タグ

uxに関するmachupicchubetaのブックマーク (47)

  • エラーメッセージ | UXライティングガイド

    エラーメッセージとは エラーメッセージは、処理が失敗した際に出現するメッセージです。UXライティングの中で「最も目につきやすい」と指摘されています[*出典]。エラーメッセージが表示されることは、ユーザーにとってポジティブな体験ではありません。ユーザーが期待しているものとは別の、操作を阻むものが表示され、ユーザーが処理を完了できなくなるためです。エラーメッセージは、ユーザーにフラストレーションを感じさせます。何度も出現することでユーザーは疲弊し、最後には諦めてしまいます。 エラーメッセージの書き方 エラーメッセージを書く際には、ユーザー自らが解決できるようにすることを目指します。状況を説明すると同時に、どうやったら解決できるのかを書きます。書き始める前には、問題が発生する原因や背景、ユーザーの状況を詳細に把握します。 文章で書く エラーメッセージは文章で書きます。たとえば「カタカナで入力」で

    エラーメッセージ | UXライティングガイド
  • UXデザインはじめの一歩 ーインタビュー技術を磨こう!

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回

    プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回 2022年9月27日 クリーク・アンド・リバー社でのUXデザイン基礎セミナー第4回 「プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回」のスライドです。ユーザビリティテストとプロトタイピングの手順をていねいに解説するとともに、じっさいに2名のユーザーを会場にお招きし、公開でユーザビテリィテストをします。 公開ユーザビリティテストの題材として、英会話アプリ 「Langaku(ランガク) https://langaku.app/ 」 を運営するMantra株式会社さまのご協力をいただきました。 【著作権表示】 ・Figma/FigJamのデータは英会話アプリ「Langaku」のユーザビリティテストのために作成したものです

    プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
  • 戦略的UXライティング

    システムやサービス開発において、どのような言葉やフレーズを使うかはユーザーを体験に惹き込むために非常に重要です。UXコンテンツとはユーザーが体験を利用するのに直接的に役立つ、UXライターの仕事におけるアウトプットのことを指しており、UXテキストとはタイトルやボタン、説明文、もしくは音声体験であれば音声によるコメントや指示のことを指し、ユーザーが体験の中で得られるインタラクションの半分以上を占めます。書では、言葉を選別・決定することで体験の質を向上させる役割を担うUXライターのために、3つの架空プロジェクトの具体的事例を用いて言葉の使い方を学ぶとともにツールなども紹介します。 訳者まえがき はじめに 1章 Why:ユーザーと組織のゴールを達成する 1.1 ユーザーと組織のゴールを一致させる 1.2 ゴールに合うコンテンツを選ぶ 1.3 目的・機会・制約を見極める 1.4 想像とソリューショ

    戦略的UXライティング
  • ダークパターンUX:マニピュリンクとコンファームシェイミング

    メールマーケティング絶頂期だった2005年には、ほとんどの人がお気に入りの出版社やブランドからのメールを楽しんでいました。しかし、数か月以上受信していると、受信フォルダからあふれたメールを削除しなければなりませんでした。 そして次のようなことが起こりました。 確定申告ソフトが雰囲気を明るくしようとするのは好ましいことです。しかし、ポップカルチャーを引用すると、必死さや、ユーザーに羞恥心を植え付けようとする思惑が伝わってしまいます。 メールマガジンを解約しようとすると、立ち去ろうとするユーザーに罪悪感を与えるようなページに飛ばされます。 「行かないでください」 「あなたがいなくなると寂しいです」 「お得な情報を逃すことになります」 10数年が経過した現在、この手法はマーケターにとても人気な手法になりました。この必死の嘆願が始まるきっかけは、メールの解約だけではありません。購読を求めるWebサ

