タグ

研究スキルに関するmasah3のブックマーク (4)

  • Web上で文献管理 - Paperpileの導入方法と基本的な使い方

    文献管理にはこれまでMendelayを使用していましたが,Googleの論文検索と相性のよいPaperpileというWebベースの文献管理サービスがあることを知ったので,使い勝手を試してみました.この記事ではPaperpileの特長の紹介を交えつつ、簡単な利用方法についてまとめます. Googleアカウントがあればすぐ使える Paperpileのサイトに行き,「Start Paperpile」のボタンを押すとGoogleのログインボタンが現れます.ここでGoogleアカウントでログインすれば自分用の文献管理画面に遷移するので,ブックマーク登録しておきましょう.無料体験期間は30日間で,それ以後はアカデミック用途であれば月額2.99ドル必要です. 画面がシンプルで見やすい 文献管理画面は,上部に横たわるメニューバーと,画面左側の選択エリア,真ん中の論文一覧表示エリア,右側の情報エリアに分かれ

    Web上で文献管理 - Paperpileの導入方法と基本的な使い方
  • Monologue60 (Hasumi)

    学術雑誌に掲載された論文をみると、共著者が何名もいる場合が少なくない。プロジェクトチームを組んで共同研究をおこなえば、これは必然とも言える。このような多数の共著者を、私たちは、どう評価したら良いのだろう? ここでは、話を単純にするために「ある論文の共著者が5名(A, B, C, D, E)であった」と仮定しよう。一般に第1著者(A)は、その研究に取り組み、主要なデータを採った人である。多くの場合、その論文を実際に書いた人でもある。ここまでは異論はないと思うが、問題は、第2著者(B)以降の取り扱いであろう。 米国の研究者が書いた論文をみると、研究分野にもよるとは思うのだが、共著者は、その研究への貢献順に並べられているのが普通である。共著者が5名の論文の場合、これは「第1著者(A)の研究を、他の著者(B-E)が手伝った」と考えられるもので、かなり公正な方法だと感心させられる。 これに対し、特に

    masah3
    masah3 2015/09/07
    “論文の共著者とは? ”
  • 医学論文の著者の順番 | 呼吸器内科医

    ●はじめに 症例報告であろうと原著論文であろうと、医師は”論文”を執筆する機会があると思います。筆頭著者(ファーストオーサー)には、共著者の順番を一体どうすればいいのかと悩んだことがある人が多いでしょう。 ●共著者の順番 物理の世界、特に素粒子系の論文では共著者数が1000人を超えることもあるため、共著者はアルファベット順に並べられるのが一般的です。驚くべきことに、2500人以上の著者が存在する論文もあるようです。 The ALEPH Collaboration, the DELPHI Collaboration, the L3 Collaboration, the OPAL Collaboration, the SLD Collaboration, the LEP Electroweak Working Group, the SLD electroweak, heavy flavour

    masah3
    masah3 2015/09/07
    なるほど・・・ギフトオーサーシップなどもあるのか。
  • 日本Kindleの会 - http://kindlejapan.ning.com

    Kindleを愛用する人、Kindleを出版したい人、KDKでアプリケーションを開発したい人…その他Kindleに興味を持つ人が集まるSNSです。Kindleに関する情報交換等幅広くお楽しみ下さい。Kindleを愛用する人、Kindleを出版したい人、KDKでアプリケーションを開発したい人…その他Kindleに興味を持つ人が集まるSNSです。Kindleに関する情報交換等幅広くお楽しみ下さい。 <免責事項> 当SNSの記事等全ての内容に関し、使用及び閲覧はお客様自身の自己責任でなされるものとします。 当SNS及び管理人は直接・間接問わずいかなる損害についても一切の責任を負うものではありません。

  • 1