タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (920)

  • [独自記事]7pay不正利用問題、「7iD」に潜んでいた脆弱性の一端が判明

    セブン&アイ・ホールディングスが決済サービス「7pay(セブンペイ)」の不正利用を受けて外部のIDからアプリへのログインを一時停止した措置について、原因となった脆弱性の一端が明らかになった。日経 xTECHの取材で2019年7月12日までに分かった。外部IDとの認証連携機能の実装に不備があり、パスワードなしで他人のアカウントにログインできる脆弱性があったという。 同社は2019年7月11日午後5時、FacebookやTwitterLINEなど5つの外部サービスのIDを使ったログインを一時停止した。「各アプリ共通で利用しているオープンIDとの接続部分にセキュリティー上のリスクがある恐れがあるため」(広報)としている。 この脆弱性は、不正利用が判明した後に外部からの指摘で明らかになったもので、セブン&アイのグループ共通ID「7iD」の認証システムに存在した。外部ID連携機能を使っている人のI

    [独自記事]7pay不正利用問題、「7iD」に潜んでいた脆弱性の一端が判明
    maple_magician
    maple_magician 2019/07/13
    “外部IDとの認証連携機能の実装に不備があり、パスワードなしで他人のアカウントにログインできる脆弱性があったという。”──もはや意味不明。
  • AWSが世界のクラウドサービス市場で首位陥落、マイクロソフトが逆転

    クラウドサービスの世界シェアで、米マイクロソフト(Microsoft)が米アマゾン・ウェブ・サービス(Amazon Web Services)を逆転し首位に立ったことが2019年7月8日までに分かった。英IHSマークイットが調べた2018年の売上高ベースの市場シェアでマイクロソフトが対前年比2.4ポイント増の13.8%と大きく伸びたのに対し、AWSは同1.1ポイント増の13.2%にとどまった。 マイクロソフトは電子メールやオフィスソフトをセット提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)の「Office 365」が好調を維持したほか、IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)やPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)の分野でも「Azure」が堅調に顧客を開拓し、総合力でシェアを伸ばした。 AWSはIaaSでのシェアが45%を占め、「IaaSに限れば他社よりシェア

    AWSが世界のクラウドサービス市場で首位陥落、マイクロソフトが逆転
  • スマホ決済の競争は還元合戦から「eKYC」へ、メルカリとLINEが先手

    スマートフォン決済事業者がキャンペーン競争以外でも火花を散らし始めた。 2019年4月23日、メルカリの決済子会社であるメルペイがオンラインで人確認できるサービスを開始した。翌24日にはLINE Payも2019年5月初旬に同様のサービスをスタートすると発表した。スマホ決済を利用するうえで必要だが手間のかかる人確認手続きを簡素に変え、利用者獲得を優位に進める狙いがある。背景にあるのは2018年秋に行われた法改正だ。 LINE Payは「LINE Pay かんたん人確認」を始める。ユーザーはアプリ上で運転免許証といった人確認書類の画像をアップロードしてから、指示に従って自身の顔写真を身分証と一緒にスマホのカメラで撮影。LINE Payが両者を照合して人かどうかを確認する。NECの顔認証技術を活用し、最短で数分あれば確認作業が完了するという。人確認が完了すると個人間送金や銀行口座へ

    スマホ決済の競争は還元合戦から「eKYC」へ、メルカリとLINEが先手
  • 「深夜ラーメン後にすぐ寝てはダメか」、ドコモ子会社がメタボ改善効果を発表

    NTTドコモ子会社のドコモ・ヘルスケアは2019年6月12日、同社がスマホ上で提供しているメタボリック症候群改善サービス「リボーンマジック」の導入成果を発表した。腹囲が2.9センチメートル減少するなど改善効果が見られた。個別企業では、「IHIの工場勤務者229人で1カ月利用してもらったところ、肥満度を示すBMIが高い人の6割が体重減少し、7割の内臓脂肪が減少した」(同社の金田伸之ソリューションサービス部課長)。このほか、ある新聞社では300人に1カ月利用してもらった結果、毎日自分のデータを入力した人は全員、体重と血圧、脂質、血糖が改善したという成果も示された。 リボーンマジックはユーザーが記録した起床時間や事時間に応じて、事や起床、就寝の時間を推奨するサービスだ。「午前12時から午後1時に昼べましょう」など、適切な生活スタイルを提案する。 特徴は厳しい事制限や激しい運動の指導は

    「深夜ラーメン後にすぐ寝てはダメか」、ドコモ子会社がメタボ改善効果を発表
    maple_magician
    maple_magician 2019/06/12
    “「午後9時以降は血糖値が上がりやすいので、ビールや日本酒ではなく糖質の低い焼酎、ウイスキーに切り替えるべき」”──こうやって、糖質制限と何かを混ぜた自称俺最強メソッドが、また一つ増えたわけだが……。
  • FreeStyleリブレ、医師が赤字じゃ普及せず?

