タグ

2006年1月25日のブックマーク (32件)

  • 分裂勘違い君劇場

    fromdusktildawn http://twitter.com/fromdusktildawn http://freedom.main.jp/sns/

    massunnk
    massunnk 2006/01/25
    CMCにおける困難の圧縮とその縮図。
  • 2006-01-05

    双子モノ。このファイナル三作は、どうも自己言及的な構成が共通する模様。 いやー。面白かった。 昨日のイチローの演技もまあまあだったけけど、やはり職にはかなわないか。 この古畑独特の過度に都会的というか、モノクロームな演出、好み。 最後かと思うと残念。 冬。新年。 ……といえば春の進路に向かって最終決断のときです。もうすぐセンター試験でもありますしね。大学入試も迫りつつある時期です。 さて、みなさま。 みなさまは大学を何で選びますか? 偏差値? ブランド? 校風? 家からの近さ? 知名度? もちろん、こういった要素はおのおの非常に重要です。 しかし、たまには数字で大学や大学院を見てみるのもいいかもしれませんよ。 表面の美辞麗句と違って、数字は現実を(一面的ではあるけれど)正確に描写してくれますから……。 というわけで。新春! 大学・大学院をデータから見てみよう特集〜! Contents 学

    2006-01-05
  • FPN-ニュースコミュニティ- どうやったら情報をタイムリーに集めることができるか

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基になっていますが、日のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 974 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサー

    FPN-ニュースコミュニティ- どうやったら情報をタイムリーに集めることができるか
  • 双風亭日乗 - 仲正×北田トークについて、双風舎からのお知らせ(コメント欄)

    上記トークの反響です。いつもお世話になっている成城トラカレで紹介されていたものを、そのまま転載します。 ◆「Kawakita on the Web:仲正昌樹×北田暁大トークセッション「わかりやすいことは、いいことなのか?―メディア・政治・ロマン主義―」参加」 ◆「言ノ葉:仲正・北田対談」 ◆「鮭缶の日記 :仲正昌樹×北田暁大トークセッション 「わかりやすいことは、いいことなのか?」 ◆「過下郎日記:非モテ雑記 仲正昌樹×北田暁大トークセッション」 まだ正式な告知がされておりませんが、以下のトークセッションを企画しました。 JUNKU 連続トークセッション 宮台真司×内藤朝雄 「精神的売春を強いる社会」 日 程: 2005年12月29日(木) 19:00〜 入場料: 1000円(ドリンク付) 場 所: ジュンク堂書店池袋店 4階カフェにて 定 員: 40名(お電話またはご来店にてお申し込み

    双風亭日乗 - 仲正×北田トークについて、双風舎からのお知らせ(コメント欄)
  • 思考錯誤 何でこうなるの? データの妥当性議論から情報戦へ

    山形さんと室井さんのこの論戦である。 http://cruel.org/other/smoking.html http://tanshin.cocolog-nifty.com/tanshin/2005/10/post_1e9e.html タバコの害は科学的に実証されているか、という論戦のようにも読めるかもしれない。 違う。 (実証されているか否かも含めての)「語り口」をめぐる論戦だ。 「メディアリテラシー」や「リサーチリテラシー」をもちだす語り口の陥る隘路の典型例と言ってもいいのではないか。 鈴木謙介『カーニヴァル化する社会』(講談社現代新書、2005年)から改めて引いておきたい。 「データ」と称するものが、いかにいい加減かつ恣意的な推論によって導き出されたものであるかについての批判は、これまでにも様々になされてきた。しかし、……「データ」に対する反証を行うだけでは、今度はその反証自体が別

    思考錯誤 何でこうなるの? データの妥当性議論から情報戦へ
  • 少女には向かない職業

    少女には向かない職業
  • 女王の教室と郵政民営化の隠された関係 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    日テレ系のドラマで天海祐希が女性教師役で主演する「女王の教室」の最終回が先週末放映された。帰宅が不規則なので、ドラマを見ることはほとんどないのだが、これだけは毎週欠かさず見ていた。視聴率も好調だったようで、平均で15%を超えていたという。 だが、番組放映当初から、天海祐希が扮する「阿久津真矢」という女性教師のキャラクター設定に対して視聴者から苦情が寄せられ、番組スポンサーが提供名の表示を一時とりやめるという事態にまで発展した。というのも、小学6年生のクラス担任のこの女性教師が、成績が下位の生徒に掃除や動物の世話など雑用の一切をやらせるなど、徹底した競争原理、効率主義を教室に持ち込んでいたからだ。誰にでもわかることだが、それは、現代の大人たちが形成している社会の縮図そのものである。 <阿久津真矢語録> 「愚か者や怠け者は、差別と不公平に苦しむ。賢いものや努力をしたものは、色々な特権を得て、豊

