タグ

ブックマーク / qiita.com (60)

  • エンジニアにも知って欲しいChatGPT基本テクニック - Qiita

    はじめに ChatGPTブームがひと段落した感がありますが、周りのエンジニアChatGPTを活用している姿をあまり見みません。 基的なテクニックを理解すれば、エンジニアこそChatGPTを活用できると思うので、普段使用しているテクニックをいくつかピックアップして紹介します。 プロンプトの記載方法 Markdown記法で指示する 色々なところで紹介されていますが、回答や処理の精度を上げる方法としてChatGPTへの指示にMarkdown記法を使用することがオススメされています。 例えば下記のような文章による指示を行おうとした場合

    エンジニアにも知って欲しいChatGPT基本テクニック - Qiita
  • ルーチンワークはPythonにやらせよう Seleniumで勤怠処理を自動化する - Qiita

    勤怠処理の自動化は、以下の仕組みによって実現しています。 在宅勤務と出社では勤怠処理が異なるため、基的にフルリモート前提で在宅勤務の場合に処理を行うよう設定しています。 cronによってシェルスクリプトを起動 シェルスクリプトで在宅勤務の判定を行う 在宅勤務の場合、Pythonのプログラムを起動 Seleniumで勤怠入力 実装 Pythonのプログラムは、仮想環境を作成して実行しています。 仮想環境の作成及びSeleniumの導入 Pythonの仮想環境はvenvを使用して作成します。 仮想環境を作成するためには、以下のコマンドを実行します。 <Dir>には任意のディレクトリ名を指定します。 $ python3 -m venv <Dir> $ source <Dir>/bin/activate 仮想環境構築後、seleniumをインストールします。 仮想環境が有効な場合はプロンプトの表

    ルーチンワークはPythonにやらせよう Seleniumで勤怠処理を自動化する - Qiita
    maiani
    maiani 2022/09/18
    cronで動かしても月末にその月の入力が間違いないかチェックするとか、毎日自動実行後に結果を自動でチャットにポストするとかすればいいんじゃないの。若者の挑戦をあーだこーだ言って潰さないでほしい。
  • 「Qiitaのユーザー名に3桁数字を使うときの注意」とその後 - Qiita

    (追記)Qiita側での修正リリース完了 こんにちは。元 @500 です。 Qiitaのご担当者様から、当該ユーザー名を取得出来ないようにする修正リリースを11月19日に行ったと連絡を頂きました。 同時に、ユーザー名の変更依頼を受けましたので、 別のユーザー名に変更し今に至ります。 この記事をご覧になった方からいろいろな意見が来ていましたので、11月12日時点の記事内容に加筆をして以下に残します。 その出会いは偶然に…… なぜか空いていた「短いユーザー名」 これまで備忘録はiCloudのメモに書いて同期していたのですが、今さらQiitaに記事を書こうと先ほどアカウントを作成しました。 私は特に共通のハンドルネームみたいなのもなく、各種サービス登録時には超適当にユーザーIDやユーザー名を決めるタイプです。 Qiitaでは3文字以上とあったので、適当にユーザー名500と打ってみたら、意外にも一

    「Qiitaのユーザー名に3桁数字を使うときの注意」とその後 - Qiita
    maiani
    maiani 2021/11/14
    “Qiitaのユーザー名に3桁数字を使うときの注意” どちらかと言うと「WebサービスのURLを設計するときの注意」かもしれない。
  • やっと React Server Components が腑に落ちた - Qiita

    2020 年末に発表された React Server Components は、一言でいうと React コンポーネントをサーバ側でレンダーする仕組みです。……が、初見ではちょっと魔法すぎて訳が分からない技術でもあります。トーク動画だけ見てても「具体的にどんな仕組みで動いてるの?」みたいな疑問が山ほど浮かんでくると思います。 一体裏で何がどうなっているのか、この技術はどう使うのか、デモコードを触りながらやっと具体的に理解しはじめたので、なるべく動作が想像しやすいようにまとめました。なお、この記事単体よりは、他の記事や上記動画を見てある程度概要や公式の売り文句を掴んでからの方が理解しやすいと思います。 これまでの、普通にブラウザで動作するコンポーネントのことを、区別のためにクライアントコンポーネントと呼びます(単に区別のために既存のコンポーネントに別名がついただけです)。以下ではサーバコンポ

