タグ

企業に関するmasaxunのブックマーク (21)

  • 2011年日本語Facebook企業ページ 年間ランキング

    におけるFacebook元年といわれた2011年も、早いもので後10日余りを残すのみとなりました。 映画「ソーシャルネットワーク」にはじまり、日人ユーザーが500万人を突破するまで普及し、多くの企業・ブランドがFacebookページを開設した年でした。 日のFacebookの特徴は企業・ブランドページに多くのファンがついていることにあります。諸外国のFacebookページで人気なのは、ミュージシャン、俳優、アスリート、政治家など”人”であるのに対して、日の場合はFacebookページ上位に多くの企業・ブランドページがランクインしています。 まだまだ企業はFacebookページの活用方法については試行錯誤の段階だと思いますが、情報をユーザー、特に企業・ブランドに好意を持っているファンに伝えるという機能に関してはFacebookページはかなり有効な手段となるということが見えてきていま

    2011年日本語Facebook企業ページ 年間ランキング
  • Remembering Steve Jobs - Apple

    Over a million people from all over the world have shared their memories, thoughts, and feelings about Steve. One thing they all have in common — from personal friends to colleagues to owners of Apple products — is how they’ve been touched by his passion and creativity. You can view some of these messages below. And share your own at rememberingsteve@apple.com

    masaxun
    masaxun 2011/10/06
    9月9日に亡くなったということは、CEOを辞してまもなくだったのか…。ジョブスのいない世界とか…悲しすぐる(´;ω;`)ブワッ
  • IKEAに置いていないもの

    イケア・ジャパンAsk Anna @IKEA_jp_Anna 人間椅子もイケアストアではお取り扱いはございません。ご要望に添えなくてごめんなさい。RT @nico_chun: @IKEA_jp_Anna イケアでは人間椅子の取り扱いはありますか?費が余りかからないタイプのがいいのですが…。

    IKEAに置いていないもの
  • 高岡騒動で鬼女がフジテレビスポンサーへ抗議、花王を筆頭に不買運動へと発展:ハムスター速報

    高岡騒動で鬼女がフジテレビスポンサーへ抗議、花王を筆頭に不買運動へと発展 Tweet カテゴリニュース 1 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/08/01(月) 19:01:38.32 ID:AQiQ8CZg0 ?PLT(12000) ポイント特典 高岡蒼甫氏騒動でクライアントが慌て出す?スポンサー離れか 高岡蒼甫氏の一連の騒動以降、動揺しているのはフジテレビ社内だけではないことが判明。その件についてTwitterにて詳しく述べられており、今後の動向や広告出稿への影響が出そうだ。そんなTwitterの投稿をまとめたのが以下である。 「月曜から沖縄に来ていたTV関係の知人が、例のフジテレビの騒ぎで慌てて帰って行った。局内よりもクライアントが動揺しているらしい。不買運動などが起こったら局としても命取りだ。そもそも高岡氏の発言は単なるきっかけで長年の局の放映姿勢がバッシングにあっ

  • 危機管理にダメ出しされる日本企業の信頼は取り戻せるのか

    リスクマネジメントと危機管理を同一視する概念を捨てる 国内の企業は、リスクマネジメントと危機管理の概念の違いを明確に持たず、現実の事故や危機的事態を軸に前後の時間的関係から一の線でとらえようとする。そこに大きな問題が生じる。 リスクマネジメント(Risk Management)とは「今後発生するであろう損害・損失を最小限のコストで効果的に防御する事前手法」であり、一方、危機管理(Crisis Containment)とは「予想外の、あるいは予想を超えた問題事案の拡大防止や、それに伴う風評被害、ブランド劣化から発生する損害・損失の極小化による利益確保のための事後処理」である。 リスクマネジメントは「リスク移転」「リスク回避」「リスク保有」「リスク低減」の4つの手法を巧みに利用して、ある種のリスクを全くなくしてしまったり、軽減させることが可能である。そうした意味では、リスクマネジメントは周到

