mamesodateのブックマーク (13)

  • 人類の英知がこの一冊に詰まった文明速攻再始動マニュアル──『ゼロからつくる科学文明 タイムトラベラーのためのサバイバルガイド』 - 基本読書

    ゼロからつくる科学文明 タイムトラベラーのためのサバイバルガイド 作者:ライアン ノース発売日: 2020/09/17メディア: Kindle版この『ゼロから作る科学文明』は、もしもあなたがタイムトラベラーではるかな未来から過去の世界に飛んでしまい、さらに戻る手段がなくなったとしたらどうやって文明を再興するのか──について書かれた一冊である。 実はこれと同じ発想のが5年前に邦でも翻訳で刊行されている。それは『この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた』というで、最初書(ゼロから〜の方)の書名と内容をみたとき、あまりにも『この世界が〜』とかぶっていそうだったんで、「色んな意味で大丈夫なのかな?」とビクビクしながら読み始めたんだけど、きっちりこの世界が〜の著者ルイス・ダートネルからの推薦コメントも存在しているし、何よりの最初の前提の置き方がこの二冊では異なっているので、書かれている

    人類の英知がこの一冊に詰まった文明速攻再始動マニュアル──『ゼロからつくる科学文明 タイムトラベラーのためのサバイバルガイド』 - 基本読書
    mamesodate
    mamesodate 2020/09/20
    面白そう。読みたい
  • 「働くマザーのストレス調査報告書」を読みました - kobeniの日記

    年末に後輩が「おもしろい調査を見つけたので共有します」とメールをくれました。それがリクルートワークス研究所の「働くマザーのストレス調査報告書」でした。昨年の10月にリリースされたものです。Twitterに流したら反響が大きかったので、忙しいお父さんお母さんでもザックリ概要をつかめるよう、要約&私の感想を簡単に記事にしてみようと思いました。 《プレスリリース》 リクルートワークス研究所がストレス調査を実施 仕事・プライベート両面から育児中のストレスを分析 | リクルートホールディングス - Recruit Holdings 《報告書》 http://www.works-i.com/pdf/151009_stress.pdfPDFで30Pあります) この調査の最たるポイントは、ワーキングマザーが感じる「ストレスの把握」において、「仕事だけでなくプライベートも」含めて調査の対象とした部分だと

    「働くマザーのストレス調査報告書」を読みました - kobeniの日記
  • ショックだ。大好きなカードゲームが絶版になっていた - 楽に子育てしたい〜適当育児+妊娠日記〜

    小学4年生の息子。 たまに「カードゲームやろ~」と誘ってきます。 5歳の時から、一緒に遊んでいて。 勉強にもなって、UNOやトランプと、タメを張れるほど楽しい。 そんなカードゲームが、うちには2つあります。 ひつじ算と、エレメントランプ!!! エレメントランプに至っては、箱もボロボロになって、缶に入れています。 相当、今まで遊びました☆ ひつじ算 年長さんの時から、公文の算数を始めたうちの息子。 何と何を足すと10になるのか。 瞬間的に分からないと、繰り上がりの足し算は難しいです。 これは、当に役に立ちました。 山札を3つに分けた中から、カードを引いていき。 羊の数を足していき(どれだけ引くかは自由)。 10を超えなければ、自分の手持ちになります。 10を超えたら、サヨナラです。 狼カードが出ても、サヨナラです。 ホーイホイカードを最初から1枚だけ持っていて。 それを使うと、サヨナラされ

    ショックだ。大好きなカードゲームが絶版になっていた - 楽に子育てしたい〜適当育児+妊娠日記〜
  • 生後6ヶ月からパパ見知り - 30代新米パパの育児日記

    息子が産まれて6ヶ月が経ちました。 生後5ヶ月と比べて、見た目の変化はあまりありません。 仰向けにしていたら、たまに寝返りしますが、うつぶせの状態から仰向けに戻ることはまだできません。 おすわりもまだです。 バンボに座らせると下半身が支えられるので、一見お座りできているように見えますが腰が据わっていないので、上半身は左右のどちらかに傾きます。 以上のように身体的な変化はこの1ヶ月であまりありませんでした。 では、何も変わらなかったかというとそうでもありません。 変化① 離乳をはじめた 変化というよりは生活習慣を変えたという話です。 我が家は生後6ヶ月を迎えてから離乳をはじめました。 最初は10倍粥。 初めての離乳では、べることを嫌がる赤ちゃんも多いようですが 私の息子の場合、まったく抵抗なくべていました。 その後、慣れてきたらミキサーですりつぶした人参、ほうれん草と徐々に段階を踏

