タグ

ブックマーク / kzr-2.hatenadiary.org (12)

  • microKORG XL - Radium Software

    microKORG XL Synthesizer/Vocoder なんだかんだ言っている間に正式発表された。発表と同時に各ショップでは注文受け付け開始。もちろん,速攻で予約した! デモソングも公開されたので,そこから詳しく出音を確認することができる。一通り聴いてみて感じたのは,歪み系の音作りや,ゾリゾリしたフィルターサウンド, KAOSS 系のエフェクトなど,過激な出音をとにかく前面に押し出してきているということ。 製品紹介文の中に「誰もがシンセサイザーの楽しさを満喫できるスタイル・ギア」というような表現があるけれど,この「シンセサイザーの楽しさ」を今様に解釈すると,こういう過激でゴリっとしたエレクトロ風サウンドになるんだろうな,と思う(これが数年前ならポリポリしたトランス風サウンドだった,というわけ)。 技術的には既存の製品からの引用が多いのに,最終的な出音としては,過去の製品とは異なる

    microKORG XL - Radium Software
    llil
    llil 2008/12/11
    「この「シンセサイザーの楽しさ」を今様に解釈すると,過激でゴリっとしたエレクトロ風サウンドになるんだろうな,と思う(これが数年前ならポリポリしたトランス風サウンドだった,というわけ)」うまいw同感っス
  • Pd 日記 (random_5_8) - Radium Software

    MIDI のノートに対して,ランダムに5度と8度の音を足すだけのパッチ。鍵盤はミ・ソ・ラ・シを適当に叩いているだけ。そんな単純なフレーズ(?)でも,ランダムな音の上下とディレイ(エコー)による音の重なりが加わるだけで,不思議と奥行きのようなものが生まれてくる。

    Pd 日記 (random_5_8) - Radium Software
    llil
    llil 2008/12/11
  • 音楽と記憶 - Radium Software

    Music and memory: How the songs we heard growing up shape the story of our lives - Cognitive Daily 音楽には記憶を呼び起こす効果があるように思える。5年前,10年前によく聴いていた曲をたまに聴き返してみると,その曲を聴いていた頃の思い出が,懐かしみと共に胸の奥から込み上げてくるような,そんな現象を体験をすることがある。そういうこと,ない? このような「音楽によって記憶が呼び起こされる」という現象は,どうやら多くの人が体験していることのようで,それについての研究を行った心理学者もいる。上の記事は,そこでの実験について触れたもの。 ちょっと記述に曖昧なところがあって,解釈が難しいのだけれど,「よく知っている曲ほど自叙的な記憶を連想させることが多い」という結果が得られたことが解説されている。 もちろ

    音楽と記憶 - Radium Software
  • 言葉と知覚 - Radium Software

    言語が人の考え方や知覚を形作っている――そんなことを考えたことはないかな? 例えば,「日語で思考できること」と「英語で思考できること」の間には,根的な違いがあるんじゃないか……とかね。 言語と思考の関係性については,「サピア=ウォーフの仮説」なんていう名前で研究されていたりする。ただ,これについてはひとまず置いておこう……なんだかむつかしい話だからね。 言語と知覚の関係性については,分かりやすくて面白い研究がある。 英語で青色は "blue" だよね。明るい青も,暗い青も,基的に "blue" と呼ぶ。これがロシア語では,明るい青を "Голубой", 暗い青を "синий" と呼び分ける。 ここで研究者たちは,ひとつの仮説を立てる。もし言語と知覚が関係性を持つなら,青色の知覚能力を測定したときに,青に対してひとつの呼び名しか持たない英語と,青に対してふたつの呼び名を持つロシア