    2017年1月に発売されたフラッシュグルコースモニタリングシステム(FGM)のFreeStyleリブレ。糖尿病患者がいつでも非観血的に血糖値を測定できるという新製品で、新聞にも取り上げられるなど一般人の間でも話題になっている(日経デジタルヘルスの関連記事)。今年9月に保険適用となり普及に弾みがつくと予想されたが、実際には医療機関側の持ち出しになるため、導入に躊躇するケースが多いようだ。

    FreeStyleリブレ、医師が赤字じゃ普及せず?
    maple_magician
    maple_magician 2019/05/04
    “患者側のニーズは高いが、収益性の面で導入に二の足を踏む医療機関が多く、結果として使用できない患者が多数存在している状況だ。”──行政が『患者の自発的改善を手助けするデバイス』の普及を消極的に妨害中。
  • 振込予定日がなぜか「1989年」に、コンビニATMで不具合

    コンビニエンスストアのATMを使って一部の銀行の口座から振り込みをする際、振込予約日の日付がATMの画面や利用明細表に誤って表示されるシステム障害が2019年4月29日までに発生した。振り込みの操作をすると2019年5月7日に実行される予約扱いとなるが、画面や明細表には平成元年である1989年の5月7日と表示される。処理自体は令和元年である2019年の5月7日に正しく実施されるという。

    振込予定日がなぜか「1989年」に、コンビニATMで不具合
  • 日本の周波数政策が大転換、「LTEに周波数100MHz拡大」など700M/900MHz帯割り当て方針決まる

    総務省の「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース 電気通信市場の環境変化への対応検討部会」は2010年11月25日、「ワイヤレスブロードバンド実現のための周波数検討ワーキンググループ(周波数検討WG)」の第10回会合を開催した(写真)。無線通信向けの新たな周波数割り当て案について、「700M/900MHz帯は、ワイヤレスブロードバンド実現に向けて、100MHz幅を確保すべき」といった最終取りまとめの骨子案が報告された。 700M/900MHz帯を使っているFPUやラジオマイク、MCA、ICタグ(RFID)は別周波数へ移行すること、700M/900MHz帯はそれぞれの周波数帯でペアバンドを構成することなど、周波数再編方針が示された。地上アナログ・テレビ放送を停波して空けた700MHz帯と、800MHz帯を再編成して空けた900MHz帯でペアバンドを構成するという日独自の割り

    日本の周波数政策が大転換、「LTEに周波数100MHz拡大」など700M/900MHz帯割り当て方針決まる
  • オブジェクト指向や関数型は「敗者の道具」である

    私は「もし完全無欠のプログラマがいるとしたら、どんなプログラマだろう」と夢想することがあります。「完全無欠のプログラマ」と聞いてどんなプログラマをイメージするかは人によって異なるでしょう。「難しいアルゴリズムを使いこなしてすばらしいプログラムを書く人」を想像する人もいるでしょうし、「チーム内のプログラマの能力を極限まで引き出して最良の結果を生み出す人」といったチーム寄りのイメージを持つ人もいるかもしれません。 「オブジェクト指向プログラミングや関数型プログラミングをバリバリ使いこなして優れたソフトウエアを作る人」というイメージを持つ人もいると思います。しかし、ちょっと考えてみると、これはおかしな話です。なぜなら、オブジェクト指向プログラミングも関数型プログラミングも、「人間がコンピュータの挙動をすべて把握することはできないことを前提に、そうした人間であっても良いプログラムを作れるように編み

    オブジェクト指向や関数型は「敗者の道具」である
  • [スクープ]全樹脂電池がついに量産へ、三洋化成が製造技術会社の買収を決断

    電極を含めほぼすべてを樹脂で形成する全樹脂電池が量産に向かう。同電池を考案した慶應義塾大学・特任教授の堀江英明氏が、低コストの大量生産技術を確立するための会社を設立。共同開発先の樹脂メーカーである三洋化成工業が2019年2月に出資を決めた(図1)。子会社化し、同社自ら電池事業に取り組む。同電池は、設備投資額を従来の数十分の1に、材料コストは半減できるという。巨大な2次電池メーカーを駆逐する可能性を持つ。