    女王の教室と郵政民営化の隠された関係 - カトラー:katolerのマーケティング言論
  • sociologic - 空気の読める社会(2)

    空気の読める社会(2) Communication | Society 前回の「空気の読める社会(1)」は大きな反響を頂いた。いかに多くの人が、「空気を読む」ということに対して思うところを持たれているかということを示していると思う。そこで、コミュニケーションの形態によって、空気を読むということが求められる度合いがどのように変わってくるかということを検討し、それに基づいてより良く過ごすためのヒントについて考えてみたいのだが、まずは、何故、価値観が多様化したにも関わらず、コミュニケーションを成立するために論理的な言語によるやりとりが発達するのではなく、ますます空気を読むことが求められるようになったのかについて、いくつかの補足を加えながら、改めてまとめておきたい。 前回も書いたように、コミュニケーションの場においてますます空気を読むことが求められるようになった最大の要因は、「相手の感情を害しては

  • スコット・ラッシュ「再帰性とその分身」/0 - suneoHairWax

    【0】(導入)〔01〕‐〔04〕 206 情報化が進み、以前にもまして資主義的特徴を強めている今日の世界秩序で、批判理論は一体どのようなものとなるのであろうか?私は批判理論の必須の要素を(ハーバーマスやフーコーに抗してinstead)「再帰的モダニティ」という概念枠組みに見出しうることを論じていく。 しかし再帰的モダニティの理論は徹底的に把握された場合にのみ批判力を持つ。そのため、まだ明確化されていない側から(in terms of its own unarticulated other) 、言いかえれば、言外に想定されるコンテキストにおいて読まれたときに、批判critiqueとして機能する。「分身」というかたちで。他者性というかたちで。 207 方向は3つ。 1、再帰的近代化とは、社会的行為者が、あるいはagencyが構造に対して持つ力を解明する理論である。 ⇒対し、私は再帰性の新たな

    スコット・ラッシュ「再帰性とその分身」/0 - suneoHairWax
  • http://nb.nikkeibp.co.jp/free/x/20060116/20060116005209.shtml

  • 釣りごろ釣られごろ:ネットで見られる終わりなき共犯関係 - TRiCK FiSH blog.

    ■[another view][Hit!]釣りごろ釣られごろ:ネットで見られる終わりなき共犯関係 昨年くらいから僕が気になっていることのひとつに、ネットで見受けられる過剰なマスメディア批判がある。ここでのマスメディア批判とは、TVや新聞、雑誌、書籍など大多数に発信されるメディアを、ネットユーザーがブログ等で厳しく批判する状況のことを指す。 このような場合、たいていの批判は読むに値するようなものではない。気でひどく怒っているような感情的なものはわずかで、そのほとんどは「マスゴミ」との言い替えレベルで自己充足しきっているかのような、嘲笑の域を出るものではないからだ。 たとえば、この間なにかの新聞記事に対してのブックマークで「こういうことを書く輩は徹底的にディスっておかなければ!*1」とのコメントを見かけた。 当然これはそのブックマーカーの自己満足の域を出るものではない。それどころか、もしそ

    massunnk
    massunnk 2006/01/25
    くだらないマスコミに釣られてるマスメディア(TV-ネットの終わりなき共犯関係とその強化)に釣られてるTRiCK FiSHに釣られてる俺。
  • rpgwatcher.com

    This domain may be for sale!