    やっと React Server Components が腑に落ちた - Qiita
    maiani
    maiani 2021/09/22
    “生 SQL やファイルシステムを直接叩きながら DOM をレンダーできるので、そもそも動的に何かを表示するためにいちいち API の準備自体やらない” !? アーキテクチャが1周して戻ってきた感ある。。
  • COCOAの開発経緯について調べた - Qiita

    (2021/6/17 思った以上に伸びたため、主語がデカイままだと問題かと思いましたので、タイトルを修正しました。失敗、と当初書いたのは調査のモチベーションのためでしたが、現在進行形で運用されているシステムに対して失敗、と書くのは大変失礼な記述でした。関係者の方々、誠に申し訳ありませんでした。この記事のモチベーションは、COCOAの初回リリースまでを主なターゲットにしており、2020年夏以降のことについては、あまり追えてもいなければ、正直、理解もできておりません。) このメモの目的 COCOAアプリの成り立ちを深く知ることで、COCOAアプリの開発経緯を探りたい。 立ち入らないこと セキュリティ周りの話 Exposure Notification APIの挙動 調査のモチベーション 精神的に苦しい思いをした人が居る 何があったか 現場(厚労省結核感染症課)目線 現場目線は「仕方ない」の連鎖

    COCOAの開発経緯について調べた - Qiita
    maiani
    maiani 2021/06/17
    むしろ世界的にこのAPIを使って成功した例の方が少ない気がする。
  • 新卒1年目が荒れ果てた開発環境に1年間でCIを導入し単体テストを布教した話 - Qiita

    この記事は 「Develop fun!」を体現する Works Human Intelligence Advent Calendar 2020 21日目の記事です。 昨日の記事は@sparklingbabyさんのStream API がもっとわかる記事でした。 あらすじ 私は2019年にWorks Human Intelligence(正確には分社前の会社)に新卒入社し、 19年10月からプロダクト開発部門に配属され、SETエンジニアとしてとある製品のJava開発環境の改善に取り組んでいます。 ざっくりとプロダクト開発を紹介するとこんな感じです。 3万クラス程度ある大規模Java Webアプリケーション 開発環境はEclipseを使用 開発者のOSはWindowsのみ Before 私が開発チームに参加した時点では 部門として新規開発に注力しており、足下の環境改善をやる担当者がおらず、 い

    新卒1年目が荒れ果てた開発環境に1年間でCIを導入し単体テストを布教した話 - Qiita
    maiani
    maiani 2020/12/22
    流石に企業公式のアドベントカレンダーだしレビューとかされてるでしょ。かつ、チームでの改善として取り組んでても中心でやってくれて記事も書いてくれる子に花を持たせたいから全部自分が改善した風に書かせたり。
  • Mac使いがWindows開発環境構築してみたログ - Qiita

    あらすじ 普段はMacBook Airを使っています。ただ、MBAでなにかを開発しようとするとスペック不足を感じていました。 最近はWindowsWSL2Windows Terminalなどが使えて、Visual Studio Code Remote Development を使えば開発もしやすいという話も聞くようになりました。 ゲーム用にWindows デスクトップPCを持っていたので、イチから開発環境構築しました。 ↑ WSL2(Ubuntu 20.04) で create-react-appを動かしてVSCode, Chrome を開いている様子 2020/08/31 追記 セットアップをdotfiles化 概要 各種アプリのインストール・設定 PowerShellスクリプト, Chocolatey, Scoop でほぼ自動化 キーバインドをMac風に変更 Change Key,

    Mac使いがWindows開発環境構築してみたログ - Qiita
    maiani
    maiani 2020/08/23
    これやりたくてKeyhacの設定をやってみたけど、うまく動かないキーバインドあってそのままにしてたんよなぁ。あとでこのConfigで試そう。
  • DI (依存性注入) って何のためにするのかわからない人向けに頑張って説明してみる - Qiita

