タグ

2012年2月28日のブックマーク (17件)

  • Git で日々の共同作業やリリース作業をサポートする git-daily を作りました | GREE Engineering

    こんにちは。インフラの sotarok です。 先日から Git 関連の話をしている通りですが、社内で Git を使い始めています。 今日は、Git を使った日々の開発〜リリースまでのフローや、そうしたものの運用と、それをサポートするために作ったツール git-daily の紹介をしたいと思います。 ソフトウェア開発とウェブ開発の違い いやウェブ開発も広義のソフトウェア開発なのですが、ここでいうソフトウェア開発とは、クライアントアプリケーションやライブラリのようなものを指すと思ってください。 実際、ウェブ開発をしている方は感じていることだとは思いますが、両者の開発フローはかなり異なるものです。もちろん社風や開発の方針等によって色々あるとは思いますが、主に次のような特徴が挙げられると思います: ソフトウェア開発 アプリケーションはクライアントで動作する リリース間隔は比較的長く、次のバージョ

    Git で日々の共同作業やリリース作業をサポートする git-daily を作りました | GREE Engineering
  • Gitを使った分散開発管理15 – git-flowを使ってみる | DevelopersIO

    git-flowを使ってブランチの管理 いままでGitについてのさまざまな機能をご紹介してきました。 まだまだほかにも機能があり自由なスタイルでソース管理できるGitですが、自由すぎてどうしようか迷うかもしれません。 今回ご紹介するものは、実際に開発を進めていく中での運用を補助するプラグイン、 git-flowについてご紹介します。 git-flowとは? 「A successful Git branching model」※1 と呼ばれるGitのブランチモデルでの運用を補助するプラグインです。 このモデルにそったgit-flowのブランチモデルは下記のような特徴があります。 中央リポジトリとみなす、originを用意 originはmasterとdevelopのブランチを持つ masterはリリース用のブランチで、リリースしたらタグ付けする。(SVNでいう trunkとtag) deve

  • サッカーの面白い分析を心がけます | スポーツナビ+

    2008年09月19日 PSV対アトレチコ ~大丈夫かPSV~ PSVのスタメンは、イサクション、ピータース、ブレシュ、マルセリス、サルシド、アムラバト、クリナ、シモン、メンデス、アフェライ、クーフェルマンス。 昔はほとんど知っていたのに、今はメンデス、アフェライ、サルシド、イサクションくらいしか見たことある選手がいない。それにしても、12年連続でCLに出場は凄いな。 アトレチコのスタメンは、レオフランコ、アントニオロペス、ウイファルシ、ハイティンガ、ペレア、シモン、マニシェ、パウロアスンソン、ルイスガルシア、アグエロ、フォルラン。御馴染みのメンバー。クペじゃないんだってことと、マニシェはまだ元気なのかが要注目。こっちは12年ぶりらしい。 ■PSVが弱くなってしまった オランダの放送がなくなってしまったので、アヤックスやPSVの現状がまったく分からない中での貴重な機会。アトレチ

  • ユーザビリティテストを実際にやってみて分かったこと | mah365

    「せっかく作ったサービスを暗黒面に落とさないためにも、ユーザビリティテストは必須のものである。」 アジャイルUCD研究会の樽さんの呼びかけに応じ、ユーザビリティテストマニュアルの実証実験に参加した今では、心の底からそう思います。2011年10月9日と10日の2日間を通して樽さんのオフィスにて実証実験に参加しましたが、非常に刺激的でした。フィードバックを兼ねてブログに書いてみます。 ユーザビリティテストとは? 「製品やWebサイトの使いやすさ(ユーザビリティ)を、実際にユーザに使ってもらうことで確認するテスト。」(IT用語辞典 ユーザビリティテスト) 「使いやすさを確認する」と言うのは少し曖昧な感じがしますね。樽さんの言うユーザビリティテストの基は、以下の2点です。 ユーザにタスク(作業課題)を実行するように依頼する。 ユーザがタスクを実行する過程を観察、記録する。 「使いやすさを確

    ユーザビリティテストを実際にやってみて分かったこと | mah365
  • Bazzar の Push と Merge - at_yasu's blog

    良いスレ(【bzr】Bazaarでバージョン管理 Rev 2)があって、pushとMergeの解りやすい説明があったからコピペ。 180 :デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 01:40:55 コミットログとpullの動作で質問 共有リポジトリにtrunkブランチをinitして、 そのtrunkを異なる3つのフォルダに落とす。 dir:work_T => trunkログ確認用。 dir:work_A => あるファイルを変更 dir:work_B => work_Aで触っていない別のファイルを変更 として、AとBをpushしたら、work_Aのコミットログが消えました。 すぐ試せるコマンド書くんで、自分がおかしいのかbazaarがおかしいのか(仕様)なのか 教えてください。 (改行多いので次のカキコ) 181 :デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 01:45

