タグ

津波に関するmainichigomiのブックマーク (17)

  • 【国内初】静岡県掛川市にPC製の津波避難タワー

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/03/27
    耐用年数どれくらいなのかな
  • 特集ワイド:南海トラフ地震、静岡県の選択 国頼らず独自策「ウミガメの浜、コンクリNO!」- 毎日jp(毎日新聞)

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/03/20
    「「『3年以内につくりなさい』と言う。『すみませんが5年かかります』と言っても通用しない。(もし言えば)それなら緊急性は全くないのではないか、自分のお金でゆっくりやればいいという返事になる」と」
  • 朝日新聞デジタル:津波でも生き延びる「ノアの方舟」 国交省が試作 - 社会

    【動画】現代版「ノアの方舟」公開=瀬戸口翼撮影津波救命艇の船内。大人25人が座れる=6日、東京・霞が関の国土交通省、瀬戸口翼撮影転覆に備えて気密性を高めているが、ハッチを開けて換気できる=6日、東京・霞が関の国土交通省、瀬戸口翼撮影座席のヘッドレストや座面は子ども用に高さを変えられる=6日、東京・霞が関の国土交通省、瀬戸口翼撮影座席の下には非常などを収納するスペースも=6日、東京・霞が関の国土交通省、瀬戸口翼撮影津波救命艇の船内には個室トイレを備える=6日、東京・霞が関の国土交通省、瀬戸口翼撮影津波救命艇には後部ハッチから出入りする=6日、東京・霞が関の国土交通省、瀬戸口翼撮影津波救命艇の船内。床下には飲料水などが貯蔵されている=6日、東京・霞が関の国土交通省、瀬戸口翼撮影  津波の中でも沈まない小型救命艇の開発を国土交通省が進めている。試作艇が6日、東京・霞が関の同省で公開された。転覆

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/03/07
    どこに設置するかが問題かと。ゼロ㍍地帯の役所とかか>「高台や避難ビルに逃げる間がない状況で使うことを考慮」「同省は「自治体や企業でも活用できるように」と価格を700万~800万円に抑えたい考え」
  • 朝日新聞デジタル:津波が来たら防波堤出現 三菱重工など、和歌山に建設へ - 経済

    直立浮上式防波堤の仕組み  三菱重工業と大林組、東亜建設工業の3社は29日、津波のときに浮き上がらせる防波堤を和歌山県海南市の和歌山下津港につくると発表した。「世界初の技術」といい、ふだんは海底に埋まっているため、船の航行にも影響がなく、景観も損ねない。10月初旬に着工する。  政府は、計230メートルの可動式防波堤を2020年までに建設する計画で、今回はその一部の10メートルを建設する。受注額は7.3億円で、13年2月までに完成する予定だ。  「直立浮上式防波堤」と呼ばれ、海底に2層構造の鉄鋼製パイプを何も並べて壁をつくる。津波が来るという情報が入ったときには、ここに空気を送り込んで圧力をかける。すると、内側のパイプが海面から7.5メートルの高さにわずか10分足らずで伸び、防波堤ができる。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員

    mainichigomi
    mainichigomi 2012/08/30
    福島第一以降、「オペレーションミスで稼働しませんでしたor間に合いませんでした」とか想像してしまう>「内側のパイプが海面から7.5メートルの高さにわずか10分足らずで伸び、防波堤ができる」
  • 【東日本大震災】「釜石の奇跡」を検証 犠牲者含め全市民3万8000人避難調査へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災で小中学生がほぼ全員無事に避難し「釜石の奇跡」と呼ばれた岩手県釜石市が、津波からの避難行動について全市民約3万8千人を対象に今月から調査に取り組むことが4日分かった。1073人に上った死亡・行方不明者の状況も家族から聞き取る。同様の調査は生存者を対象にサンプル調査が行われてきたが、犠牲者も含めた調査は初めてという。 釜石市は「津波被害の教訓として全国に発信したい」とし調査用紙を今月中旬に各戸配布し、12月初旬に回収する。市の防災・危機管理アドバイザーを務め、小中学生の防災教育を指導した群馬大学の片田敏孝教授が集計・分析し、年明けにも公表する。 調査は、世帯主対象と16歳以上の市民対象の2種。世帯主調査では、犠牲者を含む各家族の地震直後の行動を尋ねる。犠牲者については、地震時の所在地のほか、津波に被災したと思われる場所や被災時にとっていたと思われる行動、遺体確認の時期などを聞く。