    追記 2022/11/12 追記 この記事読んで、DI 便利だなって思ったらこちらも併せて読んでみてください。クリーンアーキテクチャーの開設の中で依存性逆転の説明が出てきます。難しいかもしれませんが、一度理解すればつぶしが効く考え方なので腰を据えて読んでみてください。 文 ここでは、最近のそこそこの規模のアプリだと大体使われてる(と私は思ってる)Dependency Injection(DI)について、何故使ってるのか?というのを私の理解で書いていきたいと思います。 今回の対象言語は C# ですが、DI 使ってる言語であれば大体同じ事情なのかなと思います。 単体テストしたいよね アプリケーションを作るとうまく動いているかテストをすると思います。 たとえ、そのアプリがハローワールドだとしても動かして目視で確認してると思います。 もうちょっとアプリの規模が大きくなってくるとクラス単位やクラス

    DI (依存性注入) って何のためにするのかわからない人向けに頑張って説明してみる - Qiita
    maiani
    maiani 2020/07/10
    DJの話で盛り上がってるのを見ると、はてブって意外とITエンジニア率が低いのかもしれない。
  • なるべく切れない回線のつくりかた(物理) - Qiita

    ◆なるべく切れない回線とはなんですか? 「落ちないシステムなんてない」 「切れない回線なんてない」 エンジニアの方なら理解してくれると思います。 しかし、理解はしつつも回線断を体験したことがある人はあまりいないのではないでしょうか。 じつはその「あまり」中にあなたが含まれないのは、わりと運が良いだけなのかもしれません。 今日もたくさんの回線が切れています。今もどこかで切れています。月額5000円のベストエフォート回線でも、月額1000万円の10G専有回線でも、切れるときはいつでも切れます。明日もたくさん切れるでしょう。明後日も。来年も。10年後も。古来電信回線から今後5Gになっても、人類が通信をし続ける限りは切れ続けます。その時に切れるのは、もしかするとあなたに関係があるネットワークかもしれませんし、運良くそんな事態には遭遇しないのかもしれませんし、気づかないうちに復旧しているかもしれませ

    なるべく切れない回線のつくりかた(物理) - Qiita
    maiani
    maiani 2019/07/01
    某社のインターンでやったなぁ。そのときはDCに回線を引く話だった。
  • 自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita

    概要 ある朝自宅に神奈川県警が乗り込んできた。 (なお自宅は神奈川県ではない) どうやら俺はTwitterにモロ画像を投稿していたらしい。 「間違いなくこの家から投稿されていた。プロバイダにも確認済みだ。」 「(ハンドルネーム)というアカウント使ってるでしょ」 「心当たりあるでしょ?」 「(ブランド名)のTシャツ持ってるでしょ?」 おやっ、何かがおかしいです。 想定される経緯 自宅サーバーではTwiGaTen( https://twigaten.204504byse.info/ )というWebサイトが稼動している。 そしてこいつはTwitterアカウントでログインしたアカウントのタイムラインを24時間365日収集し続けている。Twitterの仕様上、これは時々ログイン履歴として記録される。 そして警察はモロ画像をうpしたアカウントのログイン履歴を見て… 「固定回線からうpか。バカめ。」 「

    自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita
    maiani
    maiani 2019/06/11
    さすがにアホすぎるし釣りを疑うレベル
  • Systemdとdocker-composeでカジュアルにdockerを運用する - Qiita

    はじめに この記事はDocker Advent Calendar 2017の13日目の記事です。 コンテナ運用はk8sがデファクトにほぼなったような感じはしますが、オンプレのようなマネージドなk8sが無い環境で、コンテナ化を進めるにあたり、いきなりk8sクラスタを作るというのは敷居が高いです。 そこで、少しづつコンテナ化を始める繋ぎとしてdocker-composeとsystemdを使ってカジュアルにdocker運用してみたので、その際のTipsについて記載します。 ちなみにdocker-composeなので当然サーバ間をまたいだオーケストレーションの層は考えず、単に既存サーバのプロセスをコンテナ化して運用することで、まずはサービスの移植性を高めることを目的としています。 docker-composeだけで運用する際の問題点 サーバ単体で複数のコンテナを連携させるにはdocker-comp

