タグ

ブックマーク / qiita.com (469)

  • 【検証してみた】株式会社ゆめみは、Organization対抗戦で不正をしているのか? - Qiita

    今年も盛り上がっている Qiita Engineer Festa! Qiita Engineer Festa 2023、大いに盛り上がっていますね・・・! 特に、Organization対抗戦・・・! いろんな企業さんが、必死になって沢山の記事を書いています。 現在のランキングはこちら Organization対抗戦: 総合いいね賞ランキング ※7月21日 12:35時点のランキングです。 なんと、弊社(株式会社ゆめみ)も2位につけています。 ただ、気になったことが・・・ ワイ「なんか、ワイが記事を書くと・・・」 ワイ「いつも、同僚たちが沢山いいねをくれる・・・」 ワイ「そのおかげで、いつもデイリートレンドに載ることができてる・・・」 ワイ「これって、ちょっとズルくないか?」 ワイ「組織票ってやつとちゃうか・・・?」 調べてみた デイリートレンドの30記事を対象に「同僚からのいいね1が何%

    【検証してみた】株式会社ゆめみは、Organization対抗戦で不正をしているのか? - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2023/07/23
    いいね
  • ついにGoogleが準同型暗号トランスパイラーをリリース!!C++を暗号状態で実行可能に!! - Qiita

    kenmaroです。 秘密計算、準同型暗号などの記事について投稿しています。 秘密計算に関連するまとめの記事に関しては以下をご覧ください。 秘密計算エンジニアを始めて1年が経った。 秘密計算エンジニアを始めて2年半が経った。 今回は極めて最近パブリックとなった、Googleによる格子暗号トランスパイラのライブラリ を紹介する記事にしようと思います。 全編として、ビルド、チュートリアルまで自身で試しています。 また、秘密計算、特に格子暗号に対して初めての方に対してGoogleがこのようなトランスパイラの取り組みをしている経緯についてもまとめていますのでぜひ最後までご覧ください。 そもそもトランスパイルとはなんなのか 以下の記述を見つけました。 コンパイラは、ある言語で記述されたソースコードを取得し、他の言語で(または多数の)出力ファイルを生成するプログラムを説明する包括的な用語です。実際には

    ついにGoogleが準同型暗号トランスパイラーをリリース!!C++を暗号状態で実行可能に!! - Qiita
  • 遅いDocker for macを「Mutagen compose」で爆速にする(M1対応) - Qiita

    Mutagen compose Mutagen composeは、Mutagenというローカル環境とリモート環境のディレクトリを高速に同期させることができるオープンソースの開発ツールをDocker composeと統合させたツール。 つまり、Docker環境でホスト側とコンテナー側のファイル同期を高速で行うのに特化したサードパーティーのツール。 事前準備 mutagen-composeのインストール

    遅いDocker for macを「Mutagen compose」で爆速にする(M1対応) - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2022/04/03
    DockerのVolumeマウントがおそすぎ問題を解消する
  • 深層学習モデル軽量化技術まとめ - Qiita

    初めまして、NSSOLで研究員としてデータ分析技術を中心とした研究開発に携わっている、KNです。 NSSOL Advent Calender 2021 18日目は、私が最近気になっている深層学習のモデル軽量化技術についてご紹介したいと思います。 深層学習のモデル軽量化(以下モデル軽量化)について、基礎的な部分をさっくりと知りたい方向けに書いたものになります。 これまでに私が業務内で調査した内容となりますが、至らぬ点等もあると思います。ご指摘等ある際はぜひコメント等いただければと思います。 注1:今回の記事では、「学習済みモデルを軽量化する」ことに焦点を当てているため、学習中に適用する手法や再学習を必要とする手法には言及しません。 注2:当記事を作成するにあたって、その内容、機能等について細心の注意を払っておりますが、記事の内容が正確であるかどうか、安全なものであるか等について保証をするもの

    深層学習モデル軽量化技術まとめ - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2021/12/23
    モデルの軽量化・最適化についてすごいわかりやすい
  • 仕事で使う技術以外はさっぱりわからないけど この先大丈夫かな……という方にオススメのLTイベントご紹介 - Qiita

