タグ

2010年6月22日のブックマーク (18件)

  • Kanji-to-animal transformers

    My interests include writing, electronics, RPGs, scifi, hackers & hackerspaces, 3D printing, building sets & toys. @johnbaichtal nerdage.net View more articles by John Baichtal Japanese toy giant Bandai is set to release a series of nifty kanji figures that transform into the shapes of the animals they represent. The shape-shifting critters, called Mojibakeru (moji means “character” and bakeru mea

    Kanji-to-animal transformers
    mangakoji
    mangakoji 2010/06/22
    買ったよ、買った。漢字ロボ
  • ECE 4760

    mangakoji
    mangakoji 2010/06/22
    おもしろ
  • iPhone狩りからiPhone4を守るためのスキン

    危険が危ないワケですから。 自宅に帰るまでがiPhone4購入イベントです。くれぐれもiPhone狩りにはご注意を。どうしても人気のない道を通らないとならない人は、このスキンを実機に貼って、iPhone4の箱には石とか詰めておくといいかもしれません。 といいますか、こういうレプリカというかリスペクトというかオマージュなスキンシール、ホントに発売してくれないでしょうか? 今年のコミケでどこかのサークルさんが頒布してくれないでしょうか? iPhone4を24日に受け取る方へ『iPhone4狩り回避キット』[デジログ! via HK-DMZ PLUS.COM] (武者良太)

    iPhone狩りからiPhone4を守るためのスキン
    mangakoji
    mangakoji 2010/06/22
  • 鳥の群れが「一体となる」仕組み(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ハリー・ポッター・ランドのお買い物(ギャラリー) 鳥の群れが「一体となる」仕組み(動画) 2010年6月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Image: Flickr/Eduardo ムクドリたちが群れを崩さず飛んでいる様子を見ていると、こんな考えが浮かんでくる――あの群れは、実際には全体で1つの存在であり、通常の生物学の常識を超えた何らかの法則によって支配されているのではないだろうか、と。 このほど発表された研究によると、この考えは正しいようだ。 鳥の群れの動力学を数学的に解析したところ、ムクドリの各個体の動きは、他のすべての個体と相互に影響を与え合っていることが明らかになった。群れの大きさや、2羽の個体が対照的な位置にあるかどうかは関係なく、すべての個体がまるで1つの同じネットワーク

    mangakoji
    mangakoji 2010/06/22
    船の科学館の群れ造り鳥思い出した。あのモデルじゃダメなの?あれは1体1しか制御してないんだよね
  • 開発者同士を競争させたほうが良い ? | スラド デベロッパー

    Derek Sivers 氏がなかなか興味深い「アイデアを現実化するためのプログラマーの雇い方」を提案している。それは「一つ目のプログラミングマイルストーンを達成するまでは複数の開発者を雇い、競争させる」というもの。前提には「成功するもの、失敗するもの、そこそこなもの」があるとの考え方があるとのことで、良いものを見つけ出すための複数雇用にはそれだけの価値があるという。 この考え方は新しいものではなく、30 年前に書かれた Tracy Kidder の「Soul of a New Machine」でも言及されているが、幅広い支持を得ることはなかったとのこと。開発者同士を競争させる「プログラミング合戦」は良い開発モデルたり得るだろうか ? /.er の皆様の考えをお聞かせ願いたい。

    mangakoji
    mangakoji 2010/06/22
    失敗者を減給すれば、資本家の持ち出しが増える。という話だけだと思うけど。非人間的だね。
  • 人間がコンピューターウイルスに感染する悲劇が現実に(動画)

    アンチウイルスソフトを服用しましょう... 今月半ばにオーストラリアのウーロンゴン大学で開催された「ISTAS 2010」国際シンポジウムにおきまして、イギリスのマーク博士が、コンピューターウイルスに感染してしまった体験をもとに研究発表を行ないましたよ。 人体にICチップ(RFID)を埋め込む事例は、すでに世界でも珍しいケースではなく、マーク博士は右手に埋め込まれたチップ認証により、自分の身体がキーロック解除の入館IDや携帯電話のパスコード入力の役目を果たすようにしつつ、最新技術のフィールドテストを進めてきましたが、ある時、故意に右手のチップをコンピューターウイルスに感染させる実証実験を敢行したところ、ネットワーク上の他のシステムを麻痺させてしまう破壊的な身体になってしまったことを報告しています! どうやら最近のRFIDはコンピューターさながらの高度な性能を備えるため、そのぶんだけウイルス

    人間がコンピューターウイルスに感染する悲劇が現実に(動画)
    mangakoji
    mangakoji 2010/06/22
    う、ウイルスとは言わないんじゃ?
  • 「デジタル・デバイド」の解消は一筋縄にはいかない | スラド IT

    米国では政治家や教育活動家らが「各家庭でコンピュータが使え、高速なインターネット通信サービスにアクセスでき、『デジタル・デバイド (情報格差)』が解消されるよう」働きかけてきた。しかし、経済的に恵まれない家族の下にコンピュータがやってくると、かえって学習到達度が下がるとの研究が最近発表されたそうだ (Science Blog の記事、家 /. 記事より) 。 米デューク大学の研究によると、5 年生から 8 年生の生徒の家庭がコンピュータを手に入れると、特に経済的に恵まれない家庭においてはコンピュータが無かった時よりも読書及び算数の点数が下がったという。 大人はコンピュータ技術を生産ツールとして捉えがちであるが、平均的な子供はこのように考えている訳ではなく、交流目的やゲームなどの娯楽目的で使うことがほとんどであるとのこと。研究者らは、家庭内でより生産的にコンピュータを使うには保護者による監

    mangakoji
    mangakoji 2010/06/22
    アーティクル量を読書量に変換して換算したらよくね?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 19世紀、蒸気機関で動く世界初の二足歩行ロボット兵「ボイラープレート」の勇士を見よ

    ボイラープレート(BOILERPLATE)は、1880年にアーチバルド・キャンピオン教授が開発、1983年、世界コロンビア・エキスポで発表された、蒸気機関で動く世界初の二足歩行ロボットだったんだ。 1895年頃にはその能力を活かし南極大陸への航海にも挑んだという。ボイラープレートは19世紀末からの世界中の戦乱に参加し、第一次世界大戦従軍の記録を最後にその消息を絶ったという。 【失われたテクノロジー】世界初の二足歩行ロボット兵 公式ページ:http://bigredhair.com/boilerplate/

    19世紀、蒸気機関で動く世界初の二足歩行ロボット兵「ボイラープレート」の勇士を見よ
    mangakoji
    mangakoji 2010/06/22
    カッコイイ。けど、フランジのねじの止め方がオカシイので、フェイクだn。
  • Google社員が驚く Google Apps 徹底 活用法 - EC studio 社長ブログ

    EC studioではGoogle Appsが英語版の時から利用し、 国内第一号の代理店(リセラー)になり、Google社から Google Appsの活用事例として取材されました。 ■Google Appsケーススタディ – 株式会社 EC studio 取材の際にはGoogle社員の方が「Google社内でもここまで 活用できてませんよ!ここまでの活用法はすごい!」と驚かれました。 この記事ではGoogle Appsのメリットの紹介や、それぞれの ツールの活用方法、ほとんど知られていないが実はこんなことが 簡単にGoogle Appsでできちゃいますという機能を紹介したいと思います。 ■Google Appsのサービス紹介 Google Appsのサービスについてはすでに知っていると言う方は こちらの動画は飛ばしていただいて結構です。 Gメール、カレンダー、ドキュメント、ビデオ、モデレ

  • http://tamekiyo.com/documents/mercola/emf.html

    mangakoji
    mangakoji 2010/06/22
    すごーいすごーい
  • 暇人\(^o^)/速報 : また、日本のIT産業がガラパゴス化確定かよw 電子書籍の著作権も集中管理か - ライブドアブログ

    また、日IT産業がガラパゴス化確定かよw 電子書籍の著作権も集中管理か 1:ホンモロコ(アラバマ州):2010/06/22(火) 11:14:33.76 ID:LxWOU0Ju 経産など3省、電子書籍の著作権を管理 簡素化へ仕組み検討 経済産業、総務、文部科学の3省は電子書籍の普及に向け、出版物の著作者の権利を集中管理する仕組みをつくる検討に入った。電子書籍に絡む利用許可の手続きを簡素化する狙い。電子書籍を配信したい出版社は作家1人ひとりに許可を得る手間が省け、低コストでサービスを展開出来るようになる。 3省共同の「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」が22日 にまとめる最終報告に盛り込む。 出版物の著作権を持つ作家や、作家から委託された出版社が電子化に関する著作権を集中管理団体などに一任する仕組みを検討する。団体は配信可能な作品をあらかじめ

    mangakoji
    mangakoji 2010/06/22
    なんでこう、ロードブロックとかマキビシとか地雷原とかそういうものしか作らないのかな?おまえらの大好きな箱物の方がまだマシなんじゃないのか?
  • Twitterで印象の変わってしまった人

