power-doctest という doctest風 にコードと評価結果のコメントを並べるとテストとして実行出来るようなNode製のツールを作りました。
私はいかにして怠惰な寝正月を過ごしたか – 介護ベッドと壁掛TVを使ったプログラミング環境の構築 あけましておめでとうございます。代表のmatsuiです。 本年もインフィニットループをどうぞよろしくお願いいたします。 さて、私はたまに技術とはあまり関係ない記事を書きます。まだ読んだことがない方はこの機会にぜひどうぞ。 → 【大掃除にまだ間に合う】 プログラマがやるとこうなる!自宅をルンバフリー環境にする方法を大公開! → あなたも今日から布団人!!3万円で始める介護ベッドでプログラミング生活 今回は、下の介護ベッドの記事の続きです。 単純な介護ベッド運用では飽き足らなくなった私が、いかにして次の拡張を行っていったか、というお話になります。 前回までのおさらい 私は布団人ですから、家にいるときは常に布団にいたいわけです。 そんなわけで布団の中でも快適にPCをいじれる環境を作り上げました。 そ
12月なので,今日から,ブログバトンを始めることにしました. CoffeeScriptについて 最近ちょっとCoffeeScriptを書いたりしていて,チーム内にシェアしたところ,うーんみたいな感じで,あんまり使ったこない人もいそうだったので,まとめておきたいと思います. 経緯 僕はCoffeeScript2011年くらいから使ってて,遊びで書くのは全部CoffeeScriptで書いてる. 仕事では,アプリケーション本体じゃなくて,業務上使う便利ツールなどは,CoffeeScriptで書いてる. CoffeeScript導入のメリットについて. 些細なミスが減る CoffeeScriptでは,JSの構文上の微妙に気をつけるべきところがだいたい解消されている. たとえば,Objectを適当に書いておくと,コンパイル後には最後のカンマだけ自動的に除かれるので,書くときに,ここにカンマがあるとI
作成:2013/12/24 更新:2014/11/01 Web制作 > サイト構築中にちょっとした動きをのせたいとき、どうすれば良かったのか何度も調べ直さないといけないことがあります。今回はJavaScript で初心者の方でもすぐ活用できるように、使用頻度の高いリファレンスと基本知識をまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ できること 1.リファレンス スクリプトの書き方/基礎知識 2.スクリプトの記述 3.文字列/特殊文字 4.演算子 5.オブジェクト 6.プロトタイプ 7.イベント 8.変数 9.if文 10.配列 11.連想配列 12.正規表現 13.デバッグ できること 1.リファレンス JavaScriptは開発環境の準備がほぼ不要で、コピー&ペーストだけで、動くものができてしまいます。他の言語だとそう簡単にはいきません。サ
テスト自動化研究会主催のシステムテスト自動化カンファレンス2013にスタッフとして参加&モバイル枠をいただいてお話してきました。 スマートフォンアプリの テスト自動化をはじめよう from Koji Hasegawa システムテスト自動化カンファレンス2013ツイートまとめ - Togetterまとめ 毒食わば皿まで 古来より「毒食わば皿まで」という言葉がありまして、これはつまり「スライドを使いまわした*1ならブログエントリも使い回せばいいじゃない」という意味なのですが、さすがに心苦しいので以下オリジナルの補足をします。 尚、スライド自体もiOSに関する記述を追記したり*2、構成を見なおしたりしています。 テストレベルについての補足 途中で言った「『ユニットテストの話はするな』という圧力」はもちろん冗談なのですが、テストレベルに関して説明不足を感じたので補足します。 スライドでは「ユニ
メールアドレスのルールのまとめ系のサイトの内容が間違っています。 なので、この類のまとめは安易に信じないように 、という注意喚起をしておきます。 追記(2013/11/27) twitterやはてブをみていたところ、「ユーザーへの啓蒙という観点ではまとめの内容間違ってない」というご意見をたくさんいただきましたので、補足をしておきますね。 どうも「ルール」と「トラブルを避けるためのガイドライン」が混同されているように思います。まとめで紹介されている内容がユーザ向けの「ガイドライン」なのであれば、「+ 記号使わせてよ」ぐらいしか文句はありません。 ですが、ほとんどのまとめは上記の内容を「ルール」として説明しています。ひどいものにはRFCに基づいてまとめを書いたようにミスリードさせる記事もありました。このような現状を憂い、このような記事を書いたのです。 そもそもこれに気づいた発端は@kusano