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/11/05
    かなり大規模な調査だけど、こんな短期間で纏められるのか>「調査用紙を今月中旬に各戸配布し、12月初旬に回収」「年明けにも公表」
  • 311 SCALE

    出典・補足 気象庁発表の『震度データベース検索』から「全国いずれかの地点での有感地震検索」の平成23年(2011年)3月11日14時46分 — 平成24年(2012年)4月30日0時02分のデータを使用。 気象庁地震火山部発表の『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(平成23年3月11日14時〜)震度4以上の最大震度別地震回数表(震を含む)』に倣い、「震度≧4」のデータを使用。 気象庁発表の『緊急地震速報や震度速報で用いる区域等の名称(平成23年10月11日現在)』のそれぞれの区域等の中心点に、最大震度を記載。 M 9.0は、CMT解析によるモーメントマグニチュード9.0を表しています。 震度:気象庁震度階級。日において「地震の揺れの大きさ」を表す指標です。10階級(震度0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7)により構成。計測震度計によって観測され、気象庁から発表されて

  • 東日本大震災:引き波「滝つぼ化」で被害拡大 宮城・女川 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で発生した巨大津波で、宮城県女川町では引き波の際に女川漁港の観光桟橋に近い岸壁付近で5、6メートルの高さから海水が落ちる「滝つぼ」のような現象が起きていたことが、東京大学地震研究所の都司嘉宣准教授の調査で分かった。女川町は自治体の人口割合では最悪の1割近い死亡・行方不明者が出た。水面に浮かんで自力で泳いでいた人や、海面に浮かんだ民家の屋根に上がり、助けを求めていた人の多くが滝つぼに落ち、犠牲になったとみられるという。 都司准教授の聞き取り調査や被災者の撮った映像から、女川町中心部への津波は、当初ゆっくりと上昇し、ビルの2階程度まで来ると、急激に5、6階程度まで上昇。一方、水が引き始めると、わずか2分半でもとの水位に戻ったという。その時、岸壁付近に滝つぼが生まれ、人や家屋をのみ込んだという。 これを裏付けるように、同研究所が岩手県釜石沖の50キロと100キロに設置した2台の海底津

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/26
    「都司准教授は」「「北海道南西沖地震(93年)で津波にあった奥尻島では、海に流されても屋根の上で助かった人が多かったが、今回は滝つぼが発生して家などが粉々になった」」「と話す」
  • 浜岡原発:「津波集中」の立地 東大地震研が海底地形分析 - 毎日jp(毎日新聞)

    浅い海底が外洋に突き出て、津波のエネルギーが集中しやすい浜岡原発付近※東京大地震研究所のデータを基に作成 東海地震の震源域に位置する中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の前面の海域には、浅い海底が外洋に突き出すように広がり、津波のエネルギーが集中しやすい地形であることが、東京大地震研究所の都司嘉宣(つじ・よしのぶ)准教授(地震学)の分析で分かった。 浜岡原発の前面には、深さ200メートルより浅く、約20キロ沖まで舌状に広がる「御前崎海脚」と呼ばれる海底があり、その先は深さ500メートルまで急激に落ち込んでいる。また、御前崎海脚の両側も急に深くなっている。 津波の速度は水深が深いほど速く、浅いほど遅い。都司准教授によると、海から陸に向かう津波は、海脚の中央に近いほど速度が遅くなる一方、中央から離れるほど速度が速く、津波の進む向きが中央方向に曲げられる。そのため、光が凸レンズを通過して焦点に集ま

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/26
    「海脚の中央に近いほど速度が遅くなる一方、中央から離れるほど速度が速く」「そのため、光が凸レンズを通過して焦点に集まるように、海脚の根元に当たる同原発周辺に津波のエネルギーが集中するという」
  • 大震災の津波到達時、都の防潮設備6基閉鎖失敗 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災が発生した3月11日に津波警報が発令された際、国や東京都が管理する都内の水門や防潮扉などの「防潮設備」計6基が閉鎖できず、津波の第1波到達に間に合わなかったことがわかった。 都内の防潮設備は、主に台風などによる高潮を想定しており、津波発生時の緊急対応は想定外。国土交通省と都では、震源が近い首都直下地震には対応できないとして、各設備の運用方法について見直しを行う。 同省などによると、東京湾岸地区の設備は水門が計44基、防潮扉が計46基。震災当日は午後3時半に津波警報が発令され、都内でも最大2メートルの津波が予想されるなどで、同省と都は荒川、多摩川沿いなどの水門39基、湾岸地区の防潮扉6基の閉鎖を決定。中央制御室で遠隔操作する水門33基などはただちに閉鎖された。 しかし、現地で手作業で操作する必要がある設備は外部業者に委託しており、震災直後から電話がつながりにくく業者と連絡が取りに

