makicooのブックマーク (1,480)

  • 新人にパワハラしていた先輩を通報した結果

    パワハラしていた先輩=Aさん パワハラされていた新人=Bさん Bさんが入社したのは2021年1月。 3月で退職する社員がいて、その後釜だった。 前任者から引き継ぎを受けた後は、Aさんがサポート係になってペア組んで仕事してた。 Aさんのパワハラっぽい行動が目立ち始めたのは、たしか2021年の秋ごろ。 「それ何回教えたら覚える?」という言葉が頻繁に聞こえてくるようになった。 Bさんが何か質問すると「マニュアルに載ってる」「自分で調べなさい」「前回教えたときにメモしてなかったの?」と突き放すような言動が目立ち始めた。 そうやって突き放すわりに「なんで勝手に判断した?こっちに確認してから動いて」みたいなこともよく言っていた。 Bさんの仕事の覚えが悪いことは何となく察していたが、それにしたって言いようがあるだろと思っていた。 だんだんとAさんの態度はきつくなっていって、部署の雰囲気が悪くなっていった

    新人にパワハラしていた先輩を通報した結果
    makicoo
    makicoo 2023/09/01
  • IngressスキーがこれからIngressを始める人向けに資料を作ってみた|to1027me

    1.初めに知っときたかった情報をTrelloにまとめてみたよ。アカウントを作らなくても見れるよ。https://trello.com/b/HUoQCIaV/ingress-prime-for-beginners-2019 2.Fumiさんが”Ingressの基”という記事を出しているよ。https://community.ingress.com/jp/discussion/6681 --- この記事は Ingress & Wayfarer Advent Calendar 2019 の一つです。 --- 思いのほか長くなってしまったので、先に資料の紹介をさせていただきました。to1027me(トメ)と言います。Enlightenedです。Ingress の公式イベントを企画・運営したりして遊んでいます。2019年9月からヴァンガードプログラムに参加しています。 -- そもそも何でやろうと思

    IngressスキーがこれからIngressを始める人向けに資料を作ってみた|to1027me
    makicoo
    makicoo 2019/12/23
  • 私は絶対に「それ」をしない|makicoo

    2019年11月26日、スマートフォンの通知が騒がしく、何事だと確認したところ、とある書籍に私のツイートが掲載されている、無断掲載ではないのか?という第三者の方からの連絡が多数きていた。 最初はあまり重大に捉えてはいなかった。まあページの片隅に「こんなこと言われた」の被害例として、誤って分類され、ちょこっと掲載されているのだろうと。ところが書店にいって確認したところ、ずいぶんと様子が違った。私のツイートは2Pにわたってとりあげられていた。そして「全女性の気持ちを勝手に代弁してると勘違い系」とタイトルをつけられ、その解説文の中で「日語読めてんのか?」と揶揄されていた。私が投稿したのは下記。 ヒールのあるが好きで、生理用品についてあまり恥ずかしいという気持ちがない私としては #kutoo も#Nobagforme も全くピンとこない。もちろん気になっている人が声をあげるのはいいと思う。 が

    私は絶対に「それ」をしない|makicoo
    makicoo
    makicoo 2019/12/20
  • 結婚に年齢は関係ない? 年齢にとらわれない結婚をしたカップルエピソード

    結婚を意識すると「○歳までに結婚しなければ……」と年齢で焦る人もいると思います。ただ、年齢を意識することで失敗することもあるでしょう。年齢にとらわれない結婚をしたカップルのエピソードや”年齢の呪い”をはがす方法をご紹介します。 ■結婚と年齢の関係 みなさんは現在の平均初婚年齢をご存知でしょうか? 厚生労働省が行った調査(※)によると、平成30年の平均初婚年齢は男性は31.1歳、女性は29.4歳。つまり、30歳前後で結婚しているということですね。 一昔前に比べれば晩婚化と言われていますが、20代で結婚する人はまだまだ多いよう。実際、20代後半になり結婚を意識する人も多いでしょう。 とはいえ、当のところみなさんは結婚の年齢を強く意識しているものなのでしょうか。その実態を探るため、「結婚の年齢」に関するアンケートを行いました。その結果をご紹介します。 「◯歳までに結婚したい」という希望はありま