  • 株価下がると何がいけないのか

    許されざるマネックス証券 知り合いに 「株価が下がると何が悪いの?」 とか言われてびっくりした。 んで、株価と信用取引のことを 書こうとおもってたら 保田さんが、もうエントリ上げてた。 うわーい。 資料集めて、書いてた文章が一気に意味がなくなったぁ。 というわけで、信用取引については保田さんのエントリを 皆様どうぞ。 ものすごく、上記のエントリを短くまとめると 「証券会社からLD株を担保にしてお金借りて株買った」 ↓ 「LDショックで担保価値が0になったんで別のお金もってこいと 証券会社に言われた」 ↓ 別の金を作るために株の投売り祭り。 という流れで、新興市場大荒れ。 そして、株の投売りが波及して、他の株価まで 下がったために、他の株、とくに信用取引で使われていた株まで 下がってしまい、市場に大ショックを与えてしまったわけです。 もう止めようも無い連尊です。最悪。 信用残高の多かった株な

    株価下がると何がいけないのか
  • http://chou.seesaa.net/article/11880922.html

  • http://kengai.my.land.to/h/?%28%BB%F6%B9%E0%29%C5%EC%B9%C0%B5%AA

  • 2006-01-24

    http://www.medias.ne.jp/~takahito/ (1/24)朝倉優@「こなたよりかなたまで」 http://d.hatena.ne.jp/nakagawa_rio/20060124#p1 朋ちゃんの偏差値は? http://luceluce.blog31.fc2.com/blog-entry-129.html via http://www.henjinkutsu.net/ 写真のものは、現行KissDNの下位機種。 日では、6万円前後になりそうです。 春頃発売かな〜。 ・600万画素 ・jpegのみ 名前は、kiss degital N markII ? turbo? typeR? X ? super EOS kiss degital? えー、CANONがD-30を出したときから、KissDを何時出すのかと皆話していました。当に、EOS Kiss並みの値段になると

    2006-01-24
  • 数学屋のメガネ:「アキレスと亀」のパラドックス性は、認識の中にあるのか、表現の中にあるのか - livedoor Blog(ブログ)

    シカゴ・ブルースさんが「濫觴(らんしょう)」と言う掲示板の中で(196,197の書き込み)、「アキレスと亀」のパラドックスに言及してくれている。時間というものに対する「主観性」と「客観性」がパラドックスに大きな影響を与えているというのは僕も感じていた。 シカゴ・ブルースさんは、「運動は物質の存在様式であり物質の内的属性である(エンゲルス『自然の弁証法』)」と書いている。このことを僕なりに解釈してみると、静止さえも「変化0(ゼロ)」の運動として捉えることによって、すべての存在様式を含む表現が出来上がるので、「運動は物質の存在様式である」と言うことが主張出来るのではないかと感じる。 ゼロというのは、現実には何もないと言うことを表現する言葉だが、数学的には、「1個ある」「2個ある」という言い方と同等な資格で、「0個ある」という言い方もする。そして、この言い方は「何もない」と言うことと意味は同じも

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 堀江社長逮捕についての短い感想

    ちょっと忙しくて欄の更新を怠っているうちに、ライブドア強制捜査から、あっと言う間に堀江社長逮捕まで行ってしまった。 こちらで日テレビは見ないけれど、とんでもないことになっているのはだいたい想像がつく。 ネット上も騒然としている。 件についての感想はいろいろあるが、とりあえずまず言いたいことは、こういうことだ。 若い人たちが、ビジネスの世界で何かやってみたいと夢を持つときに(それは起業した会社を公開企業にするという大きな夢であっても)、堀江氏のような「スケールの大きさ」は、決して必要としないということである。よくも悪くも、「普通の人」は、あそこまでは絶対にいけないものだ。 ビジネスの世界というのは、「普通の人」が「ごく普通の常識の範囲」で「普通の度胸」で、冒険したり挑戦したりできる場である。 その範囲のゲームをしている分には(まぁ「普通の人」には、その範囲のゲームしか度胸がなくてでき

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 堀江社長逮捕についての短い感想
  • 「ネット社会、時計の針戻すな」(産経新聞1/25一面) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    産経新聞より特別寄稿の依頼あり。「ネット社会、時計の針戻すな」という文章を書きました。もうヤフー・ジャパン・ニュースに配信されていたので、欄にも転載しておきます。(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060125-00000002-san-soci) 一月二十三日、東京地検特捜部は、ライブドアグループの堀江貴文社長らを証券取引法違反容疑で逮捕した。 堀江前社長とライブドアは、特にここ一年、ネット企業や起業家主導型経済という「新しい潮流」を日において体現する存在として脚光を浴びてきた。そんな「時代の寵児(ちょうじ)」の転落を見て、「新しい潮流」全体を、日が否定する方向に向かっていきはしないかと、私は強く危惧(きぐ)する。 今後の捜査によって詳細が明らかにされる「ライブドアグループ固有の問題」と、インターネットの可能性を追求するネット企業群や、それを支