    Systemdとdocker-composeでカジュアルにdockerを運用する - Qiita
  • ZFS(Linux)のセットアップ手順 - Qiita

    ドライブごと(パーティションテーブルごと)zpoolに割り当てる場合 パーティションテーブルをGPTで作ります。台数分実行します。パーティションは作りません。zpoolを作成するときに自動的に作られます。 # HDD全体が論理消去されるため注意 dev=/dev/disk/by-id/xxx && # ドライブを指定 sudo sgdisk -Z -o $dev # -Z 既存のGPTとMBRを消去 # -o GPT(GUIDパーティションテーブル)を作成 dev=/dev/disk/by-id/xxx && # ドライブを指定 sudo sgdisk -a 8 -n 1:40: -t 1:bf01 $dev # -a 8 4Kセクターに合わせる (4096/512=8) # -n 1:40: 第1パーティションを作成(40セクターから) # -t 1:bf01 第1パーティションのタイプ

    ZFS(Linux)のセットアップ手順 - Qiita
  • スマート家電も赤外線家電もGoogle Homeでまとめて操作 - Qiita

    Google Homeに声をかけるだけで、赤外線では操作できないスマート家電も、赤外線でしか操作できない赤外線家電も、まとめて操作できるシステムを開発しました。 複雑な操作も簡単に実現できるので、シンプルにスマートホームを構築できます。 (他のシステムでは、家電のON/OFFのような単純な操作しかできなかったり、複雑な操作のためには複雑怪奇な設定が必要だったりします。) 「初心者でもできた!」という報告もたくさん頂いているので、ぜひお気軽にお試しください。 できること 「OK Google、行ってきます」の一言で、スマート家電も、赤外線家電も、まとめてOFFにする 「OK Google、暖房 22 度」で、エアコンの設定温度を 22 度にする 「OK Google、エアコンを 6時半 につけて」で、6時半 にエアコンをつける 「OK Google、エアコンを 7時間後 につけて」で、7時間

    スマート家電も赤外線家電もGoogle Homeでまとめて操作 - Qiita
    maiani
    maiani 2018/01/21
    これやりたかったことだ!参考になります。/ 記事の内容はさておき、いちいち赤外線を学習しないといけないところがプラットフォームとしてまだイマイチな気がする。
  • 【必見】Atomで作る快適な論文執筆TeX環境【Mac】【卒論】【LaTeX】 - Qiita

    この記事について 自分が卒業論文を書いていたときに使っていた執筆環境がけっこう便利だと思ったので共有してみようと思いました。 参考になれば幸いです。 Macで日語で文章を書くことを前提としています。(uplatexとupbibtexを使います) 英語での執筆にも対応できるので適宜変更してください。 この記事を読んでできること .tex から .pdf への自動コンパイル/プレビュー 「、」「。」から「,」「.」への自動変換 引用(bibtex)、章立て(chapterやsectionなど)の自動補完 スニペット(equationやtableなど)の充実 -> 卒業論文のテンプレート brewの導入 まず準備としてHomebrewというMacのパッケージマネジャーをインストールします Homebrew — The missing package manager for macOS ターミナ

    【必見】Atomで作る快適な論文執筆TeX環境【Mac】【卒論】【LaTeX】 - Qiita
  • オープンデータ取得先まとめ - Qiita

    2018/1/1時点で利用可能な、オープンデータの主要取得先を記載します。 1. 世界中の国や都市の情報 EUとイギリス Public Data EU http://publicdata.eu Open Data Europe http://data.europa.eu/euodp/en/home UK Government Data https://data.gov.uk アフリカ Africa Open Data https://africaopendata.org Code for South Africa http://code4sa.org Code for Africa https://codeforafrica.org アジア Open Cities Project http://www.opencitiesproject.org Open Nepal http://data

    オープンデータ取得先まとめ - Qiita
  • Raspberry Pi で簡単にネットワークブートができるようになったよ,という話 - Qiita

    Raspberry Pi Advent Calendar 2017 2日目です. 結論 SDカードにbootcode.bin (49kBほど) というファイルを置いておくだけで,全バージョンのRaspberry Piで ネットワークブート USBストレージブート ができます. サーバの設定などは Network Boot Your Raspberry Pi - Raspberry Pi Documentation を参考にしてください. 経緯 まずRaspberry Piのブートは,おおまかには3段階からなります. 1段目 Raspberry PiのSoCにはROMが載っており,ここにファームウェアが書き込まれています. Raspberry Piに電源が投入されると,まずこのROM内のファームウェアがメモリに読み込まれます. 読み込まれたコードはGPUにあるVPUというプロセッサによって実