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/18
    見直せば対応できるのか?直下型では困難じゃないかなと。大津波が起こらないことを願うしか>「国土交通省と都では、震源が近い首都直下地震には対応できないとして、各設備の運用方法について見直しを
  • 東日本大震災:避難場所でない「防災センター」に68遺体 - 毎日jp(毎日新聞)

    長男のの琴美さんと孫の涼斗君が亡くなった鵜住居地区防災センターの1階で手を合わせる菊池通幸さん。涼斗君は1階で見つかった。菊池さんは毎月11日と休みの日には欠かさず同センターに手を合わせに来るという=岩手県釜石市で、小関勉撮影 大地震直後、来の避難場所ではないのに多くの人が集まり、津波の犠牲になった岩手県釜石市の「鵜住居(うのすまい)地区防災センター」。これまでにセンター内と周辺で計68遺体が見つかった。この半年の間に惨事の経緯が少しずつ明らかになり、やるせなさは募るばかりだ。「これは人災だ」。悲しみが怒りになりつつある遺族もいる。【池田知広】 今月3日朝。菊池通幸さん(64)=釜石市定内町=はセンターを訪れ、長男辰弥さん(35)の琴美さん(当時34歳)と孫の涼斗(すずと)君(同6歳)が好きだったコーヒーを供えた。「あっという間に半年たった。まだ区切りがつかねえ」 3月11日、鵜住居

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/15
    市側に問題が無いとは言えないが、それよりもこの「してもらう意識」の方が根が深いだろうな>「周辺の避難場所はやや離れた高台にある鵜住(うずみ)神社など」「『本来はここじゃない』と教えてもらっていれば」」
  • 東日本大震災:三陸沿岸に家「おかしい」 蒲郡市長が発言 - 毎日jp(毎日新聞)

    愛知県蒲郡市の金原久雄市長(64)が、東日大震災で被災した三陸沿岸について「歴史的に大津波が来ている記録があるのに、そこに家が建っていること自体がおかしい」と発言していたことが27日、分かった。三陸沿岸は津波で大きな被害を受け、多くの被災者が避難している状況で、配慮を欠いた発言として反発を招きそうだ。 三河湾に面する同市は東海、東南海、南海の3連動地震が発生した場合、津波などによる被害が懸念されており、市は東日大震災を受けてハザードマップを改定、避難の目安になるよう海抜10メートルに赤い線を入れるなどした。市によると、金原市長はマップの概要を発表した26日の記者会見で「三河湾では歴史的に大きな津波はなく、海抜10メートルまで津波が来ることは絶対にない」と説明。その後、疑問視する発言をしたという。市長は3期目。11月6日の任期満了で、引退する意向を表明している。

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/08/27
    こっちの方が問題発言だと思う>「金原市長はマップの概要を発表した26日の記者会見で「三河湾では歴史的に大きな津波はなく、海抜10メートルまで津波が来ることは絶対にない」と説明」
  • 福島第1原発:大津波警報中、点検で犠牲 東電2社員死亡 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発で3月11日の地震発生後に行方不明になり、約3週間後に遺体で見つかった東電男性社員2人が、当直長の指示を受けて大津波警報発令後に4号機タービン建屋地下で水漏れを点検中、津波にのまれていたことが分かった。東電は6月公表の事故対応調査結果で「当直員の安否確認を行い、地震発生と津波について周知」したとしているが、実際には津波の周知が徹底していなかった疑いが強まった。 2人の死亡の詳しい経緯が明らかになったのは初めて。4号機は当時、定期検査中で、核燃料棒も取り出し済み。東電の安全管理体制と説明責任が問われそうだ。 亡くなったのは第1原発第1運転管理部の小久保和彦さん(24)と寺島祥希(よしき)さん(21)。東電などによると、2人は地震発生時、4号機の電源操作や弁の開閉の検査員として中央制御室にいた。地震発生後、4号機タービン建屋の冷却水系のタンクで水位の低下を示す警報が鳴ったた

