ブックマーク / business.nikkei.com (107)

  • EV低価格化が促す車のソフト競争 テスラにあって日本勢にないビジョン

    「将来的には全ての車がスマートカー化する。そうでなければ誰も車を買わなくなる」。米テスラが4月末に開催した電話会見。通常は1~3月の決算を説明する場だが、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は自動運転やモビリティーサービスなど新技術の進化について多くの時間を割いて熱心に話した。 テスラが指すスマートカーとは、同社の電気自動車(EV)に搭載された運転支援システム「FSD(Full Self-Driving)」のことだ。北米の顧客向けに追加装備やサブスクリプション(定額課金)として提供している機能で、ドライバーが操作せずに車が交差点や歩行者の状況を認識しながら一定の自律走行ができる。

    EV低価格化が促す車のソフト競争 テスラにあって日本勢にないビジョン
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/06/05
    ロボット化した車に誰が所有するのだろう?唯の手段と化した車に価値は無いだろう。ソフト化の意味は?移動と言う特徴を最大限生かさないとラテカセ化してしまう。
  • GM・現代・日産など EV販売減速でHVへ回帰 まずは利益確保目指す

    この記事の3つのポイント EV販売の減速を受け、自動車大手がHVに回帰している EVに対して消費者も各国政府も動きが消極的だ まずHVで利益を上げ、その資金をEV開発につぎ込む 電気自動車(EV)販売の減速を受け、自動車会社がハイブリッド車(HV)に回帰する動きを見せている。消費者が充電への不安などからEV購入に消極的で、各国政府がエネルギー移行目標を先延ばししている。自動車各社は中国EVとの価格競争を避け、まずHVで利益を上げ、その資金を安価なEVの開発に注ぎ込む考えだ。 世界の主要自動車会社が、ハイブリッド技術への投資を拡大している。各社の経営幹部によれば、バッテリーだけで走る完全電気自動車(EV)に対して消費者が消極的になっているため、業界は急激なギアチェンジを余儀なくされているという。 金利の高止まりと不十分な充電インフラへの懸念が相まって、EVへの消費者の熱は冷めてきた。その結果

    GM・現代・日産など EV販売減速でHVへ回帰 まずは利益確保目指す
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/05/29
    BEVはインフラ系に時間(とお金)が掛かるので、HEVやPHEVも売って純内燃車の比率下げてCO2排出量下げるのが大事。個人的にはレンジエクステンダーに落ち着いて欲しい。石油由来の化学製品の有るのだから
  • 大阪万博「関連費」に約13兆円 便乗の広域開発「理解できない」

    大阪・関西万博の会場建設に黄信号 半導体工場がライバル」では、2025年国際博覧会(大阪・関西万博)に関わるゼネコンの実情などを紹介してきた。今回は、批判も多い、膨れ上がる万博関連予算や経済効果について見ていく。 万博が多くの人から“敬遠”される大きな要因は、人手や資材不足による建設単価の急騰に伴って膨れ上がった予算だ。 「費用の抑制に向け、政府として管理、監督責任を果たす。さらなる増額を認めるつもりはない」。岸田文雄首相は23年11月の衆院予算委員会で、会場建設費の上振れが続いた大阪・関西万博についてこう強調した。 会場建設費2度の修正 会場建設費は誘致時の1250億円から、20年に1850億円、23年秋は最大2350億円に膨らんだ。資材や人件費の高騰が主因だ。会場建設費は国、大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担する。人件費や警備費などを含む運営費も当初想定の809億円から23年末には

    大阪万博「関連費」に約13兆円 便乗の広域開発「理解できない」
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/05/23
    こう言うのって集中してやると、人材もコストもキツくなっていく。平時からインフラの更新ができれば良いのだけど。※今時この手ので土建絡みって発展途上国みたい。国体も同じだし。東京五輪で情報系整備と思ってた
  • 米流通大手がEV普及の足かせに 充電装置は想定の10分の1

    この記事の3つのポイント 米流通でEV向け充電装置の店舗導入が進んでいない スーパーマーケットでは15店舗に1店舗に留まっている 地域差も激しく貧困層が多い地域では装置普及度が低い 米国の非営利消費者団体が発行している雑誌「Consumer Reports(コンシューマーリポート)」は2024年3月6日、チェーンストアが電気自動車(EV)普及の足かせとなっている実態を「CR Report:Charging the FutureーThe Role of Retail in Our EV Transition(充電の未来:EVへの移行における小売店の役割)」というタイトルでリポートしました。 米国はEV先進国の1つですが、最近はEV販売が失速気味で、残念な状況を伝えるニュースが増えています。2月には、米Apple(アップル)がEV開発から撤退したとの報道もありましたね。市場の変化を受けて、米G