  • まったくの未経験から社内ベンチャーを始めてわかった10の大事なこと(後篇)

    文:糸永洋三 社内ベンチャー&サラリーマン経営者という立場ながらも会社経営に携わって実感した経験・ナレッジ談、後篇です! *前篇はこちらから まったくの未経験から社内ベンチャーを始めてわかった10の大事なこと(前篇) ⑥審査員は、VCエンジェル? とことん説明&アドバイスをもらう 我々Media JUMPは、博報堂DYグループの「AD+VENTURE」なる社内ベンチャーコンテストから誕生した会社ですが、数回の社内選考をくぐり抜けるための準備としてがんばったことが、審査員への個別説明。今回のコンテストには博報堂DYグループ各社から40代前後のエースの方々が10人以上、審査員として参加されました。エースだけあって、さまざまな部門・領域で一旗あげた人ばかり。なのでビジネス信条、考え方、ポリシー、ビジョン、腹落ちポイントがまったく違っていました。当然、質問をしてくる方向もさまざま。 この状況に対し

  • まったくの未経験から社内ベンチャーを始めてわかった10の大事なこと(前篇) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    文:糸永洋三 コラムのタイトルである「社内ベンチャー奮闘記」そのものが、今回、そして次々回(テレコで書いてますので!)のテーマです。会社設立後ちょうど3ヶ月、1クールを経過したタイミングで、社内ベンチャー&サラリーマン経営者という立場ながらも会社経営に携わって実感した経験・ナレッジ談を現時点段階ながら、10か条に集約してみたいと思います。 サンプル=1、ながら、「社内ベンチャー」にチャレンジしようとしている方々に対して、勇気やアシストとなるものを差し上げられたら大変幸いです。 ①親会社の既存資産を「フル」に活用する 我々にとっての〝親〟は、博報堂DYグループという総合広告会社。そして「総合広告会社の競争優位な資産」とは、マス/インターネットを網羅したメディアに関する知見、スポーツ・エンタメ産業全般におけるコンテンツ領域での経験、クライアントとのネットワークそのものになるわけです。 自分た

  • 新定番はどれだ!世界が注目するソーシャルリクルーティングサービス8選【池見幸浩】 | TechWave(テックウェーブ)

    3,140人/329,132人=1%弱。 この数字は一体何でしょうか? これは、2010年卒の就職者(329,132人)のうち、企業が実質採用したいと思う学生の実数(3,140人)を割った数字です。 つまり、企業が採用したい学生は、学部を卒業して就職を希望する人の約1%でしかないという衝撃の数値です。(参考:週刊ダイヤモンド2011年2月12日号(44,45P)。週刊ダイヤモンド/人事コンサルティング会社エイムソウル社の推計による。) そして、この数値は「大手、中小含む国内の全企業はたった3,000人の学生を何百億円も消費し、取り合っている」ということも意味しています。 こうした現状における新しい可能性の一つとして、求職者向けサービスであるSNSを活用した採用/就職活動が注目され始めています。 新卒者、中途採用者共に厳しい状態に 実質の採用者数約1%というのは数値的に算出した結果であるもの

  • 日本のベンチャー企業に見られる3つの類型 - よそ行きの妄想

    ということで、先日のエントリー「木村剛はなぜ暴走したのか」からの流れで、「ヤンキー的なもの」を求めてナンシー関を読んでみたわけである。 ナンシー関は、横浜銀蠅を論じる文脈において、「銀蠅的なものを求める人は、どんな世の中になろうとも必ず一定数いる」と述べ、次のように続けている。 銀蠅なきあと、世の中は無意識のうちに銀蠅の代わりを探していたようにも思える。これは私の個人的見解だが「X」や「BUCK-TICK」などの売れセンヘビメタや、工藤静香の方向性、THE虎舞竜のヒット、一部の素人女にみられる露出狂の域にまで達したボディコン(というよりコスプレ)文化などの根底に、いずれも「銀蠅の魂」が流れているように感じられてしようがないのだ。 現在、不良の傾向は「ツッパリ・ヤンキー」ではなく「チーム」みたいなことになってるみたいだけど、世の中が(意識下で)連帯するのはやはり「ツッパリ」なのだと思う。日

