タグ

ブックマーク / goodsite.cocolog-nifty.com (8)

  • トイレを探すアプリのAndroid版を作りました - uessay

    Web版は、ロケタッチの施設情報にトイレ情報を重ね合わせるというアプリで、なんとロケタッチAppsというページにも紹介していただいてます。 Android版も同じようにロケタッチの施設情報を使わせてもらってます。Web版は地図→トイレ一覧の順で画面遷移しますが、Android版は一覧→地図という画面遷移だったり、簡単にトイレ情報を入力できるスッキリボタンも工夫してますので、こちらも試してみてください。

    トイレを探すアプリのAndroid版を作りました - uessay
    mangakoji
    mangakoji 2012/01/14
    なーんだ、IS-01じゃ使えないのか…
  • プレゼンでCOLORCODE VJを使う - uessay

    COLORCODE VJというのは、クラブとかで映像を操るVJっぽいことをできるiPadアプリ。あいにく僕はVJではないので、高度な使い方はしていないのだけど、先日のMashup Awardのプレゼンで使ってみて、ちょっと手応えを感じたので紹介する。 上半分はプロジェクタ等で映し出される画面。なお、左右のA、Bと書かれてる箇所に動画を割り当てて、2つの動画をフェードさせながら使うのが来の使い方だが、今回は使わなかった。 下半分は、横8×縦5に映像素材を割り当てることができ、タッチすることで画面に瞬時に表示させることができる。PowerPointでもページ指定でジャンプすることはできるが、大抵は見せたいページにたどり着くまでに関係ないページが表示されちゃって、モタモタしてる感じが好きじゃない。COLORCODE VJだと、一瞬で選べるので便利だと思う。 写真も、徐々にフェードインさせたり、

    プレゼンでCOLORCODE VJを使う - uessay
    mangakoji
    mangakoji 2011/11/25
  • RubyでCGIを書く際の最低限のテクニック(1) - uessay

    最近、RubyCGIを共作する機会があって、かなり慌てながら思い出している。 そもそも大したものを作ったことがないので、仮に全部を思い出したとしても大したレベルではないが、次にRubyに触る頃には忘れてそうなので、作り始めるときに思い出すと作業がスムーズになりそうなことをピックアップして書いておく。 まずサーバに.htaccessを書くところから 趣味といえど数人で作るプログラムなので、当面はメンバーだけが見れる状態にしておく。まあ、Rubyに限った話ではないか。 とりあえずrequire "CGI"とruby -d index.cgi CGIモジュールを使うと、エラー出力がブラウザで見えない時がある。で、コマンドラインからスクリプトを動かすとoffline mode: enter name=value pairs on standard inputと出て、手打ちで変数を渡さないといけな

    RubyでCGIを書く際の最低限のテクニック(1) - uessay
    mangakoji
    mangakoji 2011/09/26
  • Processing.jsでiPadの加速度センサの値を扱う - uessay

    このところProcessing.jsを楽しんでいる。Processingは簡単にビジュアル・プログラミングできる環境だが、これをJavaScriptでも動くようにしたものだがProcessing.js。lineやらellipseやら、簡単に描画できる関数が使えるのがいい。 iPad+Safariで、加速度センサの値をJavaScriptで取得できるらしいので、JavaScript同士で連携できるかな?と試してみた。 元々は、Arduinoというマイコン環境で加速度センサの値をProcessing(JSじゃない方)と連携されるということをやっていた。加速度センサは秋葉原で1000円ぐらいで売ってるものを使っている。 iPadを買ってから、パソコンに触る機会が1/10ぐらいになって、何かプログラムを書きたいと思ったときは、レンタルサーバにiPadからログインして書いていた。せっかくフィジカル・

    Processing.jsでiPadの加速度センサの値を扱う - uessay
    mangakoji
    mangakoji 2011/06/12
  • Google AppEngineの雑テクニックを7個(Python歴2ヶ月目): uessay