    米流通大手がEV普及の足かせに 充電装置は想定の10分の1
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/03/29
    携帯電話同様、基本料金のみの給電プラン(電気料金プラン)を付けて売るべきだと思う。そうじゃないと、充電装置単体だと商売にならないと思う。後、小規模店舗への人の誘導の為の充電設備。購入中に充電する
  • LINEヤフー川邊会長「誰一人取り残さない、ではDXは失敗する」

    1974年生まれ、東京都出身。青山学院大学在学中に設立したベンチャー企業「電脳隊」を経て、2000年にヤフーに入社して主力サービスの責任者を歴任した。18年にヤフー社長CEO(最高経営責任者)。LINEとの経営統合を導き、21年3月にZホールディングス(現LINEヤフー)の社長Co-CEO(共同最高経営責任者)、23年4月に会長に就任。日IT団体連盟の会長を務めるほか、23年10月からは政府の規制改革推進会議で委員を務める。(写真:中山博敬、以下同) 日を「デジタル後進国」と呼んでいます。なぜでしょうか。 川邊健太郎会長(以下、川邊氏):当社の「LINE」や電子商取引(EC)の「楽天」「Amazon」など、民間ではデジタル技術のイノベーションが進んで来ました。一方、行政機関では対面やはんこ、FAXが長い間残ってきた。新型コロナウイルス禍で露呈したのが、そうした行政機関の取り組みの遅れで

    LINEヤフー川邊会長「誰一人取り残さない、ではDXは失敗する」
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/01/03
    継ぎ接ぎDXなんてやらない方が良い。500円補償のyahooサイドは大事にされてる既得権益側だしね。PayPayの戦略無き覇権とか、マイナカードに執着する自民党と瓜二つ。本末転倒、手段の目的化。DXは分析と見極めが大事。
  • 伊藤忠、働き方改革で出生率2倍 生産性向上と子育ての意外な関係

    伊藤忠、働き方改革で出生率2倍 生産性向上と子育ての意外な関係
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/10/26
    リソースの問題らしい。朝方勤務だと、残業のリミットが明確。ダラダラ残像が生じない、生じさせない。そして子育て他の仕事以外の時間がちゃんと取れることが大事らしい
  • 漁業を救え 近大マグロからフグ、タイのゲノム編集まで

    漁業を救え 近大マグロからフグ、タイのゲノム編集まで
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/09/08
    後で読むけど、管理漁業
  • マツダの「Mr.エンジン」が語るEV 「テスラの二番煎じでは売れず」

    1954年生まれ。東京大学大学院航空工学科修士課程修了、79年マツダ入社。ほぼ一貫してエンジンの先行技術開発に携わり、2011年執行役員パワートレイン開発部長・コスト革新担当補佐、常務執行役員 技術研究所・パワートレイン開発・電気駆動システム開発担当などを経て、17年常務執行役員シニア技術開発フェロー 技術研究所・統合制御システム開発担当、19年シニアイノベーションフェロー、22年4月から現職(写真:柴仁人) 自動車業界で電気自動車(EV)シフトが大きな潮流となっています。車づくりに関わってきた一人ひとりの技術者、自動車メーカー、部品メーカーはどんな自己変革を求められているのでしょうか。 人見光夫マツダ・シニアフェロー イノベーション(以下、人見氏):いかに燃費と走りを良くして、いかに安くするか、排ガス規制にいかにスマートに対応するか――。今までエンジン関連の技術者はこうしたことを考えて

    マツダの「Mr.エンジン」が語るEV 「テスラの二番煎じでは売れず」
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/07/29
    脱二酸化炭素なこの時代、EVと言えど「何故、コストのみ車に乗るの?」が付いて回る。そう言う意味ではEV化も些細な事。バッテリーとモーターやソフトウェアも大事だけど、どう言う価値、サービスを提供できるか?
  • エマニュエル・トッド氏「日本はウクライナ戦争から抜け出せ」

