タグ

webに関するlordkfのブックマーク (99)

  • Blog on Digital Media › 劣化するWebメディアの“ユーザー体験” デジタルメディアは印刷メディアに学ぶべきなのか?

    収集のつかないくらい取り散らかった Web  メディアのデザインは、 ユーザーの集中を阻み、“メディア体験”を蝕む このままでは、 印刷メディアを克服したとする Web メディアも、 読者に“ノー”と言われる時がやってくるかもしれない Web(メディアの)ページは、あまりに多くユーザーへの接触点を盛り込んで取り散らかってしまい、読者はコンテンツに集中することができない。 こう語るのは、米国でブログ、ビデオなど多くのソーシャル型コンテンツをネットワークするメディア企業 SAY Media の CEO、Matt Sachez 氏です。 Ad Age DIGITAL 掲載記事「Take a Lesson from Print Media: Clean Up Web Layouts」(印刷媒体から学べ:Webページのレイアウトを片付けろ)で、氏は昨今のデジタルメディアが生み出す“体験”が

  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    lordkf
    lordkf 2011/12/31
  • 2ちゃんねるまとめサイトを忠実に再現しすぎた「俺達HTTPPER」

    当は関西地区のウェブ・デザイン業界に所属・志望する人たちのためのイベントを告知するサイトのはずなのですが、どこからどう見ても業を放置して熱心に作り込んだとしか思えないほどの2ちゃんねるまとめサイト風デザインとなっており、見かけだけでなく中身のコンテンツ含めて徹底的に作り込まれています。 俺達HTTPPER http://httparty.com/bnk2011/ 告知スレがあたかも2ちゃんねるに立ったかのような「BNK2011開催決定キタ━━━(゜∀゜)━━━!!」もさることながら、秀逸なのはサイト上部の「俺達HTTPPER 新着記事」部分。 【画像】フォトショッパー集まれ!! やばい電通のやつらに囲まれたwwwwww トリプルクリック練習会場 おまえらっていつも松屋に居るよな? 架空のタグでっち上げてHTML5厨を釣ろうずwwww フリーランスの寂しさは異常。だからお前らは2ちゃんに

    2ちゃんねるまとめサイトを忠実に再現しすぎた「俺達HTTPPER」
    lordkf
    lordkf 2011/11/25
    作ってる工程を楽しんでいる姿が想像出来る。まさに「真面目にバカをやる」 >>
  • フリーランスになって半年経ってこの世で一人ぼっちになったことに気付いて究極に失敗した | ウェブル

    フリーランスで Web サービス運営、システム構築、あと簡単なデザイン、IT 以外もいろいろやってましたが、悩みを思いっきりどこかに吐き出したいし、自分の考えてること整理するために書くことにしました。 個人起業して一人で Web サービスとかを制作・運営して、家で好きなだけ寝ていたいと思ってる人は一度読んでみると良いです。 人は一人じゃ生きていけないと思った。 フリーランスになるという記事を書いたとき「どこかのオフィスを間借りする」ということでしたが、結局以下の理由でいきませんでした。 一人で作業するならそこに行く必要がない。 交通費というコストがかかる。 結果的に家で作業することにしましたが。 家で作業するから間借りさせてくれる会社に行かない。 関わり合いもあんまり無い。 ということで、間借りさせてくれるという会社のオフィスにいけなくなり、次第に引きこもりみたいになって、社会から孤立し、

  • 「無料」で釣るのもクーポン系の二重価格も違法、当然でしょ。消費者庁が景表法上の問題を例示 | 初代編集長ブログ―安田英久

    「無料」を強調しながらも実質的には料金を支払わないと利用できないサービスや、クーポンサイトの不当な二重価格表示、クチコミやアフィリエイトでの優良誤認などについて、その問題点と留意事項を消費者庁が例を挙げてまとめました。 「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」の公表について(消費者庁)(PDF)「無料といいつつそうじゃない、あぁ、あのゲームサイトね」と思うかもしれませんが、今回の消費者庁の資料は、そうしたサイト以外にも関連する注意点(特にアフィリエイト出稿など)も含まれていますので、注意が必要です。 これは、ネット上のどんな広告やサイト上の記述が問題となるのかを解説するもので、次の5つのサービスタイプについて、それぞれ起こりえる景品表示法上の問題点や留意事項を提示したもの。 フリーミアム(基無料だが付加的なサービスを有料とするモデル)クチコミサイ