    Bazzar の Push と Merge - at_yasu's blog
  • git-flow によるブランチの管理

    今回は分散バージョン管理システムgitと共に用いる「ブランチモデル」について紹介していただきます。gitを使ってみて、その高機能さをどう使えば良いか悩まれた方は、ぜひ稿をご一読ください。gitそのものの使い方については解説していませんので、その際には『 実用git 』などの書籍を参考にしてください。 git-flow は Vincent Driessen 氏によって書かれた A successful Git branching model (O-Show 氏による日語訳) というブランチモデルを補助するための git 拡張です。 git-flow を利用する前には、まずこの文章を一読することをおすすめします。 その骨子については、 Voluntas 氏のブログ が参考になります。 git を使うメリットの 1 つは、そのブランチモデルです。しかし gitを使っていると、その高い柔軟性か

    git-flow によるブランチの管理
  • A successful Git branching model を補助する git-flow を使ってみた - Twisted Mind

    git-flow という git の運用を補助するプラグインを使ってみたので、その過程をメモしてみました。 そもそも git を採用理由なども書いていきたいと思います。 git を採用した理由 まず何よりも git を採用した理由ですが、日語のがたくさんある。Subversion のように気軽にブランチを切ったりマージが出来ない方法では「開発スピードにバージョン管理がついてこれない」という結論に至りました。 そこで svn から git へ以降の準備を進めています なぜ hg や bzr ではないのか git-svn を前々から使っていて rebase のありがたみや branch を気軽にきる運用になれていたからというのもありますが、なにより身近に詳しい人が多いというのが一番です。 Tower や GitX という素敵な GUI があるのも魅力の一つですね。 A successful

    A successful Git branching model を補助する git-flow を使ってみた - Twisted Mind
  • 多人数開発で Git を使う場合の環境構築 | GREE Engineering

    こんにちは、インフラやってる sotarok です。最近、社内でも「sotarok は そーたろっくと読む」という誤解が広がっていましたので改めて自己紹介しますと、sotarok と書いて「そーたろー」または「そーたろー・けー」と読みます。ロックしてないのでよろしくお願いします。 今日は、Git の話です。 GREE ではずっと Subversion を使っているという話を、以前開発環境の話をしたときに少し触れたことがあります。Subversion での運用方法も、GREE では割と面白い運用をしているのでその話もどこかでしたいのですが、まあ、それは今回は置いておきましょう。どこかで聞いてください。 GREE もその昔 CVS から Subversion に移ったのですが、時代は流れるもので、いよいよ Git 化という流れがきています。Subversion と Git の違いを今更あえて挙

    多人数開発で Git を使う場合の環境構築 | GREE Engineering
  • Git入門 ゼロから始めるGitドリル

    gitの勉強をしつつ取ったノートを記事化しました。一応これを読めばざっくりとした導入やSVNとの違いが分かってもらえるように書いたつもりです。svnを使った経験があることを前提に進めていきます。 svnの場合、一つのレポジトリに対して認証のあるユーザが変更を報告していくユースケースをとっています。gitの場合は、個々のローカルマシンにリポジトリが分散されて配置され、お互いに変更を報告しあうユースケース。これはLinuxの伝統的なバザール方式の開発を想定しています。そのため例えばカフェや電車で開発したり、マスターはgithubやgitfarm(Git Hosting参照)にしておいて時々ローカルの変更を報告することも可能です。 目次 インストール 基操作 Gitリポジトリの作成 ブランチの作成。 タグ ファイルを無視する 索引の理解 取り消し 導入 --hardと--softの違い 一個の

    Git入門 ゼロから始めるGitドリル
  • PlanningPoker.com - Estimates Made Easy. Sprints Made Simple.

    Encourage lively discussion Planning Poker is a powerful and fun way to improve planning and estimation ceremonies for remote and in-person teams. Instantly import stories from your favorite project management platform like Jira, or write them as you go. Discuss the scope and effort of each story as a team, then compare everyone’s anonymous estimate. If the team doesn’t come to a consensus, have a

    PlanningPoker.com - Estimates Made Easy. Sprints Made Simple.
  • 最近リリースされた高品質なフリーのデザインフォント -2012年2月

    最近リリースされたものを中心に、高品質なフリーのデザインフォントを紹介します。 Prosto 個人・商用利用無料。 Mosaic Leaf 個人・商用利用無料。 Archive 個人・商用利用無料。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Byju’s is cutting 500 to 1,000 more jobs at the firm, this time eliminating several non-sales roles as well, as the Indian edtech giant pushes to improve its finances, according to a person fami While platforms like Reddit and Twitter are changing rules and making life difficult for developers of third-party clients, the ecosystem of Mastodon apps is still growing. Today, indie developer Jake

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • WebSocket の動作確認に wscat が便利すぎる件 - tricknotesのぼうけんのしょ