    前回(エマニュエル・トッド氏「第3次世界大戦が始まった」)において、フランスの歴史人口学者であるトッド氏は、ロシアウクライナ侵攻に対する認識を示した。では、戦争終結への道筋をどのように見いだしているのか。また、日ウクライナ戦争への対応をどのように評価しているのか。ロングインタビューの後編をお届けする。 1951年フランス生まれ。パリ政治学院卒。英ケンブリッジ大学で博士号を取得。家族構成や出生率、死亡率から世界の潮流を読む。76年の著書で旧ソ連の崩壊を予言した。米国の衰退期入りを指摘した2002年の『帝国以後』は世界的ベストセラーに。その後もアラブの春、トランプ大統領誕生、英国の欧州連合(EU)離脱を言い当てた。6月17日に『第三次世界大戦はもう始まっている』(文春新書)を出版予定(写真:Abaca/アフロ) トッドさんはロシアウクライナ侵攻により、「第3次世界大戦が始まった」と指摘

    エマニュエル・トッド氏「日本はウクライナ戦争から抜け出せ」
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/05/31
    着眼点は良いのだけど、欧州人の限界かな?ロシアも中国も米国も体制維持の為に、不条理を外部に押し付けるのは変らない。小国のフランスもそう。物理的な大国以外は覇道は無理
  • 2022年は日本のEV元年になる

    皆様、あけましておめでとうございます。この原稿を書いている時点では、もちろんまだ年は明けていないのだが、それでもこういう出だしの文章を書く時期になったのだなあという感慨がある。 日産自動車が「第46回東京モーターショー2019」に出展した軽EV(電気自動車)のコンセプトカー「ニッサンiMK」。日産自動車と三菱自動車が2022年に発売する軽EVはこれに近いデザインになると予想されている(写真:日産自動車) 新年恒例の「2022年予測」だが、今年は日でもいよいよ「EV(電気自動車)元年」になるというのが筆者の予測だ。2021年10月31日から11月13日にかけて英国・グラスゴーで開催された国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)では、「産業革命前と比べた世界の平均気温上昇を1.5度に抑えるための努力を追求する」という目標が明記された。2015年に採択されたパリ協定では「平均気温

    2022年は日本のEV元年になる
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/01/05
    EVはインフラも含めてやらないと意味ないのだけど…。あの猛進してる中国でさえインフラの不足を露呈してる。発電能力と送電網強化。その上での給電設備とバランシング及びアルゴリズムによる給電最適化など、道半ば
  • 内燃機関は消滅へ 自動車下請け工場の歩むべき道とは

    内燃機関は消滅へ 自動車下請け工場の歩むべき道とは
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/10/10
    カーボンニュートラルとしての一端はEVが担うし、その為のハード競争もあるけれど、協調型給電網とかのソフトやサービスが車両や使い方を規定していくと思う。もうハードやソフトでの改善では足りずサービスが牽引
  • テスラが自動運転機能からレーダー削除、安全確保は可能か

    テスラが自動運転機能からレーダー削除、安全確保は可能か
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/06/12
    到達性はよいけど解像度の問題。最終的には複合センサーになると思う。主は何かはさておき
  • トヨタ連合はグーグル以上の「世界制覇」を目指す

    さて賛否両論渦巻く冒頭の与太話である。 医者から申し渡されたダイエットとはいえ、できれば美味いモノをいたいのは人情。まあ幸いなことに多少は料理もできるので、ちょっと頑張ってみたのがボロネーゼ風茹でもやし。 参照したレシピは有名YouTuber「料理研究家リュウジのバズレシピ」から「至高のボロネーゼ(こちら)」。ポイントは挽肉をほぐさずに塊のまま強火で焼いて焦げを作ることと、ベーコンで旨味を出すこと、大量のワインとホールトマトを十分に煮切って、酸味を飛ばすこと。 味見をすると筆者の好みでは「もう少し甘みが欲しい」と思ったので、1人前小さじ1杯くらい蜂蜜を加えた。見た目はご覧の通り素晴らしい出来だが、パスタ代わりにさっと1分茹でてソースと和えたもやしは当然のごとく圧倒的なもやし感。しゃっきしゃきである。ってパスタの代わりには全くならない。これはもしかしたら、茹でて水っぽくなるよりも、炒め

    トヨタ連合はグーグル以上の「世界制覇」を目指す
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/05/01
    日本の車屋で、トヨタだけがプラットフォームとしてのサービスを目指してる。EVの協調給電もそうだし、このアライアンスもサービスとカーボンオフセットに価値があるのだろう
  • 自工会豊田会長「3度目の警告」 岐路に立つエンジン