    生後6ヶ月からパパ見知り - 30代新米パパの育児日記
    mamesodate
    mamesodate 2019/05/05
    うちの息子も2ヶ月ほど前に夫のお世話を拒否し始めましたが、諦めずに嫌がらないことからやっていったら、まだ人見知りはしますがパパ見知りは治りました!めげずに頑張ってください!
  • 車の運転に関しては、どうしても自分を信用できません。運転できる自分をあきらめようと思っています。 - 明日も暮らす。

    おはようございます。 梅つま子です。 令和の最初から、後ろ向きっぽいにみえる記事なので、ためらいつつ、後ろ向きとみえて前向きな決心だと思っているので、投稿することにします。 車の運転に関する記事です。 先日、池袋で起きた痛ましい事故について、つらく思っています。 私は、親戚のひとり、そして高校時代の友人を、交通事故がもとで亡くしました。 自分自身はペーパードライバーで、このところハンドルを握っていませんが、思うことがありました。 ペーパードライバーの私 自分に自信がないから、この先のことが怖い 自分を信用しない。だけど、信頼はしたい 「下手なままでいい、近づかないようにする」という解決法 終わりに ペーパードライバーの私 このブログを2年前からお読みいただいている方は、「GPD」といえばわかっていただけるでしょうか。 はい、ゴールデン・ペーパードライバーの略です。 www.tsumako.

    車の運転に関しては、どうしても自分を信用できません。運転できる自分をあきらめようと思っています。 - 明日も暮らす。
    mamesodate
    mamesodate 2019/05/02
    私も子供が生まれたから運転したいけど、以前運転していた頃ヒヤリとする機会もあり、自分の運転を信用できません。車がないと困る高齢者の方のためにも、早く自動運転が実用化されてほしいと切に願っています。
  • 赤ちゃん(子供)に「髪型アプリ」を使って将来の髪型を想像する

    (娘の髪の毛です。私の髪の毛の生え具合ではありません) しかし、娘の髪の毛は、生後9ヶ月目になって急に伸びてきました。 (私は自分の薄毛進行の方が心配です) 娘(赤ちゃん・子供)は近い将来、どんな雰囲気になるのかすると、こんな事を思うようになりました。 娘はこれから髪の毛を伸ばしたらどんな雰囲気になるんだろう、と。 楽しみに変わってきたのです。 そこで、娘の髪型を想像するのに、いいアイデアはないかと探していたのです。 カツラをかぶらせようか、とか。 プリクラで髪型変えられるやつで撮ろう、とか。 ちなみに私もこのプリクラで髪型変えられるやつをやったことがあります。そのとき女性の髪型にしてみたところ、に「ブスだね」と言われました。 髪型シミュレーションアプリそしたら髪型・ヘアスタイルの変更できる「シミュレーションアプリ」というものがあることを知りました。 この髪型アプリ、 1、元になる写真を

    赤ちゃん(子供)に「髪型アプリ」を使って将来の髪型を想像する
    mamesodate
    mamesodate 2019/01/10
    葉加瀬太郎ヘア、結構しっくりきてかわいいですね!うちの薄毛過ぎる息子にも試してみようと思います!
  • 早めにできる!説明会前でもできる保育園入園準備 - 育児中主婦ミズトリの日用品日記

  • それはおなかにやどる前の記憶です

    育児関連書籍の4冊目を読みました今回はその4冊目になります。 『雲の上でママをみていたときこと。』 というです。 お腹にやどる前の記憶を持つ子どもたちどんなかといいますと、 はじめに、から抜粋させていただきます。 聞きとりを重ねるうち、不思議な記憶をもつ子どもたちと出会うようになりました。それはおなかにやどる前の記憶です。 著者は産科医さん。 診察する中で<おなかに宿る前の記憶をもつ子どもたち>と出会うようになったそうです。 そしてその親子にインタビューをしていったそうです。 不思議な事ですが、生まれる前の記憶や、胎内・出産のときの記憶を持つ子がいるのだそうですね。 おなかにやどる前、雲の上で・・・子どもたちは、世界中をぐるりと見回してたったひとり、すてきな女の人を見つけ出します。それがかけがえのない、大好きなおかあさんなのです。 どうやって生まれてくるのかと言うと、 子どもたちは生ま

