タグ

writingに関するmassunnkのブックマーク (31)

  • Amazon.co.jp: 書く―言葉・文字・書 (中公新書 2020): 石川九楊: 本

    Amazon.co.jp: 書く―言葉・文字・書 (中公新書 2020): 石川九楊: 本
    massunnk
    massunnk 2009/12/09
    面白そう
  • 文章を書く心がけ2 書き始めれば、書ける

    目次 はじめに 文章を書きたいけれど、何からどうはじめればいいの? わたし、文章がへたで、だめなんです。 わたしには、時間がなくて、きちんとした文章が書けません。 小説を読んでいると、すごい文章ばかりで、自分には書けないと思ってしまいます。 読み返してみると、つまらない文章でがっかりします。 だめ、だめ、書けない、自分には何も書けない。 どんな勉強をしたら、文章を書けるようになるのでしょうか。 わたしは、いつだって、書けたためしがない。いつだって、中途半端。 何を書けばいいのだろう。 更新履歴 書籍案内 はじめに 文章を書きたい。 なぜか、わからないけれど。 ボールペンをつかみ、レシートの裏に。 思い付くことを、そのままに。 どんどん、どんどん書いていく。 あふれてくる言葉を、どうしようもなく。 泣きながら、笑いながら。 痛む手をさすりつつ。 私は文章を書いていく。 何でも書いていいのだ。

  • 「LO」9月号の表紙が、怖い。 - たまごまごごはん

    ちょ、怖いよ! 黒い縁取りに黒い文字、って初めてじゃないかと思って調べてみました。 今まで2回くらい案としては出ているんですが、ことごとくボツになっているんですよね。 なので、黒枠表紙は初。(黒の上下縁は2回ほどアリ) 一番気になるのは、キャッチコピーです。 「死ぬのは怖くない、あなたと、いるから。」 今までも前向きかと思ったら急に「後ろ向きな前向き」になったりして、こちらを翻弄してくるLOのキャッチコピーですが、今回のはまた強烈というか…「え、し、死ぬの?」という感じ。 今までも暗いにおいのするキャッチコピーは何度かありました。 「君は遠く輝く。僕は少し泣く。」(2007年08月号) 「恋した僕らは泡になり、消えてゆく。」(2008年09月号) 「ロリコンに、春は来ない。」(2009年3月号) まあ、ほとんどは明るく楽しい物が多いので、こういうのは一部です。 ですが、その一部が強烈なんで

    「LO」9月号の表紙が、怖い。 - たまごまごごはん
    massunnk
    massunnk 2009/07/20
    なんかすごいレベルに達してる…誰が考えてるんだろ。
  • 一字下げについて考える

    僕は、メールやウェブなど、パソコンや携帯の画面で読まれるための、印刷を前提としない文章を書くとき、原則として、段落の冒頭や改行箇所では「一字下げ」をしません。 ■一字下げをしなくなったきっかけ 一字下げをしなくなったのは、10年近く前にパソコンを使い始めた頃に読んだ「メールの書き方」といった類のあらゆるに、「E メールでは一字下げをせず、1行あたり35文字程度で改行するのがマナー」であると書かれていたのがきっかけです。 そんなに深く考えていたわけではないんですよね。 ■一字下げは文法ではない その後、自分でウェブサイトを開設したり、他のサイトを頻繁に訪問したりするようになって、一字下げに関する様々な考え方を読むことになりましたが、僕はいまだに一字下げをしないまま、現在に至っています。 ワープロ・ソフトで、印刷されることを前提とした文章を書くときには、必ず一字下げを行うようにしていますので

  • みなさんはどうしてるんだろう?|藤井誠二のブログ

    藤井誠二のブログノンフィクションライター的日常みなさんはどうしてるんだろう? 移動しながらの読書仕事が好きなので、ホテルでははかどる。でも、長いものを書いたり、まとめたりするときはそうはいかない。なぜなら大量の資料や文献を横に置いて、パソコンに向かわねばならないからだ。ダンボール数箱分の資料を持って移動するわけにはいかない。どうしても自宅などに籠もることになる。そのときにどうやって仕事環境をつくって、集中力を維持すればいいのか、20年近くもの書き生活をしていても、これぞという「日常仕事術」というべきものを見つけられない。筆がのってこれば自然に机から離れないようになるのだが、いつも調子が出るとは限らない。いつも行き当たりばったりで、集中力にムラが多くて、困っている。 だからか、同業者の先輩諸氏やみなさんはどうしているのだろうと気になり、仕事のやり方について書かれた文章を意識的に読んでしま

  • 卒論作法

    1、「論文」とは何か 2、テーマをどうする 3、「できないこと」はしない。テーマは「狭く深く」 4、「学びて思わざれば則ち罔(くら)し。思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し」 5、批判は罵倒にあらず 6、論文の「お作法」 7、「知るを知るとなし、知らざるを知らずとなす、これ知るなり」 1、「論文」とは何か 卒業研究はその成果を「論文」にしなければ、成績を認めてもらえません。そこで皆さんは「論文」を書かなければならないのですが、ではそもそも「論文」とはどんな文章なのでしょうか。 「論文」を辞書的に定義すれば、「研究を行った結果得られた独創的な成果をまとめた文章」ということになります。しかしこう聞いてすぐにピンと来る人は少ないでしょう。そこで具体例を挙げてみましょう。 例えば杜甫について興味を持ち、卒業論文を書いたとします。その結論が 「杜甫の詩はどれを取っても苦渋に満ちていて、読むほどに涙を誘