    「私たちの目指すゴールはカーボンニュートラル(炭素中立)なのであって、その道筋は1つではない。脱炭素の出口を狭めないでほしい」 4月22日、日自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は定例会見に臨み、ガソリン車廃止に傾く国の政策に異議を唱えた。会見時間をほぼ丸々使い切って脱炭素政策に警告を発するのは、昨年12月以来、3度目のことだ(関連記事:「100万人が雇用失う」自工会・豊田会長、再エネ遅れに危機感)。 菅義偉内閣は昨年10月、日が2050年までに炭素中立を実現する目標を宣言。昨年12月にその工程表である「グリーン成長戦略」で、30年代半ばまでに乗用車の新車販売でガソリン車をゼロにすることを掲げた。 自工会は炭素中立に全力で協力すると表明済みだが、そのための方法が日の自動車産業の競争力を削(そ)ぐものであってはならないというのが豊田会長の主張だ。約3万点あるガソリン

    自工会豊田会長「3度目の警告」 岐路に立つエンジン
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/04/28
    製鉄のコークスも二酸化炭素源。御題目だけではどうにもならない目標です。
  • 日本の電機産業の失敗に学ぶ自動車産業「解体」の必然

    前回のコラムでは、米アップルや、台湾・鴻海精密工業などが、既にエレクトロニクス業界では当たり前になっている「開発・製造分離」というビジネスモデルを自動車産業にも持ち込もうとしていることを紹介した。そして「開発・製造分離という大きな流れはもはや止めようがないと思っている」と書いた。そうしたら、前回のコラムが掲載されて約1週間後の3月30日に、2020年にアップルを抜いてスマートフォンで世界第3位のメーカーに躍り出た中国Xiaomi(小米、シャオミ)までが「スマートEV(電気自動車)に参入する」と発表した。 これは筆者の勝手な推測だが、Xiaomiもアップルと同様、車両の製造そのものは外注し、ソフトウエアやサービスの開発に特化するのではないか。筆者はこれまで、自動車産業のビジネスモデルの“破壊者”として米グーグルや米ウーバー・テクノロジーズ、米アマゾン・ドット・コムといったIT企業の自動車産業

    日本の電機産業の失敗に学ぶ自動車産業「解体」の必然
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/04/07
    TSMCはある意味、生産のプラットフォームに成ったからトップであるのだけど。
  • ソースコード流出事件、原因はモラルの欠如 GitHubをもっと使え

    大手企業のソースコードが「GitHub」に流出したことが話題になっている。誤解してほしくないのは、今回の件でGitHubは全く悪くないことだ。問題はモラルハザードにある。モラルを売ると金になる構造に加担してはいけない。 話題のソースコード流出事件、報道にちょっと疑問 筆者は普段、深圳の開発ボードスタートアップ界隈(かいわい)にいて、それに関連する記事を書いている。今回は日の話だが、編集部からリクエストがあり、かつ筆者自身も書きたいと思った。著名な企業・組織のシステムのソースコードが、共同開発サービスのGitHubにアップされた件である。 「Twitter」などでの情報を見る限り、かつて多重下請けでプログラムを書いていたエンジニアが、手元のソースをうっかり共同開発サービスのGitHub上に、誰でもソースを見ることができる設定で公開してしまったらしい。三井住友銀行など大企業のものとみられるソ

    ソースコード流出事件、原因はモラルの欠如 GitHubをもっと使え
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/02/02
    モラルの問題ではなく管理の問題。相手の善意、モラルに依存しすぎ。机の縁にガラスの花瓶が有っても気を付けてではいずれ割ってしまう。要件定義、契約など明確に条件や権限を設定しないとこう言う事態になる。
  • なぜ電力ひっ迫を招いたLNG不足を予測できなかったのか

    電力不足が深刻さを増している。最大の要因であるLNG(液化天然ガス)の不足はなぜ起きたのか。その背景には、電力自由化や再生可能エネルギーの拡大といった電力システムの変化がある。発電事業者が適正なLNG調達量を判断しにくくなっていたのだ。 今回の電力のひっ迫には大きく2つの要因がある。誌で既報の通り、寒波による冷え込みで電力需要が増加したこと。加えて、火力発電燃料のLNGの不足である(「電力市場の異常な高騰はまだまだ続く? LNG供給に乱れ」)。 確かに寒波は厳しいもので、電力需要は全国で増加している。ただ、ここまでの需給ひっ迫とJEPX(日卸電力取引所)価格の高騰を招いた最大の要因はLNGの不足の方だ。中国韓国によるLNG輸入量の増加、産ガス国での生産設備トラブル、新型コロナ影響によるパナマ運河の通関手続き遅延などが絡み合っている。 ここで一つ、疑問が湧く。いくらLNGの需給がタイト

