タグ

workに関するmajidaruのブックマーク (55)

  • 中途デザイナーとして入社したCygamesを退職しました

    身バレを防ぐため、デザイナーという大きなくくりにしています。要は物を作る職種ですねー 下記退職エントリーに触発され自分なりに補填して退職エントリを書いてみました(元の記事はおそらくサイゲのえらいひとに葬り去られたので魚拓です) https://megalodon.jp/2019-0909-1128-47/https://anond.hatelabo.jp:443/20190908233119 このたび・・・といってももう結構昔ですが、中途でデザイナーとして入社したCygamesを退職いたしました このブログは可能な限り主観を抜かして事実ベースで書ければと思います。 基的に個人業務委託採用社内にいる人の7割が個人業務委託とと聞きました。もしくは派遣。 求人票では「正社員」として募集しているにも関わらず、です。運が良くて契約社員 そして内定が決まったら、1週間以内に了承をしなければ内定を取り

    中途デザイナーとして入社したCygamesを退職しました
    majidaru
    majidaru 2019/09/09
    仮に準委任契約だとして…”業務委託でリーダー”→指揮系統はどうなってんの?、"業務委託契約にも関わらず、なぜか他の会社の仕事をするのは禁止"→ダメでしょ。本当なら偽装請負なのでは???
  • 元気ピンピンでも「老衰したから年金をくれ」の矛盾: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ちょうど2年前に、雑誌『エルダー』2016年10月号に寄稿した「養老保険と退職年金のはざま」は、改めて読み返してみると、なかなか鋭く議論を展開していたので、せっかくなのでお蔵出しします。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-2f66.html 養老保険と退職年金のはざま 過去十数年にわたって公的年金問題は国政の最重要課題であり続けてきました。そのなかには社会保険庁の「消えた年金問題」のような事務手続の不備にかかわる問題もありましたが、最大の焦点はもちろん人口の少子高齢化にともなって公的年金が将来にわたって持続可能なのかという点にあったことは周知の通りです。そしてこの問題をめぐってはそれこそ汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう)、山のような書物や論文、記事の類が積み上げられていますが、そもそもなぜ高齢者の割合が増えれば彼らに

    元気ピンピンでも「老衰したから年金をくれ」の矛盾: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    majidaru
    majidaru 2018/10/27
    概要:年金は昔は養老年金とよばれ、老衰のリスクを救済するための社会保険.退職金同一視された結果、今日のような払えば預金のような認識に/対処案は需給年齢を引き上げつつ、確定拠出年金の枠の拡大とか?
  • Google re:Work - 採用

    イノベーション イノベーションを起こすためのスキルを習得し、業務に活かす方法を学びます。

    Google re:Work - 採用
  • 今朝出社したら、ハケ子の荷物がダンボールに入れられて端っこに置かれてた。 ハケ子、机がない。椅子もない。

    後任にハケ子の使ってた席を渡すのはわかるんだけど、一応来週いっぱい仕事あるんだぜ? これって…イジメかしら •́ω•̀)? 派遣社員としては初めての体験。。。

    今朝出社したら、ハケ子の荷物がダンボールに入れられて端っこに置かれてた。 ハケ子、机がない。椅子もない。
    majidaru
    majidaru 2017/03/19
    まともな社会を目指して
  • 市役所職員の生活と意見 昔の残業の話。

    前回は残業についての話題でしたが、昔は、残業といえば事が楽しみでした。 係で残業しようとなった時、定時の5時を過ぎたあとも、机に向かっているわけですが、15分ぐらい経つと、誰からともなく「晩メシ、どうする?」と声が掛かります。 すると、例えば係長が「俺、今日、チャーハンべたい気分なんで風来軒に頼もうと思うんだけど…」と言うと、「じゃ、俺は麻婆丼で」「僕はラーメンにします」「私もラーメン」など声が掛かり、注文します。 6時ぐらいになると、「ちわ~ッス、風来軒です」といって岡持ちを持ったお兄さんが到着。 すると、係長が「今日は、俺が風来軒にしちゃったから、出しておくよ」と有り難いお言葉。 「ごちそうさまです」「ありがとッス」「ゴチです」といったお礼の言葉の陰で「係長が出してくれるんだったら、ラーメンじゃなくてチャーシューメンにすれば良かったな」という心の声まで聞こえます。(心の声まで聞こえ

    majidaru
    majidaru 2015/12/21
    のどかな時代もあったものだなあと、20代の人間としては思います。
  • 人が育たないということ。自分で自分を育てるということ。 - もっこもこっ

