ガチャに自分のいらないものを入れると誰かのいらないものが出てくる。 不用品交換にギャンブル性を加味した「いらないものガチャ」を約4年ぶりに開催した。 たくさんの人がいらないものを持って集まり、また別のいらないものを持って帰っていった。 そして今回はイベントで終わらない! イベントで投入されたいらないものが王様のアイディアで手に入るのだ。 いらないものの感動をリモートで味わうチャンスです!

Maker Faire Tokyo 2022 2022/9/3(土)12:00~18:00(予定) 2022/9/4(日)10:00〜17:00(予定) @東京ビッグサイト 西4ホール https://makezine.jp/event/mft2022/ ※感染対策のためチケットを事前にご記入いただいた方のみ入場可能です。 恒例のイベントが今年もやってくる こんにちは、編集部 石川です。 Maker Faire Tokyoは、工作・手芸・自作デバイスなどの展示会。展示会といっても企業が製品を持ち寄るアレではなくて、趣味でものづくりをしている個人が、その作品を持ち寄って見せあうイベントです。(企業ブースもあるけど) よってその熱気、そしてセールスを意識しない謎作品のラインナップは、絶対に他では見られないものとなっております。 過去の出展作品より、しゃべるケーキ ティッシュを引っ張ると波動拳
Windows10のPCでハードディスクにエラーが発生した場合に、チェックディスクを実行することでファイルシステムのエラーを検出して修復することができます。 また、Chkdskコマンドで修復オプションを指定することで、ハードディスクに発生している不良セクターの検出と修復を試みることもできます。 今回は、Windows10でチェックディスク/Chkdskコマンドを実行してハードディスクを修復する方法について紹介します。 チェックディスク/Chkdskとはチェックディスクは、ハードドライブ全体をスキャンしてファイルシステムエラーや不良セクタを修復するためのユーティリティです。 チェックディスクの基本的な機能を使用すると、ファイルシステムとメタデータの整合性をスキャンして、次のようなファイルシステムのエラーを修復することができます。 また、Chkdskコマンドの修復オプションを利用することで、ハ
Excelを使用してデータの抽出やレポート作成をしているとき、複数条件に合うデータを瞬時に取り出せたら便利なのに…と、考えたことはありませんか? 今回は、VLOOKUP関数ましてやVBAを組むほどではないけれど、日次や月次で繰り返し作業しているデータ抽出にかける時間を短縮させたい、という方に向けて「FILTER関数」の基本から応用までの使い方を丁寧にご紹介していきます。 ※FILTER関数はMicrosoft365、Excel2021でのみ使用可能な関数です。(2022年5月現在) FILTER関数とは、従来のフィルター機能と同様、指定した条件に合うデータを抽出できる関数です。加えて“複数条件を指定した抽出が可能”、“別の関数と組み合わせる応用が可能”、“一度関数を組んでしまえば、都度の条件の絞り込みが不要”など、フィルター機能より汎用性が高く使い勝手がよいといったメリットがあります。 F
Windowsを使っていると、いつの間にかディスクの容量が減っていき、気がついたら空き領域が少なくなっていることがあります。ここでは、ディスク上から不要なファイルを削除して空き容量を増やす方法について解説します。不要なファイルを削除することで空き容量を増やすだけでなく、Windowsの動作自体も軽くなりますので一石二鳥です。 「ストレージセンサー」で不要なファイルを削除する これまでWindowsに標準で備わっていたディスクから不要なファイルを削除する機能は「ディスククリーンアップ」でしたが、Windows 10バージョン1703 (2017年Fall Creators Update) から新たに「ストレージセンサー」という機能が加わっています。 ストレージセンサーはディスククリーンアップと同じ位置づけの機能ですが、より使いやすくなっていますのでストレージセンサーの使用方法についてご紹介し
こんにちは、編集部 石川です。 ロボットなんて作れない人たちが、自作の「自称・ロボット」を持ち寄り無理やりロボットバトルをするイベント、「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」。 3年ぶりの大会、無料ライブ配信と審査員決定のお知らせです! >ヘボコンの最新情報はこちらのFacebookグループでどうぞ! >Discordも仮運用中! ヘボコンとは? ヘボコンってなに?本名は?彼氏はいるの?という方は、ひとまずこの映像を見てください。 技術のない人が行き当たりばったりで作ったガラクタに、むりやり相撲をさせるイベントだ。「ロボットコンテスト」といわれてあなたが想像するもの……を全部のぞいて残った残りかすみたいなもの。それがヘボコンです。 前回大会の様子や、ヘボコンのヘボコンたるゆえん「ハイテクノロジーペナルティ」についてなど、詳しくはヘボコン2022の告知ページをご覧ください。 >ヘボ
限度額適用認定証等について 70歳未満の方が高額な外来診療を受けたり、入院する場合には、保険給付係に事前に申請することにより、医療機関に支払う一部負担金(保険適用分の医療機関窓口での支払い金)を高額療養費の限度額までにとどめられる「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。 国民健康保険証と一緒に「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関の窓口に提示しますと、一つの医療機関での1ヶ月の医療費(保険適用される診療分)の窓口負担は下記の表の自己負担限度額までになります。 注意事項 (1)入院時の食事代および保険のきかないもの(差額室料など)は除かれます。 (2)支払いが複数の医療機関にわたる場合は、それぞれの医療機関で限度額までの支払いとなります。 (3)交付を受けた月の初日から有効になります。 (4)交付月に江東区国保に加入し
インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。(動画インタビュー) 前の記事:蒲田の音がおもしろい踏切 > 個人サイト nomoonwalk こちらは2016年のワールドチャンピオンシップの映像 そしてこちらに前回のイベントレポート! ヘボコン2019レポート~チンチラのかわいさを啓蒙されるロボットバトルの一夜 コロナの影響で2020、2021と大会はお休みしていたが、今年いよいよ3年ぶりの開催だ! レベルの低いロボットたちの雄姿 実際どんなロボットが登場するのか。前回出場のロボットをいくつかご紹介しよう。 ハッキングブッダN(塩田将也):戦闘中はお経が流れ、説法を行うことで相手のロボットを反省させ、仏門に入らせる。また、お経を聴きにきたかわいい動
より速く、かつ安定した無線通信を求めてWi-Fiルーターを新調したのに、思ったような通信速度が出ないし、接続も安定しない。このようなWi-Fiルーターに対するネガティブな声は価格.comのクチコミでも見られるが、それはWi-Fiルーターの設定が使用環境に合っていないからかもしれない。特に接続の安定性については、チューニングによって大きく改善することがある。本記事では、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)に対応するWi-Fiルーターを例にして、安定接続を実現するための実践的な設定方法を紹介したい。 NECの「Aterm WX3600HP」(2021年6月3日発売)を使って、Wi-Fiルーターの設定方法を紹介する。本製品は発売当初、動作の不安定さが指摘されていたが、ファームウェアのアップデートと設定の見直しで改善。今では、安定動作のWi-Fi 6ルーターとして評価されるようになっている
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く