    なぜ電力ひっ迫を招いたLNG不足を予測できなかったのか
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/01/17
    発電量では無く、発電予定量の不足。電力の先物取引とか、再生化のエネルギーの調整幅取引とか。氷冷倉庫とかの需要調整力、優先供給枠の売買とかで対応?EVも推すんだから需要調整取引も必要。
  • 高齢化による分断の影響 「昭和の郊外団地」に分断される高齢者

    旭が丘団地は日住宅公団(現UR都市機構)が建設し、1967年から入居が始まった大型郊外団地だ。東西800m以上にわたり40以上の棟が並ぶ高度経済成長期の団地の典型で、カンヌ国際映画祭に出品された是枝裕和監督の映画「海よりもまだ深く」の舞台になったことでも知られる。 そんな旭が丘団地にC氏が入居したのは約45年前。「当時はみんな子育て世帯で、それはもうにぎやかだった」。しかし今、その面影はない。 取材班が現地を訪れたのは、8月も終わりを迎える日曜の午後。高齢化でいわゆる「昭和の郊外団地」が活気を失いつつあることは、かねて認識していたが、いざ足を運ぶと、団地全体がまるで眠っているかのような静けさだ。コロナ禍の影響もあるにせよ、人影は全くなく、セミの声だけが異常に響く。そんなとき、団地内の小さな広場に体を動かしに姿を見せたのがC氏だった。 団地の部屋からも出ない 団地の光景を一変させた原因は、

    高齢化による分断の影響 「昭和の郊外団地」に分断される高齢者
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/10/05
    旭が丘団地はあたご商店街が有り、分譲や賃貸も外壁補修がしっかりされるマシな団地群。都市や町の新陳代謝や世代交代を考えない都市づくり、町づくりの結果。新陳代謝コストは都市部ほど高い。地方の方が変化に対応
  • 言葉をこん棒として使う人たち

    今回は、当は「炎上」について書きたいと思っている。 しかしながら、まだ気力が戻っていない。 炎上を語るためには、炎上を覚悟しなければならない。 ところが、いまの自分には、炎上を引き受けながら、炎上質をえぐる原稿を書くための精神の準備が整っていない。 こんなふうにして、炎上は、ものを言う人間から気力を奪っていく……と、今回はこの結論だけをお伝えして、別の話題について書くことにする。 ものを書く人間に限らず、スポーツ選手であれミュージシャンであれ、何らかの形で社会に向けて発言する人間は、誰もが炎上のリスクをかかえている。 もっとも、炎上を避けること自体は、そんなにむずかしいタスクではない。 ものの言い方を手加減すればそれで済む。 ただ、私がこの場を借りて強く言っておきたいのは、 「この世界の中には、ものの言い方を手加減した瞬間に価値を喪失してしまうタイプの言論があるのだぞ」 という事実だ

    言葉をこん棒として使う人たち
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/09/04
    プロが燃料この上で火遊びするなよ!って思っちゃう。不用意にバックドラフトしたり、発行してる肥溜めの近くや瓦斯が湧き出る地域でスパーク飛ばしてたら燃えるって。
  • 「ゾンビ企業は淘汰せよ!」の虚構と経営者の意地

    今回は「経営者の意地」について、あれこれ考えてみようと思う。 まずは、ある小企業の社長さんのお話からお聞きください。 「今まで経験したことがないくらい、経営は厳しいですよ。しかも、今回は先が見えないから余計にしんどい。でもね、会社をやるってことはそんなこと承知の上でやってるわけです。いいときもあれば悪いときもある。会社を経営する以上、雇用を守ることは経営者の使命です。だから、国の持続化給付金や雇用調整助成金はありがたい制度だし、色々な問題はあったにせよ、中小企業に対して(助成額を)手厚くしてくれたのは、国が中小企業を守ろうとしてくれている姿勢の表れの一つなんじゃないでしょうか。 ただね、解せないのは、そういったやり方を批判する人たちがものすごくいるってことです。 『時代に合わない企業はさっさと潰した方がいい』なんて、あけすけなことを言う学者先生もいるでしょ。あれは……ずいぶんですよね。 だ

    「ゾンビ企業は淘汰せよ!」の虚構と経営者の意地
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/08/26
    おう、東芝や東京電力な!だって付加価値の上澄みを大企業が吸い取っていくんだもの市場の問題もあるから規模拡大出来なかったり(東芝や東電の方がエリクサー打ち込まれてるでしょ。点滴程度で生き返るならマシ)