    日本のベンチャー企業に見られる3つの類型 - よそ行きの妄想
  • 「企業人格の不在」は誰の責任?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 十数年も前の話ですが、日経ビジネスの巻頭寄稿ページで、当時、田技研の新社長が次のようなことを書いていたことをいまでも記憶している。 「イエスなのかノーなのか、はっきりしないと言われる。確かに自分でもそう認識している。創業者には会社をつぶす権利があるが、自分には、その権利がない。だから判断が鈍る。だが自分の答え方は、『イスでもノーでもない』ではなく『イエスでもありノーでもある』だ。それが、後継社長にできる最大のことだ」 といった主旨だった。 「会社を潰す権利」 ソフトバンクの孫正義氏が「やりましょう」とツイッター上で即答していることがずいぶんと話題になった。他の2キャリアの社長にそれができないのは、つまるところ上述した田技研の社長と同様の理

    「企業人格の不在」は誰の責任?:日経ビジネスオンライン
    masaxun
    masaxun 2011/03/03
    コレは良い考察。肥大化しすぎた企業の陥る大企業病の原因の一端は、法人格たる人格があいまいで重要な決断を誰も下すことが出来ないからなことではないかというお話。
  • 破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由 | レスポンス(Response.jp)

    EVベンチャーのゼロスポーツが1日、負債総額11億7700万円を残し、近く破産申請をすることを発表した。 ゼロスポーツは2010年8月、日郵便から集配用EVとして1030台約35億円の受注をしたことで注目された。契約では1月に20台、2月末に10台の計30台を年度中に、その後、来年度末までに残りの1000台を納品する予定だった。しかし、1月21日の最初の納期に車両が間に合わず、日郵便から契約解除の通知および契約金の2割である約7億円が違約金として発生する通告があった。 報告を受けたメインバンクは2月に運転資金の口座を凍結、月末の給与の支払および取引先への支払いが滞ったゼロスポーツは、日郵便からの違約金請求の可能性がある民事再生の道をあきらめ、破産申請による倒産の道を選んだ。 なぜ、2001年からコンバージョンEVの制作経験を持ち、実証実験として日郵便に合計10台のEVを納品実績が

    破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由 | レスポンス(Response.jp)
    masaxun
    masaxun 2011/03/02
    なんだこりゃ、内容からすると要は日本郵便の杜撰なビジネス管理がベンチャーを潰したってことじゃないか。ひでーな。
  • http://www.soubunshu.com/article/169041422.html

  • ハローワークはブラック企業の味方か? - 地下生活者の手遊び

    僕の相棒が昨秋から勤めだしたのはいわゆるブラック企業でしたにゃ。 今春、試用期間が終わったあと一ヶ月した後に、一方的な労働条件切り下げを通告してきたのでそれを断ったら自主退社を強制され、ユニオンに加盟して団体交渉したりいろいろと遊んだ末に、退職&金銭和解という話になって一応解決いたしましたにゃ。 で、まあ思うところを書いておこうかと。 いろいろとオモチロイ話はあるんだけど、それはまた気が向いたら書くかもしれにゃーとして、今回のお話はハローワークとブラック企業の関係について。 行政サービスや公益性の高いサービスに、ブラックな集団や企業がフリーライドするというのはありえることですよにゃ。 例えば、簡易裁判所の支払督促ってのは便利な制度にゃんが、これを利用してサラ金業者が支払督促を乱発したってのはまだマシで、架空請求に悪用されていたなんてヒデエ話もあるわけですにゃ。 ブラック企業というのもいろい

