タグ

arに関するmainyaaのブックマーク (139)

  • PTAMの解析 - 1 概要 - Pipe Render

    PTAM(Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces)の解析を行っております。 正直言って非常に難しいです。 なので、とりあえず概要について説明したいと思います。 また資料として、以下のサイトを参考にさせていただきました。 masayashi:PTAMを15分でなんとなく理解する Cagylogic:PTAMのアルゴリズムを理解するのに必要な用語 ※非常に大雑把に翻訳しているので、誤りや不足があるはずです、ご注意ください。 ※また、この内容は未完成で、修正される可能性があります。 ○PTAMとは? マーカーなしのARの手法です。 以下のような特徴があります。 初めて映す場所でも実行できる(マーカーなどの目印いらず)最初の場所から少し移動しても、トラッキングし続けることができる。(常にマップを更新)マップの更新とトラッキングを別

  • [ARToolKit] ステレオ計測を駆使してミクにおさわり

    sm7708582の続編です。πタッチを実現すべく、いろいろ頑張ってみました。MMDモデルの読み込み、モーションの再生にはsm7613078で公開されているソースコードを使っています。sm7613078のうp主様、ありがとうございます!

    [ARToolKit] ステレオ計測を駆使してミクにおさわり
    mainyaa
    mainyaa 2009/07/27
    バカな天才現る
  • HugeDomains.com

    Captcha security check srengine.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    mainyaa
    mainyaa 2009/07/10
    ついにお披露目?
  • ARToolKit_MMDで色々やってみた

    ARToolKit_MMD(sm7378702・co38890)で何が出来るかを模索してみました。後はセカイカメラとかですかね。低スペックで諦めている人には朗報かも…? まずはMikuMikuDanceのモデルを動かしてみようという内容です。今日も一日アイマス三昧(mylist/10639991) その他の投稿物(mylist/10774834) ※)「電脳フィ(ry」→あれってモデルの変更いけましたっけ? いけるなら面白そうですね 「東京五輪の3Dメガネ」→アレはマーカー感知じゃなく、頭の傾きや方位からあらかじめ作成した3Dモデルを映してるだけっぽいですね。 「AR系の論文~」→PTAMとARToolKitで日語の資料の数に差を感じる事が多いですね。ARToolKitも工学ナビさんのサイト&が無かったらなかなかここまで普及しなかったのではないかな?と思います。

    ARToolKit_MMDで色々やってみた
  • ARToolKitで初音ミク Act2-4 : きしめんAllStar

    MikuMikuDanceの.pmmファイルからモデル・モーションを読み込むように仕様変更。必要最低限な部分はできてきたので、α版(人柱版)を公開します。コミュニティ(co38890)の説明文にアップロード先を記載しました。まだ色々バグがありそうです。不具合報告等は、コミュの掲示板にお願いします。使い勝手については、おいおい直していきます・・残りはアクセサリ表示ぐらい、と思ってたのに、物理演算が来るとは、まいっちゃいますね。■前回:sm7223116■ARToolKitで初音ミクシリーズ:mylist/4038280

    ARToolKitで初音ミク Act2-4 : きしめんAllStar
    mainyaa
    mainyaa 2009/07/07
  • HugeDomains.com

    Captcha security check srengine.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • 思わず顔がほころんでしまう程の愛らしさ『EyePet』E3 09ライブデモ映像 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    現実とリンクする恐怖のゲームもあれば、現実とリンクして可愛いおサルさんと遊ぶ事が出来るEyePetも忘れてはなりません。今回紹介する映像はE3 2009で披露されたライブデモの映像で、プレイヤーが描いた絵をおサルさんが真似をして描く微笑ましい様子等が収められています。 EyePetでは映像にもあるように毛のカラーリングの他、250以上の衣服や髪型の変更等、現実さながらにペット達を着飾る事が出来るようです。 物のペットを飼うには色々と費用が掛かってしまったり、お宅事情で飼えなかったりと、超えなければならない問題が出て来るものですが、このEyePetは“画面上”のペット。触ったりは出来なくとも癒してくれるという点では現実のペットに負けていないのかもしれません。 発売はPAL地域で2009年に予定されています。 【関連記事】 GC 08: カメラを通じてペットとふれあえちゃう『EyePet』発

