タグ

ブックマーク / rest-term.com (9)

  • AS3でNaive Bayesによる文書分類 – Rest Term

    自然言語処理は専門外なんですが、職種的(?にこの分野に精通している人がたくさん社内にいるので僕も少し影響を受け始めています。。 今回は単純ベイズ分類器(Naive Bayes:ナイーブベイズ)による文書分類を基礎の部分だけやってみます。単純(Naive)と呼ばれているのは、文書の出現確率を単語の出現確率の”積”で近似し、語順や単語間の相関関係を考慮しないためにそう呼ばれています。ベイズ理論については書籍がたくさん出ているのでそちらを参考にしてください。ここで説明するにはとても大変なので(というより正しく説明できる自信がない)。この理論の実社会における適用分野としてはスパムフィルタなどが有名です。 ナイーブベイズは他の分類器と比べるとマシンリソースをあまり必要としないので、Flash(ActionScript)でもある程度の文書量までならPlayerがタイムアウトせずに学習/分類が可能です。

    AS3でNaive Bayesによる文書分類 – Rest Term
  • Symmetric Nearest Neighbor – Rest Term

    すこし落ち着いてきたので久しぶりにFlashを。 今回はSymmetric Nearest Neighbor (SNN)という手法を画像に適用します。 シンメトリック ニアレスト ネイバー。訳すと対称最近傍法。 画素値の差の絶対値を “距離” として、その距離が近い画素の値を選んでいきます。 対称としているのは注目画素に対して対称方向の位置にある2つの画素を参照するからです。 つまり、 1 2 3 4 5 6 7 8 9 とあって5が注目画素なら、1と9、2と8、3と7、4と6… の位置の画素を参照し、 注目画素との距離が近い方の画素の値を採用します。 メディアンフィルタやKuwaharaフィルタと同様にエッジを残したまま画像をぼかしますが、 両者より高品質な結果が得られることが多い手法で、写真が絵画っぽくなってくれます。 ・ソースコード package { import __AS3__.

    Symmetric Nearest Neighbor – Rest Term
  • ByteArrayで画像処理入門以前 – Rest Term

    画像データの扱い方についてのメモということで、”入門以前” としました。 僕の場合はまずByteArrayについて調べるところから始めないと。。 扱う画像について カラー(RGB各チャンネル8ビット)のraw画像を扱います。 (RAW画像ではなくベタ画像の方) よって画像データは R0G0B0 R1G1B1 R2G2B2 ・・・の順で格納されているものとします。 画像データの扱い ByteArray上の画像データを参照する場合、 ・画像の横幅 (width) ・1画素あたりのバイト数 (bytesPerPixel) の2つは最低限必要な情報です。 ここではこれらの情報は既知であるものとします。 (厳密にはチャンネル数も必要ですが、ここでは条件より3で固定されます) ByteArrayに格納された画像データにおいて座標(x,y)の各色成分を取得するには、 img[width*bytesPer

    ByteArrayで画像処理入門以前 – Rest Term
  • fl.* Package.swc - Rest Term

    Flash CS3は持ってないけど、Flexでもfl.motionなどのflパッケージを使いたい時がたまにあります。 以下のサイトでfl.swcが配布されています。 Downloads | EVOLVE 以前、別のサイトでもswcで配布されてたんですけど、そのサイトが閉鎖されてて困っていました; Flexで使うには、flex_sdk/frameworks/libsにfl.swcを置くだけでOK。 どうやらちゃんと使えるようです。 あわせて読む: Flash Text Layout Framework Fractal Flight – Flex(ActionScript3.0)でマンデルブロ集合 ヒルベルトスキャン – AS3.0 メモリ管理 – Flex FlashDevelop + GCCでANE入門

    fl.* Package.swc - Rest Term
    m_hatayama
    m_hatayama 2009/02/11
    Flash CS3は持ってないけど、Flexでもfl.motionなどのflパッケージを使いたい時がたまにあります。 以下のサイトでfl.swcが配布されています。
  • efficient as3 part2 – Rest Term