草操视频,草草草视频,草草久,草草久久97超级碰碰碰免费,国语高清精品一区二区三区,国语精品91自产拍在线观看二区,国语毛片,国语三级。
フレームワークの責務とセキュリティ - MugeSoの日記についての感想文です。 世の中にはたくさんの通信プロトコルが存在し、中には、特定の条件でパスワードを含む文字列をハッシュ化した値を検証しなければならないものも含まれています。 例えば、HTTP Digest認証の場合は、MD5("realm:user:password")を保存しておく必要がありますし、APOPの場合は生のパスワードを、CRAM-MD5の場合はMD5("password")を保存しておく必要があったはず。 で、こういった様々なプロトコルに対応可能な認証データベースを準備しようとすると、パスワードを復号可能な方式で保存しておく必要があります*1。 ただ、パスワードを復号可能な方式で保存するとか、開発者あるいは管理者としてやりたくないというのはもちろんそうなので。で、長期的には世の中どこへ向かってるかというと: 選択肢a
About This Article 作成日:2007.1.13 書いた人:ぼの カテゴリ:WordPress キーワード(タグ):markdown, plugin, WordPress, エディタ, リファレンス 関連ページ さて、手放せないプラグイン第一位に躍り上がった PHP Markdown Extra ですが、初回導入時にリストアップした日本語解説ページが軒並み見られなくなってしまったので、自分で簡単にメモ。私がよく使うテンプレートタグや他のプラグインとの連携についてもコメント。 参考リンク これは和訳ではないので、正しく/詳しくは以下を参照。 PHP Markdown: Concepts — 配布元による文法紹介。 Daring Fireball: Markdown Syntax Documentation — さらに詳しくはココ。オリジナル Markdown の作者 Joh
ロンドンへの飛行機(11時間)で暇だったから書いた文章。 自分でゼロからすべてのコードを書けるときはテストファーストでいいけど、アンドキュメントな実験的なライブラリを利用する際や、巨大なプロジェクトの一部としてコードを書く際は、テストファーストよりもとにかくコードを書きまくって挙動の変化を確かめるほうが有用な時がある。 まあ多分どっかでこういうのはハウツー化してあるんだろうけど、自分ルールが固まってきたので、メモっておく。 目的を設定する トップダウンに読むには、コスパが悪いことが多い。とにかく「アレする」「コレする」という目的を定義して、そのためにその周辺領域からボトムアップに読むことにしよう。 エンドポイントを追う 巨大なプロジェクトに放り込まれた最初の段階では、エンジニアは本当に無力だ。 最初にやることは、自分が処理を挟むべき位置を見つけることだろう。 まずはファイル名や関数名を読ん
僕の周りだけかもしれないですが、国内のWeb受託開発案件は「PHPで作るのが暗黙のルール」ってな勢いでPHP案件ばっかりなのですが、Python大好きな僕としては、何としてでもPythonを使って仕事をしたい! なので頑張って布教活動をしているのですが、中々良い手応えが得られないのが現状です。。 という訳で、改めてPythonを使うメリットとか、安心してクライアントにPythonを進められる理由なんかをまとめてみました。 技術者がPythonを使うメリット 「今までPHPでやってきて何の問題もなかったし、これからPython始める意味なんてあんの?」 ぶっちゃけ、そんなにないですw 結果的に出来上がる物に関しては大差ないですからね。 ただし、開発効率やメンテナンス性は飛躍的に上がると僕は思います。 ライブラリがとても豊富 PHPも沢山ライブラリありますけど、Pythonだっていっぱいあるん
