タグ

cに関するlifeloveregretのブックマーク (20)

  • 本を読む bashの内蔵コマンドを自作してみた

    bashでは、内蔵コマンドを個別に有効にしたり無効にしたりできます。さらに、共有ライブラリで内蔵コマンドを追加できる機能もあります。この機能には、あまり日語のドキュメントがありませんが、ごく簡単な例で試してみました。以下にまとめてみますので、間違いや、よりよい方法などがありましたら、ご指摘ください。 内蔵コマンドにすると何がうれしい? 普通の外部コマンドやシェル関数ではなく内蔵コマンドとして実装するメリットとしては、bashの内部の状態を操作できることがあります。そこで、ここではシェル変数に値を代入するコマンド「mysetvar」を追加してみます。「my」と付けたのは、「オレオレsetvar」とでもいうような意味です。 mysetvarは、以下の形式で呼び出すことにします。 mysetvar 変数名 値 「変数名=値」に比べると、変数名に変数展開などが適用されるという違いがあります。Li

  • - : vim online

    If you have questions or remarks about this site, visit the vimonline development pages. Please use this site responsibly. Questions about Vim should go to the maillist. Help Bram help Uganda.

  • Vim C言語系の構文を持つプログラム言語用にVimを最適化する: 御手洗特急途中下車

    2010年01月(1) 2009年12月(4) 2009年11月(1) 2009年08月(1) 2009年07月(2) 2009年03月(4) 2008年11月(2) 2008年10月(2) 2008年09月(6) 2008年08月(14) 2008年07月(4) 2008年06月(5) 2008年05月(7) 2008年04月(3) 2008年03月(9) -- 動作 1.;が押された時に;+改行 ※文字列,文字,コメント中では改行しない 2.if文やfor文の(){}を以下のように補完する if;と入力すると ↓ if ( ←ここにカーソル ) { } --.vimrc "if, else, else-if, switch, for, while, do-while文の入力補助 function AutoEndForC() let line = strpart(getline('.')

  • JF: Linux Kernel 2.2 Documentation: CodingStyle

    JF: Linux Kernel 2.2 Documentation: /usr/src/linux/Documentation/CodingStyle CodingStyle Linux カーネルのソースコードの好ましい書き方 [プレインテキスト版] 原著作者: Linus B. Torvalds 翻訳者: 山崎康宏 バージョン: 2.2.0 翻訳日時: 1997/06/27 Linux流プログラム書法 Linus B. Torvalds 原著 山崎康宏 翻訳 (June. 27, 1997) ※ニコちゃんマークなどは訳者の趣味で加えたものです。(^_^;;) ビールでも飲みながらリラックスして読んでみてください。 なお、原文はお手持ちのLinuxカーネルに附属しています。 この文書で、Linux カーネルのソースコードの好ましい書き方を簡単に説明して みます。プログラム書法は多分に

  • A garbage collector for C and C++

    Where to get the collector Platforms Scalable multiprocessor versions Some collector details Further reading Current users Local links for this collector Local background Links Contacts, Updates, and Reporting Issues Translations of this page [ This is an updated version of the page formerly at http://www.hpl.hp.com/personal/Hans_Boehm/gc, and before that at http://reality.sgi.com/boehm/gc.html an

  • オフィス物件の探し方を徹底解説!失敗しない物件選びのコツ

    オフィス移転は組織にとって大きな試練です。しかし、適切なスケジュールと準備があれば、スムーズに成功へと導くことが可能です。この記事では、オフィス移転の際に留意すべきポイントと具体的なスケジュールの立て方を紹介します。... Read More オフィス移転は大きなプロジェクトであり、計画的な準備が必要です。この記事では、スムーズで効率的な移転を助けるための、詳細なオフィス移転チェックリストを提供します。これにより、あなたの企業が新しいスペースでの活動を迅速に開始できるように、あらゆる視点から考慮することが可能となります。... Read More

  • SpiderMonkey installation - qootas.org/blog

    JavaScript のデバッグ用にいまさらながらSpiderMonkey をインストールしました。 まず、CVS でファイルを取得します。 $ cd ~/src $ cvs -d :pserver:anonymous@cvs-mirror.mozilla.org:/cvsroot login Logging in to :pserver:anonymous@cvs-mirror.mozilla.org:2401/cvsroot CVS password: anonymous $ $ cvs -d :pserver:anonymous@cvs-mirror.mozilla.org:/cvsroot co mozilla/js/src これで mozilla/js/src にファイルが展開される。make は以下のように。 $ cd mozilla/js/src $ make -f Make