    結婚に年齢は関係ない? 年齢にとらわれない結婚をしたカップルエピソード
    makicoo
    makicoo 2019/10/25
  • 弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった|岸田 奈美

    高校から帰ったら、母が大騒ぎしていた。 なんだなんだ、一体どうした。 「良太が万引きしたかも」 良太とは、私の3歳下の弟だ。 生まれつき、ダウン症という病気で、知的障害がある。 大人になった今も、良太の知能レベルは2歳児と同じだ。 ヒトの細胞の染色体が一多いと、ダウン症になるらしい。 一得してるはずなのに、不思議ね。 「良太が万引き?あるわけないやろ」 ヒヤリハットを、そういう帽子だと思っていた母のことなので。 「ちゃうねん!あるんやて!」 ニコラスケイジを、そういう刑事だと思っていた母のことなので。 この手の岸田家大騒動は、気にしてなかった。 どうせ勘違いだろうと。 でもね、母が言うには。 中学校から帰ってきた良太が、ペットボトルのジュースを持って帰ってきたそうで。 お金はビタ一文持たせていなかったそうで。 文無しだったそうで。 (息子を文無しって言うのも、どうなん?) 私は昔、拾

    弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった|岸田 奈美
    makicoo
    makicoo 2019/10/02
  • 小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)

    これは、小1の息子がおこづかいを増やしてポケカを買うためにとった行動が結果的に、彼にとって「数字/お金仕事」の学びにつながった話です。 1:おこづかい講座小1になった息子はポケモンカードゲームにハマっていました。おこづかいは月に100円。ポケカは強化拡張パックで150円。もっといろんなポケカが欲しい。 どうしたらおこづかい以外で稼げるか悩んでたので、100円払ってもらって「おこづかい講座」を開きました。100円といえば、小1にとってすごく大金なので、それを払うかどうかめちゃくちゃ悩んでいましたが笑、勇気を出して受講することに。 ちゃんと仕事場の会議室をつかって、講座を開催しました。 小1向けのおこづかい講座:ざっくりまとめ ●お金や時間の使い方は1つではない。投資、消費、浪費の3つがある。 ●この講座のために、100円払うことはドキドキしたと思う。こういうのを、投資と呼ぶ。 ●フィーを得

    小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)
    makicoo
    makicoo 2019/05/06
    早くこういうやりとりを娘ちゃんとしたくて成長待ち遠しい😍
  • 家庭料理に求めるレベルが高すぎて、夫の家事分担が進まない日本

    <夫がと対等以上に料理を分担する割合が、日は他国と比較して極端に低い。家庭料理に求めるレベルが高すぎることも原因の一つ> ある調査によると、既婚女性が夫に最も分担してほしいと思っている家事は料理だ。料理は毎日欠かさずしなければならず、それなりに手間もかかる。これを夫が対等に分担してくれたらどれほど楽になるか。こう考えている女性は多いだろう。 しかし、現実はうまくいかない。無理にまかせてみてもスキル不足で、出された料理べられたものではない。料理は単純作業ではなく、一定のスキルが求められる。人間形成のジェンダー差によって、男子は家庭で料理を手伝う経験が乏しいためだろう。学校の家庭科教育に関わる問題でもある。 データで見ても、日の男性の料理分担率は非常に低い。ISSP(国際社会調査プログラム)が2012年に実施した調査では、既婚女性に夫との料理の分担についてたずねている。日の共働き夫

    家庭料理に求めるレベルが高すぎて、夫の家事分担が進まない日本
    makicoo
    makicoo 2019/04/18
    うちが共働きでもまあ回るのは、部屋のちらかり&ほこりに対する許容度がお互い高く、食事が質素でもしょうがないという価値観が共有できている、というのはありそう。夫婦どちらかが妥協できないとつらいのはある。
  • 「4歳の娘が可愛くない」とSOSを出す母親に、鴻上尚史がまず最初に聞いたこと | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑)この記事の写真をすべて見る 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真) 鴻上尚史の人生相談。「4歳の娘が可愛くない、キレそう。いつか手をあげてしまうのでは」と自分を不安がる相談者。苦しむ母親に、鴻上尚史が教える「理屈が通じない理不尽」の経験とは? 【相談19】4歳の娘の我がままに、爆発してキレそうです(41歳 女性 ごんつく) 4歳の娘がいます。最近、娘が可愛くないのです。というのも、娘が自分勝手で我がままだからです。例えば、お昼はパ