    はじめに 仕事で使う技術以外はさっぱりわからないけど、この先大丈夫かな…… こんなお悩みを持つエンジニアの方は、結構多いのではないでしょうか。 新たに何かを勉強しようと思っても、この業界は広すぎて何を勉強すればいいのかさっぱりわかりません。また、仕事以外の時間で勉強するのはすごく大変ですから、自分が好きなことじゃないと続かないでしょう。でも、何もわからないので何が好きなのかもわかりません。 結局なにも始められず、気づくと時間だけが過ぎていて、ある時ふと思います。 仕事で使う技術以外はさっぱりわからないけど、この先大丈夫かな…… こんなループにハマってしまっている方には、いろいろなことを手軽に広く浅くインプットできる「Easy Easy」がオススメです。 Easy Easyとは Easy Easy はエンジニアリングを愛する全ての人の為のコミュニティです! 最新技術も大事ですが、このコミュニ

    仕事で使う技術以外はさっぱりわからないけど この先大丈夫かな……という方にオススメのLTイベントご紹介 - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2021/10/04
    すばら!
  • バーチャル楽器を支える技術 - DTMプログラミング言語探訪番外編 - Qiita

    1. はじめに DTMプログラミング言語探訪をまとめるにあたり、現代的なサンプラーソフトにどういう需要や要件があるのか説明した方がよさそうなので書いてみます。 2. 音楽における「サンプリング」 音楽が多様化して「サンプリング」という言葉も複数の意味や用途を持つようになりました。項で簡単にまとめます。 引用 ミュージックコンクレートや昔のヒット曲のアレンジをほぼそのまま弾き直すような「引用」の文脈でもサンプリングという言葉が使われますが、これらは稿の対象ではありません。 ワンショットサンプリング サンプリングと聞いて一番思い浮かべやすいのがワンショットサンプリングかもしれません。 フェアライトCMIやEmu Emulatorのような1980年代に登場した最初期のサンプリング機能をもつデジタル楽器も、オーケストラヒットなどローファイで不自然なワンショットサンプリングが代表的な音色となって

    バーチャル楽器を支える技術 - DTMプログラミング言語探訪番外編 - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2021/07/30
  • 面白かったオンライン勉強会を振り返って、楽しさの作り方を考える。 - Qiita

    ■ まず結論 最大参加者数 10 名程度 の小規模なオンライン勉強会においては、 下記のようなフォーマットになって安定してから、とても楽しい会が多かったです。 担当 人数 備考 特徴的なのが、『ラジオのパーソナリティ的な人』 が居ることです。 パーソナリティが、参加者のみなさんのチャットを『ラジオの投稿コーナー』のように読み上げます。 オンライン勉強会には視線やボディランゲージなどが使えないという制限があるため、 みんなが違うことを考え、違う場所を見てしまいやすい という特徴があります。 そこでチャットを読み上げることで 「参加してる感」 が発生する効果があるのはもちろん、 全員に平等かつ同タイミングで届くため、『みんなの意識や注意を同期する』 ことができます。 このことが 様々な「楽しさ」につながった ように思います。 ■ 経緯 DDD について学べる Discord のチャンネル #D

    面白かったオンライン勉強会を振り返って、楽しさの作り方を考える。 - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2021/04/14
  • Avroについて調べてみた - Qiita

    Apache Avroについて調べてみました。よくわからないところも多いので、指摘などがあればぜひコメントお願いします。 1. 概要 Avroは、スキーマ定義とバイナリでのエンコーディングを特徴とする、システム間でデータ交換を行うためのフォーマット。JSONでは型がなく文字列ベースで効率が悪くて困るような場合に使うもの。似たようなものとしては、Protocol BuffersやMessage Packなどがある。 主に、ファイル形式、RPC用のプロトコル定義、Kafkaなどのメッセージ形式として使われる。以下では、RPCに関しては(よくわからないので)触れない。 日語では、Apache Avro vs Protocol Buffersの資料がAvroの概要とProtocol Buffersとの違いがまとまっていてわかりやすい。 C, C++, C#, Java, PHP, Python,

