タグ

SNSに関するmame-tanukiのブックマーク (370)

  • Facebook写真の76%が酒に酔っているときの写真--英国

    英国人Facebookユーザーの場合、自らがタグ付けされた写真のうち76%が酒に酔っているときのものである。写真ストレージサイトのMyMemoryが英国人Facebookユーザー1781名を対象に実施した調査から明らかになった。 またこの調査では回答者の56%が、同僚や雇用主に見られたくない「酔っているときの写真」がFacebookに上がっていると答えている。また8%が「職場で深刻な問題になる」写真が投稿されていることを認めている。 一方で、3分の2の回答者が、恥ずかしい写真に写っている友人をタグ付けすることで、その存在を別の友人が気づくようにしたことがあると回答した。また93%が、「あまりに恥ずかしい」ために問題となりそうな写真からタグを削除したことがあるという。 それでも、タグ付けされた写真のプライバシー設定を誰でも閲覧できるように設定している人が26%いた。友達からもアクセスされない

    Facebook写真の76%が酒に酔っているときの写真--英国
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/21
    Facebookユーザとは酒を飲むべからず>3分の2の回答者が、恥ずかしい写真に写っている友人をタグ付けすることで、その存在を別の友人が気づくようにしたことがあると回答
  • しだいに鮮明になってきた Facebook と Google+ の戦略の違い

    自分の過去へと旅することができる Facebook タイムラインが利用できるようになり、さっそく私も自分のページでタイムラインをオンにしてみました。 タイムラインは、Facebookのなかでのすべてのやり取りが一つの時系列になっているうえ、これまではあまり情報がなかった「生まれた頃の写真」や「大学の頃の写真」もアップロードして関連付けることができる、いわば「人生絵巻」のような機能です。 Facebookにとって明らかにタイムラインはひとつの大きな曲がり角といえそうです。そしてなんだか、Facebook と Google+ という二つのサービスの違いも、ここから浮き彫りになってきます。### Google+ の戦略: 情報の共有こそが正義 実は先日、Google社での Google+ ミートアップなるものに参加する機会があり、ここで Google+ は共有を加速するツールなのだということを

    しだいに鮮明になってきた Facebook と Google+ の戦略の違い
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/18
    簡潔→「Googleの検索アルゴリズムにすべてがとりこまれてゆく世界もなんだかつまらない気もしますが、「いいね!」だけに薄められた世界にも味気なさを感じます」
  • Facebookにテスト用サーバはないかもしれないけどテストはやってるらしいよ、という話 - in between days

    ネタフルさんで「Facebookにはテスト用サーバがない」という記事が上がってまして、 Tetsuya Isozaki氏がセミナーで聞いた話によると、Facebookにはテスト用サーバというものがなく、エンジニアは全て番環境で開発をしているのだそうです。 ウォンテッド株式会社社長の仲暁子さん(元Facebook)が、セミナーで以下のような話をされたそうです。 Facebookにはテスト用サーバがない。リリースとなったらそれをそのまま一般公開するだけ - netafull というセミナーの話から、テスト用サーバがない=ロクにテストをしていない、と受け取った読者の方もいるようで、Facebookは危ないとか7億人のプライバシーデータを弄んでいるとか、こんなところに個人情報を預けるのバカだとか、いやこれこそがハッカースピリッツだとかそういう反応がツイッターやはてなブックマークであったわけですが

    Facebookにテスト用サーバはないかもしれないけどテストはやってるらしいよ、という話 - in between days
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/17
    合計6万台のサーバを9段階に分けて徐々にリリースとか、テスト自動化など関係者発言のまとめ。
  • 中国当局もコントロール不能の漁村デモ

