タグ

2024年3月18日のブックマーク (6件)

  • なぜoneと綴って/wʌ́n/と発音するのか?(中学生の英語なぜなぜシリーズ その1) - Large Language Linkage

    なぜoneと綴って/wʌ́n/と発音するのか? 英語を学習すると、いや、英語学習を始める前から、ありふれた英単語として接しているため、改めてこのことを疑問に思う人はそんなにいないかもしれない。 しかし、英語学習を進めていき、単語の綴りと発音の関係がおぼろげに掴めてきた時、改めて考えると不思議な発音である。 寺澤の英語語源辞典(研究社)によると、 ME ōnは南西部や西部では15Cまでにwōn, (強勢のないときは)wonのように語頭に半子音wが添加され, wunを経て, ModE /wʌ́n/となり, これが標準化した. なお, 強勢形の母音はのちに二重母音化するが, それはalone, atone, onlyなどの中に残る. とのことであり、まとめると、 中英語の時点ではōnであり、カタカナで書くなら「オーン」と発音した。 イギリス南西部や西部では、15世紀までに語頭にwが添加され「ウォ

    masa8aurum
    masa8aurum 2024/03/18
    マジか。ōnの語頭に半子音wが添加されるなんてあるの? (wが唇音退化(?)で脱落するのはわかるけれども、その逆って)
  • 「ないときはない」と「ないときがない」の違い - Large Language Linkage

    ふと会話の中で「ないときない」というフレーズが出てきた。 「ないときない」という表現は「ないとき●ない」の●の部分にある助詞が省略された表現であると理解したが、この省略された助詞が"は"なのか"が"なのかで意味が変わるな、と考えた。 ないときはない:「”ない”というケースでは当に"ない"のだ」というトートロジー的な意味。 ないときがない:「"ないとき"というケースはない」つまり「いつも"ある"」という意味。 なぜ"は"と"が"で意味が正反対になってしまうのだろうか、ちょっと考えてみた。 なお、冒頭で取り上げた「ないときない」は語尾が下がる平叙文であり、「ないときない?」のような語尾が上がる疑問文ではない。「ないときない?」は「ないときはありますか?」という単純な質問の意味や、「ないケースがあるよね?」という確認の意味が考えられる。 「●ときは●」は慣用的表現 最初は"は"と"が"の意味の

    「ないときはない」と「ないときがない」の違い - Large Language Linkage
  • hの話(その2:音を失くしたhの役目) - Large Language Linkage

    前回:hの話(その1:黙字のh) h存亡の危機 h- / TooFarNorth 前回紹介したとおり、フランス語やイタリア語、スペイン語ではhの音が言語自体から原則的に消えてしまったため、「表音文字」としての"h"の存在意義が無くなってしまった。こうなってしまった場合、この文字自体もその言語から放逐されてしまってもおかしくない。 例えば、日語ではひらがなの「ゐ」や「ゑ」は、かつては(現代日語の表記で表すと)「うぃ」や「うぇ」と発音されていたと考えられているが、中世に徐々に「い」や「え」と混同されるようになり、室町時代後期には完全に同じ音になっていた。その後も、戦国時代から戦前にかけて「ゐ」や「ゑ」は「い」や「え」と共存していたが、戦後、現代仮名遣いが制定されると同時に日常からは姿を消した。この現代仮名遣いが制定される時に、「助詞の『を』は例外的に暫定的に残しておく」とされ、その「暫定措

    hの話(その2:音を失くしたhの役目) - Large Language Linkage
  • hの話 まとめ記事 - Large Language Linkage

    「hの話」は2023年7月時点で9つの記事があります。この記事ではこれら9つの記事を整理してみます*1。 hの話(その1:黙字のh) 発音されない"h"についての簡単な紹介 ヨーロッパ諸語に限らず、日語でも類似の現象が起きていることの紹介 lar-lan-lin.hatenablog.com hの話(その2:音を失くしたhの役目) 音価を失った"h"に与えられた役割(別の子音の表現や、母音の長音化) lar-lan-lin.hatenablog.com hの話(その3:hとc) 主要なロマンス語族であるフランス語、スペイン語、イタリア語における"ch"の音価の紹介 lar-lan-lin.hatenablog.com hの話(その4:hの役割が変わった時) 古代ギリシア語においてΗ(イータ)の音価がどのように変化したか(/h/音を失ったか)の紹介 lar-lan-lin.hatenabl

    hの話 まとめ記事 - Large Language Linkage
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/03/18
    音声学のhの話
  • イミダス 新・時事用語「蛙化現象」(イミダス編)

    好きだった相手に好意を持たれると、逆に嫌悪感を生じてしまう現象のことを指す。 2004年に跡見学園女子大学教授の藤澤伸介氏が心理学の論文でこの現象を分析し、「蛙化(かえるか)現象」と命名したことからくる。『グリム童話』にあるお姫様が蛙と一夜を共にすると、蛙が王子様に変身する「かえるの王子様」が由来。ただし、この現象は「かえるの王子様」のエピソードとは逆に、王子様が蛙になり失望したことを指す。 2019年頃から、インターネット上で、この現象を解説する記事や動画が出始め、若年層を中心にこの言葉が使われるようになった。 例として好きな相手が「フードコートで席を探してウロウロする姿を見て〝蛙化〟」「ICカードの残高不足で改札を出られない姿を見て〝蛙化〟」など主に恋愛感情が冷める〝あるある〟を紹介する言葉として使われている。 2020年には、蛙化現象に悩む女子高生を主人公とした漫画『カエルになった王

    イミダス 新・時事用語「蛙化現象」(イミダス編)
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/03/18
    “2004年に跡見学園女子大学教授の藤澤伸介氏が心理学の論文でこの現象を分析し、「蛙化(かえるか)現象」と命名したことからくる”
  • 韓国語の/z/音について - Large Language Linkage

    前回のブログで、韓国語の/z/音について触れてから、ちょっと気になってしまったので色々調べてみました。 参考:なぜ日人はLとRの発音を区別できないのか?(中学生の英語なぜなぜシリーズ その3) 最も参考になったのは、金東昭著(栗田英二訳)の「韓国語変遷史」(明石書店)です。 なお、以下の引用部では、適宜改行の上、一部の漢字を日の当用漢字等に置き換えています。 古代韓国語における/z/音 古代韓国語の固有名詞表記や口訣・吏読資料にはz音を確認できる例はない。 この音を垣間見させる最初の資料は『鶏林類事』であるが、僅か2,3の語(中略)から 15世紀の訓民正音での表記である'ㅿ'に対応する日母(ɳʑ)*1字を捜し出せる程度である。 『郷薬救急方』の場合にも事情は同じで、(中略)3語から捜し出せるだけである。 (p57) つまり、ハングル成立以前の韓国固有の表音文字では、/z/音を示すものは

    韓国語の/z/音について - Large Language Linkage
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/03/18
    古代朝鮮語における/z/音について。もともと/s/しかなかったけど弱化で/z/になった的な?