    「4歳の娘が可愛くない」とSOSを出す母親に、鴻上尚史がまず最初に聞いたこと | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    makicoo
    makicoo 2019/02/20
    名文だなあ、そしてほんとここ超気をつける😅“まず、ちゃんと寝て、一人の時間を持って、グチや相談ができる相手を見つけて下さい。”
  • 「いつでもやめられる」ことこそ強者の特権 - Chikirinの日記

    最近、強者がもつ最大の特権とは、「いつでもやめられる」ことなんだなと再認識しました。 たとえば仕事。 「この会社をやめたら、今以上の条件で再就職できることはまずない」と思う人は どんなに大変な状況でも どんなにくだらない仕事でも 簡単には辞められません。 セクハラやパワハラを受けていても、「それでもここより条件のいい職場はありえない」と思えば我慢するしかない。 反対に、いくらでも活躍できる場所のある人なら「こんなアホみたいな環境で働くのはまっぴらごめん」とソッコーで言えちゃう。 「何やってもべていける」「今ここを辞めても、あたしの市場価値は下がったりしない」と思えれば、さっさと辞められる。 「いつでも辞められること」こそ、強者の特権であり、(反対にいえば)強者であることの証しなのです。 「別れたいけど、離婚してもべていけないし」と考える人は、自分からは結婚生活を止められないし、 「この

    「いつでもやめられる」ことこそ強者の特権 - Chikirinの日記
    makicoo
    makicoo 2019/02/15
    超同意した!’あたしはこれからも「止めたいことはいつでも止められる人生」を歩んでいきたい。 それってもしかすると「やりたいことはなんでもできる人生」より大事なんじゃないかという気さえしてる。’
  • 自炊のハードルってこんな低くてもいいの? 『自炊力』著者に聞いてみた|ウートピ

    『自炊力』著者・白央篤司さんインタビュー 第1回 自炊のハードルってこんな低くてもいいの? 『自炊力』著者に聞いてみた 「ちゃんと、自炊してます!」と声高に言える人って、どのくらいいるのでしょうか? そもそも、パスタをゆでて出来合いのパスタソースをからめるだけでも、自炊と言ってもいいの? いや、そんなことを言ったら「パスタソースから作るのが当たり前でしょ」「出来合いのものだと具も栄養も足りない」「っていうか、副菜は?」などなど、厳しいツッコミが飛んできそう……。でも、「自炊って当はそんなに構えなくていいんです」と話すのは、フードライターの白央篤司(はくおう・あつし)さん。 『自炊力 料理以前の生活改善スキル』(光文社新書)の著者でもある白央さんに、3回にわたって自炊をめぐるお話をうかがいます。 「買う」ことだって自炊 白央篤司さん(以下、白央):まず、質問してもいいですか? ウートピの

    自炊のハードルってこんな低くてもいいの? 『自炊力』著者に聞いてみた|ウートピ
    makicoo
    makicoo 2019/02/06
    私は料理するのすごく好きだけど、それでも働き終わった後に子の面倒みながら料理して片付けて、てかなり難易度高かった。近くに美味しいパン屋さんあるので紹介されてるカルテスエッセン実践する😍
  • 「勉強しなさい」エスカレートすれば教育虐待に:日経xwoman