  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    massunnk
    massunnk 2006/09/12
    彫刻的文章論
  • 『下流社会』はパロディ本 - jun-jun1965の日記

    前に一度ここに書いたのだが、どうでもいいやと思って削除したら、その後大ベストセラーになってしまった。なのでもう一度書く。 三浦展の『下流社会』は、佐藤俊樹や山田昌弘の「階層化社会」論のパロディーのつもりで書かれたのだと思う。ところが意想外に売れてまじめに受け止められてしまったので、今さら「パロディーでした」とは言えなくなってしまった。 その根拠は、最後の提案のところで、もし学力が遺伝ではないのなら、東大の学費を半額にせよ云々とあり、佐藤や山田の名が出ている。しかし学力には遺伝もある、ということは私が『すばらしき愚民社会』で書いたことで、これは参考文献にあがっている。従って、「もし遺伝でないのなら」というのは反語である。つまりむやみと階層社会論を煽る者らを揶揄するのが書の意図だった、ということだ。 ところでアマゾンには、三浦展によるこんな書評がある。 今橋流郊外論が早く読みたい。, 200

    『下流社会』はパロディ本 - jun-jun1965の日記
  • hikarigaoka.jp

    hikarigaoka.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • fromdusktildawnの遊び場 - 騙されるな!「ホリエモン以上に詐欺的なベンチャーの内情」はインチキ記事だ!

    この「ホリエモン以上に詐欺的なベンチャーの内情」という記事はインチキです。みなさん、こういう悪質なインチキ記事に騙されてはいけません。しかも、証拠はないですが、「匿名でメールがきました」なんてウソに違いありません。きっと、きっこメソッドを猿まねして責任回避しようとしているに違いありません。 そもそもまず、この記事の高圧的なモノの言い方がムカツキます。コイツ、ぜったい「オレはおまえらより賢い」って思ってますよね。その鼻持ちならない性が行間から滲み出てます。いったい、何様のつもりなんでしょう? マジ、吐きそうです。「オレって賢いだろ、オレって物が分かってるだろ、オレはおまえらの知らない大切なことを知ってるんだぜ。」って言って、上にたったつもりでいるのが滑稽です。井の中の蛙まるだし。コイツより賢いやつなんて、世の中にはいくらでもいるんだけど、「人間は、自分以下の人間は理解できるけど、自分以上の

    fromdusktildawnの遊び場 - 騙されるな!「ホリエモン以上に詐欺的なベンチャーの内情」はインチキ記事だ!
    massunnk
    massunnk 2006/01/26
    楽しそうね。
  • 分裂勘違い君劇場

    fromdusktildawn http://twitter.com/fromdusktildawn http://freedom.main.jp/sns/

    massunnk
    massunnk 2006/01/25
    CMCにおける困難の圧縮とその縮図。
  • 思考錯誤 - 卒論の最低限の要件は「文章を書く」ことである

    うちの大学では年明け早々が卒論提出〆切であるので、例年この時期は添削に追われるわけですが、今年はいつもより相当多く赤を入れておりまする。 毎年、ネタはなかなか見るべきものがあるのですよ。 20人中5人前後は、ちゃんとした文章に直せれば、学会発表か、場合によっては学会誌に投稿できるようなものがある。 ただ、その前提条件=「ちゃんとした文章に直せれば」がものすごく大きなネックなのだ。 ちゃんとした文章になっていないものが多すぎるのですよ。 たとえば、一次草稿の場合、これくらい赤を入れなきゃならない。 二次草稿だと、ちょっとマシ(になってるかね、ホントに?) これまでは半ばあきらめて、添削は最低限にしてました。 だって、添削してるうちに、自分の論文の1や2書けるもの。 しかし、やっぱりネタとしてあまりに惜しいのだ。 そういうわけで、今年はゼミの卒業論文集を自費出版することにしました。 印刷に

    思考錯誤 - 卒論の最低限の要件は「文章を書く」ことである
  • ARTIFACT@ハテナ系 - 知的なブログの書き方

    不備日報: 誰でもできる即席難解記事レシピ http://hubinippou.seesaa.net/article/10748302.html takoponsの意味 - 「知的な人」と思われたい、という下心ってあるよね? http://d.hatena.ne.jp/takopons/20051217/1134781516 オオツカダッシュ - あなたにも書けるSOUL for SALE http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks2/20051205/1133733896 オオツカダッシュ - これであなたも人文系ブログが書ける http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks2/20051202/1133463294 そして、この後に「複雑なことを表現するために専門用語を使わないといけない時もあるんだ!」という人文系の人の乱入が! 関連した