    人がなかなか育たない業界というのは確かにあるなあと、昔を振り返りながら思ったわけで。 同期の人も思っていた仕事とちがったのか半年とか1年で辞めたりしてる。かなりあっさり。まあ、他にも会社はあるから、働きやすい職場を改めて探そうと思ったのかもしれない。 入ってきた人が短期間で辞めていく職場で感じていたのは、先輩方もそれぞれがかかえてる業務でいっぱいいっぱいで、新人を育てる余裕がないということ。私自身困ったときに誰に聞いていいかわからず、聞いても曖昧なことを言われるだけで、果たしてこれでいいのか判断に迷うことも多く、当に不安だらけでつらかった。不安ながらも自分で判断してなんとかやるのだけれど、結果が思わしくなかったり、経験不足ゆえに失敗も多かったりして、落ちこむ毎日。失敗したことについてアドバイスをもらったり分かち合ったりしたいのだけれど、それもできなくて、ずっと一人でその場で足踏みをしてい

    人が育たないということ。自分で自分を育てるということ。 - もっこもこっ
    majidaru
    majidaru 2015/03/01
    この前提に立ったうえで、どうにかしたいが、余裕のない中で時間をつくる技術がないのでつらい。
  • http://www.youtube.com/watch?v=4XgcKSO-7zU

    majidaru
    majidaru 2014/12/29
    ピザーラのほうが間違いなくブラック
  • 量産型バイトロボット - ひきこもり女子いろいろえっち

    あたらしい 手帳にいろいろ 書き込んで でもまだ去年の 一緒に持ち歩く 私のつかってる手帳は毎年、12月からはじまってて、1年終わったあとに3月までページがある。 使いやすいから今年も同じのにしたけど、1月からは新手帳に書き込んでも、先月の書き込みもいろいろ見るから12月のも書きうつす必要あるよね。 先月のうちに書き込んだ1月の予定も、新しい手帳のほーに書きうつした。 アナログの手帳は、二重になる書き込みがめんどくさい。 新年のたびにしばらく2冊持ちになるのがめんどくさい。 私がバカだから? もっと頭のいー移行のやりかた、あるのかな。 自分の手帳にお店の予定ばかり書きこまれていくのが、ちょっと悲しい。 ※日から※セール、とか。 仕事用の手帳は別にしよーかな、って思うけど。 たかが、バイトだしねー、って思ったりする。 バイト、って、なんか仕事に対する自分の思い入れが中途半端になる。 仕事に対

    量産型バイトロボット - ひきこもり女子いろいろえっち
    majidaru
    majidaru 2014/01/04
    労働者ー経営者の関係は、契約で縛るか、メンバーシップで縛るかしかない。バイトの場合は経営者が都合のいいように契約とメンバーシップを使い分けることが多い。/これだけ言えるのはすごいことだと思う。
  • マナーの悪い客は・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    フランスの面白い話題ですが、 http://labaq.com/archives/51812345.html(「マナーの悪い客はコーヒーの値段が高くなります」フランスに斬新なカフェが登場) http://arbroath.blogspot.co.uk/2013/12/cafe-charges-less-for-politeness.html(Café charges less for politeness) 客のマナーの良さによって、コーヒーの値段に差がつくという仕組み。 「コーヒー1杯」7ユーロ(約1000円) 「コーヒーを1杯いただけますか」4.25ユーロ(約600円) 「こんにちは(おはよう・こんばんは)。コーヒーを1杯いただけますか」1.4ユーロ(約200円) これは、スマイルはゼロ円だと思って、俺様はお客様、神様だぞおこの野郎、と威張りかえってる日人客にこそ適用したいですね。

    マナーの悪い客は・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    majidaru
    majidaru 2013/12/15
    こういう事する店があったらむしろ行きたいぐらいなので誰かやって下さい。
  • 合理と天使 - 傘をひらいて、空を