    中国広東省の小さな漁村、烏坎(ウーカン)で地元政府に対する抗議デモが激化している。果たしてこのデモは中国各地で頻発している抗議運動の重要な転換点となるのか? ならないかもしれない。だがこの抗議デモは、政府にとっても活動家にとっても注目すべき事例だ。暴動が拡大し、地元政府の職員が村から逃げ出したとまで伝えられるからだ。 中国で大規模な暴動が起きるのは珍しいことではない。この5年間、当局は公式な数字を発表していないが、中国全土で毎年約18万件の「大規模な事件」が発生しているといわれる。 ここでいう「大規模な事件」とは、デモ活動や集会など市民が集まって地元政府に抗議の声を上げること。よくあるのが政府による土地の接収とそれに伴う強制移住に対する抗議だ。また環境汚染や労働賃金の問題も抗議活動の大きな要因になる。 烏坎では土地収用の補償が十分ではないとして、住民らが3カ月前から抗議活動を開始。今週、警

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/16
    「新浪微博(シンランウェイボー)で「烏坎」を検索できないよう検閲している」
  • Google会長エリック・シュミット、「ソーシャルシグナルはランキングを決める指標として役に立つ」

    [レベル:全員] 米GoogleのEric Schmidt(エリック・シュミット)会長は、検索のランキングを決めるのにソーシャルシグナルが有用な指標であることを明言しました。 今月の7日・8日に仏パリで開かれたLeWebというウェブに関するカンファレンスでの公演中の発言です。 LeWebには、FacebookやEvernoteのような現代のウェブを代表するようなメジャー企業からの人々がスピーカーとして名を連ねています。 Googleからは、シュミット)会長と、モバイルやローカル部門の責任者を現在は務めているMarissa Mayer(マリッサ・メイヤー)副社長が登壇しました。 The social signal, the information of who you hang with is actually useful for us as a ranking signal along

    Google会長エリック・シュミット、「ソーシャルシグナルはランキングを決める指標として役に立つ」
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/15
    やっぱり個人もランク付けされる流れか。>「ソーシャルにおけるユーザーの信頼度を示すための指標として「Agent Rank」(エージェント・ランク)」
  • 時事ドットコム:大統領のサイト「炎上」=下院選不正疑惑−ロシア

    大統領のサイト「炎上」=下院選不正疑惑−ロシア 大統領のサイト「炎上」=下院選不正疑惑−ロシア 【モスクワ時事】ロシアのメドベージェフ大統領が交流サイト「フェイスブック」に開設したページが、国民からの非難の書き込みで「炎上」している。大統領は11日夜、前日にモスクワであった下院選不正疑惑への抗議デモの趣旨に「同意しない」と書き込んだが、読者は「公正な選挙は要らないのか」などと一斉に反発した。  数万人のデモで参加者は「公正な選挙を」と連呼した。大統領が「言論や集会の自由はあるが、スローガンには同意しない」と書き込むと「(前回大統領選の)票を返せ」といったコメントが入り乱れた。コメントは通常多くて数百件だが、24時間で約1万3000件に膨れ上がった。  大統領はIT好きで知られ、下院選の選挙戦ではフェイスブックや簡易ブログ「ツイッター」を駆使した。「炎上」は初めてとみられ、支持を集めようと開

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/13
    「「フェイスブック」に開設したページが、国民からの非難の書き込みで「炎上」」「24時間で約1万3000件」
  • Google+は体にあわないわぁ??Google+は体にあうわぁ | A!@attrip

    オルタナティブブログに以下のような記事を書いていた。 上田 修子氏 Google+は体にあわないわぁ:実践!SixDegreeITmedia オルタナティブ・ブログ 感想は、 感想は2点。 ・つまらない ・うざい 結論 私と仲よくなりたいわけでもなさそうだし、かといって面白い会話ができる論客に挑まれることはないし、ほんとにうざいだけでつまらないのがGoogle+かなという結論です。 との事 また彼女のGoogle+には、 上田修子 – Google+ – やっぱり、Google+ってスパムとかうざくて体にあわないわ。ROMる。 という事で、Google+にてこの事について論議してみた。 個人的感想をいうと、まわりが使ってないからビジネスが書く暇ないからって気安く体にあわないとかつまらないとか言わないでほしい。 作っている人、使っている人の気持ちをバカにしないでくれ。 Google+に

