manok-rosenのブックマーク (11)

  • 青森下北半島の旅④1泊目「むつグランドホテル」 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

    2泊3日 下北半島の旅、1泊目は「むつグランドホテル」へ。 ここまでの旅話は、羽田からJALで三沢(青森) worldwidetraveler.hateblo.jp レンタカーで、恐山の硫黄泉に浸かって、 worldwidetraveler.hateblo.jp 肌荒れが改善し、三途の川を、渡り返しました。 worldwidetraveler.hateblo.jp さて「むつグランドホテル」 JAL ダイナミックパッケージの 指定宿。 そこから 選んだホテルで、お得だったと思います。 むつ市の 高台に建ち、ランドマーク的存在です。 温泉は、斗南温泉「美人の湯」 ホテルと別棟ですが、中廊下を歩いて温泉棟へ行けます。 アルカリ単純泉、男女別に 広めの露天と内湯、 更に 宿泊者専用の露天と内湯 がありました。 (※ 温泉は撮影禁止でしたので 撮れません) お部屋は 10階のツインルーム。 眺めは

    青森下北半島の旅④1泊目「むつグランドホテル」 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
    manok-rosen
    manok-rosen 2024/10/03
    ホテルの宿泊記ってつい読まされますね。人生の交差点。
  • 悩む!はてなスターを一時非表示にしてみました「メリット・デメリット」 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

    はてなブログを やっている人同志が、 はてなスターを付ける事により、 「いいね」「読んだよ」と、 相手に知らせる事ができる 楽しいツール。 私としては、この機能は嬉しくて、星がつけば、 毎日更新する「モチベーション維持」 スターをくれた人を、知る事も出来て、 お気に入りブロガーさんを、見つける事も出来た。 しかし、少々、疑問点も感じていたところ、 乱用苦情で、機能を止められた人の 記事を読んだ。 いわゆる 営業目的と思われて、 スターを付けられるのが 嫌な人もいるようだ。 確かに、スターをくれた人へ、 スター返しする事が 目的になると、末転倒。 まぁ、私は旅や人生の記録として、マイペース記事で、 ブログで儲かるとか、考えもないけど、 SEOでマイナスになる、デメリット記事も読んで、 何事もだけど、長くやっていると、疑問も生じ、 しばらく「はてなスターを非表示」にしてみます。 クセがある私

    悩む!はてなスターを一時非表示にしてみました「メリット・デメリット」 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
  • カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その5 ロードサイド店の一角で「復活」 降り鉄 - 小さな駅に降りてみたい、訪ねてみたい。公共交通機関で

    ※訪問は2024年11月19日 新規開業も路線で2位の利用者 麻生田駅から桑名市内へと戻って星川駅で下車。当駅は2005年と三岐鉄道移管後に新たに設けられた単式ホームの駅だが、路線内では数少ない有人駅のひとつ。しかも2023年の利用者数は1日1019人と北勢線13駅の中では西桑名駅(3461人)に次ぐ第2位。事実上、西桑名駅は桑名駅と一体化しているので、ある意味1位と言ってもいいぐらいだが、数字の理由については現地を訪れると一目瞭然となる 車窓からの景色 阿下喜方面から西桑名を目指すと星川駅の手前で車窓にMEGAドンキが見える。これだけだと、ありきたりな光景で「ドンキぐらいあるだろう」と思ってしまうが、駅から出ると、ちょっと驚く 左にあるのが駅舎で正面にあるのが三洋堂書店で右がMEGAドンキ。つまりこの2店舗と敷地を共有し、ロードサイド店の一角に駅がある格好となっている 周辺の店舗はこれだ

    カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その5 ロードサイド店の一角で「復活」 降り鉄 - 小さな駅に降りてみたい、訪ねてみたい。公共交通機関で
    manok-rosen
    manok-rosen 2023/06/17
    降り鉄
  • ふねっき

    やあ、メンテナンスをしているよ。 ブログをそのままサイトに改装するため 工事をしております。 現在は都道府県別御船印一覧ページのみ 見れるようになってます。 現在X(旧Twitter)メインで イラストや旅のツイートを投稿しております。 何かありましたらSNS経由でご連絡いただけますと幸いです。 X

    ふねっき
    manok-rosen
    manok-rosen 2023/06/17
    御船印集め
  • 働きたくなくてもいいじゃない。嫌働舎のZINEが本当に素晴らしいので全力で推す。 - アイスクリームと獅子

    先日の文フリ東京で購入した、嫌働舎さん(Twitter)のZINE『働きたくない vol.2』がとてつもなく素晴らしかったので全力で推したい。 働くことについての個人的な気持ちが書かれた文章をもっと私は読みたいと思っていて、先日そういう記事を書いた。 『働きたくない』というZINEはまさにそういう冊子だ。 書かれているエッセイは作ってる人たちが書いたものではなく寄稿されたもので、さまざまな職業の人の語りが読めるのも面白い。 仕事の話を読みたいと言っても、「成功の秘訣」とか、「生産性を上げるには」とか、そういうものを読みたいわけじゃない。 このZINEが切り口を「働きたくない」にしたのは当に大成功だと思う(誰目線)。 「働きたくない」という切り口は一見「何言ってるんだ?」と捨てられてしまいそうなものだし、下手すると愚痴やつまらない話に終始してしまいそうなほどキャッチーすぎるように見える。