    中学、高校、大学と、時はまさに受験シーズンです。 子どもに夜遅くまで勉強させる、成績が振るわないとつい厳しく叱ってしまう……。子どもに考える力や知識を身に付けてほしいという「親心」ゆえの行動も、エスカレートすると虐待につながりかねません。 「教育虐待」ともいえるこの行為は、命に関わるような緊急・深刻なケースが少ないため発覚しづらいうえ、加害親には虐待の自覚もないことがほとんどです。しかし将来的に、子どもの人生を大きくゆがめる危険性もあります。 「自分は苦労したので、子どもには英会話ができるようになってほしい」「自分はもっと良い大学に行きたかった、子どもには頑張ってほしい」――そんなふうに親は自分の後悔を子どもに託しがち。ですが、小児科医として36年勤務した経験に基づいた子育て論を『小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て』として上梓している高橋孝雄先生(慶應義塾大学医学部小児科教授)は「自分

    「勉強しなさい」エスカレートすれば教育虐待に:日経xwoman
    makicoo
    makicoo 2019/02/05
    「もし『英語を話せたらなあ』『あのスポーツをやっておけばよかった』と思うなら、子どもに託さず何歳からでも自分で始めてください」とも付け加えます。
  • 「勉強しなさい」エスカレートすれば教育虐待に (3ページ目):日経xwoman

    「勉強しなさい」エスカレートすれば教育虐待に (3ページ目):日経xwoman
    makicoo
    makicoo 2019/02/05
    これはほんと肝に銘じる’「もし『英語を話せたらなあ』『あのスポーツをやっておけばよかった』と思うなら、子どもに託さず何歳からでも自分で始めてください」’
  • 受験制度激変で、もう誰も一般入試では早稲田、慶應に入れない(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

    makicoo
    makicoo 2019/02/05
    色々変わっていってるんだなあ。思えば卒業してから20年以上経ってるし、自分が受験した頃の感覚もはや余計なのかも😅
  • ファミマ子ども食堂への3つの懸念と意見(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ファミリーマートが子ども堂!?2月1日にコンビニエンスストア大手のファミリーマートが子ども堂の取り組みを始めると以下の通り発表した。 株式会社ファミリーマート(社:東京都豊島区/代表取締役社長:澤田貴司)は、地域交流および未来を担うこどもたちを応援する取り組みの一環として、2019年3月より「ファミマこども堂」の取り組みを開始いたします。 「ファミマこども堂」の取り組みにより、全国のファミリーマートの店舗を活用し、地域のこどもたちや近隣の皆さまが、共に卓を囲みコミュニケーションできる機会を提供することで、地域の活性化につなげてまいります。 ファミリーマートでは2018年度に東京都、神奈川県、埼玉県の5店舗で「ファミマこども堂」をトライアル開催いたしました。このトライアルを通じて、「皆と仲良く話せて良かった」「学年を超えた交流を楽しめた」(参加者アンケートより)といった反響を頂

    ファミマ子ども食堂への3つの懸念と意見(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    makicoo
    makicoo 2019/02/04
    名称はともかく、規模や場所、提供元のわかりやすさといい、私はいい施策だと思う。記事中にあるコンビニごはんへの偏見や、持ち出し上等での運営の賛美の方がよっぽど気になった。
  • 性を嫌悪する母とそれに同調する父が歪める男児の性 | 命と性の日記〜日々是命、日々是性

    水谷潔が書き綴るいのちと性を中心テーマとした論説・コントなどなど。 目指すはキリスト教界の渋谷陽一+デイブ・スペクター。サブカルチャーの視点から社会事象等を論じます。 「男児の当の初恋の人は母親」と言われます。幼児期の男児は母親に恋愛感情を持っているのでそうです。光源氏にとって理想の女性は自分の母親でした。彼の女性遍歴は亡き母の面影の追求として記されているようです。ギリシャ悲劇を代表する「オイディプス王」は、自分の父である王を殺し、意中の女性と結婚するのが、やがてその女性が自分の母親だと知るのです。洋の東西を問わず名作古典が同様のことを描いているのは興味深いです。古代の賢者は男性の愛と性についてのこの真理を見抜いていました。そして、このこの真理をフロイトが科学的に検証し提唱したのは、まだまだ最近、100年ほど前のこと。 これまでは、母親の女性性の著しい欠如や支配性を問題にしましたが、今回

