タグ

2011年10月30日のブックマーク (8件)

  • そして私はひとりになった

    ze-umi 根なし草の雑文書き。お仕事のご依頼は、midwinter.sunlight*gmail.comまで(*を@に)。フォトギャラリー→ http://ow.ly/uM5Bx 今年はコラム集と小説を1冊ずつ出版予定。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/10/30
    Facebook日本支社が日本人会員を増やしたいなら「Facebookに名前が未登録だと友達がいない人と思われますよ!」キャンペーンをすれば効果的かもw
  • はてなの閲覧者層(データ編)

    会社情報:広告掲載について-はてな 昨日の記事からの流れで、リンク先の資料をざっと眺めてみた。 登録会員数 まず、はてなのIDを持っている人数は上記の通り。幽霊会員が多々含まれているとしても、会員数は増えていると見て間違いないと思う。なお、グラフは示さないが、PC版の閲覧者数は2006年には779万人/月だったが、2011年には2300万人/月で、3倍増となっている。 かつて登録会員数と閲覧者数の比率は1:20くらいだったが、現在は1:10程度だ。はてなの広告資料によると、某大手ブログAでは1:2.3なので、はてな会員は某大手ブログAの会員の5倍近い情報伝達力を有していることになる。「話題作りのプレゼント企画なら、はてな会員向けにやるのが高効率ですよ」みたいな? 以下は、はてなのコンテンツの閲覧者についてのデータ。原が広告資料なので、はてなの登録会員ではなく、はてなのコンテンツをどんな人

  • 上海万博跡地が“ゴーストタウン”化 利権争いで利活用進まず - MSN産経ニュース

    閉幕から1年となる上海万博の跡地。恒久施設として「中国館」(奥の赤い建物)などは残される(河崎真澄撮影) 【上海=河崎真澄】中国で昨年開催され、史上最多の入場者7300万人を集めた上海万博の跡地328ヘクタールの利用が遅々として進んでいない。跡地の使用権を売却すれば2000億元(約2兆4千億円)が転がり込むと見込まれていたが、一部でようやく整地作業が始まったばかりだ。31日で閉幕から1年。恒久施設として残された中国館などを除いて、数十のパビリオンがいまも放置されたままだ。 上海市内を流れる黄浦江両岸の会場で開かれた上海万博の用地は、約1万8千世帯の住宅や工場を、安い保証金で強制的に退去させて確保した経緯がある。246カ国・国際機関が出展したパビリオンは当初、5つの恒久施設を残してすぐ解体し、今年6月に跡地計画をまとめて再開発をスタートさせる予定だった。 だが、計画公表が延び延びになる中で、

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/10/30
    「開幕前から始まっていた北京(中央政府)と上海の当局者間の対立がいまも続いている」
  • 憂鬱な「空気」

    「なんでおれは、このアカウントをフォローしてわざわざ自分を暗い気分にしてんだ?」 数年前、在北京のある華僑がツイッターでこうつぶやいていた。「そりゃ、自業自得だろ」と思ったわたしもいつのまにやらそのアカウントをフォローし、1時間ごとにそれが発するつぶやきをできれば見たくない、しかし見てしまう、という同じジレンマに陥っている。 そのアカウントとは「@BeijingAir」(https://twitter.com/beijingair )。北京にあるアメリカ大使館が敷地内に機器を持ち込み、大気中の粒径2.5μm以下の粒子状物質濃度PM2.5とオゾンの状態を監視、それを1時間ごとにつぶやいているアカウントだ。これを書いている時点でのPM2.5観測結果はずっと、「Very Unhealthy」(非常に不健康)「Hazardous」(有害)が並んでおり、これを見て落ち込まない方がどうかしている。 し

    憂鬱な「空気」
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/10/30
    北京の大気汚染「大気中の粒径2.5μm以下の粒子状物質濃度PM2.5とオゾンの状態を監視、それを1時間ごとにつぶやいているアカウント」( @BeijingAir )
  • 電子出版を巡る出版社の立場(お金編)

    つうか、Amazon kindle上陸の話な。 電子出版で、Amazonの取り分が55%もあるので論外だとかなんとか。 最初に書いとくと、その取り分は絶妙に妥当だ。 匿名としてリークさせてる記事があったり、何でそんなことになってるか、なんで出版社はそれが正しいと思ってるか、 (あくまでも友人が出版社につとめていてその話を聞いた中から)説明しようと思う。 迷惑かからない範囲でぼかすし、全ての出版社がそうではないし、危機感を持ってる若手は多いというのも念頭においといて欲しい。 まず、出版の経路から。7割を占めるのが一般書店だ。(残りはコンビニとかね) 作者→出版社→取次→書店→読者 それぞれの役割を簡単に振り返っておこう。 作者:を書く人。大抵、原稿を書く人。出版社:原稿の催促、編集、出版、広告、売り込みと諸々取次:大量の出版社と大量の屋を繋ぐ人。書店:屋。売る人。読者:読む人。最終的に

    電子出版を巡る出版社の立場(お金編)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/10/30
    電子書籍の希望小売価格はどのあたりで落ち着きそうか、という出版社側視点の話/消費者側視点だと納得がいかない値段w>「紙の新書1500円を電子版1000円で売る」
  • 2011-10-30

    だいたいあってる。と思う。 猿の惑星 コンプリート・ブルーレイBOX (初回生産限定) [Blu-ray] 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン発売日: 2011/09/21メディア: Blu-ray クリック: 15回この商品を含むブログ (18件) を見る 11月3日、文学フリマに参加します。 追記:ブルマの色でダメダシをされました。 自分はブルマの色にこだわりがないのですが、俺の知り合いの漫画登場人物*1がブルマは寒色系に限ると言っており、また、小豆色はスタイルが良くないともったりする云々まで言われて当にどうしたらいいのか分からないんですが、みんなは何色が好き? はてなスターでこたえてね!!(はてなスターのあたらしい使い方 *1:俺の知り合いの劇画原作者的表現

    2011-10-30
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/10/30
    はてなスターでアンケートは新しいかもw
  • 「国ごとウィキリークスになる」 アイスランド「情報ヘイブン構想」で"国おこし"

    アイスランドに「国ごとウィキリークスになる」という動きがあるのをご存じだろうか。人口約32万人の北欧の小国アイスランドの議会は昨年6月、メディアなどに情報を提供・公開した人物を保護する法律などを整え、報道の自由や情報公開を促進する政策に向けた指針(通称「IMMI」=アイスランド現代メディア法案)を承認している。脱税の温床になると批判も多い「タックスヘイブン(租税回避地)」を逆手にとった「情報ヘイブン構想」で、"情報立国"を目指す試みだ。 ジャーナリストの津田大介氏は2011年10月27日、ニコニコ生放送の番組「『デモクラシー・ナウ!』ウィキリークス特集『アイスランドは情報天国をめざす』」に出演し、このようなアイスランドの動きを、「すごく乱暴に言えば、アイスランドが国ごとウィキリークスになってしまえばいい」という構想であると説明した。津田氏によると、アイスランドは、「ジャーナリストヘイブンと

    「国ごとウィキリークスになる」 アイスランド「情報ヘイブン構想」で"国おこし"
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/10/30
    「タックスヘイブン」が脱税の温床になると言われるように「情報ヘイブン」で野放しになったメディアが邪悪化する恐れはないのだろうか?
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/10/30
    権力に対抗するための存在が視点を変えれば自らも権力だった、というのはWikiLeaksも似てる>「報道機関というのは、それだけの権力を握った存在」