    ダークパターンUX:マニピュリンクとコンファームシェイミング
  • チームのメンバー全員がUXを意識すべき理由 | UX MILK

    JoeはUX/CXコンサルタントとして長年のキャリアがあり、現在はUXに関する書籍、講演などを多数手がけるUXの伝道師です。 私たちが問題を抱えているとき、解決策を想像するのはとても簡単です。そして、その解決策は私たちの体験や責任のフィルターを通して検討されます。 たとえば、もし私がビジネスアナリストであれば、私は自分の統計的研究をみて答えを探そうとするかもしれません。 もし私がUXコンサルタントであれば、既存のユーザー調査をみてみたり、新しい調査を計画したりするかもしれませんし、私が開発者であれば、その課題を解決できる方法を示してくれるツールやプロセスを調べてみるかもしれません。あるいは、私がUIデザイナーであれば、UIインタラクションがどのように振る舞うかまで考えを進めるでしょう。 これらはすべて、それ自体確かで実績のある方法です。同時に、それらは基的に、質的に欠陥があります。なぜ

    チームのメンバー全員がUXを意識すべき理由 | UX MILK
  • UXの向上に欠かせないパフォーマンスの重要性

    2. 作業を完了するのに時間がかかる 作業時間が長くかかるほど、ユーザーはその作業を諦める傾向にあります。このことはコンバージョン率に悪影響を及ぼします。 ローディングの時間が1秒遅れるとコンバージョン率が7%減少し、閲覧するページ数は11%減少します。実際に、ローディング時間が4秒以上かかるページでは、4人に1人がページを閉じてしまうでしょう。さらにモバイルの場合はもっと悪く、ローディング時間が5秒以上かかると、74%のユーザーが諦めます。(出典) 作業を完了するのにユーザーが訪れなければいけないページが増えるのは、ユーザーに新しい機会が提供されますが、この問題を悪化させるだけです。ユーザーはローディング時間に対して強い先入観を持っているため、スピードが最適化されたサイトは、競争優位を得ることができます。 しかしパフォーマンスが悪いことは、コンバージョンについてだけではなく、知覚の面でも

    UXの向上に欠かせないパフォーマンスの重要性
  • 3種類のペルソナ:軽量型、定性型、統計型

    ほとんどのチームは、ペルソナの作成に定性的なアプローチで取り組むと労力と価値のバランスがうまく取れる。しかし、非常に大規模な組織や小規模な組織の場合は、それぞれ統計的なアプローチや軽量化したアプローチを取るとメリットがあるかもしれない。 3 Persona Types: Lightweight, Qualitative, and Statistical by Page Laubheimer on June 21, 2020 日語版2021年3月26日公開 UXの作業で利用するペルソナは、ユーザーが製品を利用する際のアプローチやコンテキストや動機、ニーズに共感を生み出すための簡略化した表現だ。ペルソナはユーザーにとって何が最も重要なのかに焦点を当て、我々がデザインの意思決定を下す際にユーザーの立場に立って考えられるようになることを目的としている。そのため、ペルソナは常にユーザーに対する定性

    3種類のペルソナ:軽量型、定性型、統計型
  • 色彩センスのいらない配色講座

    UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回

    色彩センスのいらない配色講座
  • UXデザインプロセスの基本的な6ステップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    Step1 – 理解: UnderstandStep 2 – 共感: EmphasizeStep 3 – アイディエート: IdeateStep 4 – プロトタイプ: PrototypeStep 5 – テスト: TestStep 6 – ローンチ&計測: Launch&Measureユーザー体験を設計するUXデザインは、現代ではかなり高い認知度を獲得し、多くの企業が注目をしている。その一番の理由が、「スペック重視」から「体験重視」にビジネスもモデルが変換し始めたことだろう。 ユーザーのフォーカスが、所有することから利用することに移行したことで、プロダクト提供側も、より良い体験設計が求められている。 これからの時代にヒットするのはサービス化されたプロダクトだと言えるだろう。そこで最も重要な存在になってくるが、UXデザインであり、UXデザイナーである。 意外と知られていないUXデザインのプ

    UXデザインプロセスの基本的な6ステップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • Lookback

    Adherence to strict GDPR data management for all parties. Long term commitment to SOC II+ Certification. Compliance with California Consumer Privacy Act. Continuous Investment into AA and AAA accessibility standards.