    [スクープ]全樹脂電池がついに量産へ、三洋化成が製造技術会社の買収を決断
  • 宅ふぁいる便の平文パスワード大量流出事件、変わる常識と教訓

    大阪ガス100%子会社のオージス総研(大阪市)が提供するファイル転送サービス「宅ふぁいる便」のサービス停止が続いている。2019年1月23日の午前10時50分にサービスを停止してから3週間が経過した。480万件のメールアドレスとパスワードが漏洩したと発表したオージス総研は、「現在も原因の調査を続けているが、依然として復旧のメドは立っていない」と説明する。専門家はWebサービスの提供者にとって対岸の火事ではないと警鐘を鳴らしている。 サービス開始20年目を襲った漏洩事件 宅ふぁいる便の歴史は古い。もともと大阪ガスグループのエルネット(大阪市)が1999年に提供を始めた。2014年に大阪ガスはエルネットの会社分割を決め、宅ふぁいる便事業は旧エルネットが商号変更した大阪ガス行動観察研究所が引き継いだ。2015年にオージス総研が大阪ガス行動観察研究所を吸収合併し、宅ふぁいる便のサービスを提供してき

    宅ふぁいる便の平文パスワード大量流出事件、変わる常識と教訓
  • 「止まれ」から「ゆずれ」に、全国に広まる環状交差点

    環状交差点は、「環道」を持つ平面交差で、各都道府県の公安委員会が設置する道路標識などで環道を右回り(時計回り)に通行することを指定した交差点。交差点に進入した車両は環道を右回りに走行してから、任意の道路へ左折して出ていく。 環状交差点は一般に「ラウンドアバウト」とも呼ばれる。信号機が不要なので、その設置費用や維持管理費を削減できるほか、信号待ちの時間を解消でき、停電時にも交差点の機能を維持できるなどの利点を持つ。 全国には現在、円形の交差点が140カ所ほどあるとみられるが、そのうち、道幅や形状などで、ある程度の条件を満たしたものが環状交差点に指定される。 改正道交法では、車両が環道を右回りで徐行すると規定。交差点への進入時に一時停止する義務は課していないが、環道を走行する車両の通行を優先する旨を定めた。長野県飯田市などに以前からあった円形の交差点では、環状交差点への指定に伴い、一時停止を廃

    「止まれ」から「ゆずれ」に、全国に広まる環状交差点
  • パナソニック、人体通信を応用しセル生産の作業を記録

    パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社は、人体の至近距離のみにデータを伝送できる人体通信を応用し、セル生産の作業者の作業内容を記録する「作業動態把握」システムを「第3回スマート工場EXPO」(2019年1月16~18日、東京ビッグサイト)で参考出展した。所定の部品入れから部品をいつ取ったか、その何秒後に工具を手に取ったか、などを小規模な装置で記録できる。すでに稼働中の工場で、システムを後付けして使えるのが特徴という。

    パナソニック、人体通信を応用しセル生産の作業を記録
  • [スクープ]ファミマがTポイント運営会社の株売却へ、CCCは戦略見直し必至

    ユニー・ファミリーマートホールディングス傘下のファミリーマートが共通ポイント「Tポイント」を運営する会社の株式を売却する方向で調整に入った。日経 xTECH/日経コンピュータの取材で2019年1月18日までに分かった。ファミマはTポイントに加えて、楽天NTTドコモの共通ポイントを採用する方針を固めており、Tポイントを主導してきたカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は戦略の見直しを迫られそうだ。

    [スクープ]ファミマがTポイント運営会社の株売却へ、CCCは戦略見直し必至
  • 大きさなんと48インチ、超巨大ディスプレー搭載の量産EV

    同社は「CES 2019」(米ラスベガス、2019年1月8~11日)に先駆けて2019年1月6日にメディア向け発表会を開催し、M-Byteの量産車の内装を披露した。「1年前にコンセプト車を披露したが、こんなにも大きなディスプレーを搭載した車両を発売するとは信じてもらえなかった。だが、我々はコンセプトを守って量産にこぎつけた」。同社でデザインを統括するBenoit Jacob氏(VP of Design)は胸を張った(図2)。

    大きさなんと48インチ、超巨大ディスプレー搭載の量産EV
  • 新型ラズパイでNAS自作、注目ギガイーサの実力

    AC-USBアダプターの容量に注意 ラズパイ3 B+をきっかけにラズパイを楽しもうとしている方は、電源となるAC-USBアダプターの容量に注意してほしい。容量不足による電圧降下が発生すると、CPUの動作周波数が抑えられたり、ハングアップしたりと、動作が不安定になる。 電圧降下は画面右上に稲マークとして表示されるほか、コンソール画面やログなどでLinuxのカーネルメッセージとして確認できる。