    働きたくなくてもいいじゃない。嫌働舎のZINEが本当に素晴らしいので全力で推す。 - アイスクリームと獅子
  • ブログで日記を1週間書いてみた感想 - Yukoの日記

  • 長沼名物 「あいチュらんど」は季節問わず客足が絶えない人気店

  • 終日の沼にはまる~時刻表では1日7本?の駅 - 降り鉄!(高木茂久)

    2022年10月23日11時30分 時刻表を開いて絶句 辰野駅訪問を終え、さて次はどうしようというこの時点でも、まだノープラン状態。ただ時刻表から行動は縛られています。辰野からは3方面の列車が出ていますが所持しているきっぷは飯田線には行けないわけで、中央線旧線しかない。となると塩尻行きか岡谷行きに限られるわけで岡谷行きは11時48分、塩尻行きは12時43分。そりゃあ早い方に乗ります。そして私は岡谷と辰野の間にポツンと1駅だけある川岸という駅に大いに興味を持っていました。優等列車の停車駅に挟まれた、たったひとつの駅はどんなものだろう?というものです 実は最初に時刻表を広げた時に絶句したのです。この川岸駅、停車する列車が1日で下り7、上り8しかない。なんだこれは しかしよく見ると違うのです。私が持っているのは交通新聞社のコンパス時刻表ですが、岡谷始発、終着の飯田線列車は飯田線のページに記

    終日の沼にはまる~時刻表では1日7本?の駅 - 降り鉄!(高木茂久)
  • あすなろ牛乳はとっても美味しい低温殺菌牛乳で、飲んでもお腹がゴロゴロしませんでした - みんなたのしくすごせたら

    牛乳が好きなのに最近牛乳を飲むとお腹がゴロゴロするようになってしまいました。 blog.sapico.net 少しづつ飲む量を減らしたりもしていたのですが、牛乳を飲むとやっぱりお腹の調子が悪くなってしまい、牛乳を飲む頻度は少しづつ減っていたのです。 でも、そういえば昨年は美味しい牛乳を飲んだ記憶が…。 blog.sapico.net ユートピアのおいしい牛乳、そういえばこれは昨年何度も飲んでます。 あと函館の山川牧場でも瓶入りの牛乳、函館でも飲んでいるし大きな瓶入りの牛乳を買って帰ってきてたくさん飲みました。 でもお腹は異常なし。 そういえばどちらも低温殺菌牛乳! あれ?この話ってどこかで…。 あ!!荒川弘先生の百姓貴族2巻で見たやつだ!!! 百姓貴族(2) (ウィングス・コミックス) 作者:荒川弘 新書館 Amazon 荒川先生のダンナ様も牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする方らしいのですが、

    あすなろ牛乳はとっても美味しい低温殺菌牛乳で、飲んでもお腹がゴロゴロしませんでした - みんなたのしくすごせたら
  • 50代で浮かび上がってくる承認欲求のヤバさ - シロクマの屑籠

    togetter.com 正月明けに、「50代くらいになると何をやっても褒められなくて、不安になり、承認欲求をこじらせる人が多い」というtogetterを発見した。 当だろうか? だとしたら世知辛い世の中だ、大変ですね、でも自分も無関係とは言えないな、などと思った。 そもそも、50代にもなって他人に褒められたい、それも、褒められているとはっきりわかるかたちで他者からの承認をいただきたい心境とは、どんなものだろうか。 私は、そのような心境は ・心理発達のプロセスが厳しかったことのあらわれか ・その人を取り囲む環境が特に難しくなっているか のどちらかに思われ、どっちにしても滅茶苦茶厳しいよね……といった風に思った。しかも、案外他人事とも思えなかったりもした。今回は、それらについて書いてみる。 「50代になって、わかりやすく褒められなきゃ不安ってどういう心理発達なのよ」 まず心理発達のプロセス

    50代で浮かび上がってくる承認欲求のヤバさ - シロクマの屑籠
  • 【受験】「in conclusion〜」の使い方と例文! - 高専生のはっしらブログ

    はっしらの心からのお願い ブックマークチャレンジ中です!ブックマークお願いします。 https://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fhasshira.hatenablog.com%2F ご!あいさつ どうも、はっしらです。 当ブログのアクセスデータを見ていると、「In conclusion 例文」という検索がよくされているみたいです。 ということで、今回は「in conclusion」の使い方をまとめてみました。 ぜひ、ご覧ください! in conclusion〜とは? 例文をチェック! 英作文でのかっこいい使い方とは? 最後に in conclusion〜とは? ずばっと言いますと、「結論を言うと〜」という意味です。 「要するに〜」や「つまり〜」という捉えでOKでしょう。 in conclusion って、「結論を言うと」って意味だったんだね

    【受験】「in conclusion〜」の使い方と例文! - 高専生のはっしらブログ
  • 1