    ハローワークはブラック企業の味方か? - 地下生活者の手遊び
    masaxun
    masaxun 2010/10/12
    ハロワークにフリーライドするブラック企業のやり口のまとめ。これ、分かりやすく問題がまとめられてていいなぁ。ハロワもこれ見てとっとと対応して欲しス…まぁ、前例がないからダメとかなりそうだけどw
  • イマドキの若い人はお金を求めない――この言葉の裏に潜むワナ

    著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)、『いますぐ「さすが」と言いなさい!』(ビジネス社)など。ブログ「吉田典史の編集部」、Twitterアカウント:@katigumi 後味の悪い取材だった。3年前の夏、人事労務

    イマドキの若い人はお金を求めない――この言葉の裏に潜むワナ
    masaxun
    masaxun 2010/08/27
    これは大切な視点。若いうちはやめてもどうせ退職金は貰えないのであまり気にしていないことも多いが、昨今のIT関連の中小企業は退職金のないところが多い。良く考えてきちんと選ばないとな。
  • 企業にとって必要不可欠な人材と惜しいけど残念なエリート就活生の違い|ガジェット通信 GetNews

    今回はハナさんのブログ『Creative Life』からご寄稿いただきました。 企業に取って必要不可欠な人材と惜しいけど残念なエリート就活生の違い (主に)一流大学卒の人に多い、そこそこ優秀で能力はあるものの、残念な就活生は少なからずいます。経営者や人事の方から話を聞いた上での経験則ですが、特に意識が高いとされている学生にその傾向は顕著だと思います。 何を隠そう自分も就活初期には“惜しいけど残念な就活生”の特性をいくつか備えていて優秀でもないのに残念な就活生ではありましたが、色々な人と出会う中でそれが少しずつ矯正されていったように感じており、このエントリは自戒も込めて書いていたりします。 *********** 惜しいけど残念なエリート就活生 ・地に足のつかないポジティブさ ・自分自身を必要以上に大きく見せようとしている ・確固たる自分の考えを持つ反面、それと異なる他人の意見を受け入れよう

    企業にとって必要不可欠な人材と惜しいけど残念なエリート就活生の違い|ガジェット通信 GetNews
  • 「新卒一括採用」で大就職難 大学増えすぎ?採用方法悪い?

    就職できない大学新卒者があふれ、その理由を巡って論議になっている。台風の目になっているのが、日の新卒一括採用システムだ。これがいいか悪いかで、見方が分かれているのだ。 論議のきっかけは、読売新聞が2010年8月6日付朝刊トップで、大卒の2割が就職しなかったと報じたことだった。 茂木健一郎さん「合理性欠く」 記事によると、文科省の学校基調査で、10年3月に大学を卒業したものの、進路未定の新卒者が10万人以上もいた。私立文系男子で特に目立ち、アルバイトや派遣社員になったのも、その1割ほど。多くが宙に浮いた状態だった。 就職できなかった理由が多いとみられる留年者も、10万人以上いたのも衝撃的だった。 「思うところあり」。このニュースにツイッターで口火を切ったのが、脳科学者の茂木健一郎さんだ。 茂木さんは、日の就活について、新卒一括採用は、「経営的に合理性を欠く愚行だ」と批判した。それは、既

    「新卒一括採用」で大就職難 大学増えすぎ?採用方法悪い?
    masaxun
    masaxun 2010/08/11
    ま、実のところ新卒一括採用だけが現在の若者の就職難を作っている訳ではなくて、経験も技術もある退職後のシニア層が年金+αのバイト気分で安い賃金で働いちゃってるという高齢化社会ゆえの問題もあると思うけどね
  • 赤城乳業株式会社|新着情報詳細|「ガリガリ君」(各種)品薄状態についてのお詫び