    新型ラズパイでNAS自作、注目ギガイーサの実力
  • 新型ラズパイでNAS自作、注目ギガイーサの実力

    休日が3日もあれば何か作りたくなるのがエンジニアの性。その素材として今夏の新顔と言えるのが、手のひらサイズのPCボード「Raspberry Pi 3 B+(ラズパイ3 B+)」だ。基性能が強化され、これまで苦手としていた用途も工夫次第でこなせるようになった。 ラズパイ3 B+は、4000円台ながらLinux OSを動かせるArmコアのSoCを搭載するラズパイシリーズ。2018年6月に国内で入手可能になったばかりの最新モデルだ。ネットワークは、有線LANが100BASE-TXから1000BASE-Tのギガビット・イーサネット(GbE)対応に、無線LANがIEEE 802.11nからIEEE 802.11acに、それぞれ強化された。CPU性能は、動作周波数が1.2GHzから1.4GHzに上がった。これにUSB接続の外付けストレージと、ファイルサーバー専用OSを組み合わせると、いわゆるNAS

    新型ラズパイでNAS自作、注目ギガイーサの実力
    maple_magician
    maple_magician 2018/12/31
    “実際に、Dropbox風のNASを構築できるLinux OS「NextCloudPi」をインストールして実力を試した。”
  • みずほ銀が60システムをAWSに移行、ダイソーはBI基盤移行で費用8割減

    アマゾン ウェブ サービス ジャパンは2018年12月20日、BI(ビジネスインテリジェンス)サービス「Amazon QuickSight」の説明会を開催した。QuickSightのユーザー企業として登壇したみずほ銀行は、60システムを順次AWSに移行する計画を明かした。

    みずほ銀が60システムをAWSに移行、ダイソーはBI基盤移行で費用8割減
  • 最大1km飛ぶWi-Fi、突如現れた802.11ahの正体 | 日経 xTECH(クロステック)

    無線LAN規格「IEEE 802.11ah(以下、802.11ah)」の関連団体である802.11ah推進協議会が2018年11月、国内での活動を開始した。同協議会には通信事業者や通信機器メーカー、商社、学術団体など56社(者)が参加。日国内ではまだ使用できない802.11ahという規格を利用可能にするための取り組みを進めるという。 突如現れた感もあるが、802.11ahはIEEE(米電気電子学会)で標準化済みの規格で、業界団体のWi-Fi Allianceでは「Wi-Fi Halow(ヘイロー)」と呼ばれている。れっきとした無線LAN技術の一種だが、その知名度は低い。またカバーエリアが広いことから、IoT向け通信技術「LPWA(ローパワーワイドエリア)」の方式にも数えられており、なおさらその位置付けが分かりにくい。そこで新団体が立ち上がり、新たな無線LAN技術として推進することになった

    最大1km飛ぶWi-Fi、突如現れた802.11ahの正体 | 日経 xTECH(クロステック)
    maple_magician
    maple_magician 2018/12/21
    これに対応したntp時計ガッツリ普及してほしいよマジで。
  • 無線はWave2で有線は10ギガイーサ、最新PCのLAN事情

    PCの通信機能は今後2019年にかけて、大きく変化していく。無線LANは、現行規格をサポートする製品がさらに高速化。次世代規格にいち早く対応した機器も増え始める。一方で有線LANは、現在より高速な上位規格への対応が緩やかに進行するとみられる。 現在普及している無線LAN規格は「IEEE 802.11ac」。この規格は2ストリーム、チャンネル幅80MHzまでの仕様が「Wave1」、MU-MIMOやチャンネルボンディングによる160MHz幅通信(HT160)に対応した仕様が「Wave2」と呼ばれている。 現在のPCに搭載されているのはWave 1仕様、2ストリームで最大876Mビット/秒という通信機能が一般的だ。しかし今後はHT160に対応し、より高速に通信できるPCが増えていきそうだ。米インテルは、新世代のモバイルCPUに「Intel CNVi」と呼ぶ機構を導入した。これは無線LANの論理層

    無線はWave2で有線は10ギガイーサ、最新PCのLAN事情
  • 万能だが難解、普及進むUSB Type-Cを理解 | 日経 xTECH(クロステック)

    PCに周辺機器をつなぐための外部インターフェースの規格として、USB Type-Cの普及が進んでいる。また、同規格を利用した高速インターフェースであるThunderbolt 3の実装も増えている。ここでは、USBをはじめとする外部インターフェースを整理しよう。 2017年9月、USBの新バージョンである「USB 3.2」が策定された。USB 3.1からの大きな変更点は、デュアルレーン動作のサポートだ。これにより、USB 3.1の2倍となる20Gビット/秒での通信が可能になっている。 下の表に、USB規格における通信速度の変遷をまとめた。USB規格では、転送モードを追加する形で高速化を図ってきた。上位規格は下位規格の通信速度を全てサポートする。 USB 3.2で追加されたデュアルレーン動作は「Gen.1x2」「Gen 2x2」というように末尾に「x2」を付けて表記されている。今後、USB 3

    万能だが難解、普及進むUSB Type-Cを理解 | 日経 xTECH(クロステック)