タグ

2014年11月9日のブックマーク (8件)

  • JSライブラリ/フレームワークの良い、悪いメモ - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    ※ただのメモで、未来志向なのであまり真に受けてはいけない。 良いっぽい React.js 早速い/コンポネント志向/APIの設計がいい。JSXと他のトランスパイラの組み合わせという問題はある Promise ネイティブに入った、誰もが使ってる TypeScript ES6時代でも存在意義のある言語。TypeScript互換のFacebook Flowの動向に注目 Backbone.js ModelとEventを使う/Viewは使わなくていい Lodash Underscore.jsをよくしたやつ Gulp Gruntより良いという意味で。browserifyまわりがうまく動かない問題があってnpm runのほうがいいという噂もあるがまあ良いに分類してもいい EventEmitter Custom EventはDOMにくっ付いてる感があるのでロジック志向の物にはEventEmitter使った

    JSライブラリ/フレームワークの良い、悪いメモ - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • 組織も人も最適化の果てにあるのは緩やかな死

    なんか会社のチャットネタが続きますが、先月、会社のチャットでマクドナルドの衰退と吉野家のリンクから最適化の話しになり、「もしトレタが最適化しすぎると、どういう風に発展の妨げになるんでしょう」って話しが出てちょっと面白かったのでブログにまとめて見ることにしました。 私がアプリ開発で一番怖いと思うのは、既存ユーザへの最適化です。 既存ユーザはある程度使いこなした上で「あの機能が欲しい」と要望を出してきます。確かにその機能があると便利ですし、他のユーザでも喜ぶ人が大勢います。 実際、その機能実装すると多くのユーザが便利になり満足度があがります。画面にボタンは増えましたが使わないユーザが不便に思うほどではありません。 誰も困らないし、この機能追加はとても正しいことに見えます。 でもその機能があることで、初めて触るユーザはどう感じるでしょうか?画面にボタンが多いほど、マニュアルが厚いほど初めてのユー

    組織も人も最適化の果てにあるのは緩やかな死
    learn
    learn 2014/11/09
    「機能追加は、既存のユーザの満足度を上げますが、実は未来の顧客を失っていることがあります。」
  • Java 起動(Launcher)の仕組み - unnamed

    ※:この記事は下書き中に文ががっつり消えたため、知らずに部分的に端折ってるところがあるかもしれません。(´;ω;`) Java、すなわち JVM (HotSpot) を立ち上げた時、どういった処理が行われているのでしょうか。正確に知りたい場合は OpenJDK のソースコードを読むのが最も確実ですが、概要レベルでどのような処理が行われていて、それがソースコードのどのあたりに書かれているのか案内があった方がすんなりと理解できます。と言うわけで、自分用のメモ書きをちょっとだけ整理してここで公開してみます。 なお、自分の理解をベースに記述しているので間違いが含まれている可能性があります。見つけた場合はそっとコメントか @sugarlife にお教え頂けると大変喜びます。 Java の動作概要について Java、特に HotSpot の動作概要については、OpenJDK コミュニティによって「H

    Java 起動(Launcher)の仕組み - unnamed
    learn
    learn 2014/11/09
  • hotspot-runtime-overview_translated

    コマンドライン引数の処理 VMのライフサイクル VMのクラスローディング バイトコードの検証とフォーマットチェック クラスデータシェアリング (未翻訳) インタプリタ (未翻訳) Javaの例外処理 (未翻訳) 同期化(Synchronization) (未翻訳) スレッド管理 (未翻訳) C++ヒープ管理 (未翻訳) Java Native Interface (JNI) (未翻訳) VMの致命的な例外処理 (未翻訳) 参考 (未翻訳) さらに読み進めるために (未翻訳) Java HotSpot仮想マシンの性能に影響を与えるたくさんのコマンドライン引数オプションや環境変数があります。これらの中のいくつかのオプションはランチャによって使用されるもの (例えば `-server` や `-client`) や、いくつかはランチャによって処理されJVMに渡されますが、ほとんどのオプションは直

    learn
    learn 2014/11/09
  • すこやかRails

    2014-11-01 渋谷Ruby会議01 http://regional.rubykaigi.org/shibuya01/Read less

    すこやかRails
  • Java EE 再入門

    2016/05/21(土) 17:00〜17:50 JJUG CCC 2016 Spring GH-6 2011年にリリースした弊社のサービスは、Seasar2ファミリーで構築しました。利用者数は1000万人以上となり、今もサービスとして成長しています。2016/9/26にSeasar2がサポートを終了するというアナウンスを受け、私たちもアクションを起こしました。 サービスには絶え間なく機能改善、機能追加の要件があり、その対応をしながらSeasar2から移行するという前提条件を考慮すると、選択肢は限られます。Scalaなど言語自体を変えることはなく、Javaのままとしました。新規アプリケーションを作成すると監視対象とするアプリケーションの数が増え、様々なコストが増えると考えたため新規とはしませんでした。こういったさまざまな条件のもと、まずはSeasar2で動作している機能から、まずリスクが

    Java EE 再入門
  • Atomとapmを本腰入れて使い始める - Qiita

    あいさつ 今年の2月くらいにインビテーションを頂いて興味はあったが なんだかんだ放置してたAtomちゃん. ちゃんと使い始めたら結構よかった. 備忘録程度ですがお役に立てればと思います. apmとは https://github.com/atom/apm Atomのパッケージ管理ぽいのがあったのでこれを使う. (Nodeのnpmに由来してるらし) brew cask で Atomを入れる OS X を使っている僕はbrew caskで入れましたが、公式サイトから落とすなり皆さんよしなに.

    Atomとapmを本腰入れて使い始める - Qiita
    learn
    learn 2014/11/09
  • Android 5.0 Lollipopの開発者オプション詳細解説 | TechBooster | TechBooster

    13項目がデバッグとしてまとめられています。「疑似ロケーションを許可」では疑似的な位置情報の利用を許可します。位置系アプリケーションでは便利な機能です。「デバッグアプリを選択」は項目名からはわかりませんが、アプリケーションの起動前にデバッガをアタッチできる機能です。「Wi-Fiを強制的にモバイル接続に切り替える」は優先的にモバイルデータ通信を利用します。 View HierarchyでView構造をチェックする 開発者オプションのなかに「表示属性検査を有効にする」という不思議な項目があります。これは英語表記のほうがわかりやすいかもしれません。英語では「Enable view attribute inspection」、Viewクラスの属性情報を監査するという意味だと思いますが、直訳したのでしょう。 利用には、チェックボックスを有効にしてから、Android Studio(またはEclips

    Android 5.0 Lollipopの開発者オプション詳細解説 | TechBooster | TechBooster