タグ

Businessに関するlinklistのブックマーク (465)

  • B2B企業にイノベーティブなITは可能か | タイム・コンサルタントの日誌から

    あなたは、ある中堅SIerの開発部長だ。会社は受託システム開発をなりわいとしており、有名ではないが堅実な経営を続けている。そんなあなたはある時、突然社長に呼ばれて、こう言い渡される。 「君には明日から、わが社のCIOになってもらいたい。これまで外の顧客の仕事をずっとしてもらってきたが、明日からは経営者の一員として、わが社の情報システムを見てもらうつもりだ。紺屋の白袴じゃないが、我々の社内IT利用は、十分とは言えない。君には是非とも、これまでの外販の経験を活かして、イノベーティブなITの仕組みを作ってもらいたい。単なる業務の効率化だけではなく、新しいビジネスを生み出せるようなITの仕組みを、だ。」 経営者の一員、すなわち役員に抜擢された訳だ。とても誇らしい気持ちになる。しかし社長室を出て自分の席に戻ると、あなたはだんだんと大変な役回りを引き受けたらしいことに、気づき始める。わが社にとってイノ

    B2B企業にイノベーティブなITは可能か | タイム・コンサルタントの日誌から
  • コストゼロで従業員の生産性を向上させる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ストレスは軽減され、生産性は向上し、信頼感は増す 幹部教育プログラムでは、この新しい方針を6カ月間テストしてから、職員たちに感想を聞きました。その結果、多くの点で成功だったことが判明した、とHirst氏は報告しています。 第1に、オフィスのあるマサチューセッツ州ケンブリッジへのつらい通勤が週2日か3日は回避できたおかげで、職員のストレスが驚くほど軽減されました。それは職員にとってうれしいことですが、プログラムの最終結果としても良い知らせだと、Hirst氏は指摘します。 通勤する車の中でイライラすることが少なくなれば、「職員はより健康かつ幸せになるので、急な病欠が減ります。人材管理の研究団体『Society for Human Resource Management』が2014年に実施した、職場におけるフレックス制に関する調査では、調査に参加した企業の3分の1において、フレックスタイム制の導

    コストゼロで従業員の生産性を向上させる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    linklist
    linklist 2016/08/30
    外で仕事は良い気分転換。毎回家になりそうだけど。
  • 5時間労働を導入したら、会社が大きく成長し社員が幸せになった理由 | ライフハッカー・ジャパン

    経営者は、社員に1日8時間分の給与を支払っていると思います。しかし、ほとんどの社員が当に仕事をしているのは1日約2〜3時間というのが実情で、その仕事のために1日かけているだけです。「Tower Paddle Boards」の共同創業者でありCEOのStephan Aarstolは、1日のうちの大半の時間は無駄になっており、解雇されないようにするために生産性すら誤魔化されていると言います。 このような事実を受け、Aarstolは社員の労働時間を5時間に制限しました。これによって、パフォーマンスを上げなければならないというプレッシャーが増し、社員は生産性を高めるために自身を変えなければなりませんでした。生産性を上げられなければ解雇されるかもしれません。しかし、このチャレンジに直面した社員は、この制度が気に入ったのです。Aarstolはこのように言っています。 1日の労働時間が5時間になり、ほ

    5時間労働を導入したら、会社が大きく成長し社員が幸せになった理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • スマートで印象に残る「乾杯のスピーチ」をする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    乾杯のスピーチというのは、忘れられない瞬間になるものです。一大イベントのハイライトになったとしても、ぶざまな失態になったとしても、その後何年にもわたって人々が話題にするものなのです。そこで今回は、結婚披露宴にもちょっとした祝賀ディナーにも使えて、あなたの印象がアップする、素敵な乾杯のスピーチをする方法を紹介します。 冒頭のうまいジョークで聞き手をつかむ まず、グラスを手にし、一同の注意を引き、ホスト(あるいはイベントの幹事)に謝意を伝えたら、注意深く選んだジョークでスピーチを始めます。プロの手でジョークを書いてくれる会社Laugh Staffの共同設立者 Cameron Amigo氏とJosh Womack氏は、最初に聞き手を引きつけることが重要だと言います。そうすることで、聞き手を味方につけ、最初から笑っていいのだということを暗に伝えることになります。これは、この先のジョークに、笑いを躊