    WebSocket を利用したアプリケーションを作る際に、動作確認が煩雑な場合があります。 サーバ側とクライアント側をどちらも実装する必要があって、「ちょっとこの部分だけ動かしてみたいなぁ」っていうときに、簡単に試す方法があると便利ですよね! そんなときにおすすめなのが、 wscat です。 wscat は、コマンドラインで利用できる WebSocket のサーバ/クライアントで、ws に同梱されています。 ws とは、 Node.js 上で WebSocket を使うためのモジュールで、Socket.IO やengine.io の内部でも利用されている今注目のプロダクトです。 今回は、この wscat の使い方をご紹介します。 対象バージョン ws (0.4.7) インストール Node.js のモジュールなので、 npm でインストールするのが簡単です。 $ npm install -

    WebSocket の動作確認に wscat が便利すぎる件 - tricknotesのぼうけんのしょ
  • プログラマならば使うべき:GitHubでDNS管理ができる Luadns | Everyday Deadlock

    さきほどTwitterで流れてきたのでたまたま見つけたのですが、LuadnsというDNSホスティングサービスがかなり凄いです。Luaスクリプトでゾーン設定を書いてGitHubにpushするだけで即座にDNS設定ができてしまいます。 DNSホスティングサービスというと、多くの場合ブラウザを開いてログインしてコントロールパネルからポチポチと入力して送信して、、、という手順を踏まないと設定が更新できないわけですが、Luadnsは違います。example.com.lua ファイルをEmacsやVim(やその他エディタ)で開いてLuaスクリプトを書き、git commit & git push で設定が完了してしまいます。push にフックして Luadns の設定が自動的に更新されます。 マウスまで手を動かすのが無限に遠く感じられるプログラマにとっては、これほど素早く簡単にDNSが設定できるのはか

  • フェンスを外す人 - β2

    イギリスのチェスタートンという批評家の名言に好きな言葉がある。 「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない 」 高級なクラブなどに行くと気づくのは、そこにある灰皿が極端に小さいことだ。小さく造形された灰皿はそれだけで独特な美しさを持っているが、ここには原作者の粋なアイデアが詰まっている。小さな灰皿は、一でもたばこを吸えばいっぱいになってしまう。そうすると、スタッフが灰皿を新しいものに替える。そうするとことで、客への細やかなサービスを演出できるし、スタッフに自然と客へ細かく注目させることを可能にしている。 もちろん、これを違うやり方で実現することもできる。たとえばマネージャーが、スタッフに「客を細かく見ろ。灰皿は、客が一たばこを吸ったら必ず変えろ」と言えばいい。そういうマニュアルを作ってもいいし、バックルームに貼り紙をしてもいい。なんらかの指示や号令

    フェンスを外す人 - β2
  • Agile UX New York City 2012 - The Premier Agile & LeanUX Conference - UXploration

    「広い世界を見るのだ。」- 映画GO』より そう思った2日間でした。海外のカンファレンスに参加したのは実は今回が初めてで、これまでは気持ちだけで終わってしまっていました。改めて、業界の動向や個人的な経験を踏まえて今こそ周りを見渡してみる必要がありました。 今回参加したイベントは、職種を問わず世界中から約200名もの UX 関係者が集う AgileUXNYC 。1日限りだったので行くべきか迷いましたが、TEDx のプレゼン(この場合は TEDux?)に負けずとも劣らないほどのポテンシャルで圧巻でした。当イベントの公式ビデオが近々公開されるようなので、ご期待ください。 セッションはもちろん、個別に繰り広げられたディスカッションに参加してわかったことは、各々が抱えている課題や現況は日とはさほど違いはないということ。ただ、コンフィデントなんです。なぜなら、彼らはベスト・プラクティスよりもワース

    Agile UX New York City 2012 - The Premier Agile & LeanUX Conference - UXploration
  • webデザインのトレンド手法:レトロ、ヴィンテージ感のあるwebデザインの事例|Tips*Blog|株式会社コプロシステム

    最近のwebデザインのトレンド手法のひとつとして、「レトロ感」「ヴィンテージ感」のあるwebデザインをよく見かけるようになりました。 webデザインのリンク集などを見ていても、昨年あたりからレトロなデザインのwebサイトの比率が増えてきたことが実感できます。 これらのサイトには、 褪せたような色の組み合わせ 紙っぽいテクスチャの使用 リボンや帯(テープ)をモチーフとしたパーツデザイン ヴィンテージ感のあるフォントの利用 ノスタルジックなイラスト表現 などの特徴が挙げられ、それぞれ味のあるデザインになっています。 このような手法がトレンドになった背景として、 まず、インフォグラフィック的表現が増えてきたこと。 参考エントリー: 楽しく統計データや歴史がわかるインフォグラフィックの事例 CSS3の技術が浸透してきて、フォント表現のバリエーションが増えてきたこと。 参考エントリー: Webフォン