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/12
    来る2012年の揉め事主戦場は、twitter(togetter)からGoogle+へとシフトしていくのでは、と予感させる…。
  • ソーシャルサービスの肝はリテンション - aerocafeの日記

    先々週、Techwaveコミュニティ内の勉強会で、ちょこっとDECOPIC出来るまで、サービス企画の仕方についてお話しました。 定期的にアウトプットする機会を頂けると、自分的にも普段考えていることを整理できてとってもイイですね。 で、企画の考え方についてお話した際に出てきた点が、ソーシャルサービスにおける「リテンション」です。 僕はかなり重要な視点だと思ってるのですが、あまりご講演とかスライドとかでみたことないなー、と思います。 例えば「Facebookでつぶやく」→友だちから「いいね!」がつく。 これが"リテンション"。 でも同じ"リテンション"でも、 「Facebookでつぶやく」→「コメント」がつく。 これはたぶん「いいね!」もらうよりもうちょっと嬉しいと思います。 (1)ユーザーが情報をpostしやすい仕組みを作る、 (2)postした情報に対してのリテンションを最大化する、 とい

    ソーシャルサービスの肝はリテンション - aerocafeの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/12
    でも時にコメントも辛いと感じる http://goo.gl/YqayK 。ガラスのように繊細だねw 設計者が考える以上に>「たぶん「いいね!」もらうよりもうちょっと嬉しい」
  • 「ポスト・ソーシャル時代が来る」 ジョージ・コロニー : Market Hack

    フォレスター・リサーチのジョージ・コロニーがパリで開催された「Le Web」カンファレンスで賛否両論を巻き起こすスピーチを行いました。 下の動画が問題のスピーチです。 以下、抄訳しておきます。 ソーシャルを巡って3つの嵐がおこっている。 1番目の嵐:「Webの死」 P プロセッサーの処理能力は18カ月で2倍になる S ストレージの容量は12カ月で2倍になる N ネットワークの処理能力はそれほど伸びていない だからグーグルのデータセンターのようなネットワークの中心がパワフルになる。 それと同時にiPadなどの周辺のデバイスもパワフルになる。 この余剰リソースを上手く利用するにはアプリ・インターネット(App Internet)モデルを実行するしかない。 一例としてギルト(Gilt)の顧客はWebエクスペリエンスではなくアプリのエクスペリエンスを求めている。なぜならその方が消費者の満足度が高い

    「ポスト・ソーシャル時代が来る」 ジョージ・コロニー : Market Hack
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/12
    ソーシャルのリストラ。今朝読んだ「~飽和」 http://goo.gl/wnB5F の前後文脈。一般ユーザーはWebよりアプリでの効率的利用を求め、企業ユーザーは顧客との出会いを求める
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/12
    ソーシャルも色々な意味でお片づけの時間。ユーザーから時間を奪い浪費させるサービスより、時間を節約させてくれるサービスが流行る、という読み。
  • ベンチャー企業が試みる新型SNS、世界に挑む  ミニブログ「Arrow」じわり利用増 :日本経済新聞

    「寒い!暖かいところへ旅立ちたい」。スマートフォンのアプリでこんなメッセージを発信して約5分。どこかにいる誰かから「うん、うん。俺のところは軽く雪がちらついたし」と返事が返ってきた。空に矢を放つように匿名で「つぶやき」を発信すると、世界のどこかにいる誰かに届き、その人から「返信の矢」が帰ってくる――。フェイスブックやツイッター、ミクシィとも違うこんな仕組みの新型ミニブログ「Arrow(アロー)

