タグ

cに関するmaginemuのブックマーク (9)

  • POINTER「配列とポインタの完全制覇」「C言語 ポインタ完全制覇」

    タイトルは「C言語 ポインタ完全制覇」。 このページの書籍化とはいえ、内容の大半は書き下ろしですので、 既にWebで読んでおられる方にも決して損はさせません。 詳細はこちらへどうぞ。 「C言語 ポインタ完全制覇(第2版)」書籍情報 「C言語 ポインタ完全制覇」書籍情報(旧版) 技術評論社さんによる書籍案内はこちら。 第2版 旧版 修正履歴は、このページの末尾にあります このページについて 全くもって僭越ながら、恐れおおくも偉そうにも、 こんな文書をWWWで公開させていただくことにしました。 この文書は、もともと社内向けの教科書として作成したものです。 私は、一介の文系出身プログラマであり、 特に情報関係の教育を受けたわけでもなく、 プログラミング言語に深い造詣を持っているわけではありません。 この文書にも多くの誤りや、誤解を招く表現があるかと思います。 そのような記述を見付けられた方は、ぜ

  • VLFeat - Home

    The VLFeat open source library implements popular computer vision algorithms specializing in image understanding and local features extraction and matching. Algorithms include Fisher Vector, VLAD, SIFT, MSER, k-means, hierarchical k-means, agglomerative information bottleneck, SLIC superpixels, quick shift superpixels, large scale SVM training, and many others. It is written in C for efficiency an

  • C++現在の時刻を文字列に / Tips / Cycle of 5th

  • BohYoh.com-C/C++ FAQ 現在の時刻を表示するにはどうすればよいでしょうか。

    標準ライブラリのtime関数によって現在の時刻を取得し、localtimeによって地方時に変換して表示するのが定石です。 /* 現在の時刻を表示する */ #include <time.h> #include <stdio.h> /*--- 現在の時刻を表示する ---*/ void put_time(void) { time_t current; struct tm *local; time(&current); /* 現在の時刻を取得 */ local = localtime(&current); /* 地方時の構造体に変換 */ printf("%02d時%02d分%02d秒", local->tm_hour, local->tm_min, local->tm_sec); } int main(void) { printf("現在の時刻は"); put_time(); printf(

  • Loading...

  • C プログラミングを始めよう

    によって,2重引用符" "内の文字はそのまま標準出力ストリームstd::coutに渡され表示される.coutはcアウトと読む.日語(全角文字)は2重引用符の中とコメントとして利用可能である.それ以外はすべて英数字(半角)であることに注意すること.改行(new line)するにはnと2重引用符内で書く.また,段落(tab)を取るには, 2重引用符内でtと書けばよい. 解答 C++で画面へ出力するにはヘッダファイル(header file)が必要である.プログラムの先頭部分にくるので,ヘッダファイルと呼ばれる.ここで用いるヘッダファイルは,iostreamである.ヘッダファイルiostreamには,coutなどがどのような働きをするのかについての宣言や定義が格納されている.このヘッダファイルを用いるためには,#includeを用いて,#includeiostreamと書く. 次にプログ

  • http://www.sb.soft.iwate-pu.ac.jp/~yushi/memo/ruby_ext.html

    maginemu
    maginemu 2008/06/08
    cでrubyの拡張モジュールを実装する方法。
  • Ruby用拡張ライブラリをCで作る

    Ruby用拡張ライブラリをCで作る Rubyは、C(あるいはC++)で書いたコードを動的(あるいは静的)にリンクして利用する事ができる。うまく使えば、Rubyで書くより高速な動作が期待できる。 たとえば、GUIライブラリである「Ruby/GTK」は、描画部分にCで書かれたライブラリを利用する事で、実用的な画面描画速度を確保している。 その、Ruby用拡張ライブラリをCで書く方法である。 ■ 拡張ライブラリ作成の流れ Rubyはオブジェクト指向言語である。オブジェクト指向言語におけるプログラムとは、基的にクラス定義である(と、少なくとも私は思っている)。そこで、ここではクラス定義に話を絞る。 メソッドの実体となる関数を定義する Init関数を作る rb_define_classで、新しいクラスを作る rb_define_methodで、クラスに1で作成したメソッドを追加する Makefil

    maginemu
    maginemu 2008/06/08
    ruby拡張モジュールの作り方
  • On Loving C.. 日本語訳

    以下の文章は、Michael Feathers による On Loving C.. の日語訳である。 文中の固有名詞などについて理解の助けとなるよう Wikipedia へのリンクを加えさせてもらった。 認めなければならないことがある。私は C を愛している。しばらくはそれを意識していても、忘れがちだ。Ruby、Haskell、OCaml、C++Java、そして C# に心移りしたこともある――今も多くの言語に時間を割いているが、C の元に戻ってくると、私は故郷に帰ったような気持ちになる。 私は何十年も前に Kernighan と Ritchie のをパラパラとめくったときのことを覚えている。C にはとても欲求不満を感じた記憶もあるが、とても満足を与えてくれたことも覚えている。C にはヘンなところがあるが、振り返ってみると、それは多くの他の言語のヘンさに比べれば不可解なところはずっと

  • 1