タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (46)

  • 日韓は「べったり」した昔には戻らない:日経ビジネスオンライン

    鈴置 高史 韓国観察者 元日経済新聞記者。1995~96年ハーバード大学日米関係プログラム研究員、2006年イースト・ウエスト・センター(ハワイ)ジェファーソン・プログラム・フェロー。02年度ボーン・上田記念国際記者賞。 この著者の記事を見る

    日韓は「べったり」した昔には戻らない:日経ビジネスオンライン
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2015/11/05
    もう関係の修復なんて無理でしょ。日本の左寄りのメディアはそう思ってないのかもしれないけど。
  • コールセンターは長崎を目指す:日経ビジネスオンライン

    企業の間で、コールセンターなど顧客対応業務の拠点を長崎県内に置く動きが広がっている。外資系保険会社や情報処理サービス会社などが相次ぎ進出。2011年度からの誘致企業数は20社を超え、地元での採用者数も予定を含め2100人超となった。長崎県など地元自治体が誘致した企業に手厚い支援を打ち出しているほか、地元での就職を希望する優秀な学生が多く、災害リスクも低いと見なされていることが背景にある。 「長崎オフィスは私どもの成長と飛躍をけん引し、戦略的に大変重要な役割を担う。当社が長崎を代表する立派な企業になることを目指して力を尽くす」。1月末、長崎市。チューリッヒ保険の北澤章CEO(最高経営責任者)は、オフィスの開所式でこう挨拶した。 チューリッヒ保険にとって、長崎オフィスは東京都調布市、大阪府豊中市、札幌市に続く全国4番目のコンタクトセンター。保険契約の手続きなど顧客からの問い合わせに対応するカス

    コールセンターは長崎を目指す:日経ビジネスオンライン
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2015/02/18
    何故長崎に?
  • 日本人デザイナーが内側から見たアップル:日経ビジネスオンライン

    今の日の工業製品は、ユーザーがその製品をどう使うのか、どう感じるのかまで含めた「質的なデザイン」ができていない。その原因は、デザイナー側ではなく、経営者側にあると筆者は思っている。川島蓉子さんの連載「『ダサい社長』が日をつぶす!」も、この状況を変えようと筆者と同じ思いで綴られているのではないだろうか。実際、日には世界のデザイン界から極めて高く評価されているデザイナーが大勢いるし、アップルなどデザインを重視する企業と仕事をしてきたデザイナーも大勢いる(次回、詳しく触れる予定だ)。 日メーカーのデザインに何が足りないのか さらに日は、海外の有名デザイナーを発掘した国でもある。アップルのデザインチームを率いるジョナサン・アイブがアップル入社前に名を上げたのは、日のゼブラ社のTX2というボールペンのデザインだった。 また、4月に発売になるApple Watchのデザインを手がけたアイ

    日本人デザイナーが内側から見たアップル:日経ビジネスオンライン
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2015/02/06
    日本のメーカーだとデザインよりも機能をてんこ盛りにする傾向があるからねー。
  • “黒船イオン”の翻意:日経ビジネスオンライン

    師走の慌ただしい雰囲気が街中に漂い始めた12月5日、JR岡山駅前に、このところ地域住民の話題を独占している商業施設が新規開業した。 「イオンモール岡山」。新幹線が停車する岡山駅の東口から徒歩わずか5分のところにあり、地上8階地下2階建てで総賃貸面積は9万2000平方メートル。巨大流通グループのイオンが、地方中核都市の駅前で初めて格的に手掛ける大型ショッピングモールだ。開店前には7300人が行列をなした。 その日、館内で開かれた開業セレモニーにはそうそうたるメンバーが並んでいた。岡山県知事や岡山市長らが次々に登壇し、イオンモールへの期待を込めたスピーチを披露していく。 そして、そのセレモニーには、もともと出席リストになかった人物の姿もあった。イオングループを束ねる岡田元也社長、その人だ。 岡田社長の出席が決まったのは開業のわずか数日前。岡田社長自身がセレモニーへの出席を決断しただけでなく、

    “黒船イオン”の翻意:日経ビジネスオンライン
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2014/12/22
    地元に相当配慮したのかいな。イオンらしくない出店の仕方だな。
  • 外食を急襲した“ポテト”不足:日経ビジネスオンライン

    マクドナルドでは、12月17日から、主力商品である「マックフライポテト」のM、Lサイズの販売を当面休止し、Sサイズのみ販売することにした。また、ランチタイムで販売しているハンバーガー類と、ポテトのMサイズ、ドリンクのMサイズをセットにした「昼マック」(税込み350~550円)などでも、ポテトをSサイズとし、50円引きで提供し始めた。 こうした理由について、日マクドナルドは、「米国産フライドポテトの加工原料の安定的な調達が難しくなっている」と説明する。 実は、ポテトの調達で頭を悩ませているのは、同社に限ったことではない。ほかの外大手からも同様の声が聞こえてくる。 ファミリーレストラン最大手、すかいらーくの谷真社長も「フライドポテトの加工原料の調達が想定外の事態になっている」と話す。 同社では、主要業態である「ガスト」や「夢庵」などでフライドポテトを提供している。これまで客単価や来店頻