    思わず顔がほころんでしまう程の愛らしさ『EyePet』E3 09ライブデモ映像 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • スカウター? オリンパスの強調現実インタフェース

    ミニチュアのおとぎの部屋にCGの音符が踊ってる──12月1日に始まった「オリンパステクノロジーフェア 85」(東京国際フォーラム)で、同社が取り組むユニークなインタフェース技術が出展されている。現実世界の上にCGを重ねて表示する「強調現実」と呼ばれる技術だ。エンターテイメント分野や製造業などの産業分野への応用も期待できる。 同社のR&D部門が出展したのは「シースルー情報ビューワ」。業務用ハンディターミナルほどの大きさの専用ビューワの透明部分を通して現実を眺める。デモ用に置かれたミニチュアの部屋を見てみると、CGで描かれた音符が部屋の階段を上っていき、今度はラッパの口から飛び出てくる、といった不思議な世界を体験できる。 ミニチュアの部屋(上)をビューワを通して見ると、現実の上で3DCGの音符が踊っている(下)。ただしこれは撮影の都合上、同様の仕組みをPCで表示させた例。上の部屋のあちこちに散

    スカウター? オリンパスの強調現実インタフェース
    mainyaa
    mainyaa 2009/07/01
  • NyARToolkit on Google Android 更新と公開

    ずいぶん前にNyARToolkitAndroidの上で動かしてみたわけですが、NyARToolkitの作者 A虎@ さんのご好意によりSourceforge.jpにてサブプロジェクトとして公開することになりました!http://sourceforge.jp/projects/nyartoolkit Eclipseのプロジェクトをエクスポートしたものなので、動かすにはAndroidSDKおよびプラグインが必要です。Androidホームページ(みゅおさんがAndroidのドキュメントを日語化しておられます。ありがたい!) 当時にくらべて家NyARToolkitが格段にブラッシュアップされているため速度も大幅に改善。1.2秒に一回ぐらい認識できます、、、前は10秒だったからね。。。(開発環境がとても貧弱なため、Androidエミュレータの制限によるものでは無い可能性もあります)ついでに少し

    NyARToolkit on Google Android 更新と公開
    mainyaa
    mainyaa 2009/06/30
    NyARToolkitのandroid版ソース公開。すばらしい。
  • Android版セカイカメラ そしてiPhone 3GSのAFカメラが「残念」なワケ

    拡張現実(AR)アプリとして注目を浴びている「セカイカメラ」。2009年の2月にはiPhoneアプリのデモンストレーション版が公開され、改良を施した正式版のリリースも「そろそろ」だというが、一方でマルチプラットフォーム化が着実に進んでいる。 6月26日に開催された日Androidの会主催の「Android Bazaar and Conference 2009 Spring」では、「セカイカメラのつくりかた」と題した講演が行われ、頓智・(トンチドット)の近藤純司氏(日Androidの会 幹事)が、開発中の“Android版セカイカメラ”に関する技術的な工夫の数々を紹介した。 「セカイカメラは、一言でいうと“現実の見え方を変えてしまうカメラ”」と近藤氏は語る。端末のカメラで写しだした“目の前の世界”に、位置情報とリンクした仮想的な物体「エアタグ」を加え、ディスプレイに表示。エアタグをクリッ

    Android版セカイカメラ そしてiPhone 3GSのAFカメラが「残念」なワケ
  • IVS2009Spring動画追加公開: 次世代ユーザーインタフェース

    ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。

  • 2009-06-20

    ということで、明大の心臓破りの坂に徹夜明けの身体が悲鳴を上げつつも、がんばっておしゃべりしてきました。 感覚器官に一切頼らず、センサのデータだけで世界を認識する修行をする作品「S/N-R ToolKit」をプレゼンした、AR人体ハックの人です。 今日お話した内容はあえてフザけたこと言ってますが至極真面目なネタで、人間の認知限界は訓練によって上げられるという実体験から来てます。 あ、タイムテーブルの「?R」の部分、直前に変えました^_^; タイムテーブルでは、「ARを用いた身体感覚改造レッスン- いつか出会う「あっち」の世界の嫁のために-」となってます。 ちなみに"S/N-R"はシグナル/ノイズ+リアリティです。シグナルは「あっち」でノイズは「こっち」。 私は元々、何らかのルールに従って身体を動かして音楽を演奏する、ということを長い間やってきました。 そのルールは単純に「叩かれたら回る」 と

    2009-06-20
  • 街を探索して死者を見つけろ!AR幽霊ハントゲーム『Ghostwire』最新トレイラー | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    ニンテンドーDSiのカメラを利用して拡張現実(Augmented Reality)要素を取り入れたDSiウェアの幽霊ハンティングゲームGhostwire。前回プレビューでご紹介しましたが、興味深い内容の最新トレイラーが公開されました。 今回のトレイラーでは、幽霊を探知する発信音を手掛かりに、プレイヤーが(現実の)街を歩いて探索し、発見した亡霊に話しかけて成仏させるというゲームプレイシーンを紹介。アイテム画面や幽霊との会話シーンは典型的なアドベンチャーゲームのスタイルですが、現実世界の風景がいわば“マップ”になる作は他のゲームと一線を画しています。 DS片手に外でプレイできるというのもなかなか新鮮ですが、このトレイラーを真似て、「幽霊がいるから」と言って他人の家に突入するのはやめておきましょう! GhostwireはDSiウェアとして発売予定ですが、リリース時期はまだ発表されていません。

    街を探索して死者を見つけろ!AR幽霊ハントゲーム『Ghostwire』最新トレイラー | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • 仮想現実から拡張現実までの最新動向,産業用バーチャルリアリティ展開催

    仮想現実から拡張現実までの最新動向,産業用バーチャルリアリティ展開催 編集部:aueki 6月24日より26日まで東京有明のビッグサイトで産業用バーチャルリアリティ展が開催されている。 産業用ということで,ゲームなどで使われる民生用とは違って,お値段に制限のない機器がずらりと並んでいたりするのだが,バーチャルリアリティ関係の技術ゲームとの接点も多く,今後のゲーム業界の動向を占ううえで参考になることも多い(たまにゲームのほうが先行したりもするのだが)。 ということで,今年の展示物から面白そうなものをいくつか紹介してみたい。 ●ヘッドマウントディスプレイによるVR体験 会場入り口付近で行われていたクレッセントのデモは,まさにバーチャルリアリティらしい内容で,体感系に向かう昨今のゲーム業界の動向からすれば部分的に究極点に近いものかもしれない。 まず,両足()と腰にセンサーを取り付け,ヘッ

    mainyaa
    mainyaa 2009/06/25
    コレは面白そう。行きたいけど平日か。。。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/24/20090623zugaras-augmented-reality-dressing-room-is-great-if-you-dont-care-how-your-clothes-fit/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/24/20090623zugaras-augmented-reality-dressing-room-is-great-if-you-dont-care-how-your-clothes-fit/
    mainyaa
    mainyaa 2009/06/25
    うはwAR勉強会で妄想したこととほとんど同じwやっぱみんな考えること一緒だなぁ http://d.hatena.ne.jp/mainyaa/20090108/p1
  • 東のエデンの画像認識とソーシャルタギングについての考察 - 発言注意!