    ベンチャー企業が試みる新型SNS、世界に挑む  ミニブログ「Arrow」じわり利用増 :日本経済新聞
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/12
    「はてなボトル」っぽいけど、「たらい回し」機能がユニーク。必ず誰かに届き、必ず誰かが反応してくれる感が良いのかも。
  • Google+は体にあわないわぁ:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Google+勉強会を主宰している私がいまさら、こんなことを言うのはなんだけど、個人的にはこのツール、体にあいませんわ。 第2回Google+勉強会Ustアーカイブを見てもらえばわかるけれど、登壇者や参加者のほとんどの人がGoogle+をアクティブに使っているわけではないです。みんな、Google社がどんなビジネス展開をするのか、ソーシャルメディア界がどうなっていくのかが気になっているわけです。 Google+リリース直後にこれをテーマにしたを書きませんかというお誘いも受けたのですが、スケジュールがあわないこと、現時点で何を書けばいいの?という問題から辞退させてもらいました。 ですが、新しいソーシャルメディアが流行り始めたら、やっぱり自分も個人的に楽しんでみたいと思うじゃないですか。なので、早い段階でアカウントは作って、いろいろ投稿してみたりしました。 感想は2点。 ・つまらない ・う

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/12
    twitterのフォローとFacebookのフレンドの中間のどの辺に位置するのか距離感が掴みにくいGoogle+のサークルが生むモヤモヤ感。G+は炎上の場になる悪寒w
  • Google+はジャーナリストのツールとしてTwitterとFacebookを越えられるか? - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    ソーシャルメディアがジャーナリストの強力なツールとして活躍していることは疑いのない事実ですが(というよりは、活用しているジャーナリストも増えてきている、といういい方の方がまだ正しいですかね)、Google気を出して取り組んでいるGoogle+がジャーナリストにかなり便利なツールらしく格活用しているケースも増えている、ということでケーススタディと共にソーシャルジャーナリズム(?)の最前線をThe Next Webから。 — SEO Japan グーグル+は、その他のどのソーシャルネットワークとも異なる経緯で、軌道に乗ったソーシャルネットワークである。「制限付きのフィールドトライアル」の段階ではあるものの(現在は一般に公開されている)、既にツイッターとフェイスブックのライバルとして考えられている。ジャーナリスト達は既にこの2つのネットワークを活用しているが、グーグル+も同じような用途で利

    Google+はジャーナリストのツールとしてTwitterとFacebookを越えられるか? - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/12
    Google+は過疎すぎる。Twitterは流れが速すぎる。Facebookは記事の再編集が出来ない。Tumblrは運営にジャーナリズムが分る人材が居ない。というお話。
  • G+Navi Google+ランキング(日本国内 被サークル数)

    Google+ページ : 1位- | 101- | 201- | 301- | 401- 全国 : 1位- | 101- | 201- | 301- | 401- | 501- | 601- | 701- | 801- | 901- | 男性 : 1位- | 101- | 201- | 301- | 401- | 女性 : 1位- | 101- | 201- | 301- | Global : 1st- | 101- | 201- | 301- | 401- |

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/10
    Google+がキャズムを越えるということは、ランキングの上位をAKB48に占領されるということなのだなぁ。
  • Google+担当副社長が戦略語る--後発は「逆にチャンス」

    Googleで製品管理担当副社長を務めるBradley Horowitz氏は12月9日、メディア向けに開催されたラウンドテーブルで、SNSGoogle+」の戦略や日での利用状況を語った。 これまでソーシャル市場では苦戦を強いられてきたグーグルだが、6月28日にサービスを開始したGoogle+は、現在全世界で約4000万人、日国内では約200万人に利用されており、順調にユーザー数を伸ばしているという。Bradley氏は、ソーシャルネットワーク市場においてGoogle+は「後発組」だと話すが、既存サービスからSNSの問題点などを学ぶことができたという意味では「逆にチャンスになったと考えている」という。 たとえば、Google+の特徴ともいえる機能として、会社の同僚や家族など、属性ごとに連絡先をグルーピングできる「サークル」があるが、これはフレンドが増えすぎてしまうことによって、発言や行

    Google+担当副社長が戦略語る--後発は「逆にチャンス」
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/10
    「Google+をプロダクトではなく“プロジェクト”と位置づけており、GmailやYouTube、Google Chromeなど、すべてのグーグル製品と統合する」
  • 「誰かのFacebook非公開写真」を簡単に見れるバグ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/07
    うひょ。不正利用ユーザーの報告機能を悪用して報告対象のユーザーの非公開写真を不正利用できちゃう不具合。
  • Googleで開催された「Google+ユーザミートアップ」レポート - ネタフル