    入社二年目の社員に自作のマニュアルを渡したらひどく喜んで何度もお礼を言うので、私でなくって古賀さんに言ってくださいとこたえた。その人がこれ作ったんですかと訊くので、マニュアルを作ったんじゃないですけど、と私はこたえる。古賀さんは私がたとえば特定の業務に関するマニュアルを作って、必要なときにそれを誰かに手渡すみたいな、そういう習慣を作った。古賀さんと呼ぶのは人に言うときだけで、自分のなかでは、天使、と呼んでいる。古賀さんはひどく痩せて制服のような印象を与えるスーツを着ており、見たところ美しい部分はなく、今はおそらく五十に近いはずで、十年ほど前に部署を異動してから、姿をあまり見ていない。 入社まもないころ、アウトプットを渡すとしぶい顔をし、何度やり直して出しても了承してくれない上長があった。直すところを指示されて直すとそうでないところに修正が入る。何度かそれを繰りかえし、大量のため息を受け取り

    合理と天使 - 傘をひらいて、空を
    majidaru
    majidaru 2013/06/04
    いい人
  • 真に必要な人たちにこそ届かない労働組合の恩恵 - maukitiの日記

    そして無くても困らないような所ほど、影響力は未だ顕在だったりする。その深刻な存在意義の矛盾について。 東京新聞:労組も守ってくれない 過重な残業「見ないふり」:社会(TOKYO Web) ということでみんな大嫌いな労働組合のお話。 「すかいらーくの組合はもう労働組合として機能していない。会社のご用聞きだ」 外大手「すかいらーく」の店長だった中島富雄さん=当時(48)=は二〇〇四年八月に過労死する直前、の晴香さん(57)に、こう漏らした。 かつて労組幹部だった中島さんはサービス残業の改善を訴えたが、古巣の労組は冷たかった。失望し、外部の個人加盟ユニオンに相談。倒れたのは訴訟準備の最中だった。晴香さんは夫の遺志を継ぎ、ユニオンの支援を受けながら、会社に職場の改善を約束させた。 中島さんの労災が労働基準監督署に認められた二カ月後の〇五年五月に発行された業界専門誌に晴香さんは目を疑った。すかい

    真に必要な人たちにこそ届かない労働組合の恩恵 - maukitiの日記
    majidaru
    majidaru 2013/06/04
    企業別組合はオワコン
  • 「疑わない」という怠惰について - 24時間残念営業

    2013-06-01 「疑わない」という怠惰について http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.html 読んだ。 ちなみにクソ長いです。 正直、真正面から罵倒したいような気分がないでもないっていうか、別の場所のブコメではほぼ罵倒に近いブコメをつけた。俺はこの人はバカだと思う。バカが言い過ぎなら、考え足らずといってもいい。 ところで、いまの流れだとこの人のことをバカであるとする意見のほうが賛同を得やすいはずだ。しかし俺はひねくれた人間なので、ここで読む人に再考を促す。俺は自分の意見を書くが、それを読んだうえで、もう一度考えてほしい。みんながこの人を叩いていいっていうそういう流れになってるからこの人を叩いているのか、根的にこの人の言ってることがおかしいから反論されるのか。それとも、実は正しいのは彼であり、俺のほうがまちがっているのか。 まず、

  • 「壊れにくい部品が欲しい」という悪魔の発想 - 脱社畜ブログ

    以下の記事。もう、どうしようもないぐらいに酷い記事である。 採用者の「メンタルヘルス」状態 どうやったら見破れる? http://www.j-cast.com/kaisha/2013/05/24175791.html 職場環境の問題を、完全に労働者個人の問題に転嫁しようとしている。「数年前に採用した中途採用者の中から、メンタルヘルス不調者が続出したことがある」ということを受けて、「採用した奴が悪かった」という発想をしていてはろくなことにはならない。 この記事は、ウェブ上ではかろうじて「酷い記事」の扱いを受けているものの、実際の職場だと当にこんな温度感で採用が行われていたりするから世も末である。件は「メンタルヘルス」を問題にしているが、僕は一般的によく言われている「ストレス耐性が高い人がほしい」というのも程度問題でベクトルは完全に一緒の考え方であると思っている。根底にあるのは、「壊れにく