というわけで、GCの話をしてきました。自分にとっては、ここまで言語機能というかRuntimeの中身について話したのは始めてかなあという感じです。 発売初日に買って、今日までGCの章だけずっと読んでいました。 参考文献です。 プログラミング.NET Framework 第4版 (プログラミングシリーズ) 作者: Jeffrey Richter,藤原雄介出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2013/10/10メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (4件) を見る C#プログラマのための.NETアプリケーション最適化技法 (Programmer's SELECTION) 作者: Sasha Goldshtein,Dima Zurbalev,Ido Flatow,サシャ・ゴルドシュタイン,ディマ・ズルバレフ,イド・フラトー,株式会社プロシステムエルオーシー出版社/メーカー:
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はじめに ASP.NETは2.0になって便利で高機能なコントロールが追加されました。例えばGridViewを使うとデータの一覧表示、修正、削除を行うページを、ソースを1行も書くことなく作成することができます。しかし、このGridViewを実際に使おうとしたとき、データの追加が行えないことに気づいて、がっかりする人が多いのではないかと思います。データの追加が行えるコントロールとしてはDetailsViewがありますが、これもデータが1つもない場合に何も表示もしてくれなかったり、データの未入力チェックが簡単にできないといったことから使いにくいと感じられるかもしれません。 それでは、これらのコントロールは実際の開発に使えないものなのでしょうか? そんなことはありません。これらのコントロールは手軽に拡張できるように柔軟に作られています。拡張の仕方を理解すれば、後はちょっとしたアイデアと数行のソース
作々! -さくさく- ゲーム制作、アニメ制作、グラフィックソフト、プログラミング、3DCG等、創作活動の話題全般を取り扱う(予定)。 @b2)によって開発されていた、ゲーム製作に特化したプログラミング言語Kuinが17日22時、ついにリリースされる段となった。 [速報] Kuin 1.00 完売しました!!!! https://t.co/WmHTvu85iL— くいなちゃん。 (@b2) September 17, 2013 Kuinとは プログラミング言語「Kuin」は、「HSP並みに作りやすく、C++並みに実用的な言語」というコンセプトで制作された、究極の言語です。 Kuinの特徴 オブジェクト指向言語でありながら、可能な限りシンプルで解りやすい設計 言語設計の美しさより、実用面での美しさを重視 ポインタ、イテレータ、テンプレートなど、ややこしい概念はすべて排除(代替機能を用意) 動
2013-09-16 50行で作る、HTML5+JavaScriptで『ラングトンのアリ』の簡単プログラミング! やり方 適当プログラミング解説シリーズ はじめに。 ラングトンのアリ(Langton's ant)を知っていますか?ラングトンのアリはWikipediaのラングトンのアリによると、以下のように記述されています。 ラングトンのアリ(英: Langton's ant)は、クリストファー・ラングトンが発明した単純な規則で記述される2次元チューリングマシンである。 実際の3匹のラングトンのアリの早送りされた動きです。 一見複雑そうに見えますが、ルールはたったこれだけです。(上のgifでは色のあるマスが白のマスとしています。) 黒いマスにアリがいた場合、90°右に方向転換し、そのマスの色を反転させ、1マス前進する。 白いマスにアリがいた場合、90°左に方向転換し、そのマスの色を反転させ、
他の多くのフラッシャーと同じく、最近色々HTML5開発を触ってみている。(現時点ではEdge Animateで色々を。)で、JSはAS3とかなり似ているため、それほど慣れにくくはない。(ほとんどのJSはAS3としてでもコンパイルできるし。JSを横目で見たら、変数の型を宣言しない人が書いたAS3と見間違えられる。) ただしJSとAS3は似ている言語にしても、使われる方言が違う。例えばこれ: 最初は「はあ?」と思った。でもJSにはよ〜くあるのだ。このパターンは英語圏で「IIFE」(イッフィー)とよばれる:「Immediately-invoked function expression」。つまり即時に実行される関数エクスプレッション。まあ、コードを見ればそういうもんですね。(@spacelogueさんによると日本語では即時関数というんだって) まあそれはそれで良いんだが、何のために使うのだろう?
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く