タグ

linuxに関するm-birdのブックマーク (77)

  • IpsecTools - youchikurin wiki

    debianの場合 † apt-get install ipsec-tools racoon racoonの設定で、directとracoon-toolの選択が出来るがdirectを選択する。 racoon-toolは無くなる予定らしい…… ↑ 事前共有鍵の作成方法 † 128 Bit long key dd if=/dev/random count=16 bs=1 | xxd -ps 192 Bit long key dd if=/dev/random count=24 bs=1 | xxd -ps "xxd"はvimパッケージに含まれています。 apt-get install vimトランスポートモード・事前共有鍵(Pre-Shared Key)で接続 † 172.17.0.5 to 172.17.202.4 172.17.0.5の設定 "/etc/racoon/psk.tx

    m-bird
    m-bird 2009/07/23
    ipsec-tools
  • Ubuntu Forums

    m-bird
    m-bird 2009/07/23
    what's ipsec-tools?
  • IPSecHowTo - Community Help Wiki

    m-bird
    m-bird 2009/07/23
    ipsec how to?
  • JF: Linux Kernel 2.6 Documentation: ramfs-rootfs-initramfs.txt

    JF: Linux Kernel 2.6 Documentation: /usr/src/linux/Documentation/filesystems/ramfs-rootfs-initramfs.txt filesystems/ramfs-rootfs-initramfs.txt ramfs, rootfs, initramfs の説明 [プレインテキスト版] 原著作者: Rob Landley <rob at landley dot net> 翻訳者: Akira YOSHIYAMA <yosshy at debian dot or dot jp> バージョン: 2.6.18 翻訳日時: 2007/01/28 ramfs, rootfs and initramfs October 17, 2005 2005年10月17日 Rob Landley <rob@landley.net>

    m-bird
    m-bird 2009/06/29
    ramfs
  • 仙石浩明の日記: initramfs (initrd) の init を busybox だけで書いてみた

    ブートパラメータとして「initrd=」を与えると、 ブートローダがイメージをメモリ上に読み込んでカーネルに渡す。 するとカーネルはそのイメージがファイルシステムなのか、 cpio アーカイブなのか調べる。 もしファイルの magic number が cpio であれば、 ramfs としてマウントする。 そして /init が実行可能ならば、 initramfs として扱い、 /init を起動する。 以上の条件が一つでも成立しない場合、 すなわち cpio アーカイブでない場合や、 /init が実行できない (/init が存在しない) 場合は、 initrd 扱いになるので注意が必要である。 すなわち RAM ディスクとしてマウントしようとするので、 カーネルに RAM ディスクドライバが組み込まれていなかったり、 「root=/dev/ram0」カーネルパラメータを指定していな

    m-bird
    m-bird 2009/06/29
    initramfs
  • 仙石浩明の日記: ハードウェア・ウォッチドッグ・タイマー iTCO_wdt のススメ

    極めて稀とはいえ、Linux もハングすることはある。 ハードウェア自体には何ら異常はなく、 リセットスイッチを押したら正常に再起動してしまって、 何が問題だったか分からずじまい、という経験は誰にでもあるのではなかろうか。 原因不明のハングが全く無くなるのが理想ではあるのだが、 ハングして止ったままになるよりは、 自動的にリセットがかかって再起動してくれたほうがいい、という場合もあるだろう。 もちろんハードウェア障害が原因でハングしてしまった場合は、 リセットスイッチを押しても解決にはならない。 再起動を試みることにより、障害がより致命的になる可能性もあるので、 ウォッチドッグ・タイマーを設定する際は、 「止ったまま」と「自動再起動」とどちらがマシか天秤にかける必要がある。 そんなとき、 ウォッチドッグ・タイマー (watchdog timer) が便利。 一定時間 (例えば 30秒) 放

    m-bird
    m-bird 2009/06/22
    watchdog
  • HDAPS - ThinkWiki

    m-bird
    m-bird 2009/01/30
    thinkpad disk protect
  • ThinkPad X60とLinux - [nu]Wiki