    Avroについて調べてみた - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2021/02/01
  • ついに jest の軍門に降った - Qiita

    もう駄目だ。ついに React 以外のプロジェクトでも Jest 一択になってしまった。 もともと自分の選択するテストツールは、むかしは jasmine、いまは mocha + chai(ときどき power-assert) をベースに周辺ツールと連携させていて、React を使うようになってしばらくして Jest を入れるようになった。ここ5年くらいのフロントエンド界隈では標準の一種だと思う。 それがどうしてこんなに Jest びいきになったのか。 その1. 楽 とにかく楽だからだ。 Jest の売りはオール・イン・ワンとゼロ・コンフィグというだけあって、構築がとりわけ楽。 1パッケージ入れるだけでざっと以下の機能が使えるようになる。 テストランナー(mocha, jasmine 1) アサーション(chai, jasmine) モック(sinon, testdouble) カバレッジ(

    ついに jest の軍門に降った - Qiita
  • Github Actions 2年使ってみてわかったことまとめ - Qiita

    対象の読者 Travis-CIやCircleCIなどのGithubと統合されたモダンなCIサービスを使ったことがあり、その使い方をおおよそ理解している人向けに書いています。 Travis-CIやCircleCIなどのモダンCIサービスとGithub Actionsで違う点 使い方はほぼ同じです。GitリポジトリそのものにコミットされたCI設定ファイル( .github/workflows/workflow-a.yml など)を読み取りGitリポジトリへのアクション駆動でCIが走ります。 CIの実行状況やログがウェブ上で確認できる点も同じです。 以下のようにCIステータス確認用のCIバッジの機能もあります。 おすすめポイント 利用料金が安い(というかだいたい無料) 個人ではなく組織で利用することを考えた場合、例えばCircleCIの利用料金は1ユーザー$15です1(料金プラン - Circl

    Github Actions 2年使ってみてわかったことまとめ - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2020/12/02
  • RustでOption値やResult値を上手に扱う - Qiita

    この記事の概要 Option<T> 型や Result<T, E> 型の戻り値を、match 式で判別している以下のようなコードを、 fn double_arg(mut argv: env::Args) -> Result<i32, String> { match argv.nth(1) { None => Err("数字を1つ指定してください。".to_owned()), Some(arg1) => { match arg1.parse::<i32>() { Ok(n) => Ok(2 * n), Err(err) => Err(err.to_string()), } } } }

    RustでOption値やResult値を上手に扱う - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2020/12/02
  • Rust のエラーハンドリングはシンタックスシュガーが豊富で完全に初見殺しなので自信を持って使えるように整理してみたら完全に理解した - Qiita

    Rust のエラーハンドリングはシンタックスシュガーが豊富で完全に初見殺しなので自信を持って使えるように整理してみたら完全に理解したRust はじめに Rust の Result や Option を使ったエラーハンドリングは機能が豊富なので便利な半面、初心者にとっては難しく感じられてしまいます。 とはいえよく見るとシンタックスシュガーが豊富なだけですごく難しいということはなかったので、自分の理解のためにも整理してまとめてみました。 Result とは Result は失敗する可能性のある関数の返り値のために用意された列挙型で、関数が成功した場合の返り値のバリアントと失敗した場合の返り値のバリアントを提供します。

    Rust のエラーハンドリングはシンタックスシュガーが豊富で完全に初見殺しなので自信を持って使えるように整理してみたら完全に理解した - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2020/11/30
  • 危険なレバレッジETFは株より安全! 92年分のデータで統計的に検証してみた結果 - Qiita

    この記事はgithubにコードを含め上げてあります。 https://github.com/IntenF/leveraged_etf 超短い結論 危険だと言われるレバレッジ・インデックスETFは用法用量を守ればオリジナルよりも安全かつ高収益資産! 想定読者 株や投資に興味がある方 統計で株を語りたい方 レバレッジETFが気になってる方 はじめに 僕が投資先を選定する上でレバレッジ・インデックスETF(以後レバレッジETF)に出会い。この記事はレバレッジETFが危険と言われるのはどうしても信じられなかったので自分で検証した記事です。 僕は俗にあるレバレッジETFの特性は勘違いによって生まれていると思います。そこで、この記事を通してレバレッジETFの強みと弱みを”統計的”な側面から客観的に見ていただきたいという思いを込めて書いています。ぜひ、この機会にレバレッジETFの世界を一緒に眺めて見ませ

