タグ

2014年8月18日のブックマーク (6件)

  • 「子どものころ死ぬほど勉強させられたから、いま幸せです」という人に、会った経験がない。

    とある知り合いが、「子どもに学校で良い成績を取らせようとするのが、一番してはいけない」と記事を書いていました。 一番してはいけないと思うのが、 子供が好きなことがあるのに、 「そんなことではべていけない」 といって、学校の勉強を一生懸命頑張らせて 良い成績を取るように促すこと。 ここに精力を出しはじめると 人生が狂ってくる。 好きなことでべていける大人になるために必要なこと これ、完全に同意なんですよね。 “勉強を頑張らせる” という子育ては、使い古されて限界が見えている方法論の一つでしかありません。 少なくとも、良い成績を取らせておけば、将来の不安が少なくなるという考え方には、なんの根拠もないと私は考えています。 勉強を頑張らせて、我が子に幸せになってもらうのは、無茶苦茶ハードルが高い むしろ、成績最優先の環境に置かれるために犠牲にしてしまう、その子の個性や、社会の多様性を広く見て回

    「子どものころ死ぬほど勉強させられたから、いま幸せです」という人に、会った経験がない。
    ledsun
    ledsun 2014/08/18
    社会人になるまでに「勉強の仕方」を身に着けていないと、苦戦します
  • 今どきのスタートアップが技術ブログを始めるためのソリューション選び

    プロダクトマネージャーのおおかです。 Forkwell では最近、開発チームのメンバーが2人ほど増えたのですが、それを機にウチでもようやく技術ブログを始めようかという話になりました。 しかし実際にとりかかってハタと困りました。エンジニアドリブンの今どきのスタートアップ(ウチが厳密な意味でそうかどうかはこの際さておき)が技術ブログを始めるにあたり、2014年8月現在でどんなソリューションを使うのが正解なのでしょうか。いちおうウチは ITエンジニアをターゲットにしたサービスを運営している会社なので、ヘタなものを使うと技術力を疑われたり、セキュリティがなっていないとお叱りを受けたりする恐れがあります。 手っ取り早いのは出来合いのブログサービスを使うこと。「はてなブログ」ではクックパッドpixiv、gumi といったそうそうたるメンツの会社が技術ブログを運営しているそうです。 ならばウチも

    今どきのスタートアップが技術ブログを始めるためのソリューション選び
    ledsun
    ledsun 2014/08/18
    “「Ghost」。今話題のクラウドファンディング Kickstarter で「WordPress はブログには大げさすぎる。もっとブログを書くことが楽しくなるようなシンプルなツールを作りたい」と20万ドル(=約2,000万円)近くを集めたという”
  • 「Raspberry Pi」に「Raspbian」をインストールするのはすごく簡単だった | ソフトアンテナ

    先週末時間がとれたので、ようやく「Raspberry Pi」に「Raspbian」をインストールして起動するところまでもっていくことができました。 実際にインストールしてみて驚いたのは、想像したよりはるかに簡単だったこと。感覚的にはSDカードにファイルをコピーした後、Raspberry Piに挿して起動するだけで完了です。 実際はRaspbianの設定が必要ですが、これもマニアックなPCLinuxよりわかりやすいぐらいなので、そんなに身構える必要はありません。 とはいえ初めてだと勝手がわからずまごついた部分があったことも事実なので、ポイントをまとめてみたいと思います。 SDカードの準備 まずはSDカードの準備ですが、これは「Downloads | Raspberry Pi」からNOOBS_v1_2.zipをダウンロードして展開し、中身をFAT32でコピーされたSDカードにコピーするだけで

    「Raspberry Pi」に「Raspbian」をインストールするのはすごく簡単だった | ソフトアンテナ
    ledsun
    ledsun 2014/08/18
    “NOOBS”使った方がいいのかな?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ledsun
    ledsun 2014/08/18
    理系大学生3年次向け2コマ分ぐらいボリュームがあってワロタ
  • ばーちゃんの家に行くとお茶で腹パンパンになるんだよ

    うちのばーちゃんは、人が来るととにかくお茶を出す。新聞の集金だとかNHKの集金だとかそういう人でもだ。その技術がすごい。普通、ちょっと来ただけの人がお茶を出されそうになったら話を切り上げて帰るもんだ。用事済ませたら帰りたいだろう。仕事中なら尚更。しかし、ばーちゃんは帰さない。いつのまにかお茶を入れて出している。お茶を出すよという気配を出さないまま、いつのまにかお茶が出ている。そもそも常にポットに湯が入っている。あの押して出す古いポットね。軽く20年は使ってそう。っつーか俺が小学生の頃から変わってないからそれ以上。この前、観察していたら、相槌をしながら話の腰を折らず、話を相手に続けさせる。その間に、急須に手早くお茶の葉を入れる。そうだね、そうだねとかなんとか言いながら、急須をくるくる回してお茶をジャー。そのジャーを見た瞬間、来客は話を切り上げようとするものの、ばーちゃんは、それで**は##な

    ばーちゃんの家に行くとお茶で腹パンパンになるんだよ
    ledsun
    ledsun 2014/08/18
    いい話だった
  • Vagrant と Ansible を組み合わせて使う

    Ansible は Python で実装された IT インフラの自動化ツールだ。 乱暴に言えば Chef や Puppet の親戚みたいなもの。 特筆すべき点としては、対象に SSH さえ届けば使えるという手軽さがある。 上記は同じく Python で実装された自動化ツールの Fabric にも言えることだが、それとの違いは冪等性への考慮が手厚いことが挙げられる。 今回は、その Ansible を Vagrant と上手いこと連携させるまでの軌跡を紹介したい。 動作確認は以下の環境で行った。 Mac OS X Mavericks (10.9.2)Vagrant 1.4.3Ansible 1.4.5 まずは Vagrant を実行するマシンに Ansible をインストールする。 $ pip install ansible 次に Ansible で管理する VM を Vagrant で作る。

    Vagrant と Ansible を組み合わせて使う
    ledsun
    ledsun 2014/08/18
    参考になる。/今はbrew install ansibleでansibleをインストールできる。