    「無料」で釣るのもクーポン系の二重価格も違法、当然でしょ。消費者庁が景表法上の問題を例示 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • WEB系の人へ!もっと同じ業界の人と交流しようよ! | カッシーのWEBる。

    こんにちは!カッシーです。 先日のWordCampKOBE2011に参加した記録がてら書きます。 すでに他の方がたくさんスライドまとめられたりしてるので 特別僕がすることはないですねw 今回は参加のレポとかそんなんじゃなくて、 僕が日頃思っている事をちょっと書いてみたいと思います。 ■目次 ・もっとみんな外にでて交流しようよ! ・ 今回のWordCamp参加の目的 ・ WEB系イベントに彼を連れて行きたかった理由 ・ 悩みは自分だけじゃないんだ ・ 僕のルーツは学生時代に参加したMacromediaのイベント ・ 僕なりのイベントで人と逢うメリット ・ ソーシャルの時代をもっとWEBの人は活用すべき ・ 最後に ■もっとみんな外にでて交流しようよ! 世の中には自分の会社と取引先ぐらいでそれ以外を全然知らない人たちが割といます。 全然同じ業界の人と話したりとか なく、すぐ近所にある有名な会社

  • 今日のはてなさん

    はてなさん23歳の大学院生。痩せ型でセルフレームのメガネをかけている。趣味読書で古典からマンガまで何でも読むが、ビジネス書はバカにしている。テクノ好き。自動車嫌いで自転車が好き。学はあるけど貧乏。教養をひけらかして煙たがられることもある。 ヤフーさん45歳の会社経営者。恰幅のいい体型で高級スーツを着こなす。素封家で地元の名士。愛車はセルシオ。趣味はゴルフと旅行。最近頭が薄くなり始めたのが悩み。一見するといい人に見えるが、腹黒な商売人。 ライブドアさん35歳の外資系金融機関に務めるビジネスマン。細身で仕立ての良いスーツを着こなしBMWを乗り回すヤッピー。私立名門大学卒でビジネス書を多く読むがあまり教養はない。嫌味な性格の拝金主義者。 アメーバさん18歳のキャバクラ嬢で読者モデル。典型的な今時のギャルで同世代の友だちが多い。享楽的な性格で週末はクラブでオールする。偏差値が低い高校出身で元ヤン

    今日のはてなさん
    lordkf
    lordkf 2011/09/01
    よくあるレッテル貼りだけど、ネタとしては面白い。
  • 最近の起業家は気持ち悪い、そしてそもそも起業家ではない。

    最近日のスタートアップが活気づいている。学生を含め、 多くの若者が会社を立ち上げ、明日のザッカバーグの夢を見ている。 (その夢の姿は往々にして『ソーシャル・ネットワーク』そのままだ。) だがきっとその夢は一生叶うことはない。残念ながら。 グレアムの言葉にしたがって楽天家を演じている日起業家の皆さんは 私に向かってこう言うだろう。「どうして君はそんなこと言うんだ? 俺たちは世界を変えるんだ。大変かもしれないがそれは不可能ではない。Facebookを見ろ。」 オーケー、オーケー、確かに起業家は世界を変える力を持つ。それはすばらしいことだ。 だがそもそもあなた方は起業家なのか?ザッカバーグなのか? 自問してみよう。残念ながら違うことに気づく筈だ。あんた方はただの”タレント”だ。 日のスタートアップ環境は極めて特殊である。 そもそもスタートアップと言って良いのかさえ分からない。 それはこう

    最近の起業家は気持ち悪い、そしてそもそも起業家ではない。
  • Web担当者からWeb「マスター」へ ~Web業界の仙人が語る~ | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2011 Spring

    増井氏は冒頭、Webの発達により生活者に情報発信(収集)能力が生まれたことで、以前のように企業がマスメディア(ペイドメディア)を使って一方的に発信した情報だけではなく、自社メディア(オウンドメディア)とソーシャルメディア(アーンドメディア)をあわせた3つのメディアを、生活者が自由に組み合わせてサイクリックに回遊している点を指摘した。なかでも企業が直接正しい情報を提供できる自社サイトの重要性を強調した。 さらに増井氏は、「企業にとってWebメディアには更新の容易さ、他メディアと比較しての開発・運営コストの低さというメリットはあるものの、その裏返しとしてガバナンス(組織の戦略・目的)が見えにくい。誰が更新(管理)しているのかわからず、掲載内容のチェックが不十分、ひどい場合は更新されていないなど、消費者との間のギャップが生じる」と指摘し、「それを解消し、案内・誘導する調整役ともいえるのがWebマ