    Raspberry Pi で簡単にネットワークブートができるようになったよ,という話 - Qiita
    maiani
    maiani 2017/12/03
    しゅごい
  • 【Python】スクレイピング→データ収集→整形→分析までの流れを初心者向けにまとめておく ~Pythonに関するはてな記事を10年分スクレイピングし、Pythonトレンド分析を実際にやってみた~ - Qiita

    Pythonスクレイピング→データ収集→整形→分析までの流れを初心者向けにまとめておく ~Pythonに関するはてな記事を10年分スクレイピングし、Pythonトレンド分析を実際にやってみた~Pythonスクレイピングpandasデータ分析 やりたいこと はてなブックマークで、Python記事を検索しトレンドを分析 はてなブックマークにSeleniumでログイン ブックマーク数をスクレイピング 時系列比較を行う バズるタイトルを分析 実装方法 詳しくは下記記事を参考にしてください。Pandasを利用したデータ分析まで載せています。 【Pythonスクレイピング→データ収集→整形→分析までの流れを初心者向けにまとめておく ~Pythonに関するはてな記事を10年分スクレイピングし、Pythonトレンド分析を実際にやってみた~ 実装 from selenium import webdri

    【Python】スクレイピング→データ収集→整形→分析までの流れを初心者向けにまとめておく ~Pythonに関するはてな記事を10年分スクレイピングし、Pythonトレンド分析を実際にやってみた~ - Qiita
  • nginx-proxyによるマルチドメイン環境 - Qiita

    nginx-proxyというdocker imageを使うことで,複数のコンテナによるWebサーバーを構築してみます.これによって,サーバコンテナが複数ある場合に,ドメイン名によってアクセスを振り分けることが出来ます. このnginx-proxyのすばらしいところは,サーバコンテナの稼働状態に応じて自動で設定が変更されるところです.例えば,サーバコンテナ2が停止した場合,その時点で自動的にnginx-proxyの設定が変更されます.逆にサーバコンテナを追加したくなった場合には,引数を付けて起動するだけで追加出来ます.非常に便利ですね. 構築手順 CentOS7/docker環境が導入されていることを前提とします. nginx-proxyコンテナの起動 以下のコマンドでimageのダウンロードと起動ができます. docker run -d -p 80:80 -v /var/run/docke

    nginx-proxyによるマルチドメイン環境 - Qiita
  • Docker + nginx-proxy でGitLab環境(Let's Encrypt付き)を構築する - Qiita

    2017年1月4日追記 2016年12月から下記の内容がうまく動かない状態が起きておりましたが、letsencrypt-nginx-proxy-companionが2017年の年明け早々に修正されたので、現状は問題ない状態かと思います。 2016年2月にDocker + nginx-proxyでGitLab CI環境を作ってみる(1)というという投稿をしたのですが、その後にGitLabなどバージョンアップが続いたり、後に自分で色々気づいたこともあったりで新しく投稿します。 2月の投稿と違うところとして、 nginxコンテナとdocker-genコンテナを別々に立てていたのを、nginx-proxyコンテナ一つにまとめる Let's Encryptを利用して、httpsに対応する その他、GitLab周りで細かい設定の追加 となります。前回の説明から変わった部分だけのおおざっぱな説明となりま

    Docker + nginx-proxy でGitLab環境(Let's Encrypt付き)を構築する - Qiita
  • nginxを使ったリバースプロキシ on Docker - Qiita

    はじめに Dockerを使っていく上でほぼ必須なリバースプロキシを構築します。 今回は素晴らしいコンテナが有ったので1からビルドせずそれを利用させてもらいます。 jwilder/nginx-proxy https://hub.docker.com/r/jwilder/nginx-proxy/ このコンテナの素晴らしい所は同じネットワーク内にVIRTUAL_HOSTを指定して コンテナを起動すればそれだけでリバースプロキシしてくれる所です。 confファイルの都度編集は不要です。 事前準備 ディレクトリ構成 私はこんな感じに組みましたが環境に合わせてカスタマイズして下さい。 /etcdocker-compose.d ├certs │├mydomain.com.crt │└mydomain.com.key ├proxy │└docker-compose.yml └service.name

    nginxを使ったリバースプロキシ on Docker - Qiita