    「ネット社会、時計の針戻すな」(産経新聞1/25一面) - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • いちヘルパーの小規模な日常 : 「フリーターに関する20のテーゼ 」

    【1】日型のフリーター労働者は、ある種の「階層」である。 【2】1980年頃から、国際的に若年不安定労働層が大量に生み出され、今も増加し続けている。 日型フリーターは、働きながら潜在的には永続的な失業状態にある。フリーター/ニートひきこもり/不登校者/野宿者…は、社会構造上はごく近いポジションにある。フリーターの数は、資と国家の流れに従う限り、今後も確実に増え続ける。この流れは、放っておいてはい止められない。 【3】若年労働者は今後間違いなく、一部の「勝ち組」と大多数の「負け組」へと二極化してゆく。 それだけではない。フリーターの内側にも「勝ち組」と「負け組」が分岐する。資・多国籍企業・国家の側は、意図的にこの二極化の流れを推し進めている。 【4】フリーターの一定部分は、このままでは野宿生活者化するだろう。 現時点でフリーターが野宿生活に「転落」せずに済むのは、その多くが自分の

    いちヘルパーの小規模な日常 : 「フリーターに関する20のテーゼ 」
  • COOL ONLINE - JAPAN - JAPAN ONLINE

    Ukai, or cormorant fishing, is a captivating and ancient Japanese tradition that dates back over 1,300 years. This unique fishing technique, practiced along several rivers in Japan, combines history,...

  • はてなダイアリー - 友情を疑う—親しさという牢獄

    下に表示されている文字を入力してください 申し訳ありませんが、お客様がロボットでないことを確認させていただく必要があります。最良のかたちでアクセスしていただくために、お使いのブラウザがクッキーを受け入れていることをご確認ください。

  • 2005-11-27

    三省堂店で開催された立岩真也氏×稲葉振一郎氏トークセッションに参加してまいりました。以前ジュンク堂池袋店で開催されたトークの続きとのことで、僕はそれには参加していなかったのですが、話の内容は立岩信也さんの関心テーマと稲葉振一郎さんの著作(『経済学という教養』、『「資」論』)に関することでした。 ※要注:以下のものは私が見聞きしてきたことを書き留めたものであり、発言者の真意を正確に反映しているとは限りません。 「社会の財を分配する正義はどのように根拠付けられるか」という問題に対して、 稲葉氏:(注意:kawakitaが稲葉氏の『「資」論』を読んだ理解なので正確でない可能性があります。) 各人には市場に労働力を提供する人的「資」があると擬制する。各人を人的資という財産権を所有する主体とみなすことで社会権(生存権)を基礎付ける。 立岩氏: 人ごとに労働能力が違うのは当然。労働できるで

    2005-11-27
  • 2005-11-10

    内藤朝雄氏とのメールのやり取りの一部を、許可を得てここに転載する。*1 わたしは「当事者主義」ではなく「他者のリベラリズム」の立場をとっています。 という内藤氏からのメッセージに対し、私はこちらのエントリーを提出した。 それへのお返事より。 *1:内藤氏のメールは、改行部分まで含め原文のまま。 私からのメールはブログ・エントリー用に体裁を変えたが、文章はそのまま。 上山和樹さま 拝見いたしました。 わたしは議論になると同じ点よりも、違う点に興味が集中するタイプなので、まず、 9割方賛成と前振りをして、おもむろに楽しい方をはじめます。 わたしは不平等を、さまざまな個別の領域ごとに、許容できる範囲内のものと、許容 できないものとに分ける必要があると思います。 言論のアリーナでの論理的思考能力に起因する不平等は、保持しなければならないと 思います。 論理的な矛盾を突くとか、統計データを示してでた

    2005-11-10
  • fenestrae - ジジェク@ユマニテ(スラヴォイ・ジジェク-資本主義の論理は自由の制限を導く)