    数年前にTwitterのアカウント取って、ちょっとだけやったけど、よく分からなくて放置。 その後、はてなでよくTwitterの文字を見かけるようになって、気になって再開してみた…それが去年のこと。 今は解説サイトも多いし、いわゆる“にわか”なりに楽しんでる。 ただ、困ってることがある。 Twitterでいろんな旧友と再会できて楽しいんだけど、1人だけ、Twitterで関わるようになってから面倒になった人がいる。 某所で絡んでた頃は、日記の内容は荒れてるものの、それなりに節度ある印象だった人だ。 その人は、かなりの頻度でリプライを飛ばしてくる…もちろんそれだけならいい。 だけど、リプライ合戦になると、相手から電話かかってきたりチャットに誘われたりして、そのままだらだらと何時間も時間を潰す羽目になる。 私はそんなにしょっちゅう長電話やチャットをしたいと思ってないし、いつも切りたくても切れなくて

    Twitterで印象の変わってしまった人
    mangakoji
    mangakoji 2010/06/22
    おお、twitter長電話
  • 新潮社 - 「週刊コミックバンチ」に関する報道について

    まとめとは? 日常的な身の回りの出来事から、世界を揺るがすニュースまで、が扱うテーマは森羅万象。四季折々の年間イベント、仕事、暮らし、遊び、生きること、死ぬこと……。さまざまなテーマに沿うの扉をご用意しました。扉を開くと読書の興味がどこにあるのか見えてきます。 日のお宝からおうちごはんまで、最強の参考書3選! 〈とんぼの〉は、1983年の創刊。 美術、工芸、建築、写真、文学、歴史、旅、暮らしをテーマにしたビジュアルブック・シリーズです。

    新潮社 - 「週刊コミックバンチ」に関する報道について
    mangakoji
    mangakoji 2010/06/22
    まあ、新潟で放送されるまでに動画枚数が増えたアクロバンチみたいなもんか。(いや全く関係ないだろ
  • Loading...

    mangakoji
    mangakoji 2010/06/22
    うわさレベルのも多いが
  • Home

    Boats are the legendary “money pit” of DIY projects! Start (really) small with this 15-inch mini yacht, a simple and worthy pond sailer that’s rigged and scaled like a real yacht. You can build it in a weekend even if you don’t know your bowser from your keel. #RegattaDay

    Home
    mangakoji
    mangakoji 2010/06/22
    いいかも、作ってみたい
  • 交尾の後メスがオスを食べてしまうコガネグモ。その理由とは? : カラパイア

    オスはメスよりはるかに小さく5分の1サイズ。世界中で最も広く知られているクモである「コガネグモ」には、交尾(交接)の後、メスがオスをべてしまう習性を持っているそうだ。しかし必ずべられてしまうわけでなく、ある条件が発生する時に限ってべられてしまうそうだ。その条件とは・・・ 性的共いを行うコガネグモ、その理由とは?研究より コガネグモのオスには、触肢という生殖器官が1組ついている。1回の生殖行為に触肢1が必要であるため、生涯で最高2回、メスと交尾することができるんだ。 チュウガタコガネグモのオスとメス(小さいほうがもちろんオス) via 長池公園のクモ : チュウガタコガネグモ(メス・オス) それではどんなときにメスにべられちゃうのか?それは交尾に10秒以上かかった時だそうだ。長すぎるとパクっとやられちゃうわけだね。 逆に早く済ませればセーフ。オスはもう一度交尾をするチャンスが与え

    交尾の後メスがオスを食べてしまうコガネグモ。その理由とは? : カラパイア
    mangakoji
    mangakoji 2010/06/22
    あ、あれ?その結論おかしくないか?
  • SimpleStyle 第6回:オレンジの5つのポイント~書籍カバースキャン時にカバー表紙と背表紙とを自動で切り出す『backmaker』 | ライフハッカー・ジャパン

    TOP節約SimpleStyle 第6回:オレンジの5つのポイント~書籍カバースキャン時にカバー表紙と背表紙とを自動で切り出す『backmaker』 ■背表紙を捨てる!? この1年で作ったソフトを見てみると、『パラゾールカウンター』だの、贅沢な壁紙を探す『贅沢壁紙』だの、『ソフィー・マルソー・エンジン』だの、『アマゾン検索システム』だの、『カンパゲットシステム』だのがあります。 『カンパゲットシステム』は、2時間のうちに、どれだけ寒波を集めることができるかを競うシステムです。カンパでなくて寒波です。間違いなく。 これらのソフトについては、いずれ機会を見て書くこともあると思いますが、ともかくいまトレンドで、機を逃さずに書いておきたいといえば、書籍のデジタル化についてのソフトのことです。 ある日の夜のことでした。わたしは書斎の片側に陣どって、いつものように書籍の索引を作りながら、読み終わった

    SimpleStyle 第6回:オレンジの5つのポイント~書籍カバースキャン時にカバー表紙と背表紙とを自動で切り出す『backmaker』 | ライフハッカー・ジャパン