    efficient as3の続きのエントリです。 Tips on how to write efficient AS3 – part 2の簡単な意訳。 Array push vs. Array index pushを使ってはいけない。値をセットする時はlist[list.length] = data;のようにしよう。配列の長さは外部変数に保存して、要素を追加/削除した時はその変数をインクリメント/デクリメント。 //コメント欄でのBlizzさんの指摘:list[list.length – 1] = data;だよね? //返事:Blizzが正しいよ。ありがとう! Array emptying – length 0 vs. A new Array 配列を空にするにはlengthプロパティを0にするのが、新しく配列を生成する必要もなくてかつメモリも節約できて良い方法だと考えるかもしれない。でも

    efficient as3 part2 – Rest Term
  • efficient as3 - Rest Term

    Tips on how to write efficient AS3 >> Lost In Actionscript (2008/09/28の記事)の日語訳。 既にこっちでも検証済みの項目はあると思いますが、一応まとめとして要点を意訳しておきます。 詳細を知りたい場合は原文を。あと、間違いがあったら指摘してくれるとうれしいです。 Array & Object constructing new Array() と new Object() は [] と {}より3倍遅い。( これは既に結構知られてる事かも ) Index Number type for Arrays AS2.0における list[int(0)] は list[0] より速くはない。 Create Array vs. updating Array 特に長いループ中では配列やオブジェクトを作り続けないようにしよう。 Nulli

    efficient as3 - Rest Term
  • DisplacementMapFilter - Flex

    DisplacementMapFilterのテスト. マウスドラッグしながら画像をこすってみてください. ブラシサイズとブレンドモードを変更できます. (円の位置は目安程度に見ておいてください) ・Source code (mxml)

    m_hatayama
    m_hatayama 2009/01/09
    [as::displacementmapfilter]ソースあり
  • enhance Flex Builder – part 2 – Rest Term

    enhance Flex Builderの続き。 今回はEclipse環境をJavaScriptで拡張することができるEclipse Monkeyを利用します。 実はこのEclipse Monkeyを使ったActionScriptのコード補間はFlex2の頃からあったようで、 海外サイトを巡ればたくさん情報が手に入りました。 今のFlex(AS3.0)人口はあの頃と比べて増えてると思うので、ここで情報を簡単に整理しておこうかと。 環境はEclipse 3.4.1(Pleiadesで日語化済み)、Flex Builder Plugin 3.0.2。 まず、[ヘルプ] > [ソフトウェア更新] > [サイトの追加] から http://download.eclipse.org/technology/dash/update を追加、Eclipse Monkeyをダウンロード・インストールします

    enhance Flex Builder – part 2 – Rest Term
    m_hatayama
    m_hatayama 2009/01/07
    [eclipse::plugin]Eclipse Monkey 今回はAS3.0におけるgetter/setterを自動生成するスクリプトを書きます。
  • enhance Flex Builder – Rest Term

    EclipseでのFlex開発をより便利にしたい。 きっかけはThe Flash Blogのエントリーです。 New tutorial on customizing Flex Builder More Snip Tree View features! FlashTest Eclipse Plugin Alpha Pimp My Eclipse – Part 1 Pimp My Eclipse – Part 2 Pimp My Eclipse – Part 3 Eclipse起動時のスプラッシュも自分で描くというUIへの強いこだわりが感じられます。 最初は読み流してましたが、途中から記事がパート化して評判も良いようなので僕も試してみようと。 まず手始めに、TextMateに似た強力なスニペット機能をEclipseに追加します。 環境はEclipse 3.4.1(Pleiadesで日語化済み

    enhance Flex Builder – Rest Term
    m_hatayama
    m_hatayama 2008/12/06
    スニペット CFEclipse
  • 1