    スマートで印象に残る「乾杯のスピーチ」をする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 生産性向上には欠かせない「パワーナップ」の普及を阻む5つの誤解 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:最近の研究をざっと見ただけでもすぐにわかるように、昼寝は基的に、生産性にまつわるありとあらゆる問題を魔法のごとく解決してくれる特効薬です。昼寝をすれば、パフォーマンスが向上し、記憶力もアップします。ストレスは軽くなり、創造力もわいてきます。そればかりか、優しい気持ちにもなれるのです。 ところが、昼寝の効能はこれほどまでに明らかなのに、午後に時間を見つけてちょっとひと休みしようという大人はあまりいません。それはなぜでしょうか。どうやら多くの人にとっては、職場の環境が大きなハードルとなるようです。部下に昼寝を許してくれる上司はそんなに多くなさそうですし、オフィスの中で、ちょっと頭を休ませられる場所を見つけるのも、かなり難しいでしょう。とはいえ、仕事のやり方や進め方を自分で決められる起業家であっても、なかなか昼寝をしようとしません。ほんの少し休みたいと身体が悲鳴を上げている時でさえも

    生産性向上には欠かせない「パワーナップ」の普及を阻む5つの誤解 | ライフハッカー・ジャパン
    linklist
    linklist 2016/08/17
    昼休みが2時間ほしい
  • 「Japan is cheap」日本人の給料が破格に安いという認識が企業にはない

    Japan is cheap 物価も安いが、給料も安い 「Japan is cheap」 この言葉は、「日は安い」という意味ですが、私の昔からの知り合いで著名な日人の株式投資家の方がおっしゃっていたものです。 日はここ20数年、企業などが国内で生み出す付加価値(売上高-仕入れ)の合計である名目GDPが全く伸びず、物価などが諸外国に比べてとても安いのです。 例えば、500円くらいでも日ではそこそこ満足できる昼ご飯をべられますが、欧米で5ドルや5ユーロ程度でまともな昼ご飯をべられるということはまずありません。私は、今日夜からオーストラリアのシドニーに出張ですが、シドニーでは普通のレストランで昼ご飯をべても2000円程度はします。まさに「Japan is cheap」です。 それに呼応して企業価値も長らく安く放置されている企業も少なくないというのです。 私はこの「Japan is

    「Japan is cheap」日本人の給料が破格に安いという認識が企業にはない
  • outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報
    linklist
    linklist 2016/08/14
    まったくその通り。
  • クライアントには約束以上のものを提供しない方が良い理由 | ライフハッカー・ジャパン

    クライアントに当初約束した以上のものを提供できるとしたら、あなたならどうしますか? クライアントと合意した以上のものを提出して感心してもらいたいと思うのはやまやまですが、要求されている以上のことをすると先々困ったことになりかねません。ビジネスサイトのEntrepreneurが説明しているように、クライアントやカスタマーの期待を上回るものを提供することで生じる根的な問題は、相手の期待値がそれに応じて変わってしまう点です。同サイトの筆者は、ダンキンドーナツでおまけとしてマンチキンを何個か余分にもらう話を例に挙げています。彼はいつも行く店でおまけをしょっちゅうもらっていたので、別の店舗に行って注文した分だけしか受け取れなかったときにはがっかりしました。 ミクロレベルでは、ダンキンドーナツはその価値提案を満たしました。その店舗は自分の店の最善の利益のために行動したことになり、同時に私が支払った分

    クライアントには約束以上のものを提供しない方が良い理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 日本の良いものを世界へ。革新的なセンスで扇子を作り続ける「西川庄六商店」の正体とは | ライフハッカー・ジャパン

