タグ

2019年5月10日のブックマーク (5件)

  • 君には1時間でGitについて知ってもらう(with VSCode) - Qiita

    おことわり この記事はプログラミング&業務未経験の新入社員に、Gitについて1時間程度で説明した内容をもとに作ったものです。自分がもし誰かにGitについて教えて貰える立場にいたら、最初にこれを教えて貰いたかったという気持ちで作りました。 とりあえず「1人のプロジェクト」で「1時間で」Gitをそこそこ知って使えるようになることを目的としています。実際のチーム開発ができる水準までこの記事だけで達することはできませんが、今後Gitを使う必要がある人にとって学習の足がかりになれば幸いです。 それと、新入社員に教えるという都合上、表現がやや正確でなくざっくりしたところがあるかもしれませんが、質の悪い誤解を招くようなものでなければご容赦下さい。 全体像 まずはGitとは何かをざっくり分かって貰った後で、VSCode上での操作を行って頂きます。 Windowsでの説明を行いますが、Macの方は適宜読み替

    君には1時間でGitについて知ってもらう(with VSCode) - Qiita
  • リスクやコストで人生をはかる人に「子育ての意味」は届くのだろうか - シロクマの屑籠

    子どもがいることの幸せや嬉しさを、ロジックで説明することは出来ない: 不倒城 リンク先でしんざきさんが書いておられる文章は私にもよく「わかる」。なぜなら私も、子育てをとおして得られる意味や価値が、リスクやコストといった現代風の考え方にそぐわないと感じているからだ。 でも、このしんざきさんの文章を15年前の私が見たとして、同じように「わかった」だろうか。 たぶん無理だろう。当時の私は子育てをしていなかったし、子育てなんてあり得ないと思っていた。自分のために使う時間やお金が無くなってしまうといった、リスクやコストのことが頭を占めていたように思う。 だから、現在の子育てをしていない20~30代の人々にも、冒頭の文章は届きにくいのではなかろうか。 リスクやコストを考えずに子育てを始めるほうが「おかしい」 いまどきは、コスパという言葉がよく使われて、なかには自分の人生までもコストパフォーマンスになぞ

    リスクやコストで人生をはかる人に「子育ての意味」は届くのだろうか - シロクマの屑籠
    lenore
    lenore 2019/05/10
    自分を再生産したくない人や子供嫌いな人だって一定数居る。/ 産んだ後は自己責任としか言われず突き放されるから最初から子供大好きか自分大好きな人しか気乗りしないのでは / 案ずるより産むが易しと言えない世の中
  • 犬「イ゛ヤあああ」→ 先生「まだ打ってませーん」 注射を頑張る柴犬ハナちゃんの姿が応援したくなるかわいさ

    動物病院での注射が苦手な柴犬「ハナ」ちゃんの頑張る姿が応援したくなるかわいさで人気を呼んでいます。 飼い主さんにハグする形でおさえられ、注射を待つハナちゃん。暴れたりはしないものの、打たれるのを待つ間中、「イヤだー! コワい!」の気持ちが伝わりすぎるくらいの表情と高い声で鳴き続ける姿が見られます。怖がり方が人間の子どもと一緒だ……! 注射をする前からかなり怖がっているハナちゃん 何て言っているかわかる気がしてくる…… 「注射イヤだよー!」 たまに先生の方をチラッと片目で見たり、飼い主さんに体を寄せていたりするのがまたいとおしいです。終わったらいっぱいよしよししてあげたい……。 なにをされるのかと確認するようなしぐさも 飼い主さんに身を預けてる? すぐ終わるから頑張れ~! そして先生が「じゃあ、ワクチン打ちます」と言ったあとに、ハナちゃんの「ぎゃー!」と鳴く声が響きます。痛かったのかな? と

    犬「イ゛ヤあああ」→ 先生「まだ打ってませーん」 注射を頑張る柴犬ハナちゃんの姿が応援したくなるかわいさ
    lenore
    lenore 2019/05/10
    可愛すぎるでしょ。動物のお医者さんでいうところの損なタイプだね
  • 日本人の「魚離れ」が想像以上に進んでいる「これだけの理由」(阿古 真理) @gendai_biz

    魚離れが進んだ平成30年間 平成は、魚離れが進んだ30年間だった。 FAO(国際連合糧農業機関)の調査で、2005(平成17)年まで年間一人当たりの魚介類消費量が世界一だった日は、2013(平成25)年には7位にまで転落している。 農林水産省の調査によると消費量のピークは1988年で、徐々に下がって2016年にはピークの6割強にまで減ってしまっている。 若い世代は魚介類より肉類を好み、やがて中高年になると魚介類を好むようになる――という従来の図式も通用しなくなっている。 少し古いデータだが、農林水産省の『「平成18年度 水産の動向」及び「平成19年度 水産施策」』が、世代による魚介類購入量の違いを分析している。 同じ40代でも、昭和10年代生まれより20年代生まれのほうが魚介類購入量が少なく、昭和30年代はさらに少なくなっているという。 水産庁による2010年の国民健康・栄養調査では、

    日本人の「魚離れ」が想像以上に進んでいる「これだけの理由」(阿古 真理) @gendai_biz
    lenore
    lenore 2019/05/10
    水産資源が枯渇している。ホッケは居酒屋から消え、スーパーではミニサイズのしか見ない。スルメイカも昔は一杯百円ぐらいだったのに。
  • 母が認知症になった 追記あり

    去年あたりから67歳の母の物忘れがひどくなったので今年の4月に神経科にいって脳のMRIスキャンをしたら、脳全体の萎縮、特に海馬のあたりが同年代の平均よりも縮小が早いらしく、このままだと認知症やアルツハイマー型認知症の原因になると診断された。 正直僕には認知症とアルツハイマー型認知症の違いがよくわからないのだが、母親はすでに自分の停めた車の場所がわからなくなったり、以前なら作れた料理レシピを忘れていたり、昔住んでいた地区に電車で行こうとしても現在地がわからなくなったりパニックを起こしたりと、私生活に支障がでるレベルになってきている。一緒に住んでいる父親も最初は健忘症か寝不足によるストレスじゃないか?と話していたが、さすがに最近は認知症らしいと認めざるを得なくなってきた。 担当医からはドネペジルとメマンチンという薬を処方されて、とりあえず母には忘れないように毎日飲んでもらっている。ただこれら

    母が認知症になった 追記あり
    lenore
    lenore 2019/05/10
    バカバカ、口煩く言っちゃダメだよ。こっちから電話してお母さんの話を聞いてあげるんだ。何回も同じ話を聞いて、こっちも何回でも同じ事を言ってあげる。毎日は無理なら週一でもいい。/ デイケアは必ず付けたげて