    それはおなかにやどる前の記憶です
  • 育休を終えて職場復帰していく人を見送る立場での気持ち。オフ会休暇があればいいのに。 - 明日も暮らす。

    おはようございます。 梅つま子です。 品川のSEなブロ友、とろろさんが、2019年4月に復職の方向で、保活に動かれております。 今日はとろろさんの保活に絡めて、自分の経験もつれづれに思い出してみました。 とろろさんの保活 私の保活 今、専業主婦になって思うこと この寂寥感よ 再び、私の保活 オフ会休暇があればいいのに とろろさんの保活 とろろさんは今、このようにご検討中だそうです。 ①2019年4月に1歳クラス入園 ②12月までにどこか認可外の空きを探して急いで復職し、認可外ポイントをゲットしたうえで2019年4月の認可入園を目指す ③今年度中に0歳児枠に空きが出る園があれば、急いで復職して0歳児クラスのうちに入園 なお、区の規定上、たとえ下の子が待機児童になってしまった場合でも、下の子が満1歳4月時点で復職していないと上の子が退園させられてしまいます。つまり、我が家の場合は①の2019年

    育休を終えて職場復帰していく人を見送る立場での気持ち。オフ会休暇があればいいのに。 - 明日も暮らす。
  • 検診の性別判定でショックを受けた話 - ちよこの育休中から始めてみるブログ生活

  • 他は忘れても、これだけは覚えてほしい!本当に旨いペペロンチーノの作り方 - ヒサログ

    ちょっとのコツ。「おいしい」が変わる。 こんにちは。ヒッサンです。 おいしいパスタべてますか?なんだか、自分で作るパスタがあんまりおいしくないと感じる方。まずはこのページを見てください!他は置いておいていいから! いままで、いくつかのパスタレシピを紹介してきました。でも、思えば当に基当に大事な部分をちゃんと説明できていないな、と。これはいかん! というわけで、この「当に旨いペペロンチーノ」の作り方を今回は紹介しようと思います。 今回紹介するペペロンチーノには、具は入れません。パスタだけ。 ベーコンも、その他の野菜も、何にもなし。最低限だけです。 シンプルだからこそ、とっても難しいです。でも、ここで紹介するレシピをマスターしておけば、あとの応用はいくらでもできます。 だからこれでけは覚えてほしい!よーく覚えてください! ポイントは3つです! 「ゆで汁の塩加減」・「乳化」・「火加

    他は忘れても、これだけは覚えてほしい!本当に旨いペペロンチーノの作り方 - ヒサログ
    mamesodate
    mamesodate 2018/10/08
    オリーブオイルの後がけ、真似してみたい
  • 計画無痛分娩体験記 - ちよこの育休中から始めてみるブログ生活

    少し前、計画無痛分娩で第一子を出産しました。 まだまだマイナーな無痛分娩の体験を、出産当日の流れとリアルな費用と共にブログにつづります。 参考になれば幸いでございます。 無痛分娩って危険じゃないの? 無痛分娩って高いんじゃないの? 無痛分娩って言っても痛みあるんでしょ? 計画無痛分娩:出産日を決める 当日入院 当日朝 座薬投入 入院着に着替え 点滴準備・投入 午前10時:促進剤投入 午前10時20分頃:麻酔準備 午前11時:陣痛室へ移動 14時20分頃:人口破水 15時頃:初麻酔投入 16時20分頃:分娩室移動 17時:夫分娩室に登場 17時17分:息子誕生 17時半頃:後処置 2時間同室待機 無痛分娩を終えて 痛みを伴ってお産するから子供が可愛いのだ論 無痛分娩って危険じゃないの? そもそも無痛分娩ってどういう事?と思われている方も多いと思います。 私も自分がその立場になるまで知りません

    計画無痛分娩体験記 - ちよこの育休中から始めてみるブログ生活
  • 筋トレの総負荷量と疲労の関係からトレーニングをデザインしよう - リハビリmemo

    現代のスポーツ科学は、筋トレによる筋肥大の効果を最大にするポイントをこう述べています 「疲労困憊まで追い込め」 筋肥大の効果はトレーニングの総負荷量によって決まります。総負荷量とはトレーニングの強度(重量)と回数、それにセット数をかけ合わせた総量になります。 筋肥大の効果 = 総負荷量 = トレーニング強度(重量)× 回数 × セット数 そのため、筋肥大の効果を最大化させるためには、疲労困憊まで追い込み、総負荷量を高めなければなりません。 『筋トレによる筋肥大の効果は強度、回数、セット数を合わせた総負荷量によって決まる』 これが、「疲労困憊まで追い込め」といわれる理由です。 しかし近年、疲労困憊まで追い込むことによる疲労への影響が多く報告されるようになりました。そこで今回は、筋トレの総負荷量と疲労との関係からトレーニング内容について考えてみましょう。 Table of contents ◆

    筋トレの総負荷量と疲労の関係からトレーニングをデザインしよう - リハビリmemo
  • 1