    外食を急襲した“ポテト”不足:日経ビジネスオンライン
  • ゼンショーHD、「業界ナンバー1」になりきれなかった代償:日経ビジネスオンライン

    ゼンショーホールディングスは11月10日、2015年3月期の業績予想を下方修正した。今期の連結営業損益は17億円の赤字。上場来初の営業赤字となる上に、8月上旬に業績を見直してからわずか3カ月で再度修正に追い込まれた。ある市場関係者は、発表された業績予想を見てつぶやいた。「かつてのすかいらーくを見ているようだ…」。 再浮上する「資金繰り悪化」という重い課題 ファーストフードのチェーンはどこも苦戦しているが、ゼンショーの落ち込み方は同業他社と比べても大きい。今期、赤字転落にまで追い込まれた主因は、傘下の牛丼チェーン「すき家」で10月から始めた施策。店員を複数確保できない店舗について、深夜営業を取りやめた。その店舗数は、10月末時点で1172店舗。8月の予想(1300店弱)と比べると少ないが、22時から9時まで営業できない店舗数が予想よりも増えたため、収益を圧迫したという。 「今回の予想は、通常

    ゼンショーHD、「業界ナンバー1」になりきれなかった代償:日経ビジネスオンライン
  • ノーベル賞学者は10年前、「敗軍の将」として何を語っていたか (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    和解勧告が出たというので、法廷から帰ったと思われる時間に升永さんに電話したんですよ。和解だから1000億円とゼロの中間で、数百億円ぐらいだろうと期待してね。そうしたら秘書の方が「今、升永は忙しくて電話に出られません」と言うんですよ。しょうがないなと、4~5時間してまた電話しました。 「升永さん、どうでした」と聞いたら、「中村君に電話したかったんだけど、落ち込んで廃人になっていた。心の整理をして中村君に言うために、今まで考えていた」と。そして「裁判長の意見では、和解は6億円だ」と。 えーって、耳を疑いましたね。むちゃくちゃじゃないですか。それで即、言いましたよ。こんな和解勧告は無視して、判決を待ちましょうよと。すると「和解勧告は判決文とほぼ一緒。6億円は全部の特許に対する対価だから、(訴訟の争点の)404特許に限ると判決はよくて2億円」と言うんです。 それでも納得できなかったので、2億円でも

    ノーベル賞学者は10年前、「敗軍の将」として何を語っていたか (3ページ目):日経ビジネスオンライン
  • 社員の待遇改善でドライバーの流出が止まった:日経ビジネスオンライン

    旅行事業を前身とするイーグルバスは、送迎バス、観光バス事業を経て路線バス事業へと事業を広げてきた。社会貢献を経営理念の中核に据え、IT投資を積極的に行い、大手が撤退した赤字路線を再生することに取り組んできた。 しかし、大手バス会社にもドライバー(運転士)不足の波が押し寄せる中で、イーグルバスの運転士が大手バス会社に引き抜かれるようになり一時運転士の流出が止まらなくなった。今回は、運転士の流出を止めるための賃上げに向けた人事制度の改革と谷島賢社長の経営者として苦悩を詳しく紹介する。(前回はこちら) 賃上げするために、どのような努力も行っていくのですか? 谷島:これからのイーグルバスでは、当社が独自に開発してきたITによるBMS(バスマネジメントシステム)を使って全事業の管理を実施していきます。そして、ITシステムの中に蓄積されていく様々なデータを使って現場を見える化するとともに、そのデータを

    社員の待遇改善でドライバーの流出が止まった:日経ビジネスオンライン
  • パンツ、スカートがハイウエスト化:日経ビジネスオンライン

    ボトムスの股上は、ここ10年以上ずっと低めが標準だった。2000年頃、ローライズとかヒップハングと呼ばれる股上の浅いジーンズがブームとなった。先にブームに飛びついたのは女性である。そこから少し遅れてメンズのジーンズもローライズ化した。2000年より前のジーンズは股上が深かった。レディースだとウエストのくびれの位置まですっぽりと包まれるくらいの深さがあった。メンズもオヘソが隠れるかどうかくらいの深さがあった。 今はもう手元にないが、筆者が95年頃に購入したボブソンのレーヨンソフトジーンズ「04ジーンズ」はかなり股上が深かったことを記憶している。傷みがあまりなかったので2000年過ぎごろまで所有していたが、その当時のトレンドモデルに比べると股上がかなり深かったため、思い切って捨てた。 今春夏トレンドのレディースのハイウエストボトムスを見ていると、前ボタンを3つ、4つと複数個縦に並べることでハイ