    性を嫌悪する母とそれに同調する父が歪める男児の性 | 命と性の日記〜日々是命、日々是性
    makicoo
    makicoo 2019/01/29
    これは男児に限らず女児育てる時にも必要な視点。時々びっくりするLvで男性嫌悪だったり性的なものを嫌悪してる人がいるけど、世の中には男と女しかいないし、セックスはコミュニケーションの要素もあるんだよ、と。
  • 【特集】「何を削れば…」 生活保護費引き下げの現実、ギリギリの生活の中で(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

    「病気で働けない」、あるいは「受け取る年金が少ない」などの事情で“健康で文化的な生活”が送ることができない、そんなときに私たちの生活を支えてくれるのが「生活保護」の制度です。その生活保護の基準が去年10月から引き下げられ、母子家庭世帯などに影響が広がっています。 去年12月末の大阪市。街が師走ムードで賑わう中、アパートの一室でひとり不安な気持ちで過ごす女性(74)の姿がありました。 「お正月は少しでも何かと思うんですけども、一切お正月の用意はせずに」(女性) 女性はカラオケの店を営んでいましたが、10年前に大病を患い開店休業状態に。しばらく年金だけで暮らしていましたが立ち行かなくなり、6年前から生活保護を受けるようになりました。生活保護は、国が定める「最低生活費」を収入が下回った場合に不足分を保護費として支給する仕組みです。費や光熱費などに充てる「生活扶助」や家賃などに充てる「住宅扶助」

    【特集】「何を削れば…」 生活保護費引き下げの現実、ギリギリの生活の中で(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
    makicoo
    makicoo 2019/01/24
  • 東京で「男3人暮らし」する40代の意外な日常

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東京で「男3人暮らし」する40代の意外な日常
    makicoo
    makicoo 2019/01/23
    「家族」という概念、血や愛情関係の繋がりだけでなく、信頼できる誰かとの関係を指し示すのが当たり前になるといいなあと思っている。こんな風に。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    makicoo
    makicoo 2019/01/21
  • 見知らぬ金髪男性から「単なるモノ」として見られた私の絶望感(小野 美由紀)

    「ここ、連れ込み宿でしょ?」ある日の夜、いつものように近所のカフェで原稿を書いていると、突然、バン、と大きな音を立てて扉が開き、 「何、ここ、どういう場所?」 金髪の大柄な男が、ビールを片手になだれ込んできた。 「ここ、あれでしょ?連れ込み宿でしょ?」 ゲストハウスの一階にあるそのカフェは、外国人旅行客と地元の常連が入り混じり非常に和やかな雰囲気だった。 私は眠れない時や締め切り間際、家から徒歩数分のそのカフェに出かけて行き、深夜まで原稿を書くことが多かった。 「あ、わかった、ここラブホでしょ? この場にいる人たち、これから全員パコるわけだ」 それまで流れていた静かな空気とはまるで不釣り合いな大声に、驚いて皆、顔を上げた。 男は酔っているらしく、足元がおぼつかない。 片手に持ったハイネケンのビンが、ふらふらと空中をさまよっている。 「デリヘル呼んでも良い? そういう宿なんでしょ? それとも

    見知らぬ金髪男性から「単なるモノ」として見られた私の絶望感(小野 美由紀)
    makicoo
    makicoo 2019/01/19
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日 ※クリエイターの方へ ・支払調書に関する情報はこちら。 ・過去連載移管先のリンク掲載ご希望や各種お問い合わせは、こちらのフォームから情報をお寄せください。 ※読者の方へ ・そのほかお問い合わせはこちら ※よくあるご質問 ・FAQはこちら クリエイターの作品リンク集 cakesで連載していたクリエイターの作品は下記からご覧いただけます(50音順) ※過去連載の転載先についてリンク集への追加を希望される場合、こちらから作品名やお名前をお知らせください。

    cakes(ケイクス)
    makicoo
    makicoo 2019/01/16
    私は産む前から向いてないと思ったし産んでからもやっぱり向いてないなと思ったけど、シッターさんのおかげもあってご機嫌よくお世話ができていふ。まあなので向いてない人でもやりようはあるというのが私の意見。