実生活における“リアル”な悩みだったこと。今のこどもの気苦労や、社会のひずみが垣間見える内容が多く、正直言って「こどもって大変!」と思ってしまった。 そこで今回は、『全国こども電話相談室・リアル!』のプロデューサー・鯨井さんに取材してみた。

    「こども電話相談室」の相談が“リアル”になっている件 - エキサイトニュース
    latproject
    latproject 2009/09/20
    リアルでいいのか。後ろの大人に言わされてる感がよかったんじゃないのか。
  • 一眼レフのボディカラーが黒が多いワケ - エキサイトニュース

    一眼レフカメラといえば、銀塩の時代からデジタル化した今日まで、メーカーを問わずブラックボディが主流。ところで、そもそも黒にこだわる理由があるのだろうか。 白ではダメなのか。この素朴な疑問をニコンに聞いてみた。 ――黒ボディが増えたのはいつごろ? 「もともと黒は光学性能に有害な反射をなくすという点から、カメラ内部やレンズに用いられたほか、裏ブタや革などのカメラ外観の一部にも使われていました。ボディ全体を黒くした一眼レフカメラが増えたのは80年代です。それ以前は真鍮製カバーにクロームメッキを施したシルバーボディが主流でした」 ――ニコンの最初の代表的な黒ボディカメラは。 「1979年発売の普及モデル『EM』と、1980年発売の最高級モデル『F3』です。当時、黒いボディと赤ラインの組み合わせは、新鮮な印象を与えました。 『F3』は真鍮製カバーを使用していたので、メッキの上に黒色塗装をする必要があ

    一眼レフのボディカラーが黒が多いワケ - エキサイトニュース
    latproject
    latproject 2009/09/07
    戦場で狙われないためって聞いたけど?
  • 呑ん兵衛が泣いて喜ぶ!? 北海道みやげ - エキサイトニュース

    北海道物産展で見つけた『塩辛、干しちゃった』というおみやげお菓子。 函館名産の「いかの塩辛」をなんと! フリーズドライにしたものらしい。波平チックな髪型のおじさんをあしらったB級感ただようパッケージ、「失敗作ではありません。まずはべてみてください」という注釈がなんとも気になる……。 ひと袋買ってべてみたところ、サクッと軽~い口あたり。しかし、そのうち口の中にじんわりといかの旨味が広がり、やがて塩辛そのものな感じになる!! という、なんともオツな味わい。べていると、キリッと冷えた日酒が飲みたくなってしまったことは言うまでもありません。 製造元の「株式会社 布目」に問い合わせてみたところ、2001年(平成13年)に登場した商品ということで、意外と前からあったんですね~。 それにしても、なぜ「いかの塩辛」をフリーズドライにしようと思われたのでしょうか? 「実は、もともとはお茶漬け用の商品

    呑ん兵衛が泣いて喜ぶ!? 北海道みやげ - エキサイトニュース
  • 一眼レフ動画とビデオカメラの違いって? - エキサイトニュース

    最近、気になっているのはつぎに買う新しい一眼レフカメラを何にするかということ。そこで、ポイントになるのが写真だけでなく動画の性能だったりする。 しかし、動画を重視するなら、一眼レフよりハンディタイプのビデオカメラを買ったほうがいいのではとも思う。さて、この悩みの原因となっている動画性能だが、一眼レフとビデオカメラの大きな違いとは……。 レンズから入った被写体を撮像素子(イメージセンサー)で捉え、画像処理エンジンによって映像化してメモリーに蓄積するという基的な構造は同じ。だが、 「一眼レフカメラの大型撮像素子と交換レンズで画質に違いが出ます」(ニコン) どういうことか。 「大型撮像素子ならではの高画質な動画撮影や、多彩な交換レンズを活かした撮影、背景をぼかすことなどができます」との説明。 一般的に一眼レフの撮像素子はビデオカメラより大きいことが知られている。通常、同じ画素数でも大きい撮像素

    一眼レフ動画とビデオカメラの違いって? - エキサイトニュース
  • ノートPCはどこまで小さくなる? - エキサイトニュース

    ネットブックやウルトラモバイルPCなどのいわゆるミニノートPCが最近つぎつぎ発売されているが、一体どこまで小さく薄くできるのか。この素朴な疑問をメーカーの富士通に聞いてみた。 ――現在販売されているミニノートPCが小さくできた理由は。 「ミニノートPCとA4サイズのノートPCと比較して、おもに以下の点が大きな違いといえます。 ・光学ドライブがないこと ・モニターサイズが小さいこと ・コネクタの種類・数が少ないこと ・CPUの消費電力が少なく、空冷部品が小さいこと つまり、これらが小さくできた大きな理由です」 ――小さくするうえで、メーカーとして苦労する点は。 「ユーザビリティ(使い勝手)に考慮したコネクタの配置とコンパクト性の両立です」 ――現状よりもっと小さくするために、ネックとなっていることは。 「コストです。ネットブックは低価格であることが存在意義です。しかし、小さくしようとするとプ

    ノートPCはどこまで小さくなる? - エキサイトニュース
  • 「流線形」に未来を感じてしまうのはなぜか - エキサイトニュース

    子どものころに、何かの科学雑誌で見た近未来都市は、ちょっと角が取れた感じのビルが建ち並び、その間を透明な丸いパイプ状の空中歩道が通っていた。 丸い、流線形をしたものを見ると、そこに未来的な何かを感じてしまうのだが(僕だけ?)、これは一体なぜなのだろうか。 こんな疑問に答えてくれそうな書籍を見つけた。早稲田大学・原克(はら かつみ)教授の書籍『流線形シンドローム―速度と身体の大衆文化誌』だ。 そもそも流線形とは、大辞林によると、「先端が丸く、後端がとがり、全体として細長い形。流れの中に置くと、後方に渦(うず)をつくらず、流体から受ける抵抗が非常に小さい。魚のからだの形がその例」とある。書によると、こんにちの意味で「流線形」という言葉がはじめて使われたのは1911年。アメリカの科学雑誌の、最新の自動車ボディーを紹介する記事でのことだった。 それ以前は、ものが進むときに最も抵抗が少ないのは、先

    「流線形」に未来を感じてしまうのはなぜか - エキサイトニュース
  • 1