    パンツ、スカートがハイウエスト化:日経ビジネスオンライン
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2014/07/09
    ファッションは循環するっていうことか。
  • 少子化議論の鍵を握る「結婚」:日経ビジネスオンライン

    人口問題の源泉をどんどん遡っていくと、結局のところ「出生率」にたどり着く。「人口減少」がもたらされるのは、出生率が下がって新しく生まれる子供の数が減り、それが死亡者の数より少なくなるからだ。「高齢化」が進むのは、高齢者の数が増えるからではなく、出生率の低下によって若年層の数が相対的に減るからだ。そして私が常に強調している「人口オーナス(人口に占める生産年齢人口の比率が下がる現象)」も、出生率が下がって新たに生産年齢人口に入っていく人の数が減ることが原因だ。要するに、人口問題のすべての原因は出生率の低下にあるのだ。 日の合計特殊出生率(以下、単に出生率)は、1947年には4.54だったのだが、その後下がり続け、最新の2013年では1.43である。ここ数年やや上向いてはいるものの、まだ十分低い状態である。 日出生率はなぜ低いのか ではなぜ日出生率は低いのか。この点について、私は次のよ

    少子化議論の鍵を握る「結婚」:日経ビジネスオンライン
  • セブンの「おにぎり」はなぜうまいのか:日経ビジネスオンライン

    大竹 剛 日経ビジネス記者 2008年9月から2014年3月までロンドン支局特派員。2014年4月から東京に戻り、流通・サービス業を中心に取材中 この著者の記事を見る

    セブンの「おにぎり」はなぜうまいのか:日経ビジネスオンライン
  • 「過労死」が減らないのはなぜか:日経ビジネスオンライン

    超党派議連が提出した「過労死等防止対策推進法」の成立が近い。国として、過労死や過労自殺の拡大をい止めることを目的とした法律だ。 「ブラック企業」がクローズアップされてはいるものの、ニッポンの高度成長を支えた「モーレツ主義」は以前に比べれば薄まり、働き方は多様化しているはず。それにもかかわらず、過労死問題は解消に向かうどころか、より深刻になっている。 日社会の働き方について長年研究し、過労死問題に警鐘を鳴らし続けてきた森岡孝二・関西大学名誉教授に、なぜ過労死が減らないのかを聞いた。 (聞き手は熊野 信一郎) 森岡さんは長年、過労死の問題に警鐘を鳴らし続けてこられました。近く成立する見込みの「過労死等防止対策推進法」にはどのような意味があると考えておられますか。 森岡:過労死防止法はあくまで理念法です。具体的な措置は盛り込まれておらず、現行の労働関係の法律よりも踏み込んで、何かを制限するこ

    「過労死」が減らないのはなぜか:日経ビジネスオンライン
  • 出生数を増やす好機を逃した日本:日経ビジネスオンライン

    人口問題は率で議論されることが多い。日の人口変化としては、「少子化」「人口減少」「高齢化」などがあるが、少子化については「出生率」、人口減少については「人口減少率」、高齢化については「高齢化率」で議論されることが多い。いずれも「率」の議論だ。 シリーズで取り上げている人口オーナスについても、私は「生産年齢人口の比率が低下していくこと」が当の問題だと考えてきた。これも率で見ていたわけだ。私は前著『人口負荷社会』(2010年、日経プレミアシリーズ)を出した時には、「人口問題の基は率だ」と考えていた。 しかし、その後いろいろ議論してみると、人口問題の深刻さは「率」だけでは捉えきれないことが分かってきた。「人口問題は率も重要だが、それに劣らず数も重要だ」ということなのだ。今回はこの点について述べよう。 出生率と出生数 まず、少子化、人口減少問題について考えよう。この点でしばしば議論の的にな

    出生数を増やす好機を逃した日本:日経ビジネスオンライン
  • すき家「鍋の乱」で大量閉店の真相:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスは5月19日号の特集「さらば使い捨て経営~『正社員化』だけでは解決しない」で、人手不足の深刻化を背景に、問題が噴出する非正規雇用を取り上げた。「ブラック批判」を浴びる一部の企業にとどまらず、業種を超えた様々な企業で人材確保が困難になりつつある。コラムでは、特集誌面には収めきれなかった企業の動きや経営者・識者のインタビューなどを紹介する。 第一回は、営業時間の短縮や休業する店舗が相次いだ牛丼大手「すき家」を取り上げる。アルバイトなど関係者の証言から勤務の実態に迫った。 「パワーアップ工事中」。4月下旬の土曜日の午後6時、東京都品川区にある総合スーパーのフードコートで、1店舗だけ閉店している飲店があった。牛丼大手「すき家」の店舗だ。夕時で混雑しており、同じフードコートに入居する「マクドナルド」「リンガーハット」「はなまるうどん」「築地銀だこ」には、軒並み行列ができていた。そん

