タグ

webserviceとjavascriptに関するlegnumのブックマーク (4)

  • 高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会

    技術者としての良心に従ってこの記事を書きます。俺はセキュリティとプライバシーの人ではなく、JavaScriptUIの人である。法律の勉強だって自分の生活と業務に関わりのある範囲でしかしないだろう。しかし少なくともJavaScriptやブラウザが絡むような部分については、確実に自分のほうが理解していると思っている。高木浩光さんが、あからさまに間違ったことを書いたり、おかしなことを書いていたりしても、徐々に誰も指摘しなくなってきたと思う。おかしなこと書いていたとしても、非技術者から見たときに「多少過激な物言いだけど、あの人は専門家だから言っていることは正論なのだろう」とか、あるいは技術者から見た時でも、専門分野が違えば間違ったことが書かれていても気付けないということもあるだろう。 もう自分には分からなくなっている。誰にでも検証できるような事実関係の間違い、あるいは、技術的な間違いが含まれてい

    高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会
    legnum
    legnum 2012/08/30
    目をつけられない=最強セキュリティな流れだと発言しにくそう。行動分析自体だいぶ正当化されてるけど収集側メリットがデカすぎてアンバランスでそこ疑問に思ってる技術者だと尚更その正当性を説明出来なくて、とか
  • wedataのダウンでAutoPagerizeが動かない(効かない)件 - os0x.blog

    wedataが落ちているためAutoPagerizeが動かないという状態が年末から断続的に続いています。 追記(2009/01/09):wedataが復旧し、正常にSITEINFOを取得できるようになった模様です。これに伴い、http://ss-o.net/databases/AutoPagerize/items.json の中身は空の配列になっています。うちのミラーを使用したいという方は、 http://ss-o.net/json/wedataAutoPagerize.json のJSONを利用いただけます。静的ファイルでgzipにも対応しているので、wedataより軽いはずです。ただし、wedataとの時間差があり、callback指定(JSONP)もできません。どっちが良いか分からない場合はとにかく最新のAutoPagerizeを使っておけばOKです。 追記(2008/12/24 1

    wedataのダウンでAutoPagerizeが動かない(効かない)件 - os0x.blog
    legnum
    legnum 2008/12/24
    わーいおつでーす
  • 16000枚のFlickrの写真を気楽に眺めるためのサービスを作ってみた - llameradaの日記

    はじめに Flickrには綺麗な写真がたくさんありますが、写真を探すには検索キーワードの入力や、それりのクリック操作が必要で、ものぐさな私には少々面倒でした。また、Flickrは日から遠いので、画面切替に時間がかかります。そこで、画面切替とクリック操作のあまりいらない、気楽に写真を探すためのインターフェイスを作ってみました。 http://taggrid.appspot.com/flickr/popular.html スクリーンショットの一部です。 アイデア 基的なアイデアは次の3点です。 16000枚の写真を格子上に配置 Google Maps風のAjaxインターフェイス 似ている写真を近くに配置 1. の16000枚の写真はPopular Tags on Flickr | Flickrを起点にしてFlickr APIを使って取得しました。 2. のAjaxインターフェイスは自分でゴ

    legnum
    legnum 2008/05/17
    面白い。まだまだ進化の余地ありそう。レシピ写真羅列はすごく見てみたいなー
  • はてなスターの画像が自由に変更できるようになりました

    さきほど、はてなスターの機能拡張を行い、スタイルシートで設定するだけで簡単にはてなスターの画像を変更できるようになりました。この方法を使うと、はてなダイアリーなど、スタイルシートが編集可能な環境ならどこでも簡単に画像を変更できます。 今回の機能により、「Commentボタン」「Addボタン」「☆」のそれぞれの画像を変更することができます。それぞれ以下の項目を編集することで指定が可能です。 /* Commentボタンの画像をurl()の中に指定します */ .hatena-star-comment-button-image { background-image: url(http://exapmle.com/comment.gif); } /* Addボタンの画像をurl()の中に指定します */ .hatena-star-add-button-image { background-imag

    はてなスターの画像が自由に変更できるようになりました
  • 1