    色鮮やかにひろがる果物の扇子に、ふわんとした富士山の提灯。モダンと伝統がかわいく融合したアイテムが並ぶのは「西川庄六商店」。 machi-yaに出店している西川庄六商店では、日に古くから根付いている「良いモノ」を見つめ直し、その用途やデザインを現代の暮らしに合わせた工芸品や民芸品、日用品を扱っています。 その個性にあふれた商品への思いや商品づくりの裏側について、メールインタビューをさせていただきました。 500年以上受け継がれている、「三方よし」の精神 -ブランドのロゴに「SINCE 1585」とありますが、西川庄六商店がもつルーツについて教えてください。 商店が誕生したのは1585年、安土桃山時代です。滋賀県の近江八幡にて創業し、現在の代表は16代目。500年以上続く稼業で受け継がれてきたのは、「売り手よし買い手よし世間よし」といわれる「三方よし」の精神です。 この精神は、売り手と買い

    日本の良いものを世界へ。革新的なセンスで扇子を作り続ける「西川庄六商店」の正体とは | ライフハッカー・ジャパン
    linklist
    linklist 2016/08/12
    今は環境に良しもいれて四方
  • outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報
  • あなたの「教え方」って、誰かに教わりましたか? | ダ・ヴィンチWeb

    『マンガでよくわかる 教える技術』(石田 淳/かんき出版) 会社やアルバイト先であなたが人の上に立つことになった場合、後輩や部下に対してあなたはどう接するだろうか? それまで人へ何かを教えたことがなかった人はきっと戸惑うことだろう。なにせ「人への教え方」は多くの人が誰にも教わらないのだから。そもそも「教える」とはどういうことなのだろうか。それは「相手から望ましい行動を引き出す行為」であると『マンガでよくわかる 教える技術』(石田 淳/かんき出版)では解説されており、半分マンガ半分解説の非常に読みやすい構成でまとめられている。「行動科学マネジメント」というワードが書のベースになっているが、これは「いつ・誰が・どこで」やっても同じ結果が得られることを目的としている。これは結果ではなく人間の行動に焦点を当てることで、望ましい結果を導き出す行動分析学に基づくアメリカ生まれのマネジメント・メソッド

    あなたの「教え方」って、誰かに教わりましたか? | ダ・ヴィンチWeb
    linklist
    linklist 2016/07/28
    知識と技術を分類する
  • これから10年の間に大注目される!驚くほど近未来な11の職業-Suzie(スージー)

    時代の移り変わりとともに、私たちの生活も大きく変化してきました。それに伴い、職業も大きく変わってきています。 アメリカのビジネス情報サイト『Fast Company』が、3人の未来学者コドリントン氏とタンカースリー氏、ダナハー氏の意見をもとに、今後注目される職業を紹介しているので見てみましょう。 ■1:パーソナル・ブランド・ワーカー・コーチおよびマネージャー コドリントン氏はこう話します。「現在フルタイムで働く人の25%は、案件単位で仕事を請け負うオンデマンドベースな働き方になるだろう」。 つまり、企業は従業員を常に抱えるのではなく、短期契約のフリーランサーを雇うようになるということです。 現在ではクリエイティブ系の職種に多い働き方ですが、今後はさまざまな業務がデジタル化されることで、企業とスタッフの間に距離があっても業務が成立するようになるといいます。 そのとき、求められるのは自分自身の

    これから10年の間に大注目される!驚くほど近未来な11の職業-Suzie(スージー)
  • 雑談の質を高めるためポイントは「3分33秒」にあり! | ライフハッカー・ジャパン

    タイトルからも想像がつくとおり、『会話ははじめの4分がすべて――相手とうちとける最短・最速のコミュニケーション術』(箱田忠昭著、フォレスト出版)の著者は、「会話ははじめの3分33秒で決まる」と考えているそうです(つまり、"およそ4分")。 そこで「決まる」のは、4分以降の相手との関係性。その間に好印象を与えられれば成功だということです。しかし、そうでない場合は好印象を持たれず、面接や営業などの場面では"それっきり"になる確率が高いというのです。だとすれば、その4分の間になにをすればいいのでしょうか? 著者によれば、それは「雑談」。 もしかしたら、いまだに「雑談なんて時間のムダ」と思っている人がいるかもしれないので、あらためて確認しておきましょう。 雑談とはコミュニケーションの潤滑油。雑談によって空気が緩み、互いをよく知ることができ、好感が生まれてきます。(「まえがき すべてを決める4分間の