  • SpiderMonkey - Mozilla | MDN

    SpiderMonkey は 、C / C++ で書かれた JavaScript エンジンです。Firefoxを含む、Mozillaの複数の製品で使用されており、MPL2  ライセンスの下で利用できます。 独立したソースコードリリースは、リリースページにあります。 ビルド SpiderMonkey のビルド手順 SpiderMonkey をビルドしてテストスイートを実行する方法について。 SpiderMonkey の利用 JavaScript シェルの手引き JavaScript シェルの取得、構築、利用方法について。 JSAPI ユーザガイド このガイドでは、SpiderMonkey の概要と、あなたのアプリケーションを JavaScript 対応にするため、アプリケーションから組み込んだエンジンを呼び出す方法について説明します。 JSAPI クックブック よく使われる JavaScri

    SpiderMonkey - Mozilla | MDN
  • SpiderMonkey (JavaScript-C) Engine

    SpiderMonkey とは何か? SpiderMonkey は Mozilla の C による JavaScript 実装につけられたコードネームである。 どこで手に入るか? コア SpiderMonkey エンジンは mozilla/js/src で見つかる。 スタンドアローンなインタプリタは Makefile.ref を使うとビルドできる。 詳しいことは mozilla/js/src/README.html を読みなさい。 (Mozilla 自体に加えて) JavaScript エンジンを埋め込んでいるプロジェクトプロジェクト のページに載せている。 CVS 経由でエンジンを入手して 自分でビルドすることも出来るし、 最新のターボールを (まずミラーサイトをチェックして) ftp://ftp.mozilla.org/pub/js/ で 捜すことも

  • apache module 開発事始め : DSAS開発者の部屋

    先日は,必要に迫られて Apache 1.3 の mod_access を改造したという話を書きました.その時は単にあるものを改造しただけでしたが,ふと思い立って,一から Apache 2.0 用のモジュールを書いてみました.書く上で色々 Web サイトを探してみたのですが,あまり日語の入門向けの文章が見あたらなかったので,開発する上で分かったこと(と言うほど大したものじゃないですが)をまとめておこうと思います. フェーズには,例えばそのリクエストを受け付けるか拒否するかを決めるフェーズや,リクエストされた URI と実際のディスク上のファイルとの間の対応付けを解決するフェーズ,そしてもちろん実際のレスポンスを生成するフェーズ等があります.hook 関数を挿入するポイントはこれらのフェーズになりますが,もちろんその全てのフェーズのための関数を用意する必要はありません.また個別の設定を施す

    apache module 開発事始め : DSAS開発者の部屋
  • mod_mod: Apache module を動的にコンパイルして実行する Apache module : DSAS開発者の部屋

    現在 WEBアプリケーションの開発言語といえばいわゆる Light Weight Langage が主流の様な気がしますが、C言語で WEBアプリケーションを書きた いと思った時、どのような方法があるでしょうか。一つはコンパイルした実行 オブジェクトを CGI として呼び出す方法、もう一つは apache module を書く という方法があると思います。 CGI の場合プロセス起動のオーバーヘッドがありますが apache module の 場合非常に高速です、にも関わらず apache module による WEB アプリケーショ ンの開発があまり流行っていないのはやはり、コード変更の度にコンパイルし なければならない事と、反映の際に apache を再起動しなければならない事が 原因ではないかと思います。 そこで、apache module っぽい C言語のコードをサーバー上で動的に

    mod_mod: Apache module を動的にコンパイルして実行する Apache module : DSAS開発者の部屋
  • mixi Engineers’ Blog » 言語バインディングを書こう

    世田谷の某所から原宿まで自転車通勤しているのですが、そろそろ寒くなってきたので電車に切り替えようかと悩み中のmikioです。今回はTokyo Cabinetのスクリプト言語バインディングについて述べます。 スクリプト言語バインディングとは TCはC言語で実装されたライブラリで、C言語(C89、C99)およびC++言語のプログラムから利用することができます。CやC++は各種の計算処理やシステムコールの呼び出しを直接的に記述できるので高速に動作するプログラムを作ることができる反面、ポインタ演算やメモリ管理などで致命的なバグを潜ませやすいので非常に注意深くコーディングを進めなければいけません。つまり、プログラムの実行速度は速いが、開発速度は遅いということです。 それに対して、PerlRubyをはじめとするいわゆるスクリプト言語は、実行速度はCやC++に劣るものの、高水準かつ直感的な文法と強力な

    mixi Engineers’ Blog » 言語バインディングを書こう
  • プログラムを書こう!