    2016-03-10 Elixir Tips 「ぬ」wiki 2011-01-08 Time Machineでバックアップ対象からデフォルトで除外されているファイル、フォルダの一覧 2010-12-17 Finderに終了メニューを追加する 2010-09-12 Ruby on Rails Tips bitesize.d 2010-03-10 Windows7 Tips 2009-06-07 MySQLメモ 2009-04-16 Postfix Tips 2009-04-09 xfs(File System) Tips 2009-01-24 Emacs-Meadowメモ 2009-01-20 Apache Tips 2009-01-19 sshfs 2009-01-18 HTTP Status Code AIGLX + Compiz on ThinkPad X40 Google Analy

    m-bird
    m-bird 2009/01/30
    thinkpad with linux
  • acpiの設定。 - ここにタイトルを入力|

    音量調整とかそういうのは、だいたいコマンドで叩くので普段はACPIを使ってなかったのだが、つい隣でid:athlonzがACPIの設定していたので試しに設定してみた。 以下覚書程度に、Gentoo on PrimePC(DosPara)でのACPIの設定方法をば。 まずはACPIがハードウェアのイベントを拾えるかどうかのテスト acpidが起動していれば $ acpi_listenでイベントが見れるはず。 もしくはacpidが動いてなければ # cat /proc/acpi/eventでもokなはず。 で、acpi_listenなりcatなりで監視しながら、マシンにくっついてるボタンをポチポチ押してみる。 電源ボタンやらスリープボタンも拾えるのだけど、拾った直後にシャットダウンし始めたりする可能性もあるので注意。 少なくともMandrivaだと無設定で電源ボタンは効いた...気がする。 う

    acpiの設定。 - ここにタイトルを入力|
    m-bird
    m-bird 2009/01/02
    acpiの設定
  • エンタープライズ: - 起動スクリプトを知って基礎を理解しよう

    ■いちばん近道なLinuxマスター術 Linuxの運用はWindowsに比べ「難しい」といわれることが多い。理由として挙げられるのは,Linuxが主な用途をサーバとしていることを始め,システム環境の設定手段がWindowsのようにすべてGUI化されていない点だろう。しかし,LinuxPC UNIX)は個人だけでなく企業でこそ重要視したいコストパフォーマンスに優れたOSだ。うまく使いこなせば,堅牢なシステムとして威力を発揮してくれるだろう。この連載では,今までLinuxでサーバ構築したことのない人でも理解できるよう手取り足取り解説していく。 インターネットの利用形態は変化してきている。常時接続が可能なサービスが低価格化し,従来のように必要なときだけインターネットに接続するという時間制限がなくなりつつあるのだ。比較的低価格なOCNエコノミーやCATVインターネット,xDSL,IP接続サービス

    m-bird
    m-bird 2008/11/19
    起動スクリプト
  • Linuxにソフトウェアをインストールする際にやってしまいがちな失敗10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2008-09-17 08:00 Linuxにソフトウェアをインストールするという作業には、かつてほどではないものの、注意すべき落とし穴がまだいくつか存在している。しかし、記事で紹介している項目を参考にすることで、あなたのLinuxライフはよりシンプルで安全なものとなるはずだ。 #1:.rpmや.debを採用しているシステムにもかかわらず、ソースコードからイントールを行う Linux初心者の中には、OS上にインストールされるすべてのアプリケーションが、rpmやapt(あるいはdpkg)といったパッケージ管理システムによって管理されるということすら知らない人も多い。とは言うものの、こういったシステム(rpmやapt、dpkg)が管理できるものは、当該システムを用いてインストールしたア

    Linuxにソフトウェアをインストールする際にやってしまいがちな失敗10選
    m-bird
    m-bird 2008/09/18
    全方位攻撃型Disエントリ。
  • PDF形式で無償の「Linux標準教科書」提供開始 Linux初級者が対象

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PDF形式で無償の「Linux標準教科書」提供開始 Linux初級者が対象
    m-bird
    m-bird 2008/09/17
    これ読んでFreeBSDの標準教科書作らなきゃ!
  • 「Linuxが普及しない」理由U - Ubuntuがなかった : 404 Blog Not Found

    2008年08月16日16:00 カテゴリiTech 「Linuxが普及しない」理由U - Ubuntuがなかった で、「404 Blog Not Found:「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及しているの続きを書こうとして ubuntu を使ってみたのだけど.... いいじゃん、これ。 というかこれでいいじゃん。 私は Ubuntu 8.04LTS の VMWare Fusion の仮想マシンを以下から入手して使ってみた。 Ubuntuの入手 | Ubuntu Japanese Team VMware用仮想マシン | Ubuntu Japanese Team で、こんな感じ。 ニコニコも出来ます。ただ日本語入力が出来ないけど。 はてなハイクで落書きも出来ます。こちらの使用感は Mac OS X や Windows とほとんど変わらず。 QuickTimeだってOK。それも