    言葉と知覚 - Radium Software
  • 言葉と知覚,それと優位半球 - Radium Software

    前述の実験では,英語ロシア語の語彙の違いを使って,言語が知覚に与える影響を調べた。これはこれで面白い結果が得られているのだけれど,できれば語彙の違いには頼らないかたちで,この関係性を確かめたい。実験に影響を与えうる要素は,できるだけ少なく絞られていた方がいいからね。 そこで研究者が利用したのは,左視野と右視野を使い分けるという方法だった。 人の目から入力された情報は,左の視野は脳の右半球へ,右の視野は脳の左半球へと伝達される。これを optic chiasm (視神経交叉)と呼ぶ。「右目・左目」ではなくて「右視野・左視野」であることに注意しよう。 一般に右利きの人の脳は,左側が優位半球となる。人の言語機能は優位半球に集中していると考えられているから,もし言語と知覚の関係性が存在するならば,その影響は左半球への入力――つまり右視野からの入力を行った場合に,現れやすくなるに違いない。 研究者

    言葉と知覚,それと優位半球 - Radium Software
  • ボーカルシンセサイザー AquesTone - Radium Software

    AquesTone は AQUEST 社によって開発されたボーカルシンセサイザー。 VOCALOID 等の先行するボーカルシンセサイザーとは違って,リアルタイムに演奏することを重視した設計になっている。せっかくなので,リアルタイムに演奏する様子を映してみた。 VOCALOID も VST プラグインとして使えばリアルタイムに演奏できないこともない。でも,それと比較して AquesTone は,非常に動作が軽く,入力に対する反応も良くなっている。 とりあえず歌詞はでたらめに入力しておいて,てきとうにソロを弾きながらホイールをグリグリすれば,あっという間に不思議な無国籍風音楽のできあがり ― これだけでも十分に面白い。 個人的に思ったのは,どことなく De De Mouse っぽいかな,ということ。使い方の参考にしてみるといいかもしれない。 この AquesTone を VOCALOID と同

    ボーカルシンセサイザー AquesTone - Radium Software
    llil
    llil 2008/08/13
    わわわわ、これは流行りそうだな。//この一年間、羨ましそうにDTM方面を眺めていた-ライブ指向の電気音楽マンは、泣き叫んで喜ぶぞ。 ・゚・(つд⊂)ヒーン
  • KORG DS-10 - Radium Software

    DS-10 のアナログシンセ的な側面を出そうと思って作成した動画。 DS-10 の個人的な萌えポイントは,コルグのバーチャルアナログ (VA) 音源を,当に DS に積んでしまったというところにある。処理能力的なことを言えば,それはとりたてておかしなことではないかもしれない。 DS ほどの処理能力があれば,ギリギリなんとかなるんじゃないかな,と思う。 でも,もし VA 音源を動かすために費やしている処理を削って,他のことに活用したなら,色々たくさんのことが可能になる。バンブラみたいに汎用性の高いものにしてみたり,エレクトロプランクトンみたいに洒落たものにしてみたり,とか。 そこを DS-10 は,色々なことがギリギリになってしまうと分かっていて,敢えて当に VA 音源を動かすという選択をした ― "DS-10" という看板が嘘にならない,最も正直な選択をしたということ。 その選択をやっ

    KORG DS-10 - Radium Software
    llil
    llil 2008/08/13
    korg/ds-10/『「それはやったらできるけど,普通はやらないでしょ」みたいなことを,本当にやってしまった……』 そう言えば、DSの中身/ハードについて何も知らないことに気が付いた…
  • サーバールームは女子トイレを経由して - Radium Software

    The Stalled Server Room - The Daily WTF 今から数ヶ月前のこと,ジェンさん(仮名)の勤める会社は,賃貸契約の都合上,ビルの2階から1階へ引っ越さなければならなくなった。まあ,それ自体は悪くない話だったので引っ越す方向で事を進めていたのだけれど,その新しい契約を済ませたあとに,ちょっとまずいことが発覚してしまった。 その会社は,専用の空調や電源を備えたサーバールームを所有していた。ところが,このサーバールームの設備を1階へ動かすことは,スペースやコストの問題から現実的でないことが分かってしまった。これはどうしようもないということで,サーバールームだけは2階に残す方向で,契約内容を修正することになった。 これで一件落着か……と思いきや,まだ問題は残されていた。サーバールームに繋げられる廊下が無いのだ。図にすると下のような感じになっていて,サーバールームへ行