    「壊れにくい部品が欲しい」という悪魔の発想 - 脱社畜ブログ
    majidaru
    majidaru 2013/05/25
    「”特定の状態なら”壊れにくい部品が欲しい」ってのは普通の要望。実際は「”どんな状態でも”壊れにくい部品が欲しい」という無茶な要求をする。しかし、根っこは壊れる前にメンテできない雇用の問題では。
  • タスクの書き方 - 終了条件と却下条件で判断を迅速に行う - しるろぐ

    2年目の新人が去年1年間を振り返りつつ今年の新人にアドバイスする、という勉強会を社内でやっていて、拙いながらもそこで発表してきました。 いくつかアドバイスしたことがあるのですが、社内の機密情報なども含まれるので、一部だけ取り出してブログ用に書き直したいと思います。 今日のテーマは、タイトルにもあるとおり『タスクの書き方』です。 タスクを書くときに「○○をする。□□ができたらオッケー」という終了条件や、「○○をする。ただし△△になったら不要」という却下条件を書くと、タスクの選択や確認、棚卸しが捗るという話です。 大量のタスクがあると良く分からなくなる 仕事をしていると、次から次にやりたいことが沸いてきて、頭の中だけで整理するのは難しくなってきます。大抵の人は、やりたいことを紙にリストアップしたり、webサービスなどで管理したりすると思います。 しかし、何も考えずにタスクを追加していくと次のよ

    タスクの書き方 - 終了条件と却下条件で判断を迅速に行う - しるろぐ
  • これは私の仕事ではないを貫き通すと、何もできない人になる - GoTheDistance

    あんまりこのエントリの内容とは関係ないんだけど。 「これは私の仕事ではない」が強く言えない日の職場 - 脱社畜ブログ 僕は幸いにも上記のような職場に巡りあったことはないので、頑張ってるアピールという言葉の意味していることもよくわからない。「働いている」姿勢を常に見せ続ける以外に自分が義務を果たしていることをアピールする手段がないという職場を知らない・・・。どこそこ?みなさんはそんな職場で働いているの?妄想じゃないよねこれ。僕の知る会社とあまりに違うので驚きました。 題は別にありまして、「これは私の仕事ではない」を貫き通してしまうと、結局何もできない人材になる恐れが高いので留意しましょうということです。 これは僕の仕事ではないを繰り返していくと、ほぼ間違いなくマックジョブしか出来ない人になります。 最初から出来る事しかやらないことを繰り返せば、誰にでも出来ることしか出来ない人になるのは火

    これは私の仕事ではないを貫き通すと、何もできない人になる - GoTheDistance
    majidaru
    majidaru 2013/04/27
    これは私の仕事ではない、って言う人は仕事以外の場所で成長して、転職するんじゃないのか。日本で出来るかは知らんけども。
  • 川喜多喬『元気な中堅企業の人材マネジメント』 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    川喜多喬先生から、ご著書『元気な中堅企業の人材マネジメント』をご恵投いただきました。ありがとうございます。 元気な中堅企業の人材マネジメント 作者: 川喜多喬出版社/メーカー: 同友館発売日: 2013/03メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る豊富な実例がこれでもかと詰め込まれた、実に川喜多先生らしいです。第2章は企業事例研究ということで十数社の事例がまとめられていますが、他の章も実は事例が満載で説得力抜群、元気な企業は社員が元気、元気な企業はこう作る…というヒントが盛りだくさんです。いつもの川喜多節も随所で健在で、思わず読みふけってしまいます。文句なくおすすめです。

    川喜多喬『元気な中堅企業の人材マネジメント』 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • Tomの政治経済雑学手帳 ブラック労働者。