    危険なレバレッジETFは株より安全! 92年分のデータで統計的に検証してみた結果 - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2020/07/29
  • エンジニアの劣等感との付き合い方 - Qiita

    はじめに 私は、不完全な人間です。 人より劣っているところ、弱みもたくさんあります。 しかしながら、なんとか、今日までエンジニアとして生きていくことができました。 私がこれまで、劣等感とどう折り合いをつけてエンジニアとして生きてきたか、説明したいと思います。 この記事で最も言いたいことは「不完全な自分を認めながら、でも、自分の成長の可能性を失わない」ということを伝えたいです。 劣等感にまみれたエンジニア人生 ふりかえると、劣等感にまみれたエンジニア人生でした。 「自分はダメなエンジニアなんだ…」 という想いが、思考の隅につきまといながら、なんとか生きています。 思い返せば、この想いの最初のきっかけは、新人時代に先輩社員にコードレビューの指摘で、叱咤された事でした。 「こんなことも知らないの」 「コードを書く才能がないんじゃない」 「…あぁ、もう、いいから、こっちで修正しとく。いいよ。さわら

    エンジニアの劣等感との付き合い方 - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2020/07/29
    この文章はよく出来ているけど、エンジニアと関連性がないですね。エンジニアと言う言葉をまるっと削っても通る仕事との向き合い方の話。
  • 生演奏×オーディオリアクティブ、人数無制限のVRライブシステムを作ってライブしたときのシステム構成と実装 - Qiita

    生演奏×オーディオリアクティブ、人数無制限のVRライブシステムを作ってライブしたときのシステム構成と実装C#UnityMax-MSPShaderVR はじめに ぴぼ(@memex_pibo)と申します。 「memex」というVR空間で活動する2人組音楽ユニットをしています。 5月末ごろ、「Omnipresence Live」というVRライブシステムを作って「#解釈不一致」というタイトルのライブをしました。 生演奏に対してオーディオリアクティブな空間演出が行われて、かつ人数制限の無いライブという、類例の少ないVRライブになったと思います。 このエントリでは、その実装や運用を解説します。 アーカイブ 「#解釈不一致」の空間アーカイブVRChatのワールドとして公開してあります。 こちらから体験いただけます。所要時間は50分程度です。 https://vrchat.com/home/world

    生演奏×オーディオリアクティブ、人数無制限のVRライブシステムを作ってライブしたときのシステム構成と実装 - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2020/07/18
    シェーダーとの通信に符号化したテクスチャ使って、それにノイズが乗るなら誤り訂正すれば良さそう
  • 非エンジニアの友人にPythonを教えた。彼はPythonistaとなった。 - Qiita

    Pythonistaとか言っていますが、Pythonicなコード書きまくっているとかエンジニア転職したとかではないです。 でも言いたかったから書いた! サマリ 友人は非エンジニアですがプログラミングに興味があり、初心者向けので勉強していたのですが、読み終えても自分が作りたいものをどう作ればいいのかわからず悩んでました。 そんな中京都大学からPythonを使ったプログラミング演習の教材が無料公開されました。 そこで、教材を週に1回オンラインで画面共有しながらいっしょに読み、いっしょにコードを書いていきました。 約2か月後、彼は今自分でファイル整理用のスクリプトやCLIの海戦ゲームを作り、今はCLIでWizardryをつくろうとプログラミングを楽しんでいます。 この記事では以下を紹介します。 どう進めていったか 彼をつまづかせていたもの:教えるほうが学ぶスコープを広げてしまっていた 教え

    非エンジニアの友人にPythonを教えた。彼はPythonistaとなった。 - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2020/06/15
    良い話。実務でも初学者のことが意識から抜けがちだから気をつけないと
  • 開発チームの生産性・健全性を客観的に知るためにリポジトリ履歴から機械的に可視化するツールを作った - Qiita

