Googleは4月23日(米国時間)、デスクトップ版Googleマップのストリートビューに過去のイメージを表示する機能を追加した。 Googleマップで表示をストリートビューに切り替え、左上のメニューに時計のボタンが表示されていたら、その場所の過去のイメージを閲覧できる。ボタンをクリックし、タイムスライダーを左右に動かして時間を移動する。 Googleによると、現時点で表示できる最も古いイメージは2007年。例えば、ニューヨーク世界貿易センタービル跡地に今年オープン予定の1ワールドトレードセンターでは、着工(2006年)翌年の夏からビルが完成に近づいていく様子が分かる。頻繁にストリートビュー・イメージが撮影されている場所もあり、ブラジルのカステロン・スタジアムでは2012年から2013年に旧スタジアムがグラススキンと呼ばれる素材を採用した新スタジアムに生まれ変わるのを確認できる。
通報求む、違法ネット情報=巧妙化か、初の大幅減−2ちゃんねるは削除0%・警察庁 警察庁の委託団体「インターネット・ホットラインセンター(IHC)」に2013年、違法・有害な情報だとして寄せられた通報は13万720件で、前年より33%減ったことが24日、同庁のまとめで分かった。06年に運用を始めてから増加傾向が続いていたが、初めて大幅に減少した。 規制薬物の売買やわいせつ画像などの通報が大幅に減った。通報を端緒にした摘発も、わいせつや児童ポルノ事件を中心に激減。1851件減の1452件となった。 警察庁の担当者は「違法な書き込みが減っているとは考えにくく、見つかりにくいよう巧妙に掲載している恐れもある。不審に思ったら遠慮せずに通報してほしい」と話している。 一方、国内最大級のネット掲示板「2ちゃんねる」が、IHCから違法情報の削除を要請されながら13年下半期(7〜12月)は一切応じなか
2011年8月18日 兵ちゃん 第9回 Linuxのウイルス対策について 兵ちゃんの研究室へ戻る コンピュータウイルのほとんどはMS WindowsをターゲットにしているのでLinuxはほとんど影響はありません。しかし、スマートフォンに使われているLinux、Androidの普及によりコンピュータウイルスが新たに登場してLinuxも影響するようになってきました。そこで、一番簡単なLinuxのUbuntu 11.04(ウブントゥ)を使いLinuxのウイルス対策の方法を紹介したいと思います。 1.Linux向けウイルス対策ソフト Linux向けウイルス対策ソフトは主に有料の「商用版」、「商用版をベースにした無償版」、「フリーのオープンソース版」の3種類に分類できます。また、用途によってはGUIを持っていないコマンドラインで使うサーバー向けのサーバー版と、GUIを搭載したデスクトップパソコン向け
前回は、S2JDBC経由で発行されたSQLを個別に確認する方法を紹介した。 今回は、S2JDBC経由で発行された全てのSQLをログファイルに出力することで、確認する方法を紹介する。 前回の方法を、SQLを実行する全ての箇所に記述し、「System.out.println」をロガーに変更することでも実現可能だが、スマートな方法とは言い難い。 そこで、今回紹介する方法は、ソースコードには手を加えず、「log4j.properties」を編集することで実現するものである。 Seasar公式ページのS2JDBCその他機能に下記の様な記述がある。 S2JDBCで実行したSQLは、Seasar2のロガーからログ出力されます。 SQLのログ出力を有効にするには、以下のカテゴリと出力レベルを有効にしてください。 org.seasar.extension.jdbc カテゴリ DEBUG レベル SQLは、バ
Smartyキャッシュを削除するには clear_cache(); を使用します。 void clear_cache(string template, string cache_id, string compile_id, int expire_time); Smartyを使用したサイトではSmartyキャッシュを使用することにより劇的に高速化されますが、(テストページや一時的に表示したページの)キャッシュファイルをクリアし忘れると、逆にハードディスクに負荷をかけて動作を遅くするおそれがあります。 古い不要キャッシュの削除は必ず行いましょう。 Smarty Cache時間による自動削除の例 // 7日以上古いキャッシュを削除する $days = 7; $time = $days * 24 * 60 * 60; // 10回に1回実行 if( rand(1,10)==1 ){ $smarty
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く