    Lookback
  • bosyuの新機能開発における、デザイナーの役割|ムラキ | Muraki|note

    先日、bosyuというサービスで3つの新機能「メッセージ」「決済」「検索」をリリースしました。いずれもUIデザイナーとして開発に携わった立場から、どんなことを考えて、どんなプロセスを踏んだのかについて、一区切りついたこのタイミングでまとめてみたいと思います。 こんな人は読んだらいいかも:bosyuがどうやって作られているか知りたい人、インハウスのデザイナーを雇おうかなと思っている人、インハウスのデザイナーになってみたいなという人、などそもそもデザイナーは何をしてくれる人なのか世で「デザイン」と一口に言われているものは、実はとても幅が広いです。ロゴの世界ではたった1pxの線幅に命を注ぎ込みますし、印刷の世界では素材にこだわっていくつもサンプルを見比べたりします。世界によって求められる役割は違いますし、デザイナーの数だけ流儀や流派があり、サービスやプロダクトの段階によっても変わってきます。 で

    bosyuの新機能開発における、デザイナーの役割|ムラキ | Muraki|note
  • 2020年に予測される 5つのUXトレンド - Qiita

    こちらの記事は、Ian Batterbee氏により2020年 1月に公開された『 5 predicted UX trends for 2020 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 2020年、ユーザーエクスペリエンスに影響を与える可能性のあるものとその概要について Illustration by Freepik 1. 音声UI AmazonAlexa などの音声UIは、すでに世界中の多くの家庭で人気になっていますし、今年は保有率がさらに高くなるのではないでしょうか。 「2019年、アメリカの全世帯のうち35%が、少なくとも1つのスマートスピーカーを保有していると推定され、2025年までの予測では、この普及率は約75%に増加すると見込まれています。」 — https://www.statista.com/ Amazon は2019年末に向け、スマート

    2020年に予測される 5つのUXトレンド - Qiita
  • 創業140年の古い会社でデータの民主化を進めた話 / nikkei data driven 20180823

    THE GUILD勉強会 #03「データ×UXデザイン」資料 データ分析のトレーニング「データ道場」など日経のデータドリブン関連の施策について

    創業140年の古い会社でデータの民主化を進めた話 / nikkei data driven 20180823
  • ユーザーがより「頑張らなくていい」体験を考える

    だれもがユーザー体験を楽に感じるものにすることを目指していますが、そう考えることをやめれば、もっと他にできることがあるのではないでしょうか? ここ数年でユーザー体験のデザインは飛躍的に進歩しました。デジタルの世界におけるビジネスの成功の鍵は、すぐれたカスタマー体験を提供することであることは次第に受け入れられてきています。時間に余裕のないユーザーは使いづらいインタラクションに我慢することは好まず、提供された体験が快適なものでなければサイトを離脱してしまうことを企業は理解しています。 ユーザビリティテストとユーザー調査も盛り上がりを見せています。 Steve Krug氏の著書『Don't Make Me Think』といった書籍は、ユーザーの代弁として綴られた1冊であることから、ユーザー体験の責任を負っている多くのチームへの真言となりました。 もちろんデザイナーの戦いはまだ続いています。クライ