    すき家「鍋の乱」で大量閉店の真相:日経ビジネスオンライン
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2014/05/19
    日経ビジネスに記事が載ったか。ここのバイトって他の所とは違って業務請負だっけ。これとワンオペが問題視されているけど。
  • 「革マル派? 一切関係ありません」:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) JR北海道労組は、相次ぐ事故、不祥事に揺れるJR北海道の最大労組だ。だが極左暴力集団「革マル派」との関係が疑われている。排他性が強く、3つある少数派組合と社内で対立、安全運行に支障が出かねないとの批判がつきまとう。「最大派閥」のドンが記者団の疑問に答えた(2013年12月20日の囲み取材を基に構成した)。 所属する組合員に対して、ほかの組合とも職場で仲良くしようと伝える意思はないのか(筆者注:JR北海道労組は所属組合の違う社員との会話、会などの交流を禁じている)。 鎌田:ないですね。今はないです。 どうしてか。 鎌田:何で言わなくちゃいけないんですか、仲良くしなさいって。子供じゃないんですから。 別の組合の結婚式もNG! 所属組合が違う社員の結婚式への出席も禁じている。 鎌田:それが安全を阻害しているんじゃないか、ということを聞きたいのか。 例えば、営業中の駅にJR北海

    「革マル派? 一切関係ありません」:日経ビジネスオンライン
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2014/04/16
    どうだか。JR東日本やJR貨物の最大労組でも同じことが言えることだけど。
  • JR西が下ったセブンイレブンの軍門:日経ビジネスオンライン

    中川 雅之 日経済新聞記者 2006年日経済新聞社に入社。「消費産業部」で流通・サービス業の取材に携わる。12年から日経BPの日経ビジネス編集部に出向。15年4月から日経済新聞企業報道部。 この著者の記事を見る

    JR西が下ったセブンイレブンの軍門:日経ビジネスオンライン
  • NHKの正しい日本語「放送用語」さえ変えてしまう「流行歌」のスゴイ力:日経ビジネスオンライン

    発表当時は問題日語だった『なごり雪』が<季節の言葉>に シンガーソングライターの伊勢正三さんとラジオでお話しした。1974年にかぐや姫のアルバムの収録曲として発表され、翌75年にはシングル発売されイルカさんが歌い、スタンダードナンバーとなっている名曲『なごり雪』の作者でもある。 「なごり雪」は女性セブン(2013年11月17日号)「思い出の名曲ランキング」の「好きな泣ける曲部門」ランキング第3位。 そして「青春の思い出の曲部門」では第1位! サザンやミスチル、ユーミン、松田聖子さんなどを押さえて堂々の首位だ。 梶原:「良い曲ですねえ。ところで、日気象協会が募集した新しい季節の言葉36選、3月の三つの中にこの<なごり雪>が選ばれたってご存知でしたか?」 伊勢:「ものすごくうれしかった! 実はこの曲を発表した当時、なごり雪、という言葉についてちょっとした問題提起がなされました。粉雪、細雪は

    NHKの正しい日本語「放送用語」さえ変えてしまう「流行歌」のスゴイ力:日経ビジネスオンライン
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2014/03/26
  • 鉄道マニアのための、文字通りの「鉄の家」:日経ビジネスオンライン

    清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る

    鉄道マニアのための、文字通りの「鉄の家」:日経ビジネスオンライン
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2014/03/18
  • なぜ「アクセルと踏み間違えないブレーキ」が普及しないのか:日経ビジネスオンライン

    宗像 誠之 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション、日経済新聞社産業部、日経コンピュータを経て、2013年1月から日経ビジネス記者。 この著者の記事を見る

    なぜ「アクセルと踏み間違えないブレーキ」が普及しないのか:日経ビジネスオンライン
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2014/02/10
  • イオンを拒んだ町:日経ビジネスオンライン

    中川 雅之 日経済新聞記者 2006年日経済新聞社に入社。「消費産業部」で流通・サービス業の取材に携わる。12年から日経BPの日経ビジネス編集部に出向。15年4月から日経済新聞企業報道部。 この著者の記事を見る

    イオンを拒んだ町:日経ビジネスオンライン
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2014/02/10
    全国でイオンのモールが無いのって福井県だけなのか。記事中ではこのことについて批判的に書いている気がしたが。ま、イオンって撤退の仕方に批判があるのは知っているが。