    Web担当者からWeb「マスター」へ ~Web業界の仙人が語る~ | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2011 Spring
  • ネットやってて「すげええええwwwwww」って思ったこと : あじゃじゃしたー

    1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 19:14:15.63 ID:XKvEN8Rt0 ユーザーの多くは企業の公式Facebookページに「いいね!」ボタンを押したことがあり、 そのうち3割以上のユーザーは実際にその会社の商品/サービスを購入している――。Web制作会社のメタフェイズがまとめた調査結果で明らかになった。  調査は6月9~13日にかけて、Facebookを月3回以上利用する20~59歳の男女300人を対象にインターネットで実施した。  同調査によると、64%のユーザーが企業の公式Facebookページに「いいね!」ボタンを押したことがあると回答。 また、そのうち35%のユーザーが実際にその会社の商品/サービスを購入したと回答した。  また、その企業の店舗やWebサイト(コーポレートサイトやブランドサイトなど)を訪問したという回答結果を合わせると、

  • Google +1 であなたはウェブをキュレーションしてゆく

    しばらく前から Google の検索結果で「一番上の結果」は一意ではなくなっていました。つまり、過去にどのような検索をしたかが、結果に影響していたのです。あなたが「ライフハック」で検索した結果は私のものとは違うかもしれません。 こうした検索結果のパーソナライゼーション(個性化)は、きめこまかく様々な言語圏、文化圏、クラスタに属している人にそれぞれ重要な情報を伝えるべく進化してきましたが、これまではユーザーのクリックといった行動だけがこのシステムにフィードバックを与えるだけで、フィードバックの生態系は脆弱なものでした。 そこで今日登場したのが、Facebook の「いいね!」ボタンのように検索結果をレコメンドする Google +1 ボタンです。 Google +1 を使ってみる Google +1 はまだ英語版の Google のみの実験的機能ですが、有効にする場合はこちらからできます。

    Google +1 であなたはウェブをキュレーションしてゆく
  • “大混乱への便乗”の勧め - Chikirinの日記

    直接の被災地ではない東京も、電力不足、配送力不足、物資の不足、さらに買い占め騒ぎなどで混乱が続いている。で、どうせならこの混乱に便乗してもっといろんなことが起ってもいいと思った。 たとえば・・・ (1) 日新聞協会のこの記事によると、今回の地震で新聞用紙を生産する4工場が操業不能となったらしい。 へえー。 じゃあ対策として、当面の間、紙の新聞は止めてみるっていうのはどう?経過措置的に月水金は紙で発行し、他の日はネットで全部の記事を出すというのでもいい。 牛乳など品を入れる紙パックや、トイレットペーパー、ティッシュなどいろんな紙製品が品薄になっているのだから、新聞各社もこの際、紙の節約に協力してみるのもいいんじゃないかな?と思った。 (2) 計画停電で東京が最も混乱しているのは、通勤時間帯の電車の間引き運行とそれに伴う混雑。一部の会社は既に在宅勤務やフレックス通勤を始めてるけど、どうせな

    “大混乱への便乗”の勧め - Chikirinの日記
  • 14歳の少女がネットで好きになった彼氏とリアルで会うとき、すべての崩壊が始まる……映画「Trust」予告編ムービー

    14歳の少女アニーはバレーボールのチャットルームで新しい友達として16歳の少年チャーリーと出会い、数週間ほどオンラインでチャットしたり、写真を交換したり、携帯電話でのコミュニケーションをしている間に彼のことがどんどん好きになって夢中になり、そしてついに直接会うことになります。しかしそこに現れたのは、オンラインで知っているチャーリーではなく、まったく別のはるかに年上の男性。そして今まで彼女を守ってきた家族のすべてが崩壊していく……というかなり生々しい実際にありそうな「オンラインで未成年を性的にい物にする人々」のターゲットとなった少女とその家族の物語が「Trust」です。 やたらと現実的な展開となっている予告編の再生は以下から。 Trust | Facebook Trust - Movie Trailers - iTunes(QuickTime形式によるフルHD版あり) YouTube -