    サーバールームは女子トイレを経由して - Radium Software
    llil
    llil 2008/08/06
    写真がwww/(^o^)\ナンテコッタイ!
  • Radium Software - 月面探査の未来と過去

    先日の The Big Picture のテーマは「月面探査の未来と過去」。2020年の探査再開に向けて進められている試験の様子と,40年前に達成された業績とを,併せて紹介している。上の写真は,ワシントン州はモーゼス湖のほとりで行われている月面探査車の稼動試験の様子を収めたもの。宇宙服もちゃんと新しいやつを着ているね。 冷戦下の60年代ならともかく,21世紀になって再び人間を月面に送り込むなんて,なかば夢物語のように思っていたのだけれど,こうして実際に試験が着々と進められている様子を見ると,当やろうとしているんだという「気」が伝わってきて,少し驚きを覚える。 これらの写真を見ていて思い出したのだけれど,月面探査の一連のプロセスの中でも最も難しい瞬間は,月面から離陸するときにある,という話があった。 The Moon Disaster That Never Happened - Ment

    Radium Software - 月面探査の未来と過去
    llil
    llil 2008/07/13
    写真!うほー
  • 抽象概念と数学学習 - Radium Software

    Real-life examples may not be best for teaching maths - BPS Research Digest 身近な具体例の利用は数学学習の助けにならない ― いきいき健康 NIKKEI NET 子供たちに算数を教えるのに,実世界の例を使うのは,いい方法のように思える。分数を教えるのにピザを使ってみたり,小数を教えるのに瓶と水を使ってみたり,とかね。紙の上で「これはこういうものだから,とにかくこうなるんだ」なんてふうに叩き込むよりも,目の前で実際に起こる出来事として見せた方が,実感をもって学ぶことができるんじゃないか……と。 ただ,こういった手法を数学の領域にまで持ち込むのは,あまりいい方法とは言えないかもしれない。オハイオ州立大学の Jennifer Kaminski らが大学生に対して行った実験によれば,抽象的な記号などを使って数学問題を教えら

    抽象概念と数学学習 - Radium Software
    llil
    llil 2008/06/26
    「でも,本題に入る前の枕として使った例さえも,その後の学習を邪魔する恐れがあると」ここが興味深い訳だが…むぅ
  • ビープが鳴るのは仕様です - Radium Software

    The compatibility constraints of your side effects: Beeping - The Old New Thing Windows XP では,起動直後の「ようこそ」スクリーンでスペースキーを押すと,ビープ音が鳴る。これは,無効なキー入力が行われた際のデフォルトの挙動であって,意図されたデザインではない。 Windows Vista では,「ようこそ」スクリーンの構成が変更されていて,スペースキーを押してもビープ音が鳴ることは無い……少なくとも,ベータ版まではそうだった。 Vista のベータテストの実施中に,あるベータテスターから「『ようこそ』スクリーンでスペースキーを押してもビープ音が鳴らなくなったのはなぜか?」という問い合わせがあった。 意図的に削ったわけではなく,仕様変更によって生じた些細な副作用のひとつに過ぎない。でもなぜそんなことを,

    ビープが鳴るのは仕様です - Radium Software
    llil
    llil 2008/05/20
  • Radium Software - KZR

    以前からブログを他のサービスに移したいなと考えており、種々のサービスを色々と試していたのですが、結局のところTumblrが最も良さそうだ、という結論に至り、格的に移行することにしました。 新しいブログはこちら。今後ともよろしくです。 UnityにはAsset Storeというユーザーが開発用のアセットを販売するための仕組みが用意されている。ユーザーに個人開発者の多いUnityにとって、これは理想的なサポートシステムだ。アートデザインを担当するパートナーがいない個人開発者でも、出来合いのアセットをAsset Storeから入手することにより、見た目の体裁を繕うことができるようになる。デザイン担当者がいる場合でも、プロトタイピング用の素材の入手先として、Asset Storeは有用な存在になりうるだろう。 ローンチ当初は先行きの不明な雰囲気の感じられたAsset Storeも、最近になってぼ

    Radium Software - KZR
    llil
    llil 2008/04/23
    祝☆再開!
  • 1