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/08/02
    一度解体しないと再生は不可能だな、東電は>「4月3日に多発性外傷による出血性ショック死と発表した。同日の会見で東電は、2人が地下にいた経緯を「調査中」とし、点検を指示していたことを明らかにしなかった」
  • 津波地震の古文書、不安あおると地元分展示せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1833年の津波について記された「御家老方等諸事留」(左)と「輪島并近浦津波一件」(ともに近世資料館所蔵)。ともに展示は見送られた 金沢市玉川町の市立玉川図書館近世史料館で、古文書から近世の自然災害の被害規模や、復興策を振り返る企画展が開かれている。 東日大震災後、災害対策への関心が高まっていることを受けての企画だが、石川県内で起きた津波や地震の史料は「住民の不安をあおる」として展示が見送られた。住民が自主防災に取り組む際の基礎資料になりうるだけに、情報公開のあり方を巡って論議を呼びそうだ。 企画展は「古文書に見る災害 ―復興と救済・支援―」(9月11日まで)。近世に起こった全国各地の災害と、当時の救済策を記した所蔵文書約40点を展示している。1750年に能登で起きた洪水の被害状況や、1710年に金沢で発生した火災の焼失範囲を記した絵図、1896年の三陸地震に伴う津波の被害状況の絵図など

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/08/01
    津波対策が出来ていない、ということですか?>「最終的には「情報や描写が克明すぎて、当時被害に遭った場所が、再び被災するような印象を与える」として住民感情への配慮を優先」
  • 津波で25人死亡の自動車学校、遺族が提訴へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    津波で壊滅した常磐山元自動車学校。約700メートル手前に海が広がる(7月10日、宮城県山元町坂元で)=野村順撮影 宮城県山元町の常磐山元自動車学校が東日大震災の津波に襲われ、送迎用マイクロバスなどに分乗して帰宅しようとしていた18~19歳の教習生25人が死亡した。 25人の遺族は「学校が迅速に避難させていれば犠牲者は出なかった」として、同校側を相手取り、総額約17億円の損害賠償を求めて9月に仙台地裁に提訴する方針を固めた。 同校が遺族会に行った説明などによると、3月11日午後2時46分に地震が起きると、教習生ら約40人は校舎外や車外に出た。校舎が壊れた恐れがあり、寒さをしのぐため、教官らの指示で何台かのマイクロバスに乗り込んだ。 「地震直後、教官らには『1時間後に教習を再開するので、少し待っていてください』と大きい声で言われた」と、助かった女子大学生(19)は証言する。 しかし、同3時2

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/07/28
    この学校に17億もの賠償能力は無いだろうから真相究明と態度糾弾目的かな?>「総額約17億円の損害賠償」「代理人弁護士から」「一連の対応に過失はなかったと主張する文書が遺族に送られてきた」
  • asahi.com(朝日新聞社):横倒しになったビル保存、津波被害資料に 宮城・女川町 - 社会

    印刷  津波が町の中心部を襲った宮城県女川町では、コンクリート製のビルも横倒しになった。町はこれらの建物を、津波被害の研究資料として保存する方針だ。  町復興推進室によると、町内では7割近くの建物が全壊。海に近い中心部は特に被害が大きく、4階建てビルなどコンクリート製の建物4棟が地面からはがされ、横倒しになっている。町や民間の施設、交番などで今も撤去されていない。  これらのビルについては、6月に開かれた町の復興計画を検討する委員会で取り上げられ、災害の専門家から「津波の動きを研究する観点から興味深い」「被害軽減の基準を作るために保存が必要」などの意見が出た。約70メートル流された建物もあり、倒れた向きも違うことなどから、津波の強さや流れ方の検証にも役立つとの指摘もあった。  委員の一人、首藤伸夫・東北大名誉教授(津波工学)は「コンクリートの建物が津波で倒壊した例は世界でもまれ。津波避難ビ

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/07/18
     >「町はこれらの建物を、津波被害の研究資料として保存する方針」
  • 志摩スペイン村が人気ショー自粛、津波連想と : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三重県志摩市のテーマパーク「志摩スペイン村」は28日、夏季限定のショー「ロストレジェンド」を今季は中止すると発表した。 クライマックスに、宮殿のような舞台から大量の水が流れ落ちる大洪水のシーンが、東日大震災の津波を連想させるとして自粛することを決めた。 ショーは、毎年8月に上演され、水と炎を使った大がかりな演出が人気を集めていた。広報担当は「被災者に配慮した」と話している。

  • 東日本大震災:旭沿岸襲った津波 2時間半後、最大波か 住民戻り被害拡大 /千葉 - 毎日jp(毎日新聞)

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/03/23
     確かに今までの常識外だ >それまでに2回の大波が来て『大きかったね』と周囲で話していた。まさか一番大きいのが2時間以上も過ぎて来るとは」
  • 1