    14歳の少女がネットで好きになった彼氏とリアルで会うとき、すべての崩壊が始まる……映画「Trust」予告編ムービー
    lordkf
    lordkf 2011/03/07
    今の時代、こういうことが本当に起こっているだけに、観てみたい>>
  • WEBディレクターがスケジュールを引いてはいけない理由|designaholic -Creative Column-

    WEBディレクターがスケジュールを引いてはいけない理由|designaholic -Creative Column-
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
  • コーポレートサイト構築/運営の注意点メモ | Maka-veli.com

    一応これでもWebディレクターとしてやってきた経験があるので、メモしておきます。10個。 トラブルの元は最初からお客様と相談しておきましょう。 ※wp,jQuery,Flashを使ってこう作れ!とか、そういった物ではなく、 運営とかお客様とのやりとりとか、 なるべくディレクション寄りの10個にしてみました。 1 プログラムで動的に出す物は、 一応、先10年くらいは想定しておく。 特に年末年始にかかる物。例えば画像文字とか。 年末年始にトラブル程最悪な物は無いです。 意外に大手サイトでも10年とかリニューアルしないで ずっと同じシステム使う事だってあります。 というか大手になるほどシステムリニューアルしづらくなったり、 Webにあまり力を入れてない大手企業さんとかは当に長年使ってくださるので、 絶対に用意しておいた方が良いです。 2 CMSはできるだけ有名な物を使う。

  • 2011年に起きるであろうインターネットとメディアの7つの革新的変化

    2010年はいろいろとネットやITにとって波瀾万丈な1年でしたが、来年2011年は一体どうなるのでしょうか? というわけで、テレビ・ラジオ・インターネット・新聞などのメディア業界で15年間働き続けているDaniel Anstandig氏の考える「2011年に起きるであろうデジタルメディアの7つのトレンド」を見てみましょう。 詳細は以下から。 Seven Digital Media Trends of 2011 | Social Media Today ◆その1:新聞や雑誌はタブレットデバイスに移行する By Veronica Belmont 紙に印刷するメディアがインターネットの流れに乗り遅れているのは周知の事実ですが、伊達に今までメディアの最前線の一角を担っていたわけではなく、これまでもさまざまな試みをしてきています。その中でも2011年になったおそらく決定的となるとしているのが、新聞な

    2011年に起きるであろうインターネットとメディアの7つの革新的変化
  • オープンソース - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "オープンソース" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年3月) Netscapeのオープンソース化を経て生まれ変わったウェブブラウザのMozilla Firefoxは、オープンソースソフトウェアの代表的な成果物の1つである オープンソース(英: open source)は、専らオープンコラボレーション(英語版)を促進する目的で[1]、コンピュータプログラムの著作権の一部を放棄し、ソースコードの自由な利用および頒布を万人に許可するソフトウェア開発モデル[2]。この開発モデルでは、コンピュータで実行できるが人間が容易に理

    オープンソース - Wikipedia
  • Facebook元CTOがスタートしたQuoraがQ&Aサービスに革命を起こす(鈴木 仁士) @gendai_biz

    1998年、私達の「知りたい」という欲求に答えることを目的として、Googleの検索エンジンは誕生しました。そして検索エンジンの存在によって人間のライフスタイルは確かに豊かになりました。しかし、現状の「検索」という行為は私達のニーズに当に「的確」に答えているのか・・・? そんな問いを抱いたのはFacebook共同創業者、そして同社元CTOのAdam D'Angelo氏でした。同氏は2008年にFacebook社を抜け、Quoraという新しい形のQ&Aサービスを2009年にスタートしました。このスタートアップは「ただの」Q&Aサービスではありません。 従来のYahoo AnswersのようなQ&Aサイトは質問されたトピックにある程度詳しい人間が答えてくれましたが、そこでは良い答えもあれば、的外れな答え、そして時にはユーザー間で中傷が起きることも多々ありました。 Quoraのセールスポイント

    Facebook元CTOがスタートしたQuoraがQ&Aサービスに革命を起こす(鈴木 仁士) @gendai_biz