    雑談の質を高めるためポイントは「3分33秒」にあり! | ライフハッカー・ジャパン
  • 手を動かせるプログラマの市場価値が高まる理由 〜 この10年間で起きた4つの環境変化 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    稿は、ソニックガーデンの創業者で代表取締役社長の倉貫義人氏のブログに掲載された記事です。モットーは、「心はプログラマ、仕事は経営者」。IT業界の、とりわけソフトウェア開発の業界で〝常識〟とされているビジネスモデルを変えてしまう試みについて解説する著書「「納品」をなくせば うまくいく」を執筆。同社が開発した社内ツール「Remotty」は、媒体でも紹介しています。 プログラミングができるITエンジニア人材の市場価値は、以前と比べて非常に高まってきているように感じる。そこで求められている人材とは、自ら手を動かすことで問題解決をするナレッジワーカーとしての「プログラマ」である。 決して、仕様書通りにコーディングだけする職種のことではない。それは以前に書いた。ソフトウェアエンジニアの目指す道 〜 ナレッジワーカーとしてのプログラマ。 今回の記事では、この10年間で起きた市場や環境の変化から、手を

    手を動かせるプログラマの市場価値が高まる理由 〜 この10年間で起きた4つの環境変化 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • フリーランスなら読んどけ、これが撤退戦略だ。(1) – Re: 本当にあった怖い業務委託契約書、あるいはフリーランスはきちんと契約書を読まないとわりと死ぬ – (っ´∀`)っ ゃー

    フリーランスなら読んどけ、これが撤退戦略だ。(1) – Re: 当にあった怖い業務委託契約書、あるいはフリーランスはきちんと契約書を読まないとわりと死ぬ みなさんこんにちは。かつて火消しばかりやっていた @nullpopopo でございます。昨日twiterを見ていたらこんなツイを発見しまして。 https://twitter.com/nishi1010kawa/status/726385332434833408 ↑の絡みでたけさんがフリーランスあるあるなブログをまとめられていてかなり参考になった(というか、「あるあるあるある↓」と頷いた)のですが、フリーランス仕事していると、たまに、極々たまーになんですが、まるで普通に道を歩いてるだけでいきなり鉈で殴られるかのようにとんでもないクライアントに出くわしたり、最初はうまく回っていた案件(のように見えていた)なのに、だんだん雲行きが怪しくな

  • 社員が辞めない会社を作る5つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:米国では、新入社員の3分の1が、入社6カ月で退職しています。経営陣は、「リテンション」(従業員定着率)という言葉を聞いただけで、激しく身震いするでしょう。筆者は、このような状況は組織の来の姿ではないと思っています。コーチングを駆使して、仕事を越えてチームのことを把握すれば、事態は改善できるはず。 想像してみてください。従業員は、新たな光です。経営者であるあなたは彼らのコーチ。彼らが入社した理由は、それぞれに異なります。キャリアを伸ばしたい人もいれば、あなたの会社が解決している課題に情熱を持っているのかもしれません。 彼らが初めて出社して会社のドアをくぐるとき、あなたの仕事はマネジメントだけではありません。彼らに長く働いてもらいたければ、コーチとして彼らを迎え入れる必要があるのです。 マネジャーが重要な理由 入社1週間の時点で、この会社に長く残ると考えている人はわずか33%です。

    社員が辞めない会社を作る5つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • EQ(心の知能指数)が高い人に共通の10の資質 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:世の中には私生活も仕事も限りなく成功し続けていくように見える人がいるのは何故だろうと思ったことはありませんか? もしかしたらそういう人たちはEQが高いのかもしれません。 心理学サイト『Psychology Today』によれば、「EQは自分や他人の感情を理解したり管理する能力」で、具体的には次のようなことが挙げられます。 感情の認識。自分の感情も他人の感情も認識できること 感情をうまく使って問題解決のような作業に適用できること 腹が立っても冷静になれるなど、自分の感情をコントロールできること 今回は、自分には高いEQがあるか知りたい人やEQを高める努力をして人生やキャリアで成功したい人のために、EQが高い人たちに共通の10の資質をご紹介しましょう。 1.完璧主義者ではない 完璧主義は、作業を完了したり目標を達成する際の妨げになることがあります。それは、なかなか腰を上げることができ