    忙しくなってきたので、現実逃避的に。 東のエデンで出てくる、画像認識とソーシャルタギングを組み合わせたようなモバイルサービスがいいなと思って簡単な考察です。 アニメ観ていない人のために説明すると、ケータイに写すと、画像認識して、すでに誰かがつけたタグが出てくるというものです。 設定やらなにやらが、やたらリアルなんで、実現可能性を考えてしまったというわけです。 -- 画像とソーシャルタギングというと、例のセカイカメラを思い浮かべてしまうわけですが、セカイカメラは画像認識はやっていませんでしたよね。だったので、人物へのタグ付与はなく、建造物みたいな動かないオブジェクトに対してのみのタグ付与だったはず。 クライアント側で画像認識はまず無理っぽいので、多少の通信レスポンスを犠牲にしても、サーバーでやるしかなさそう。せめて特徴抽出だけクライアント側で行って、送信しやすいデータにするというのはアリかな

  • 二次元に入ってみた

    お手製の物理エンジンで二次元に入ってみました(全身を撮影するには部屋が狭いので手のひらサイズです)。以下の勉強会でのプレゼン用に作った動画+αです。CV・ARに関する普通じゃない勉強会2.0http://kougaku-navi.net/vrarxr/マイリスト(mylist/4424862)BGMは以下の動画からお借りしました。深くお礼申し上げます。(sm1636528)(nm4909432)(sm3505467)(sm6154585)

    二次元に入ってみた
  • AR勉強会(コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2.0) に出席 (6/20) - たけいの日記

    土曜日は、コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2.0 という勉強会に参加しました。 生田にある明治大学で開催。 この勉強会は、主にARに関する勉強会です。 AR(Augmented Reality) は、日語では拡張現実感 などと訳されrますが、私がARという用語を知ったのは、ニコニコ動画のARToolKit のデモ動画。 机の上をWEBカメラで撮ると、画面上には、机の上に初音ミクが出てくるというものです。 見た方が早いですね。これです ニコ厨、ミク厨の方は一度は見たことあるのではないでしょうか。ARは広義に捉えればもっと幅広いのでしょうが、おおざっぱにいえば、このような技術なのでしょう (適宜突っ込みのコメントをいただけると幸いです) ちなみに、最近はPTAMという技術を使って、マーカーを置かなくてもミクを出せるようになりました。科学の限界がどんどんと延びていきま

    AR勉強会(コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2.0) に出席 (6/20) - たけいの日記
  • 関西でのAR勉強会、Kansai.AR #01に参加してきました - void MyLife();

    今年の夏に、ARに関する勉強会がありましたが、 関西でも、ARに関する勉強会、「Kansai.AR #01」が開催されました Kansai.AR #01 | 王様の箱庭 Kansai.AR #01 概要 AR!AR!AR! キーワード 拡張現実感(Augmented Reality: AR),仮想現実感(Virtual Reality: VR),複合現実感(Mixed Reality: MR) 画像処理,ニコニコ動画, ネタ, 勉強会 ARって何? 拡張現実感(AR)とは、実世界に情報を付与することで いろいろ役立てていこうという、技術・表現に向けたコンセプトです。 最近の研究例ですと、↓のデモがとてもわかりやすいと思います。 『攻殻機動隊』『電脳メガネ』どころではない拡張現実感技術の現在 | 王様の箱庭 日時 2008年12月7日 13:30 開始 17:00 終了予定 終了後は懇親会を

    関西でのAR勉強会、Kansai.AR #01に参加してきました - void MyLife();
  • CV・ARに関する普通じゃない勉強会2.0に参加してきました - void MyLife();

    CV・ARに関する普通じゃない勉強会2.0に参加してきました 公式サイトはこちら 開催概要 - コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会 2.0 コンピュータビジョンや拡張現実感という技術は,かつてはとても高価なカメラやコンピュータを必要とし,一部の研究者の手によって研究が進められてきたわけですが,いまや安価で高性能なWebカメラやPC,そしてさまざまなライブラリの存在によって,DIY感覚で誰でも参戦できる時代がやってきました.そのような背景から,アマチュアから職の方までごちゃまぜでユニークな作品発表や技術談義をやるべくこの勉強会が生まれました.昨年8月に第1回を開催し,電脳コイルやARToolKitを中心とする話題で盛り上がりました(前回の勉強会サイト). 第2回となる今回は「VR→AR→?R」をメインテーマに,次世代のARや,ARの次に来るかも知れないモノのエキセン