    ユーザーがより「頑張らなくていい」体験を考える
  • ビデオ会議の雄、ZoomがIPO - 愛されるB2Bプロダクトに見る強さの秘密 - Quest PM

    IPO後、株価が81%上昇 ZoomがIPOしました。初値$36が終わってみれば$65と81%上昇。すごすぎです。ZoomのS-1ファイリングによれば、5万社にわたるカスタマーをかかえ、直近の収益は366億円。前年度比118%増と、今年に入ってIPOしている会社の中ではしっかり利益を出している。 一方でLyftは$78でIPOしたものの、現在$58と鮮やかな上場ゴールを披露。今ではLyftの最初の株価は不当に値段が釣り上げられていたとして、投資家の不満は爆発。裁判沙汰になっています。 www.cnet.com ということでIPO悲喜こもごもがあるわけですが、今回Zoomはなぜこんなにうまく行ったのか、このB2Bプロダクトの裏側にある強さを引き出してみます。 圧倒的な使いやすさと高品質なビデオ会議 ビデオ会議をする時、こんなイライラを経験したことないだろうか?例えば以前自分がUKのチームとビ

    ビデオ会議の雄、ZoomがIPO - 愛されるB2Bプロダクトに見る強さの秘密 - Quest PM
  • Netflixの視聴を左右する「アートワーク」はどのように生成されているのか?

    Netflixによると、ユーザーが新しい作品を探している時、視聴するかどうかの決定には作品ページの背景に表示される「アートワーク」が非常に大きな役割を果たしているとのこと。アートワークは作品中の一場面を切り取って生成されたものなのですが、ユーザーを引き付けるべく、生成にはNetflix独自の技術が詰め込まれています。一体どのようにしてアートワークを生成しているのかについて、Netflixが解説しています。 AVA: The Art and Science of Image Discovery at Netflix https://medium.com/netflix-techblog/ava-the-art-and-science-of-image-discovery-at-netflix-a442f163af6 新たな作品が次々と登場していく中で、Netflixはその作品のユニークな要素

    Netflixの視聴を左右する「アートワーク」はどのように生成されているのか?
  • UXArchive - Made by Waldo

    Introducing Sessions: the latest product from Waldo!

    UXArchive - Made by Waldo
  • 新卒採用:職種紹介:デザイン系 - UI/UXデザイン|採用情報|任天堂

    UIとは「ユーザー・インターフェース」の略で、UXは「ユーザー・エクスペリエンス」の略です。 インターフェースは「接点/接触面」、エクスペリエンスは「経験/体験」を意味します。 ゲームにおけるUI/UXデザインとは、「ゲーム」と「遊び手」を仲介する絵や文字の表現を通じて、心地よいゲーム「体験」を作りだすこと、とも言えます。 任天堂におけるUI/UXデザイナーの具体的な制作物は、 ・タイトル画面やメニュー画面 ・ゲーム中の体力ゲージやボタン、マップ、アイコン ・フォントやメッセージ ・勝敗の結果画面(リザルト画面) などとなります。 これらのUIを通じて、お客様にストレスなく心地よいゲームプレイを提供することがUI/UXデザインの主な役割です。 特に、ゲームは娯楽品であって生活必需品ではないため、わかりにくければ簡単に手放されてしまいます。そのうえ、何百万人というプレイヤーがUIを何百回、何

    新卒採用:職種紹介:デザイン系 - UI/UXデザイン|採用情報|任天堂
  • ユーザーインタビューってなに?

    ユーザーリサーチってなに?残念なリサーチと、意味のあるリサーチの違い。以前は「UXデザイン」というと、なんだか理解が難しいモノかと思っていたが、当はすごく単純なものかも、と思うようになってきた。実際にモノを使う人に会って、フィードバックをもらって、「その人が必要としているモノを作ること」の結果がいいUXデザインなのだ。(多分) じゃあどうやったら「その人が必要としているモノ」が分かるのか?その唯一の方法は、実際に会って、「その人」と「その人が生活する環境」を出来るだけ理解することだ。 これは人見知りの私には結構ハードルが高いことなんだけど。。やってみると意外と楽しい。(まだマスターするまでには程遠いけど) そこで、最近ユーザーリサーチをするようになって分かってきた、残念なリサーチと意味のあるリサーチについてまとめてみる→→→ ▶︎新車開発のプロジェクト ビジネスのビジョンを踏まえ、最初の

    ユーザーインタビューってなに?