    EQ(心の知能指数)が高い人に共通の10の資質 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「採用される優秀な人」がわかる。面接官が採用面接で聞くべき5つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:スター社員は仕事で素晴らしい成果をあげるので、そういう社員を雇ったほうがいいことはわかっているはずです。研究によって、優秀なスター社員を雇うためにできることがいくつもあることがわかりました。ある研究によれば、高い能力を持つ者同士は磁石のように引きつけ合うので、優秀な社員を雇っていれば自ずと好循環が生まれるそうです。それに、社員間で切磋琢磨して、さらにレベルを上げることにもなります。 しかしそんな社員を雇いたいと思っていても、実際に雇えるわけではありません。将来的に良い変化を起こしそうな応募者は、第一印象があまり強くないことがあるので、優秀な面接官はかなり平凡な社員を採用してしまうことがあります。どうすれば面接に来た応募者が、実は優秀な社員だということがわかるのでしょうか? シリアルアントレプレナーのMitchell Harperは、異なる役職の人を1000人近く採用した後で、その

    「採用される優秀な人」がわかる。面接官が採用面接で聞くべき5つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
  • 有能な人と仕事中毒者の、小さいようで大きな3つの違い | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「私は仕事中毒を克服しようとしています」と、著名なスピーカーであり「New Higher」の創業パートナーでもあるJullien Gordonが自身のウェブサイトで告白しています。 2014年には「仕事中毒は端から見ると有能なように見えるが、実際はまったく違う」と「LinkedIn」に投稿しています。 Gordonは、仕事中毒と有能であることの違いを理解するために、長年にわたり自分自身の体験を通して調べてきました。 有能な人は「健全かつ持続できる方法で一生懸命働き、素晴らしい仕事をして、幸福を感じている」と言います。一方、仕事中毒者は「不健全かつ持続できない方法で働き、燃え尽きて、不幸になっている」のです。 一見同じように見える仕事中毒者と有能な人の、小さいようで大きな違いを3つ紹介しましょう。 1. 有能な人は自分の価値を理解しており、仕事中毒者は他人に自分の価値を認めてもらう

    有能な人と仕事中毒者の、小さいようで大きな3つの違い | ライフハッカー・ジャパン
    linklist
    linklist 2016/03/17
    自分は仕事中毒者のほうかも。やるべきことにエネルギーを集中する
  • 「東大まで行った人は教師にならない。中間層が中間層を再生産している」 現役東大生の発言で議論勃発 | キャリコネニュース

    最難関大学として知られる東京大学。メディアではその「分かりやすい頭の良さ」からか、たびたびネタにされているが、現役東大生が語った内容がネット上で議論を起こしている。 3月13日放送のバラエティ「さんまの東大方程式」(フジテレビ系)で、現役東大生40人が明石家さんまさんにエピソードを披露するコーナーがあった。その中で、偏差値29から80にまで上げて東大に合格した教養学部1年の男子学生が、受験生時代の経験談を語った。 教師に「行ける大学ない」と言われ「ふざけんな!」と一念発起 先生は東大出の方がいいってこと?? この男子学生は高校2年時に偏差値30台で、地方の公立高校で学年ビリだった。そのため、学校の教師から「行ける大学ない」と言われたのだという。 このひと言に「ふざけんな!」と一念発起し、東大を目指すことに。実際に受かったこともあり、「多分人間の脳はいくらでも拡張できる。どんな人でも東大にい

    「東大まで行った人は教師にならない。中間層が中間層を再生産している」 現役東大生の発言で議論勃発 | キャリコネニュース
    linklist
    linklist 2016/03/15
    頭いいの定義が前時代的に感じる。勉強なんて学生で無くなれば価値は暴落する。