    ARTIFACT@ハテナ系 - 知的なブログの書き方
  • インターネットはホットなメディア、だからこそクールなテキスト中心主義者になれ - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    有名なメディア論者マクルーハンは、ラジオはホットなメディアでテレビはクールなメディアだ、と言っている。テレビは映像と音声によって多くの情報が流されるので視聴者は受身になるが、ラジオは情報が音声だけなので想像力をはたかせる余地があり積極的に参与して聞くことになる。ラジオについてはアメリカで起きた火星人到来騒動を例に挙げている。実は物語としてラジオで流したのをニュースとして受け取られたという事件だ。では、インターネットはどんなメディアなのか。 インタネットもブロードバンドの普及で映像も音声も享受できるようになった。じゃあ、インターネットがテレビのようにクールなメディアになっているかというと怪しい。2チャンネルはもとよりブログやSNSなどの隆盛を見るとむしろホットなメディアだという印象がある。おそらくこれはテキスト中心、つまり情報量が少ないせいなのかもしれない。情報量が少ないほど様々な解釈の余地

    インターネットはホットなメディア、だからこそクールなテキスト中心主義者になれ - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
    massunnk
    massunnk 2005/12/15
    [テクスト][エクリチュール]
  • 卒論のテンプレート - Blog_inainaba2

    書けない奴がでてきたから、書くための目安というか、下敷きとして、テンプレートをつくった。あてはめていけば最低限のものはかける。はずなのだが、これがそうもいかない。つまりこのまんまだと、いくらなんでもひどいわけで、こうやってとりあえず読んだことなどをまとめて、遂行し<観点>の串が通るように再構成していくことをもとめるも、なかなか思うとおりにいかない。もう一つは、表題がなかみ指示的なものが多く、なかみ総括的なものになっていない。つまり「現代の友人関係論」というよりは「選択化論と希薄化論」みたいになかみをキッチリ総括してしめし、それをならべた目次に再構成して欲しいわけだ。それがなかなか難しい。もっとも、それは書店のをみてもそんなカンジだし、自分自身も実はこれはとある編集者の人に指摘されたことなのだ。 はじめに この論文は・・・を(  )という観点から論じる 論文の構成は 第一章 争点と概念と仮

    卒論のテンプレート - Blog_inainaba2
  • 思考錯誤■卒論のテンプレート

    ゼミ生諸君、辻ゼミのテンプレとはちょっと違うが、ここ↓読んどくように。 http://d.hatena.ne.jp/inainaba/20051208/1134063745 ちなみに、こういうテンプレを示すと、まんま目次立てに「1章 問題提起」「2章 先行研究の概観」とか書いてくるやつがいるが、こういうのはあくまで内容のテンプレであって、形式のテンプレじゃないからね! それから「男女差があるということがわかった」とか「増加するという傾向が認められる」とか、「という」を多用するのはやめてくれ。「男女差があることが」「増加する傾向が」でよろしい。 あと、接続詞を正しく使ってくれ。「しかし」を「さて」「一方で」の意味で使うな。「そして」「そして」でつなげていくのはやめろ。 文章のかたまりを並べただけの構成もやめてくれ。前の段落・節・章とどうつながっている/いくのか、接着剤にあたる文をちゃんとつけ

    思考錯誤■卒論のテンプレート
  • 「ソーシャルブックマーク最適化(SBO)」を考えてみよう :小林Scrap Book

    「ソーシャルブックマーク最適化(SBO)」を考えてみよう 検索エンジンから見つかりやすくする「SEO(Search Engine Optimization)」、ブログ等の文脈の繋がりから参照されるようにする「SMO(Social Media Optimization)」に次ぐ第3のアクセス増強策として、「SBO(Social Bookmark Optimization)」が注目を集めている。私の中で。 広義ではSMOの一種なんじゃないかという気もするが、ちょっと違うものだということにして、話を進めてみたい。はてなブックマークの「注目のエントリー」に載れば、中堅どころの個人ニュースサイト数箇所に載る程度のアクセス誘導があり、それなりに意味はあると思う。また、アクセスの質が高く、ブックマークされた記事だけでなく、複数のページを読んでいく人が多い印象がある。 というわけで、SBO(特にはてなブッ

  • 論客 - コラム・イナモト

    嫌われる客に「長っ尻の客」というのがいる。 「長っ尻」といっても、尻が長ーいわけではない。まあ、それも何となく嫌がられそうではあるが、ここでは取り上げない。 訪ねてきてくれたのはうれしいのだが、ずーっと居座られるとだんだんシンドくなってくる。しかし、「もう帰ってください」と言って、相手との関係を壊してしまうのも怖い。 そんなこんなで、客は居続ける。弱気が生む、長っ尻の客。 長っ尻の客はたいてい、無頓着なのである。わたしにも覚えがある。残念ながら、居座るほうで。 ジョン・ベルーシが出ていた頃のサタデイ・ナイト・ライブに、「決して帰ろうとしない客」というネタがあった。 単に、客のジョン・ベルーシがなかなか帰らないというだけのコントなのだが、なかなか面白かった覚えがある。 長っ尻の客も嫌がられるが、「論客」が当に客として来るのも、相当に嫌なものだろうと思う。 「そういう蓋然性も考慮にいれない限

    論客 - コラム・イナモト
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう