2014年7月3日のブックマーク (6件)

  • 研究資源アーカイブが講演会・座談会「学術資料・学術活動の映像記録とその活用 -メディアの発展をふまえて-」を開催しました。(2014年6月5日)

    研究資源アーカイブは、総合博物館および南西地区URA室と共催で、講演会・座談会「学術資料・学術活動の映像記録とその活用 —メディアの発展をふまえて—」を研究資源アーカイブ映像ステーションで開催しました。 映像ステーションで常設上映されている1950年代の映画「カラコルム」「花嫁の峰チョゴリザ」は、戦後日初の大規模学術調査隊の活動の記録です。これらの映画は2010年にDVDブック「フィールド科学のパイオニアたち」として出版されました。このDVDブック出版に携わった飯田卓 国立民族学博物館准教授、澤田芳郎 小樽商科大学教授を招いて、常設上映の映像を背景に講演とパネルディスカッションを行いました。 戦後日の山岳遠征・学術探検調査と映画公開・テレビ放映等との対応・変遷を概観し、学術研究と映像記録のあり方、それら記録の保存を考える飯田准教授の講演に、参加者は熱心に聞き入っていました。引き続き行わ

    研究資源アーカイブが講演会・座談会「学術資料・学術活動の映像記録とその活用 -メディアの発展をふまえて-」を開催しました。(2014年6月5日)
    maimai921
    maimai921 2014/07/03
  • 第315回:知財計画2014の文章の確認 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    maimai921
    maimai921 2014/07/03
  • 国立公文書館のデジタルアーカイブとその利用 その2

    2005年11月,チュニジアで世界情報社会サミットが開かれる.サミットの重要なテーマの一つに,インターネット社会の中での情報共有があげられている.その中でウェブ利用ができる情報に「コンテンツ」に関する話がある.発展途上国では,インターネット上のコンテンツは「自由」(著作権に関係なくかつ無料で)に使えるべきという意見が大勢を占める.それに対して出版業界やインターネットプロバイダは,コンテンツを使ってビジネスをやろうとしているため「自由な」利用に対して反発している. 博物館のコンテンツは,有料で売られている場合が多い.最近では,絶版図書を電子出版にて行う有料復刻が盛んになっている.しかし,公文書館が持っているアーカイブ(公文書等の歴史資料)は,自由に無料で誰でも見られることを原則とするパブリックドメイン(公共財)と見なされる. 一般的にアーカイブというと,塵の積もった古書・古文書(こしょ・こも

    maimai921
    maimai921 2014/07/03
  • 芸術、映画の「ののしり言葉」禁じる法律、ロシアで施行

    ロシア・モスクワ(Moscow)にあるボリショイ劇場(Bolshoi Theatre、資料写真)。(c)AFP/YURI KADOBNOV 【7月2日 AFP】映画や演劇、マスメディア、芸術でののしり言葉の使用を禁止するロシアの法律が1日、施行された。伝統的な諸価値を強調し、ののしりを根絶するというロシア政府による運動の一環。この法律をめぐっては、同国で大きな論争となっている。 この法律はウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が5月に署名・成立したもので、違反者には、個人の場合は最高2500ルーブル(約7400円)、事業者の場合は最高5万ルーブル(約14万8000円)の罰金が科される。 わいせつな言葉が使われている映画には配給許可が下りなくなり、関連する業者にはののしり言葉について消費者への警告が義務付けられる。 この法律では何が不敬となるかの詳しい説明はないが、同国

    芸術、映画の「ののしり言葉」禁じる法律、ロシアで施行
    maimai921
    maimai921 2014/07/03
  • NARA、Wikimedia Commonsへのデジタル画像データの提供を強化

    米国国立公文書館(NARA)が、2014年5月に、開かれた政府に関する2014年から2016年の計画“Open Government Plan”を公表しました。同ドキュメントでは、NARAは2012年にWikimedia Commonsへ10万点のデジタル画像データの提供を行っており、これを、今後2年間のうちに、提供件数を増加させ、“Make Access Happen”という戦略目標を推し進める、との記述があります(セクション3.3、付録B“Actions”の16)。 これについて、“The Signpost”が、具体的な内容が不明であるとして、NARAに雇用されているウィキペディアンのDominic McDevitt-Parks氏に内容を確認したとして記事を掲載しています。同記事によると、McDevitt-Parks氏は、NARAは全データをアップロードする意向であること、特定のコレク

    NARA、Wikimedia Commonsへのデジタル画像データの提供を強化
    maimai921
    maimai921 2014/07/03
  • やっぱりAmazonは出版文化を殺すのか? 出版社3社のAmazonへの出荷停止を考える | CINRA

    Amazonへの出荷停止を発表した3つの出版社 Amazonがあらゆる小売業の脅威として膨らみ続けていく趨勢は、この先も揺らぐことはないだろう。利用者の利便とあらゆる方法で結びつこうとする勢いはどこまでも強まっていく。5月、「Amazon Student」サービスが再販売価格維持制度に違反するとして、緑風出版・水声社・晩成書房の出版社3社が、半年間ほどAmazonへの出荷を停止すると発表した。「Amazon Student」サービスとは、「大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校の学生」に、「(コミック・雑誌・Kindleを除く)ご注文金額(税込)の10%分をAmazonポイントで還元する」サービスのことであり、この10%還元が「再販売価格維持制度」に反する値引き行為にあたるとして、3社がAmazonへの出荷を停止した。Amazonが大口取引先どころか最大取引先となっている各出版

    やっぱりAmazonは出版文化を殺すのか? 出版社3社のAmazonへの出荷停止を考える | CINRA
    maimai921
    maimai921 2014/07/03