    みなさま こんにちは。ここには、C++Javaなど、プログラミングの入門記事を書いていこうと思っています。 一応、製品版がありますが、ここはもちろん無料です。更新はとてもゆっくりになると思いますが、よろしければ、気長につきあってください。一緒に楽しくプログラミングしていきましょう。 入門記事の読み方 細部にこだわるより、全体の流れを見てください。最初に解説をざっと読んだら、サンプルをコンパイル・実行し、うまくいったら、少しだけ書き換えてまた実行してみてください。書き換えがうまくいったら、わかっていることになるのです。それから、少しゆっくり解説を読んでみてください。 そういう勉強方法を嫌う人がいることも知っています。しかし、「すべてをひとつひとつ理解してから進もう」として身動きが取れなくなってしまう人もたくさんいるのです。20歳頃の私がそうでした。それが、「わかってきたな」、「おもしろい

  • Geekなぺーじ : Linuxネットワークプログラミング

    ここでは、Linuxを使ったネットワークプログラミングの説明を行いたいと思います。 ここで対象としている読者は、ネットワークプログラミング初心者(もしくは入門者)かつLinux環境でプログラミングを行いたい人です。 開発環境としては、C言語+gccを想定しています。 説明内容は主にソケットプログラミングになります。 なお、C言語そのものが初めての方は「C言語入門」も参考にどうぞ。Windows専用には書いてませんが主にC言語で共通の部分を解説しています。 コードを書く前の準備 まず、gccを使える状態にしないといけません。 ディストリビューションにもよりますが、Linuxを普通にインストールしただけでは開発環境は入りません。 開発環境を用意するためには、gccやglibcなどのrpmを必要に応じてインストールしてください。 次に、エディタが必要になります。 mule、emacs、xemac

  • Make と Makefile の説明

    まだ完成途中です back 注意: このページの内容には、おそらく多くの間違いがあります。 リンクされているので残しておきますが、利用には注意してください。(2008年3月、新山) ここではおもに make の使い方 と Makefile の書き方について 説明しています。じつは make の種類にはいろいろあり、ここでは GNU make (gmake というコマンド名のこともある) を 対象にしています (BSD の pmake でも基的な部分は同じですが、 マクロ定義などは違うところもあるので注意してください)。 わかりにくい箇所とか、まちがってる箇所がある場合はメールください。 Contents make はどんなときに使うか Makefile を作る make の実行 Makefile の文法リファレンス 多段 make について (未完成) Makefile の例 (未完成)

  • Makefileの書き方 - スキルアップ輪講

    makeって何? † ソースファイルを分割して大規模なプログラムを作成していると、コマンドでコンパイルするのが面倒です。また、一部のソースファイルを書き換えただけなのに全部をコンパイルし直すのは時間の無駄です。 そんな問題を解決するのがmakeです。Makefileと呼ばれるテキストファイルに必要なファイルと各ファイルのコンパイルのコマンド、ファイル間の依存関係を記します。そして、“make”というコマンドを実行するだけで、自動的にコマンドを実行してコンパイルしてくれます。これだけではスクリプトと大差がないのですが、makeはMakefileに記された依存関係に基づいて更新されたファイルの内関連のあるものだけを更新することで、コンパイル時間を短くします。 makeは特定のプログラミング言語に依存したものではありません。C言語のソースファイルのコンパイルにも使えますし、Verilog-HDL

  • C/C++ リファレンス

  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
  • K.Maebashi's home page

    メンバーズホームページは、 2004年8月22日をもって完全に閉鎖しました。 2008年7月11日現在、転送設定もなくなっているようです。 Contents 「C言語 ポインタ完全制覇」のページ (正誤表) 「Webサーバを作りながら学ぶ 基礎からのWebアプリケーション開発入門」のページ (正誤表) 「プログラミング言語を作る」のページ 正誤表 「C言語 ポインタ完全制覇」(旧版)のページ (正誤表) 「C言語 体当たり学習徹底入門」のページ (正誤表) 「Java謎+落とし穴徹底解明」のページ (正誤表) 「センス・オブ・プログラミング!」のページ (正誤表) CプログラマーのためのJava Q&Aのページ。 Java Worldに以前連載されていた記事に関するページです。 Software Design 2010年8月号の記事のダウンロードページ プログラマなページ 配列とポインタの

  • POINTER「配列とポインタの完全制覇」「C言語 ポインタ完全制覇」

    タイトルは「C言語 ポインタ完全制覇」。 このページの書籍化とはいえ、内容の大半は書き下ろしですので、 既にWebで読んでおられる方にも決して損はさせません。 詳細はこちらへどうぞ。 「C言語 ポインタ完全制覇(第2版)」書籍情報 「C言語 ポインタ完全制覇」書籍情報(旧版) 技術評論社さんによる書籍案内はこちら。 第2版 旧版 修正履歴は、このページの末尾にあります このページについて 全くもって僭越ながら、恐れおおくも偉そうにも、 こんな文書をWWWで公開させていただくことにしました。 この文書は、もともと社内向けの教科書として作成したものです。 私は、一介の文系出身プログラマであり、 特に情報関係の教育を受けたわけでもなく、 プログラミング言語に深い造詣を持っているわけではありません。 この文書にも多くの誤りや、誤解を招く表現があるかと思います。 そのような記述を見付けられた方は、ぜ

  • 1