    木ヒルズのGoogleで開催された「Google+ユーザミートアップ」レポートをお送りします。Google+担当のVPであるBradley Horowitz氏が参加しております。 まずはBradley Horowitz氏より挨拶。 今日はこの会議を楽しみにしていた。ユーザのみなさんに集まってもらって文句を言う会(笑)ただ、率直なところここはうまくいっているけれど改善して欲しい、というフィードバックを頂ければと思っている。 2012年に向けて素晴らしいプランを持っているが、今日は全貌を話すことができない。しかし、私はGoogle+に対してワクワクをしている。Google+に参加しているので、きっとみなさん秘密を守れないだろうから(笑) ただ、次に何を出すかと考えている時は、ユーザの意見を聞いて、その内容によってリリースする順番を決めるということをしている。 Google+の全領域に渡って

    Googleで開催された「Google+ユーザミートアップ」レポート - ネタフル
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/06
    珈琲噴いたw>Furukawa(けんすう)さん「日本では本名や顔写真を出している人はおかしい人が多い。普通の人が入りやすいのは匿名性が高い方が良いのかもしれない」
  • チキンレース化するソーシャルメディア :Heartlogic

    チキンレース化するソーシャルメディア   ここ半年ほど、余裕がなくて詳しく動向をチェックできていないこともあって“ソーシャルメディア(一般的な意味とは若干違うのでカッコ付きで)”に、いまひとつ興味を持てずにいます。 「メディア」と「コミュニケーション」、「コミュニティ」と「ソサイエティ」のようにテーマが細分化して語られていく一方で、意味的にも内包するものも巨大化している(と思う)“ソーシャルメディア”を相変わらず大ざっぱに礼賛するような向きも見られ、前者に関してはまだ事例や論点が固まっていない中で、後者の方ばかりが目立つような印象があります。 そして、どちらにしても、Web2.0ブームの頃とは違って「個人の力」や「群衆の力」でなく、どうもマーケティングや採用活動など「企業活動」に視点が集まっているような印象もあります。 これは、あくまでも個人的に今「印象がある」というだけで、実体としてどう

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/06
    時代が変わったのか、若さ故の過ちなのか>「大学生になったら就活に向けて本名でソーシャルメディアがんがんやれや、という無茶さは、ちょっとしたチキンレース」
  • 404 Not Found

    申し訳ありませんが、現在このページは存在しません。 以下ページにアクセスして目的のページを再度お探しくださいませ。 ※5秒後に自動的にページが切り替わります。 http://kigyoka.com/

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/05
    GREEの歴史。
  • 人にカメラをかざすと“誰だか分かる”――ARアプリ「remembAR」

    remembAR開発チームはこのほど、「誰といつどこで会ったか」を簡単に記録できるAndroidアプリ「remembAR オープンベータ版」を公開した。友人の顔にカメラをかざすと、その人のFacebookアカウントが画面にAR表示され、「meetボタン」を押すことでその時の「出会い」を記録できる仕組み。アプリはAndroidマーケットで無料でダウンロードできる。 face.com APIOpenCV APIを活用した顔認識技術、Facebook APIを活用し、サービスを実現した。Facebook上で「友達」になっている相手のプロフィール写真やタグ付けされている写真と、カメラに写る顔を照合し、人物を判定している。「プロフィール写真に顔が写っていない人でも、タグ付けされている写真が十分にあれば、9割以上の精度で認識する場合もある」という。 相手を認識した後は、「meetボタン」を押すだけで

    人にカメラをかざすと“誰だか分かる”――ARアプリ「remembAR」
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/04
    Facebook API/ダダ漏れな人と一緒に写真を撮る時は、顔迷彩 http://goo.gl/KWLjl 必須w>「タグ付けされている写真が十分にあれば、9割以上の精度で認識する場合も」