    Google AppEngineで変な物を作っている。Gitで変更点にコメントを残しながら書いているが、機能に関係しない類のノウハウは埋もれがちだ。そんなわけで、ちょこまかとしたものを、こちらに転記する。 タイトルのとおり、Python歴2ヶ月なので、あまり期待しないように。 1.小さいアプリなら、テンプレートは1つで十分 Google AppEngineではwebappを使って、PHPにおけるSmartyのようなレンダリングをすることができる。http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/gettingstarted/templates.html 最初のうちは、メイン画面用のテンプレートと、編集画面用のテンプレートを分けて作ってたが、共通する箇所の変更を全体に反映させるのが面倒なので、テンプレートはひとつにまとめ、使いたい時に使

    Google AppEngineの雑テクニックを7個(Python歴2ヶ月目): uessay
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/12
    うにゃーWEBで使ってないから、全然知らん買ったゾネ。google使うのにはpython必要なんだよな。
  • Pythonを電卓として使う(桁区切りもさせる) - uessay

    確かに1+2と入力してエンターを押すと、3と返ってくるので電卓として使える。計算履歴が画面に残るし、入力履歴も↑↓と入力すれば呼び出せる。変数に割り当てたりできるので複雑な計算にも便利だ。 足りないとしたら、視認性かな、と補強してみることにした。(ちなみに僕はWindows+Cygwin+Zshで使っている) まず、Pythonの標準でlocaleというモジュールがあるので、 import locale locale.setlocale(locale.LC_NUMERIC,'ja_JP') と呼び出すと、こんな感じにフォーマット指定する関数を使えるようになる。 locale.format('%d',1000000000,True) ただ、これを手打ちするのは面倒だ。 そんなわけで、こんな感じのファイルを用意して、~/.pythonrc.pyとかいう名前で保存する。 import local

    Pythonを電卓として使う(桁区切りもさせる) - uessay
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/10
    いいかも。僕はeng()って関数作ってる。eng(10000)->'10e3'みたいな
  • arduino開発合宿とMake Tokyo Meetingと新宿arduino会と - uessay

    こないだMTM05を見てきました。その前の週はarduino開発合宿、さらにその前は、はんだづけカフェのオープニングと、割と電子工作で目白押しな一ヶ月。当は、月末にTOEICがあるので、電子工作の時間を削っていたのだけど、こうもイベントが続くと、何か自分でも始めたくなり、幾つか構想を練ってみました。 ●開発合宿について まず、自分が企画した開発合宿から。徒歩5分程度で秋月にも行けるという会議室を利用して、今まで2回実施しています。 民間の貸し会議室で、大体2ヶ月ぐらい先まで予約が埋まっているので5月実施分の予約は3月に、周知と募集は4月にしようとしたところ、合宿の次の週にMTMが開催されることを知り、合宿の前の週にはんだづけカフェがオープンすることを知りました。どっちにもかぶらなかったのが、当にラッキー。 2回目は一人5分程度の成果報告をやってみたり、と手探り状態ですが、雑談しながら工

    arduino開発合宿とMake Tokyo Meetingと新宿arduino会と - uessay
  • arduinoでドラクエのレベルを自動的に上げる - uessay

    今さらながらドラクエ8を買ったのだが、レベルを上げたり、お金を稼ぐためだけに無用な戦いを繰り返すのが性に合わない。まあ、その無用な戦いがあるからこそボスと戦うのが楽しいんだろうけど。 ところで、ドラクエ8は「くちぶえ」というコマンドを覚えると、わざわざ敵を探して歩き回らなくても、口笛で敵を呼び寄せることができる。ということは口笛を吹いて、あとは「◯」ボタンを連打する操作を自動化する「何か」を作れば、勝手に戦闘を続けて、お金も稼いで、レベルも上げてくれるはず。 arduinoで学習リモコンを作っている人がいたので、これを改造して、自動で口笛を吹き、相手と戦う操作を赤外線でPS2に送り込むプログラムを書いてみた。 え?意味不明? 別の書き方をすると arduinoで赤外線LEDを光らせるプログラムを作り、PS2の赤外線リモコンで「◯」ボタンを押したときと同じ信号を送る 同じように「→」「↑」「

    arduinoでドラクエのレベルを自動的に上げる - uessay
    mangakoji
    mangakoji 2010/02/03
    こうでなくちゃ。これをスケッチなレベルで出来るのがarduinoの真価だと思う
  • 1