    はじめに ソフトウェア開発のチームの生産性や健全性というものは、内部の体感的として理解できるものの、外部の人間からは見えにくいものです。こういった情報の非対称性は開発チーム外の人々との関係の中での問題の原因になってきました。 また、複数の開発チームやプロダクトを束ねるEM、CTOや、管理職にとってそれぞれの状況を客観的な数字やグラフで可視化することは、全体的な戦略を考える上でも重要な参考情報になります。ですが、アンケートやプロジェクト管理を増やすほど、どんどんと開発メンバーに負担をかけてしまうことになり、計測のし過ぎによる疲れなども誘発してしまいます。 稿では、gitリポジトリのログ情報から、いくつかのグラフを生成し、チームの状況を可視化するためのツールgilotを作成したので、その目的と意図、そして使い方、注意点を解説します。 アプローチ方法 gilotのアプローチは、git log

    開発チームの生産性・健全性を客観的に知るためにリポジトリ履歴から機械的に可視化するツールを作った - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2020/06/03
    素晴らしい
  • Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita

    はじめに エンジニアにとって、仕様書などの技術的な文章を書くこと(テクニカルライティングとも言います)は避けて通れません。ただ20年来多くのエンジニアの方々と同僚として接してきて思うことは、エンジニアの方の中には「文章を書く」ということに苦手意識がある方が一定数いるということです。 でもこの「テクニカルライティング」のスキルは、才能というよりは一種の「技能」だと思うんです。ある一定の原理原則を理解して実践を繰り返すことで、必ず一定レベルで習得できるものだと著者は信じています。 もしこのテクニカルライティングの原理原則をまだ体系的に学習したことがない、または過去学習したが改めて再学習したいという方に、お勧めのコンテンツを見つけたのでご紹介します。 https://developers.google.com/tech-writing Every engineer is also a write

    Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2020/05/26
    いいねー
  • Unityで慣れたゲームPGがUE4に乗り換える際のTips - Qiita

    はじめに 最近Unityから離れてUE4触ってみようとするゲームエンジニア増えましたね そんな人たちに向けて、実際にUnityに慣れたプログラマがUE4に移行してみたときに困ったポイント・知っておいたほうがいいポイントをまとめてみました 正直、始めたばっかりなので間違っている箇所もあるかもしれませんがその際はコメントしていただけると助かります 記事の対象となる人 C++なんもわからんという人 Unityなら一通り触っていたという人 参照渡しとポインタ渡しと値渡し なにをいってもこれ もちろん、C#にもこれらはあるわけですがC++ではより厳格な制御が求められます 例えば、C#でこんな感じで書いた場合だとString型のtmpはhoge関数の引数として渡されてもC#のString型は参照型なのでコピーはされません (もちらんintなどの値型が引数ならコピーされます) void hoge(s

    Unityで慣れたゲームPGがUE4に乗り換える際のTips - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2020/05/19
  • Linuxのかな漢字変換の興亡 - Qiita

    タイトルは「Linuxの「かな漢字変換」」です。ひらがなの文字列を普通の漢字かな混じり文にするソフトウェアの話です。 はじめに この記事ではLinux日本語入力歴史の中で特にかな漢字変換の部分の歴史についての概要です。その時代に広く使われていたと筆者が独断で思う物のみに触れます(触れてない物の中には筆者の友人知人の作品も含まれていて心苦しい点もありますが…)。 Linux以前 - 国産ワークステーションの時代 80年代後半から90年代前半にかけて国内の複数の会社がワークステーションを製造販売していました。各社ではそれぞれのアーキテクチャにUnix系OSを移植し、何社かはそこに搭載する日本語入力のシステムを自社で開発し、さらに素晴らしい事にほぼオープンソースな条件でソースコードを公開していました(NECのCanna, オムロンのWnn, SONYのSj3)。 その中ではCannaやWnn

    Linuxのかな漢字変換の興亡 - Qiita
    mainyaa
    mainyaa 2020/05/11