    現在の労働社会で一番流行している言葉は『ブラック企業』であろう。とくに若い人々が使っているようだ。 巷にはあくどい企業が溢れているという事実については否定するつもりはない。しかし、このような企業は昔からも存在したのであり、近年になって突然出現したのではないと思う。POSSEの今野晴貴氏を先頭に若い人々が声をあげた結果、その存在がクローズアップされているのが、現在の状況ではないだろうか。 ブラック企業の内側をみると、超長時間残業を命じ所定の法定割増賃金を支払わないなど、使用者の人事意思がブラックである場合と、いじめ・嫌がらせに見られるように同僚あるいは上位労働者または管理者の性格・性根がブラックな場合(そのような状態を容認しているのは使用者の責任ではあるが・・・)に分けられると考えている。 そこで、少し視点を変えて話をしたいと思う。 「ブラック企業、けしからん」という指摘はその通りであるが、

    majidaru
    majidaru 2013/03/06
    うーん。労働者は働いてやってるでいいと思うけど。もちろん経営者も働かせてやっているでok.
  • 資料屋本舗 - 「能力がない人がブラック企業で働くのは当たり前」というのは間違いだ

    この記事のテーマは「労働問題」としたが、個別具体的な労働問題を述べたものではないので念のため。個別具体的な労働問題を考えるときの理念を書いたものである。もっともほとんどの人にとっては当たり前のことであるが。 さて題。「能力がない人がブラック企業で働くのは当たり前」だとか「ブラック企業が嫌なら転職すればいい、それができないならできない自分を恨め」というのは間違っている。どんな能力の人であっても最低限基的な権利については保障されるべきだとするのが近代国家のあり方だ。ブラック企業で働くのは最悪の場合死すら招きかねないことである。能力がないならそれでも我慢しろと言うのはこの国のすべての民が持っている生命への権利を無視した暴論である。 不思議なことになぜかこのことを忘れた人が多いのだよね。能力の低い人が危険に晒されても、基的な権利を保障されなくても構わないという考えを敷衍していくと低所得の人が

    majidaru
    majidaru 2013/01/20
    能力がないなら能力開発しようぜというのが本筋なんだよね。働かざるもの食うべからずってのは無能は死ねではないはずなんだけどなあ。現実は厳しい。
  • SIerからWeb系に転職したけど… : ライフハックちゃんねる弐式

    2013年01月08日 SIerからWeb系に転職したけど… Tweet 75コメント |2013年01月08日 21:00|就職・転職|Editタグ :SIer天職 編集元:http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1315661866/ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 22:37:46.66 ID:w+JddcH80 半年持たずに適応障害発症して人生オワタ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 22:42:46.19 ID:w+JddcH80 ちなみに、あと2ヶ月復職出来なかったら強制的に解雇なんだってwwwwwwwwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 22:45:07.90 ID:w+Jddc

    SIerからWeb系に転職したけど… : ライフハックちゃんねる弐式
  • 中国・韓国に「買われた」日本人技術者たち 給料5割増しで引き抜かれても、わずか3年でポイ捨て その哀れな末路パナソニック・ソニー・シャープの場合(週刊現代) @gendai_biz

    中国韓国に「買われた」日技術者たち 給料5割増しで引き抜かれても、わずか3年でポイ捨て その哀れな末路パナソニック・ソニー・シャープの場合 日の先端技術海外に売り渡す。「生活のため」と言われたら、それを止めることなどできるだろうか。成長戦略を見失い、定見なきリストラを繰り返すだけ。国内の電機メーカーが招いた悲劇を描く。 最後に屈辱が待っている 「5年前ならパナソニックやソニー、シャープの技術者が、私たちの会社に登録して、転職を希望することはまずありませんでした。ところが、いまは大手家電メーカーに勤める技術者が毎日、しかも複数の方が登録をされています」 こう話すのは、人材紹介会社『プロフェッショナルバンク』社長の児玉彰氏だ。日企業から韓国中国のメーカーへの転職を希望する人材は増え続けている。 「今年これまでに転職をしたいと相談に来られた方は、大手電機メーカーだけで100名は超え

    中国・韓国に「買われた」日本人技術者たち 給料5割増しで引き抜かれても、わずか3年でポイ捨て その哀れな末路パナソニック・ソニー・シャープの場合(週刊現代) @gendai_biz
    majidaru
    majidaru 2013/01/08
    ポイ捨てっていうかワークルールの基本思想が違うだけだから。日本型から契約ベースの職場にいくなら、5割増しなんかじゃ全然足りないと思う。数倍もらえないならやめておくべき。