    「ガリガリ君」(各種)品薄状態についてのお詫び 2010年8月3日 赤城乳業株式会社 謹啓 平素は赤城乳業製品のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、幣社が製造販売しております「ガリガリ君」(各種)は、この夏の猛暑の天候状況もあり、 通常の販売数量を大きく上回る状況が続き、現在品薄状態となっており、 皆様に多大なるご迷惑とご不便をおかけしております。心より深くお詫び申し上げます。 現在、増産体制を敷いておりますが、予想以上のご好評をいただき、未だに安定供給の確保には至っておりません。 お客様にご迷惑をおかけしております事を真摯に受けとめ、少しでも早く商品をお客様へお届けできるよう取り組んでおりますので、何卒ご理解の程お願い申し上げます。 謹白

    masaxun
    masaxun 2010/08/03
    ガリガリ君売れすぎワロタw ウチは「ガツンとみかん」派。
  • なぜ、「働く」とこと「内面」がここまで結び付けられるのか? - 隠フェミニスト記

    日記サブプライムとかいうやつのあとに、とうとう日も若年層の雇用が危なくなる国の仲間入り?していますね。そこで、既得権益どうのこうのは別にどうでもいいや。何かとの対立を煽って気が済むのならばやればいいんじゃない? それよりも、私が憤りを感じるのは、企業が労働者を採用するときの「自己PR」をどんどん先鋭化させていくところだ。 人間が他者に侵害されてはならない、「啓発」も「啓蒙」もそう簡単に許してはならない「ココロ」のありようを審査しようとする就活とは何なのか? エントリーシートを書くために自分史を再構築する 今の就活の企業向け「自分語り」を無理やり構築しなければならない。大学の新卒組は3年生ぐらいから、エントリーシートを書くために、小学校一年生から自分史をさかのぼり、企業にアピールできる部分を抽出し、「自分はこんな人間です」という漠然とした疑問に企業が喜ぶ自己像を作り上げる作業をする。 対企

  • 会社はヒマつぶし?:日経ビジネスオンライン

    「出世したがらない」 「常に受け身である」 「二言目には、なぜ僕は評価してもらえないんですか? と言う」 いずれも、私が幾度となく聞いた、若手社員の扱いに苦労する上司たちの悩みである。 私たちの世代も「新人類」などと呼ばれていたので、「今どきの若者は…」などとは極力言いたくないのだが、ボヤかずにはいられないほど理解不能な言動を今の若手社員はする。 つい先日も新人研修の講演会で、 「私は、この会社にどうしても入りたかったとか、今の仕事を特にやりたかったわけじゃないんです。だから、この先どうしたらいいのか、不安に思っています」と、新人サポート役の先輩たちがいる前であからさまに語る今年度入社の女性社員や、 「僕の上司は最低のヤツで、裁判でもおこしてやろうかと思うくらいストレスが溜まっています」と、その上司が誰なのか特定できるようなことを、平気で大勢の先輩や同僚の前で暴露する20代後半の男性社員に

    会社はヒマつぶし?:日経ビジネスオンライン
  • あなたが平均以上の成績だったのは半分の平均以下の人々のお陰である:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1980年代の終わりから90年代の初めにかけて、バブルがはじけ、米国企業の圧倒的な競争力を見せつけられ、日的経営の短所だけが語られるようになり、多くの企業が生き残りをかけて米国式グローバル経営法をこぞって導入した。 その波の一部が、競争概念の企業内への導入という事であった。競争の導入と言っても日の企業経営における競争概念は非常に限定的である。 日の伝統的な協調を中心とした年功序列制や終身雇用制の全面的な否定ではなく、給与体系のごく一部に業績評価を入れ、給与格差をつけたり、ボーナスの額の多寡を決めたりという程度が大方をしめているようであり、米国のかなり多くの企業で行われているような、年次評価によって年収が何倍から何十倍も異なるような状況を

    あなたが平均以上の成績だったのは半分の平均以下の人々のお陰である:日経ビジネスオンライン
    masaxun
    masaxun 2009/10/15
    "つまり、序列制は組織内の50%の人々を失敗者または落伍者とみなし、彼らのやる気をなくさせるやり方なのだ。"