    ジジェクの1月4日づけユマニテ紙でのインタビュー スラヴォイ・ジジェク−−資主義の論理は自由の制限を導く Slavoj Zizek : « La logique du capitalisme conduit à la limitation des libertés » L'Humanité : Article paru dans l'édition du 4 janvier 2006 ジジェクについての最初の短い紹介文を省いて、インタビューの内容を訳します。 −−−−−−−− あなたは、フランスの欧州憲についての国民投票の結果は有意義なものであり、それは、「われわれに、その専門的知識を追認する可能性のみを与える新しエリート階級」の脅迫に対抗して「そもそも選択するという選択肢がある」ことを表明したことにあると評価しているわけだが、どんなふうにして、EUの政策は、選択を人から奪う装置になって

    fenestrae - ジジェク@ユマニテ(スラヴォイ・ジジェク-資本主義の論理は自由の制限を導く)
  • http://www.arsvi.com/0w/ts02/2005069.htm

  • Kawakita on the Web:東京法哲学研究会例会・森村進氏の報告を傍聴

    明治大学で行われた東京法哲学研究会の1月例会でリバタニアニズムを研究されている森村進氏の報告が聞けるとのことで一般参加してまいりました。タイトルは「リバタリアンな分配的正義」。今回の報告では平等主義をとる人々が暗黙に前提としていることをリバタリアンの観点から反論を試みられたとのこと。僕もそれを聞いてみたくて参加したのでした。 はてなダイアリー - リバタリアニズムとは http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%ea%a5%d0%a5%bf%a5%ea%a5%a2%a5%cb%a5%ba%a5%e0 ※要注:以下のものは私が見聞きしてきたことを書き留めたものであり、発言者の真意を正確に反映しているとは限りません。 森村氏はリバタリアンを自称されており、分配政策に関しては、自己所有と自由市場から来る財産権は正当であるけれども、最低限の生活を保障するためのある程度の富の

  • 考:「いただきます」って言ってますか? 「給食や外食では不要」ラジオで大論争―家庭:MSN毎日インタラクティブ

    massunnk
    massunnk 2006/01/25
    金を払う-払わないは関係ない。言おうが言うまいが人の勝手。
  • 「いただきます・ごちそうさま」こそ日本文化そのもの - 新しいTERRAZINE

    「いただきます」「ごちそうさま」は日文化の根幹であり心髄だ。これをおろそかにするやつは毛唐(ATOK NGワード)だ。何故なら英語には「いただきます」「ごちそうさま」の表現が存在しない。「Let's eat」なんて「さー、うぞー」だし、「I'm finished」なんて「った」って言ってるだけじゃないか。 ある小学校で母親が申し入れをしました。「給の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。給費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と。 「堂で『いただきます』『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。『作っている人に感謝している』と答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』と言われた」…死ね いただきます・ごちそうさまは、料理を作ってくれた人に感謝し、材を生産した人に感謝し、材そのものに感謝する、人が人

  • http://semimaru.s47.xrea.com/blog/log/eid17.html

  • ホリエモンのスマイルカーブの話 - kochikika ノート

    ちょっと前(3月30日付)の日経産業新聞の終面コラム「眼光紙背」で、「ホリエモンのスマイルカーブ」と題し、団塊世代の堀江社長人気に触れていたのでご紹介。 執筆者はかつてある団体に出向しており、このコラムはその団体の同窓会出席者(みな50代後半で、同世代)に「堀江社長、日枝会長、どちらを支持するか」と取材した結果をもとに構成されていました。 その結果…「堀江支持80%、亀淵・日枝支持20%」でした。 その理由は3点。 1)日が新しい経済システムを模索している中であって、若者を邪魔しちゃいかん 2)テレビは規制業種の代表であり、公共性云々などとは呆れる 3)年金支給が近づき金融資産の価値を認識、企業価値向上を第一に掲げる人に経営を託したい 2)はたぶんにエモーショナルで、3)は俺たちの老後の面倒を見てくれる人を支持するよと解釈でき、同窓会という場所からか、実にわかりやすい意見が出てると思いま

    ホリエモンのスマイルカーブの話 - kochikika ノート
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    massunnk
    massunnk 2006/01/25
    あんたに子供ができたとき役に立つさ。