    「Linuxが普及しない」理由U - Ubuntuがなかった : 404 Blog Not Found
    m-bird
    m-bird 2008/08/16
    自動認識は非常に便利だけど、結局枯れてないハードウェアとかで「動かない」ってなった時は自分でconfig弄るしかないのよね。 // 「このパソコンで動く?」「多分ね。」「絶対じゃないの?」こんな問答がよくある。
  • 「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及している : 404 Blog Not Found

    2008年08月15日02:00 カテゴリiTech 「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及している これには回答が二つある。 初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国 2chあたりで何年も前から散見され続けてるのであらかじめ突っこんでおこうかという気になった。 それぞれの回答に 1 entry を裂く価値があるのでそうする。 まずは理由A。 Linuxはすでに普及している そう。Linuxはすでに普及している。そもそもid:[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術に書かれている。あなたはblogに検索経由で来たかもしれない。その検索元のGoogleもまた、Linuxで動いていることもまたよく知られている。もっと知りたい方は「Googleを支える技術」を読むこと。梅田望夫が「ウェブ進化論」で言うところの「あちら側」は、はっきり言って Linux

    「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及している : 404 Blog Not Found
    m-bird
    m-bird 2008/08/15
    余りにもDanKogaiが可愛かったので、関連エントリを書いてしまった #=> http://d.hatena.ne.jp/m-bird/20080816/1218906648
  • 壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary

    2013年12月9日追記: 少し冗長なので、新ブログでリライトしました。あわせてこちらもご覧ください。 http://www.xmisao.com/2013/12/02/hdd-salvage-by-dd.html 発端 今月上旬、Webブラウジング中にハードディスクが「カターン」と断末魔をあげてPCがフリーズ、それ以来そのマシンでOSが立ち上がらなくなるというトラブルに遭遇しました。 もちろんディスクトラブルを疑いましたが、結論からいうと実はマザーボードが壊れていてハードディスクが巻き添えをった形でした。幸いハードディスクはWindowsが入っていたパーティションの一部が論理的に破壊されただけで無事、必死のサルベージ作業の甲斐もありほとんどのデータが復旧できました。 以下はLinuxを使って挙動の妖しいハードディスクからデータをサルベージする方法の備忘録です。当初はディスクが物理的に壊

    壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary
    m-bird
    m-bird 2008/06/28
    データサルベージ。時々必要に迫られる手段の一つ。
  • Ubuntu 8.04 LTS 日本語版Desktop正式リリース,パーティション分割なしでWindowsとデュアル・ブート

    Ubuntu Japanese Teamは2008年4月25日,Linuxディストリビューションの新版「Ubuntu 8.04 LTS 日語ローカライズド Desktop CD」を正式リリースした。Wubiと呼ぶツールにより,パーティションを分割することなくWindows上にインストールすることが可能になったことなどが特徴。 WubiによるUbuntuのインストールは,Windows上でwubi.exeを起動し,ユーザー・アカウント名とパスワードを入力し「インストール」ボタンを押すだけで行うことができる。Windowsを再起動すると起動時にWindowsとUbuntuのどちらかを選択できる。アンインストールは,Windowsの「プログラムの追加と削除」で,通常のWindowsアプリケーションと同じように行うことができる。 また,Firefox 3 Beta 5がデフォルトのブラウザとなる

    Ubuntu 8.04 LTS 日本語版Desktop正式リリース,パーティション分割なしでWindowsとデュアル・ブート
    m-bird
    m-bird 2008/04/28
    駄目だ! これ以上Ubuntuにシェアを取られると*BSDのシェアが!
  • MOONGIFT: » WindowsとLinuxをシームレスに使う「andLinux」:オープンソースを毎日紹介

    Windowsで開発する際に、細かい設定の部分でつまづくことがある。また、ライブラリを導入しようとしてLinux向けしかなかった、なんて経験はないだろうか。そして、結局VMWareのようなエミュレート環境を用意することになる。 だがエミュレータでは環境が断絶された感がある。もっとシームレスにWindowsからLinuxを使いたい、そう考える人のためのソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはandLinuxWindows上でシームレスに動作するLinux環境だ。 andLinuxはcoLinuxを利用して動作している。Linux向けのGUIアプリケーションが動作する点において、cygwinよりも便利だろう。また、それらのアプリケーションがタスクトレイから簡単に呼び出せる点も見逃せない。 デスクトップ環境としてはKDEまたはXfceが選択できる。ファイルの拡張子設定

    MOONGIFT: » WindowsとLinuxをシームレスに使う「andLinux」:オープンソースを毎日紹介
    m-bird
    m-bird 2008/02/25
    *BSDは、やっぱり蚊帳の外ですか(´・ω・`)